パフスタッフが綴る何気ない日常。日々感謝をこめて。「パフ・ザ・マジックドラゴン 執務室」

時間どろぼう

2019年3月19日 (火曜日)

こんにちは!清水です。

口癖…全然思いつきません…。
しいて言うならば最近は、「今夜は何食べるー?」でしょうか(笑)。
毎日献立を考えている世の主婦の方々を、尊敬して止まない今日この頃です。

***

皆さんは、ミヒャエル・エンデの『モモ』という作品をご存知でしょうか?
私は小学生の頃、朝の課題図書として読みました。

主人公は、不思議な少女「モモ」。
ある日、「時間貯蓄銀行」から灰色の男たちがやってきて、
街の人々の「時間」を盗んでいきます。
すると人々は、心がギスギスするように。
モモはみんなの時間を取り戻すべく、奮闘する・・・
という物語です。

NHKのお菓子作り番組、「グレーテルのかまど」で、この『モモ』に登場する
「金色の朝ごはん」が紹介され、懐かしくなって週末読み返してみました。
昔読んだ本を読み返して新たな発見をすることはたくさんありますが、
今回は特に印象的、というか、ちょっとドキッとしました。

ネタばれになるので詳細は書きませんが…
人は忙しくなると、どこか自己防衛的に「忙しい日々や生活こそ有意義」という考えを持つことがあります。
皆さんもきっと経験があるのではないでしょうか?
忙しさが充実感に繋がることは確かにありますが、「忙しい=前進」ではありません。
目標に向かって一生懸命になることはもちろん素晴らしいけれど、
そのプロセスを手段として生きるというのは、ちょっと悲しいな、とも思います。

働く人にとっての「時間どろぼう」は、きっと自分自身の中にいて、
効率的・合理的・生産的であることを称える存在です。
もちろん必要な存在ではありますが、たまには、
手紙を書いたり、ゆっくり映画をみたり、洋服や料理を手作りしたり、
そういった「あえて時間のかかること」をやってみてもいいのかなと思いました。

採用に関わる皆さんが一番忙しい、今だからこそ、読んでみてほしい作品です。
移動中の、飛行機や新幹線の中ででも、ぜひ!

お次は牧野さんです!

就活戦線異状アリ

2019年2月26日 (火曜日)

こんにちは!清水です。

私は「0655」の深夜版、「2355」をよく見ています。
お気に入りの歌は、
『だじゃれDE一週間 ちょっとくるしいフランス語編』
です。

ぜひ、とっても暇なときにご覧ください(笑)。

***

さて、今週末から3月ですね…!
採用担当者の皆さま、学生の皆さんは、来たる
忙しい日々に向けてご準備されていることと思います。

最近学生さんと話をしていると、「就活の複雑化」を感じます。
というのも、聞かれる質問の種類がここ数年で大きく変わっているからです。
これまで多かったのは、ESの書き方、面接で注意すべきこと…のように、
「初めてのことだから分からない(だから経験者に聞く)」というものでした。

ですが、最近聞かれる質問は統一感がなく、学生個人や志望業界によってかなり違います。
例えば…
・ナビ媒体の用語(プレエントリーとエントリーの違いなど)
・●●業界の選考開始時期(平均)
・3.1と6.1の意味合い
・「面接」と「面談」の違い
・2月に内定を出す企業の意図 などなど。

あってないようなルール、すっかり形骸化した新卒一括採用の仕組みの中で、
学生が混乱していることがよく分かります…。
「初めてのことだから分からない」だけでなく、教わったはずのルールから
逸脱した企業が多すぎて、余計に混乱している、という状態です。
(ある学生は、「就活戦線異状アリ」と言っていました…。)

ビジネスの世界と同様、就活にも「情報を仕入れる力」や「取捨選択する力」が必要なことは理解できます。
でも私としては、もっとすべての人に分かりやすい仕組みにし、これから社会に出る人みんなにとって
優しい世の中にしたいな、とも思います。

就活ルールを作るのも、採用活動を行うのも、求職活動の経験者。
一方で、そのルールの中で採用試験を受けるのは、初めて求職活動をする学生です。
知識と経験値に圧倒的な差があるのだから、経験者は当事者意識を持って、
分かりやすい仕組みを作る必要があるのではないでしょうか。

AIと共存していくこれからの社会を考えると、これまでのような「景気ありき」の採用はそろそろ終わりにし、
さらに先を見据えて、生産性を向上させるような新しい方法が求められると思います。
私自身も当事者意識を忘れず、時代に合った、世の中をよくする「就職と採用」を考え続けていきたいです!

なんだか久しぶりに、本業のことを書いた気がします…m(__)m(笑)。
お次は、牧野さんです!

新しい「家族」

2019年2月4日 (月曜日)

こんにちは!清水です。

小林さんのブログを読んで、「日常」というマンガを思い出しました。
その中のセリフに、こんなものがあります。

『日々、私たちが過ごしている日常は、実は奇跡の連続なのかもしれない。』

日常とは、必ずしも「常」ではない。
離れてみて初めて、ふとしたときに、その価値が分かるのでしょうね。

*真面目なストーリーを想起させるセリフですが、実際はシュールなギャグ漫画です(笑)

たとえ働いている姿は見ていなくても、いつも頑張っているお父さんの姿を
お子さんはきっと、見ていると思います。
小林さん、頑張ってください!!

***

さて。私事ではございますが、実は先週末に入籍しまして、主人という新たな家族ができました。
どんな家族になりたいかな、そもそも家族って何だろう、と考えたとき
今までの「家族」とは在り方が違うのでは?と考えはじめました。

これまでの家族は、自分が生まれた時から当たり前にある場所。
私を育て、大人にしてくれた、いわば「受動的に愛を享ける」場所でした。

でも、これからは違います。

新しい家族は、私たちが中心となって創る場所です。
それぞれに生きてきた2人が、協力して一緒に歩み、
さらには新たな命を育んで社会に送り出す(かもしれない)場所。
つまり、「能動的に愛を授ける」場所だと思っています。

これまでいただいた、たくさんの愛情や喜びに感謝し、
相手への尊敬を忘れない、笑顔いっぱいの家族を創りたいと思います。
仕事は変わらず続けてまいりますので、引き続き
ご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします!

***

お次は牧野さんです!
関西出張では、ご実家のご家族とお会いになっていますか??

万里一空

2019年1月11日 (金曜日)

こんにちは!清水です。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします!

さて、小林さんからのご質問、「新年早々のいいこと」。
・・・ありました!!

いま新居を探していまして、年明け早々に不動産屋さんに行ってきました。
諸々の条件に合っていて、駅から徒歩3分!というステキな物件を
ご紹介いただけて、そこに出会えただけでもラッキーだったのですが・・・
さらに!申込書がタッチの差で一番手だったとのこと。
営業トークかなー と正直少し疑ってはいますが(笑)、
新生活が楽しみになる、うれしい出来事でした!

さて、2019年最初のブログですので、私も抱負を述べたいと思います。

小林さんに倣ってご紹介しておくと、2018年の抱負は
「点滴穿石(小さな努力をコツコツ続け、大きな目標を達成する)」でした。
大きな目標に向かって小さな一歩を踏み出した1年でしたが、
同時に、その大きさに圧倒された1年でもありました。
そこで今年は、こちらです。

────────────────────────────────────
【万里一空(ばんりいっくう)】

どこまでも同じ一つの目標を見据え、たゆまず努力を続けるという心構え

出展:実用日本語表現辞典
────────────────────────────────────

この四字熟語、もともとは宮本武蔵が著した『五輪書』の一文に由来する表現だそうです。
上記解釈の他に「何事にも動揺せず、常に冷静な気持ちで事に当たる」という解釈もあります。

大きい目標なのは確かですが、大きいほど努力のし甲斐があるというもの。
甘えず、驕らず、冷静に、努力を続けていきます!

お次は牧野さんです。
どんな年末年始を過ごしましたか?

就活と婚活は似ている?

2018年12月13日 (木曜日)

こんにちは!清水です。

先週末、私の高校の同級生(女性)に、知人の中学の同級生(男性)を紹介する、という会を開きました。
2人を会わせてみよう!という話になったのは
私が友人から相談され、「より効率的に、自分とマッチする人と出会う方法」を考えたからです。

世の中には男女の出会いの場がたくさんあります。
例えば、婚活パーティーは一度にたくさんの人に出会える点が魅力でしょう。
自分とマッチする人がきっといるはずです。
が、たくさんいる分、その人を見つけ出すのが難しいのも事実かと。

婚活アプリは、情報登録や性格診断によって自分自身をデータ化することで、
マッチする人をピックアップしてくれるそうです。
効率的に思えますが、条件を細かく設定すると該当者がゼロ、ということも。
また、入力した内容が本来の自分ではない場合、全く異なる人物像になってしまうこともあります。

結婚相談所は、プロのコーディネーターに直接相談・面談出来るのが魅力です。
が、初対面のコーディネーターにすべてさらけ出して話せる人はそう多くはないですし、
何より相手も人であり、ビジネスなので、多少条件に会わなくても
紹介することもあるのでは?なんて思ってしまいます。
(もちろん、全員ではないと思いますが!)

...ということで行き着いたのが、冒頭の「友人の友人」。
昔からよく知っていて、なおかつ縁が切れずに定期的に会う友人は、恐らく、
アプリよりもプロのコーディネーターよりも、正確に自分のことを分かってくれています。
それに完全な他人よりも、自分とマッチする要素や共通点を多く持っているはず。
今回の出会いが彼女たちにとって良い御縁になれば、と願っています!!

さて、こうして初めて「婚活」を真剣に考えてみて分かったことは、
『婚活と就活は本当によく似ている』ということ。
パーティーは合説、アプリやサイトはナビ、相談所はエージェント。
それぞれのメリデメまでそっくりです。
私が行き着いた「友人の友人」作戦は、いま流行りのリファラルですね。

この2つの「〇活」の大きな共通点は、どちらも続けていくほど
相手(異性や会社)の条件を下げていくことになる、ということだと思います。
最上級の理想を持ってスタートしても、すぐにその通りのお相手と結ばれる可能性は極めて低い。
だからこそ、自分自身の特徴・性格を認識して、
「絶対に譲れないもの」を見出すことが必要だと、あらためて感じました。

今日から100×10チャレンジの新たなクラスがスタート。
今年もトレーナーを務めさせていただくことになりました。
貴重な出会いを大切に、私自身の学びも伝えていけたらなと思います。
皆さま今日からの2ヶ月Eクラスも、よろしくお願いします!

お次は、お客様先で奮闘中の牧野さんです!

刺激の多い人生を!

2018年11月22日 (木曜日)

こんにちは!清水です。

エレベーターのマナー、大学時代に学んだことがあります。
*実は私、見かけによらず(?)秘書検定準一級を持っています
世の中には色んな決まりごとがありますが、結局は、目の前の相手が
気持ちの良い状態になってくれればいいのでは?と思っています。
だから大学のマナー講座で、ちょっとでもミスしたら「やり直し!」と言う
講師の話は、聞き流していました…。(先生、ごめんなさい。。)

さて!はや11月下旬。
2018年も残り1ヶ月ちょっとだと思うと、恐怖さえ感じます…。

「大人になると時間が早く過ぎるように感じる」
とよく言われますが、皆さまはいかがでしょうか?

昔、この現象の心理学的メカニズムを学んだことがあります。
名前は「ジャネーの法則」。
時間の心理的(主観的に記憶される)長さは年齢に反比例する、と
心理学的に説明したものです。
子どものように、何かの体験や勉強など、初めての経験をたくさんすると
日々の刺激が多い(内容が濃い)ので時間が長く感じられ、その逆だと短く感じる。
つまり!
挑戦したり、勉強したりして刺激の多い人生を送っていると時間が長く感じ、
大したことをしていないと短く感じる、とも言えます。
・・・ちょっとドキッとさせられますね(笑)。

刺激を多くする方法、私が思いついたのは
「新しいことへの挑戦」や「未知の分野の学習」でした。
これらは、その成果はもちろんのこと、プロセスにおける
自分の行動・心情の変化にも大きな価値があると思っています。
年齢を重ねるにつれて「はじめて」が少なくなるのは当たり前ですが、
自身を成長させるため、刺激を感じ続けられる日々を送りたいと思います!

*ちなみに、この「ジャネーの法則」を思い出したのは大掃除をしたからです。
 大学時代のノートを見つけて、つい読んでしまいました。
 おかげで掃除は計画通りには進みませんでしたが(笑)、
 過去の知識や経験を掘り起こすのも、十分刺激的でした!
 皆さまもぜひ、お試しください!

お次は、牧野さんです^^
最近刺激的だったことは何ですか??

シブハロと地味ハロ

2018年11月2日 (金曜日)

こんにちは!
学生と話す機会が多いので、大人と話すときに言葉選びに気を遣う、清水です(笑)。
さすがに学生言葉は話していないつもりですが…、
うっかりやらかさないよう、特に電話口では色々考えながら話しています。

***

今週のニュース番組は「ハロウィン」に関する内容が多かったですね!
と言っても、仮装をしたキュートな子供たちの映像ではなく、
主に10代~20代の人たちが渋谷に集まる、いわゆる「シブハロ」。
それも、騒動(もはや暴動?)についての報道ばかりだったのが残念です…。
一度も参加したことはありませんが、大学が渋谷だったこともあり
何となく気になって見てしまって、毎回悲しい気持ちになりました。。

この件について、とあるコメンテーターの方は
「いつの時代も若い人はエネルギーに溢れていて、発散する場所を探している」
という主旨の発言をされていました。
確かにそうかも、と思います。
実際私も20歳くらいの頃は、
「アルバイト20連勤」とか「2日寝ずに働いたあと、友達とカラオケ」とか
だいぶ無茶苦茶な生活をしていましたが(笑)、健康だったし精神的にも平気でした。
今思えば、若さが持つエネルギーでカバーしていたのだと思います。
※27歳となった今は、10連勤も、1日の徹夜も嫌です(笑)。

また、
「40~50年前は、若いエネルギーを地域の祭りに費やしていた」
とも仰っていました。
今は祭りがない地域も多いので、発散する場所がなくて
「若者が集まる街」である渋谷に集まっているのかもしれません。
集まること自体は別に悪いことではありませんが、一部の人が行っている
犯罪行為や、一般の方・周囲の店舗に迷惑を掛ける行為は、言語道断。
行政は今回のことを受けて、来年のイベント中止まで検討しているそうです。
関係ない と他人事として批判するばかりではなく、
私たちも大人として、自分に何ができるか考える必要があると思います。
子どもや若者をみんなで当たり前に見守り育てる・教育するような社会でありたいですね。

 

さて、そんな「シブハロ」のすぐ近くで行われている
「地味ハロ」って、ご存知ですか?

2014年から開催されているイベントで、仮装に関してこんなルールがあるそうです。
・お化けなどではなく、実在する人々の仮装をする
・通常はコスプレの対象になってないコスチュームを着てくる
・説明されてやっとわかるものでも、説明されてもわからないものでもOK など

・・・実際にご覧いただけるとどんなものかよく分かると思いますので、
ぜひ以下のURLから、過去の参加者の写真をご覧ください!
http://tokyocultureculture.com/event/general/25833

あーいるいる!というような、じわじわ面白くなる仮装ばかり(笑)。
それに、「誰も傷つけない」ところが私はすごく好きです。
参加の予定はありませんが(笑)、来年も楽しみに待ちたいと思います。

それでは、次回は牧野さんです^^
ハロウィンの思い出、何かありますか??

小さな奇跡とともに、真っ直ぐに。

2018年10月15日 (月曜日)

こんにちは!清水です。
話題になってからだいぶ経ちましたが…
前回のお約束通り「ギボムス」のお話をしたいと思います。

「義母と娘のブルース」略してギボムス。
TBS系で9月まで放送されていたドラマで、
一言で表すなら
バリキャリの女性が契約結婚し、義理の娘と本当の親子のような絆を築く話 です。

わたしがこのドラマにハマった理由は2つ。
主人公の女性がとにかく真っ直ぐだから。
そして、「小さな奇跡」にワクワクするから。

契約結婚によって、突然、小学生の娘を持つ母親となる主人公。
(結婚の理由はネタバレになるので伏せておきます)
最初は娘になかなか受け入れてもらえず苦労しますが、
培ってきたビジネスの経験を使いながら、なんとか、「親」になろうと頑張ります。
とにかく真っ直ぐで、一生懸命。
子供を心から愛し、考え、立派な人間に育てようとする姿に心を打たれました。
私のお気に入りは第3話、
親同士の揉め事に子供が巻き込まれ、主人公が学校に乗り込むシーンです。
PTAが怖くて言いなりになろうとする先生たちへ、こう啖呵を切ります。

「 子供は親が嫌われるようなことをしたら自分も嫌われると思っている。
親は子供が嫌われることを嫌って言葉を飲み込み陰口で憂さを晴らす。
その背中を見て育った子は思うでしょう。
長いものには巻かれろ、
強い奴には逆らうな、
本当のことは陰で言うのが正しいんだ。
だって大好きなお父さんとお母さんがそうやっていたんだから。
  私は、大事な一人娘に、そんな背中を見せたくありません。」

大人だって迷うことや間違えることはたくさんあります。
でも、子供の手本になるよう心がけて行動することは出来るはず。
これは親子だけではなく、大人として、社会人として
部下や後輩、学生にどんな姿を見せるか、ということも同じだと思います。
自分が正しいと思うことは、はっきりと伝えられる大人でいたいな、と思いました。

それからもう1つ。
このドラマには「小さな奇跡」がたくさんあります。
でもこの奇跡は、私たち自身にも起こるようなことばかり。
当たり前を当たり前だと思わずに感謝していると
小さな奇跡が発見できる、と教えてくれました。

いいことばかりの人生なんて、たぶんありません。
でも考え方ひとつで、辛く悲しい出来事の中にも小さな奇跡は見い出せると思います。

見終わったあとに、明日も頑張ろう!と思えるステキなドラマでした。
来週取る夏休みに(もはや秋ですがw)原作も読んでみようと思っています。
皆さまも、お時間あるときにぜひご覧ください!!!

就職とか採用とか全然関係ない内容でしたが(笑)、今日はこれでおしまいにします。
次回は牧野さんです!
オススメの映画やドラマはなんですか??

適職だけが天職か??

2018年9月21日 (金曜日)

こんにちは!清水です。

小林さんのキャリア教育の話を読んで、
高校1年生のときに受けた「R-CAP」を思い出しました。
性格特性や学問適性・職業適性などが分かる検査で、
ゆとり教育の代名詞と言われる(笑)、総合の授業で実施しました。

そのとき最も適性が高かった職業は「国際貿易事務」。
実はこの結果を見たとき、すごくショックでした。
将来の夢が別にあったからです。
それに、”事務”という仕事に
「ずっと社内にいる仕事って、つまらなそう…。」
と勝手なイメージを持っていたこともあります。
・・・よく知りもしないのに、本当に失礼な話ですねm(_ _)m
そんなショックを受けている私に、先生がこう言ってくれました。

「最初は適職じゃなくても、楽しみながら一生懸命に
仕事をしていれば、いずれ適職になるよ。」

当時はこの言葉で、適性なんて気にせずに夢を目指そう!と
前向きな気持ちになれました。
そして社会人となって働くいま、先生が言っていたことは
ホントだったなぁとしみじみ感じます。
意志を持って仕事を楽しむ人、どんなことにも一生懸命取り組む人は
適性がどうであれ、イキイキと働いているように見えるからです。
これもひとつの、天職の見つけ方かなとも思います。

いまの仕事が適職か、なんてことは分かりませんが
例えば学生に、仕事楽しいですか?と聞かれて
楽しいよ!と即答できるくらいには充実した毎日を送っています。
次は、この仕事が天職だよ!と
自信を持って言えるようになりたいです!

・・・本当は今日は、話題の「ギボムス」のことを書こうと考えていたのですが、
懐かしくなって全然違う話になりました…(笑)。
これはまた次回!

お次は牧野さんです(^^)

ほうれんそうのおひたし

2018年8月31日 (金曜日)

こんにちは!清水です。

小林さんの夏休み旅行ブログ、幸せが溢れてましたね!
家族って素敵です(*´▽`*)
私のオススメの旅行スポットは、小学生時代を過ごした
福岡県糟屋郡志免町にある、炭鉱跡地です。

正式名称は「志免鉱業所 竪坑櫓(しめこうぎょうしょ たてこうやぐら)」。
志免鉱業所は日本で唯一、開坑から閉山まで国営であり続けた鉱業所で、
「竪坑櫓」はその中心にある巨大なビルです。

実は2000年頃、この櫓の取り壊しをめぐる論争がありました。
子どもが中に入ったら危ない、維持費が掛かる‥色んな問題があったからです。
当時私は小学生でしたが、自分の町のシンボルが取り壊されるかも、と悲しくなったのを覚えています。
議論の末、「取り壊さず、安全に守り続ける方法を考える」ということになり、
町の皆さんの努力の結果、2009年には国の重要文化財に指定されました。

そんな歴史を持つ志免鉱業所 竪坑櫓、
炭坑跡って観光スポット?!と思われるかもしれませんが(笑)、
福岡は盆踊りでお馴染みの「炭坑節」が生まれた、炭坑業が盛んな地。
ご興味のある方はぜひ、足を運んでみてください!

***

先日、思わず「おー!」となる記事に出会いました。
今年の4月に話題になったものなので、ご存知の方も多いかもしれません。

【「報連相」ならぬ「ほうれんそうのおひたし」ポスターが話題】
http://www.standby-media.jp/case-file/173101

ビジネスパーソンなら必ず知っている言葉、「報告・連絡・相談(ほう・れん・そう)」。
記事にもあるように、
「部下が上司に対して報告・連絡・相談をすることが大事」
という意味で受け取っている方も多いと思います(私もそう思っていました…)。
ですがもともとこの言葉は、
「部下が上司に対して、報告・連絡・相談をしやすい環境を作ることが大事」という意味。
つまり、部下ではなく、上司側に求められることをあらわした言葉だそうです。
(一般化している意味と真逆な真意ですね(笑)。)

この「ほう・れん・そう」に、それらを受ける上司が心掛けるべきことを
加えた言葉が、「ほうれんそう(の)おひたし」。

「お・ひ・た・し」は、4つのワードの頭文字です。

「お」怒らない
「ひ」否定しない
「た」助ける(困りごとがあれば)
「し」指示する

いかがでしょうか…?
私は、4つとも程度を見極めるのが難しいな と感じました。
(本当に最初の感想は、おー!大喜利うまいっ!ですが…(笑)。)

なぜなら、
「怒らない」「否定しない」の前には、「頭ごなしに」。
「助ける」「指示する」の前には、「良いタイミングで、適度に」
という言葉がつくのでは?と思うからです。
「おひたし感」とでも言うべきか…
この4つはすべて、人によって最適な程度が違います。
だから、その部下がどんな人物で、どの程度を適度と感じる人なのか知ることが重要で、
そのためには普段のコミュニケーションが不可欠、ということだと思いました。

私も社会人6年目、内定者も含めるとたくさんの後輩ができました。
みんなが当たり前に「ほう・れん・そう」をして、
楽しく・自分らしく働けるような環境作りができる先輩でありたいな、と思います。
まずは日ごろのコミュニケーションから、積極的にとっていきます!

お次は、牧野さんです^^
後輩とのコミュニケーションで、心掛けていることはなんですか??