パフ代表の徒然ブログ「釘さん日記」

サイレント辞退はダメよ

2015年7月31日 (金曜日)

さて、いよいよ明日から大手総合商社や大手銀行・生損保など、新卒採用に大きな影響を及ぼす大企業の正式な選考が始まる。いや、正確に言うならば、「やっと終わりに近づく」だな(苦笑)。

いままで「面談」とか「リクルーター懇談会」とか「マッチング相談会」とか、個性的な呼び名の選考で生き残ってきた学生たちは、あす以降、各社の正式選考の場に呼び出されていることと思う。

早い者であれば明日、遅くとも来週いっぱいまでには、白黒がはっきりするんじゃないかな(繰り上げ当選で、その後もぱらぱらと追加内定が出るとは思うけど)。

学生もドキドキだと思うが、企業の採用担当者もドキドキだろう。

とくに、すでに内定を出している企業。あす以降、内定辞退の嵐が吹き荒れるのではないかと戦々恐々だと思う。

企業も学生も、どちらも選び選ばれる立場。企業は複数の人を選べるが、学生は1社しか選ぶことができない。決断が迫られる。「オワハラ」だなんて言ってる場合ではない。

社会で活躍するためには、いろんな能力が求められる。僕はそのなかでも「決める力」は、とても重要だと思っている。

優秀な社会人であればあるほど悩まずにスパッと決断する。ダメダメな社会人であればあるほど、うだうだうだうだ、いつまでも決められない。

そして優秀な社会人は、自分の選択を「正解」にすべく、その後、懸命に努力する。が、ダメな社会人は、自分の選択を、「あー、やっぱりあっちを選んだ方がよかったかもー」とか言って、うだうだ後悔し続ける。

選ぶのも自分、選んだことを信じるのも自分、裏切るのも自分。懸命に考えて決めた選択そのものに良いも悪いもない。選択したことを正解にすべく、入社した後に努力すればよい。それだけの話だ。

で、学生にお願いしたいことは、選ばなかった企業に対する辞退の意思表示を、一刻も早くすること。内定承諾を保留している者はもちろん、応諾してしまっている学生は特に迅速に。

いったん応諾した内定を「やっぱり辞退させてください」と言うのは結構つらいと思う。嫌味のひとつくらいは言われるかもしれないが、それに臆して連絡しないのは絶対ダメ。日を延ばせば延ばすほど、状況を悪くする。キミが早く辞退をすることで、他の(まだ内定が得られていない)学生に空いた席を譲ることが出来るのだ。

アタマの悪い政治家や経済団体幹部のおかげでムチャクチャにされた今年の就職・採用活動だったけど、せめて終わりくらいは自分たちの誠実な言動できれいに締めくくろう。「終わりよければすべてよし」だからね(^o^)。

 

さて、本日僕は、用務員のオジサンの仕事で、朝から九段下に直行する。来週から始まる100×10チャレンジに備えて、セミナールームの大改装を行うのだ。来週の月曜日には、いままでより大きくてキレイな新セミナールームが完成する予定なのだ。

では、スッキリ&キレイにするために行ってきます!

 <追記>

本論とは関係ないのですが、「用務員」は差別用語だと言われているらしいです。愛する読者からの御指摘で初めて知りました。

そんなアホな、と思って少し調べてみたら、そういう騒ぎが昔あったそうですね。かの美輪明宏の名曲「ヨイトマケの唄」が放送自粛に追い込まれたのと同じような構図でしょうか。

でも、「職業に貴賎なし!」。僕は、誇りをもって現在、用務員の仕事を誰からも後ろ指さされることなく行っております(^_-)-☆

 

ラン2日め

2015年7月30日 (木曜日)

一昨日から再開した朝ラン。平日は毎週火・木に走ると決めた朝ラン。2日目の壁を無事クリアした。

これは証拠写真。

run20150730

 

 

 

 

 

 

 

 

月島と晴海を繋ぐ小さな橋。

「なかなかやるじゃないか(^o^)」と、朝日が僕に呼びかけてくれているようだ。

僕は毎朝、この橋を渡って晴海に行き、さらに晴海と豊洲・有明方面を繋ぐ晴海大橋を渡って、ららぽーと豊洲近くの運河沿いを走っている。

3km地点に、小さな公園があって、そこで柔軟体操と腹筋&腕立てをやって一休み。

そこから自宅に向けて、またゆっくり走り出す。

往復で約5.25km。所要時間は(途中の体操や休憩時間込みで)約45分。

朝のこの時間は、まだ暑さもそれほどでもなく、爽やかな風も海から吹いてくるので気持ちいい。

さて、次回の平日ランは8月4日。でもその前に、週末の土・日には10kmくらい走ってみようかな。

ではでは、朝食後、約2.5kmの通勤路をウォーキングで行ってきます!

半年に一度の個人面談

2015年7月29日 (水曜日)

昨日から全従業員との個人面談が始まった。

最近は新卒採用の現場でも「面談」という名の面接が流行っているらしいが、僕がやっているのは本当の面談。不合格や「サイレントお祈り」などは出さない(笑)。

パフでは給与や(処遇を決定するためのJOBグレードに似た)職群の見直しが半年に一回行われる。パフの事業年度初めである7月と、上期が終わり下期が始まる1月だ。そのタイミングに合わせて社長面談も実施している。

あらためての半期の会社評価をフィードバックするとともに、自分では自分をどのように評価しているのかを聴く。そしてそれを踏まえて、これからどうしようと考えているのか、それをちゃんと行動に移しているのかを聴く。さらには、中期的なキャリアプラン、キャリアビジョンなども聴いている。

うちのような小さな会社は、従業員一人のパフォーマンスが会社の業績に大きな影響を与える。

2・6・2の法則なんていうものがあるが(組織は、2割の優秀層、6割のふつう層、2割のダメダメ層で構成されるっていう例の奴ですね)、うちのような会社は、この法則をそのまんま受け入れるわけにはいかない。優秀層に甘え、ぶら下がっているような従業員が万一いたとしたなら、自分を変えてもらうか、即刻退場してもらうしかない。

いまは、ふつう層やダメダメ層であったとしても、一念発起して、努力に努力を重ねて、優秀層を脅かすような存在になってもらわないと、組織全体の力を伸ばすことができないのだ。

ということで、個人面談では2・6・2ではなく、「10」の組織をつくることを前提に、「で、おまえどうするの?」という話をしたいと思っている。ひょっとしたら「サイレントお祈り」よりも怖いかもね(笑)。

昨日は4人、今日も4人、明日は2人、全員との面談が完了するのは来週の水曜日かな。半年に一回の重要イベントなので、がんばりましょう。

ではでは本日も猛暑が続く中、ミネラルウォーター片手に、ウォーキングで行ってきます!

 

朝ランが復活した日

2015年7月28日 (火曜日)

run20150728

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、本日の朝5時30分ころ、晴海大橋から豊洲方面に昇る朝日を撮った写真である。

 

朝帰り?

 

ノンノンノン(笑)。

 

朝ランを再開したのである。

最後に走ったのがゴールデンウィーク最終日の5月6日。以来、3か月近く、まったく走っていなかった。

愚か者たちに「もはやあいつはライバルではない」などとバカにされながらも、走る気になれなかった。

が、先週あたりから、こりゃそろそろ走らないとアカンな、と思うようになった。

理由はカンタン。ズボンがきつくなってしまったのだ。お腹を凹まさないとボタンが止まらない。

こりゃあ、相当なものだ。

それとつい先日、来年2月の東京マラソンにエントリーしたこともランを再開した大きな理由。

プレミアム会員になって抽選を2回やってもらえる権利を得た。当選するかどうかまだ分からないのだが、もし走ることになったら、やっぱり楽しみながら走りたい。半年かけて42.195kmを走れるカラダに徐々に戻していこうと思ったのだ。

といっても無理は禁物。

平日は、火曜日と木曜日の2回、距離は5kmだけ。土曜日は、ジムで筋トレ。日曜日は、10km~15kmくらい走ろうかな。で、雨が降ったら潔く中止。

昔は「月に100km走るぞ!」とかいって、無理して体調を崩したことがあったけど、そんな愚はもうしない。あくまでマイペースを心掛けよう。

ということで、これから火曜と木曜は手抜き日記。ラン記録だけを載せることにします。

手抜きの割には本日はちょっと書きすぎたかな(・_・)。

ではでは、ラン後の美味しい朝食を食べてから、今度はウォーキングで行ってきます!

 

忙中歌舞伎あり

2015年7月27日 (月曜日)

この土日、家にいる間はほぼ、原稿の執筆を行っていた。

以前の日記で書いたこれである ⇒ もう書かないと誓ったはずなのに…。

25日が最終締切だったのだが、先週の時点で間に合わないことが確実だったので、二日だけ締切を延ばしてもらっていた(つまり本日27日が締切っていうことです汗)。

で、書けたかと言われれば、まあ、書くには書いた。ワードで26ページのボリューム。先ほど編集者にメールで送るだけ送った。

が、あまり多くは語りたくない心境である。語らずとも、きっとあれこれ修正要求が来るんだろうけどね(^_^;)。

つくづく自分の文才のなさ、ボキャブラリーのなさに嫌気が差してしまった。もう今度こそ寄稿なんてしないぞ!

 

で、そんな余裕のない週末だったわけだが、なぜかこんなのを観に行ってしまった。

aterui

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幕の合間にはこんなのを食べたり…。

aterui2

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな悠長なことをしてるから書けないんだろ、と自分で自分を突っ込みつつ……。

でも、この舞台(歌舞伎と新劇が混ざり合ったような劇でした)は、すこぶる面白かった。こういう台本を書いたり、舞台の演出をしたり、役を演じたりする人たちのことを心から尊敬する。

 

この舞台の感想でも書こうと思ったけど、もはや書くことに疲れてしまったので今朝はここまで。

では、朝食後、睡眠不足でコケないように気をつけながら行ってきます!

 

 

シュワッチ。

 

ultra20150723

 

 

昨日は、100×10チャレンジのホームルームを運営してくれるウルトラコーチ陣が集合しての、クラス運営に関しての最終打ち合わせ。

写真最前列の左から、田村コーチ(月曜クラス)、神瀬コーチ(金曜クラス)、高田コーチ(木曜クラス)、熊澤コーチ(火曜クラス)である。

今年の夏クールは8月6日(木)が初日。高田コーチのクラスから。まるまる8週間の暑く熱い夏が始まる。

ちなみに今年は、100×10チャレンジを含む職サークルを全社プロジェクト化しており、すべての社員が何がしかのミッションを担うことになった。

学習する力担当」とか「思考する力担当」とか「行動・協働する力担当」とか「アナログからの脱却担当」とか「企業価値担当」とか「Presidentチャレンジ担当」とか「入社後三か年計画担当」とか……。

そんなわけで、社内にいたメンバーも無理やり写真に入れ、シュワッチのポーズをとらせた。顔つきでノリの良し悪しがわかるのが面白い(笑)。

僕はあいかわらず校長という名の用務員のオジサンなので、教室となるセミナールームの拡張・改装工事を急ピッチで進めている。うまく消えなくなってきた書ける(消せる?)壁も、もういちど特殊塗装をやり直す。何はともあれ先立つモノが必要なので、銀行に対しても絶賛交渉中だ(^_^;)。

ということで、100×10チャレンジに参加表明してくれた学生諸君、待ってるぜ!

 

あ、そうだ。なんと本日は決算賞与の支給日だった。

読者のみなさん、本日はうちの社員たちに、どうぞタカりに来てください。ただし個人業績完全比例の賞与なので、タカる相手を間違えないようにしてください(笑)。

ではでは、スッカラカンの貧乏社長はウォーキングで行ってきます!

昨夕、タイトルに書いたセミナーに参加させてもらった。正式なセミナー名は「新規事業セミナー」だが、趣旨としては、企業内起業家を生み出すためのものである、と理解した。

パフでも新規事業を開始したいと常々思っているのだが、思っているだけで、なかなか本腰を入れられない。せいぜい新商品・新サービスの開発レヴェルに留まっている。

パフの社内リソースを最大限活かせるものとして、中途採用やキャリア開発に関する事業があるのだが、そしてそれは(我々にとっては)参入ハードルも低く、即開始できそうなのだが、やはり開始できないでいる。

昨日のセミナーを聞いて、新規事業を生み出すためには強烈なリーダーシップを持った企業内起業家が必要だということを、あらためて感じた。

日本の企業内起業家としてもっとも有名なのが、トヨタ自動車を創業した豊田喜一郎氏だろう。豊田自動織機の一部門として発足した同社は、豊田喜一郎氏の強烈なリーダーシップのもと、数々の困難を撥ね退けながら成長していく。たった一人の起業家の狂気にも似た執念が、年間純利益2兆円というお化けのような会社をつくり出す源だったのだ。

昨日のセミナーによると、企業内起業家として成功する人は、

・圧倒的当事者意識を持ち、自ら機会を創り出していく人
・自らの夢を描き、自らの力を信じ、挑戦していく人
・成功するまで諦めず、志を持ってやり続けるリーダーシップのある人
・外に意識が向いていて、よりよい社会を創りたいと思っている人

なのだそうだ。

そして逆に、新規事業の成功を阻害し、失敗させるのは、現職の経営者なのだそうだ。

現経営者は心配して、新規事業責任者にあれこれ口を挟みがちなのだが、そうすると間違いなく失敗するのだという。

そうか……。うちが新規事業を生み出せない原因は、僕自身にあるわけだな(-_-)。

ともあれ、新規事業でも既存事業でも、やはり託すとすれば上のような人であることは間違いない。こういう人物であれば、あれこれ口を挟まず、安心して見守っていられるかもしれない。

たまには外部のセミナーに出てみるのもいいものだ。とてもいい刺激をいただいた。ありがとうございました<(_ _)>

 

さて、本日は人事専門誌への寄稿のための再取材。先週末の3連休で書き上げるつもりだったのだが、諸般の事情で書けず。この一週間、ほとんど進んでいない。実は締切も延ばしてもらった(>_<)。取材が終わったら、圧倒的当事者意識を持ちながら書き上げないとね。

では朝食後、取材先に行ってきます!