パフスタッフが綴る何気ない日常。日々感謝をこめて。「パフ・ザ・マジックドラゴン 執務室」

伝えたいことと伝わっていること

2019年1月16日 (水曜日)

やってきました、第69回かほログ!

 

私の風邪予防対策は、

・風邪を引いていなくても外ではマスク着用
・手洗い・うがいを徹底
・人が多く触るところに触れたら顔に触らないようにする
・本当にかかりたくないときは除菌ジェルをこまめに使う

という感じです!

体調を崩しやすいので自身で予防するしかなく…。
今年もしっかり予防していきたいと思います!

 

さて、今回は自身の印象と実情のギャップについて書きたいと思います。

 

お客様とお打ち合わせではない場で話していると、

「横山の第一印象はこうだった」
「このとき横山に対してこんな印象を受けた」
「社内では横山はこんな人間に映っている」

というお話をしていただけることがあります。

聞いていると、良くも悪くも「そうだったの!?」と思うことが多く、
自身では全く感じ取ってなかったことが多いです。

 

プラスになっていて良いこともあるのですが、
それはラッキーであって、

それ以外に関しては、
意図していたものが伝わっていないとも言えるのではないかと思います。

ただ、伝わっているのか伝わっていないのかは、
その場の反応だけではわかりにくいこともあり、
改めて確認しなければ、正確にはわかりません。

 

また、自分が意図するものが明確である必要もあります。

さらには
印象によって結果として伝わるものが違ったり、
同じことを言っていても、
表現の微妙な違いで伝わり方が違うこともあるかと思います。

 

営業という役割で人に何かを伝え、届ける立場として、
採用という現場で、学生に情報を発信する立場として、

意図したものを正確に表現できることは
必要なことだと思うので、

何を伝えたいのか、
何が伝わっているのか、を常に意識しながら、

表現力を磨いていきたいと思います。

 

お次は大岡さんです!

今の学生は何を見ている?

2018年12月17日 (月曜日)

やってきました、第68回かほログ!

 

最近街中を歩いて、何だろう?この行列は?と思うと
大体タピオカミルクティーのお店で、
こんなに並ぶのね!と毎回驚いてしまいます。

と、思っていたら、
先日発表されたJC・JK流行語大賞コトバ部門では「タピる」が一位に。

「タピオカティーを飲む」という意味だそうです。

私はJC・JKではないので知らないのかもしれませんが、
何それ、本当にみんな使っているの…?と思ってしまうほど、
ギャップを感じます。

逆に、私が話す言葉が、私より上の世代の方々(例えば親戚)に
伝わらないこともあります。

言われてみて、自分たちの世代しか使わない言葉だと気づきますが、
友人との日常会話に出てくるので、あまり区別して使っていません。

でもきっとこれからこのようなことが
上の世代に対しても下の世代に対しても
どんどん増えてくるのだろうな、と思います。

特に新卒採用においては常に「今の大学生」に
向き合い続ける必要があります。

とある人事のお客様はtwitterで大学生のリアルを学んでいると
おっしゃっていました。

大学生が何を発信しているのか、もそうなのですが、
大学生向けの発信を行い、ツイートアクティビティ機能で
どのような点に興味・関心を持っているのか学んでいるそうです。

私もリアルな目線に近づかねばと思ったのでした。

 

お次は大岡さんです!

やってきました、第67回かほログ!

 

基本的な考えはネガティブなので、
「やれること」はあえて考えないと全く気づけないのが、私の課題です。

ただ毎日自分に対して反省を繰り返す分、
自分の思考、行動に対する分析は日常だったので、
就活時の選択はそこまで大きく困らなかったかな、と思っています。

 

さて今回は、最近の私の発見を書きたいと思います。

今までは仕事を誰かに相談することの方が多かった私ですが、
ここ数ヶ月は相談されることも多くなりました。

お客さま先へ訪問したらこんなことがあったがどうしたらよいのか、
こんなお悩みを抱えたお客さまへどのようなご支援ができるのか。

聞いていると、「私もこんな悩みあったな」
「そうそう、それわからないよね!」と思うことが多々あります。
私の中では忘れかけていることも多いです。

当時の私は、同じ悩みで何をどうしたらよいのか見当もつかず、
毎日聞きまくっていました。

でもそれが、今となっては同じ問いかけに対して
一つ、二つと案が出てくるようになっていました。
それが正解とは限らず、あくまで一つの考え方ではありますが。

黙々とやっていたので自分では気づいていませんでしたが、
自分が聞かれる立場になり、言葉にすることで初めて、
自分の中に、自分なりの解があることに気づきました。

経験を積むうちに、多くの人と対話するうちに、
自分なりのロジックやパターンで行動していたことが発見でした。

冒頭にも書きましたが、私は基本的な考え方はネガティブなので、
自分に対する反省点はいくらでも出てきます。

逆に良いところ、できることに関してはあえて考えないと出てきません。

ですが、今できないことをできるようにするためには
過去にできなかったけどできるようになったことに
ヒントがあるのではないかと考えています。

今年も残りあと僅かとなりましたが、
一年間の自分の良い面も悪い面も、向き合おうと思います。

 

お次は大岡さんです!

やってきました、第66回かほログ!

 

心ときめいたサービス…

少しずれているかもしれませんが、
接客の上手な方(自分に合っている方?)でしょうか。

私は知らない人と話すのが本当に本当に苦手で(営業職なのに!)、
美容院の予約電話すらも嫌なのでネット予約をします(笑)

そんな私は、お店での
「今日はどんなお洋服お探しですかー?」
「今日お持ちのバッグ素敵ですねー」
「その服お似合いですー!」のような会話も苦手で
お会計のころには汗だくになっています。

でも中には、
自然な会話で商品について楽しく店員さんと話せる場所もあって。
そのお店はとても好きです。

おそらくそのお店の違いは
本当に似合う商品は何かを一緒に考えてくれている感が
あるかどうかなのだと思います。

客が興味をもっているものをゴリ押しするのか、
「お客様はこちらがお似合いだと思うんです!」と
価格帯が変わらない別のものをおすすめしてくれるのか。
その差は大きいです。

だからこそ私はそのお店では素になれて、
本音でこれはこんなところが良くて、あれはこんなところが良くて、
などどたくさん話してしまいます。(汗もかきません)

※このお店、いつかブログに書いたのですが見つかりません…

 

最近気になっているのは(これもまた少しずれているのですが)、
パフの近くで夜な夜な工事をしている方々。

昼間、交通量が多いときには工事をしていないのですが、
夜間、遅くになると道路の工事をしてくださっているようです。

工事をしている部分は歩道の通行ができず、
車道部分に作られた仮の歩道を歩いて駅に向かいます。

その分岐点に誘導のお兄さん、お姉さんが立っているのですが、
どの方にあたっても、とてもとても明るく元気で丁寧な声がけなのです。

夜遅い時間の私は結構疲れていて、
おそらく顔面が酷いことになっているのですが、
そこを通ると、不思議と元気がでます。

お店の接客とはまた異なり、
道路の交通整理は相手が目を合わせてくれることはほとんどありません。

目を合わせてくれない、聞いてるかどうかもわからない相手全員に、
あれほど明るく元気で丁寧に声がけを常にできるというのは
素晴らしいと感じています。
さらには私のように元気をもらっている人間もいます。
本来であれば動かない“心”が動いているのです。

私も人と直接接するお仕事であったり、
メッセージを人に伝えるお仕事をしているわけですが、

もっと人の“心”を動かせるようになろうと思いました。

 

お次は大岡さんです!

“苦手”を一つ、克服したとき

2018年10月17日 (水曜日)

やってきました、第65回かほログ!

 

先日とあるお客さまとお話ししていたところ、
「横山さんはメールの書き方がお上手ですよね」
とおっしゃっていただきました。

むしろ、入社前から文章を書くこと(メール、ブログ、メルマガなど)は
“苦手”なものとして向き合ってきたので驚きました。

 

メール文章の場合には
・見づらい
・何を言いたいのかわからない
・堅苦しい

といった点が“苦手”だと捉えていた理由なのですが、

それに対して意識していた
行間やひらがなを使うバランス、適度な記号の活用などを
ほぼすべてと言っていいほど褒めてくださり、
「これどこかに公開してたっけ?」と思ってしまうほどでした。

小さな努力が伝わっていたこと、
苦手を少しは克服できていたことが単純にとても嬉しかったです。

 

もちろん、複雑な内容をメールで長々と書かなければならない
場合には、不安で先輩に見ていただきアドバイスをいただくことも
あるので、そのご指導のおかげもあるかと思います。

ちなみにこのブログの行間は空けたい間隔で
なかなか空いてくれず(私だけでしょうか?)、
毎回苦戦しています…(笑)

 

といったことは置いておき、

こうした些細なことに気づくことができること、
そしてそれを相手にきちんと伝えることができることは素敵だなと感じ、
私も見習わねば!と思ったのでした。

さらには細かい努力も伝わるということ。
これからもこだわりを持って仕事をしていきたいと思います。

 

お次は大岡さんです!

#就活をもっと自由に

2018年9月26日 (水曜日)

やってきました、第64回かほログ!

R-CAP、私自身は受けたことがないのですが、ぜひ受けてみたいですね。
自分の認識とは違う、新たな発見があるのでは?とわくわくします。

 

―――

さて、昨日渋谷駅でこんな広告を見つけ、思わず調べてしまいました。

 

自由な髪型で
内定式に出席したら、
内定取り消しに
なりますか?
#就活をもっと自由に

 

ちょうど25日からスタートしたパンテーン様の広告だそうです。

広告一面には「就活生の本音」がテキストで掲載されており、モザイクアートのようになっています。

 

なぜみんな同じ服を着て
なぜみんな同じ髪型で
なぜみんな同じことを言うのか。

自分が本来の自分でない、
こんな状況で判断する採用が本当に正しいのか。

これは私が就活生のときに思っていたことです。
のちに、私がパフに入るきっかけとなった理由の一つでもありました。

 

何もかも自由にすればいいと考えているわけではありません。
せめて、「入社後の自分のイメージの姿」に近い服装、髪色、髪型を表現するくらいは
当たり前の世の中にしたいな、と思っています。

それが全てではありませんが、学生個人個人の「らしさ」の一つではあります。

 

ものすごく極端な例を言うと、
私は学生時代、ロリィタファッションで
大学(しかも農学部だったので農場)へ通っていました。
※注:もちろん農場では作業着を着ます

今でも日本文化としてロリィタファッションは好きですが、
ロリィタファッションのまま社会に出たかったかと言うと、
私は働く女性感のあるオフィスカジュアルも格好良いと考え、憧れていました。

その場合、面接にロリィタファッションで行きたいと言うわけではなく、
私が私なりに考える社会人の格好で行くのであれば、
スーツでなくても良いのではないかと思うのです。

 

その方が企業側も自社のカラーに合う学生なのか、そうでないのか、わかりやすいです。

 

今回は服装、髪型に特化した話でしたが、
「個人個人の考え方」を本音で表現できる就活・採用もさらに大切だと考えます。

どうしたらそれらが実現できるのか、引き続き追求していきたいと思います。

 

―――

お次は大岡さんです!

全国の同世代が集まる研修を企画

2018年9月4日 (火曜日)

やってきました、第63回かほログ!

悲しいことに、何もトレーニングをしていません…!
年々体力がなくなってきているのを感じるので、体を鍛えたいです…!

―――

さて、先日の釘崎さんブログ(Fネット若手・中堅社員勉強会&交流会ダイジェスト!
にもありましたが、

先日はふるさと就職応援ネットワーク(通称Fネット)内の研修企画・運営を
パートナー企業の方と担ってきました。

ふるさと就職応援ネットワークとは、
全国各地で主にその地域で採用支援をしている企業が集まったネットワークです。

一見競合なのでは?とも思いますが、
基本的には担当地域や領域が被っていない企業同士なので、
「協力」という要素が大きいです。

例えばパフのお客様で名古屋で採用をしたい!という方がいれば、
名古屋エリアで採用支援をしている企業さんのご協力を得る、
といったようなことです。

そんなFネット企業に所属する若手・中堅社員が集まる研修企画。

北は仙台、南は沖縄まで総勢26名が集いました。

協力会社としてノウハウを共有し、
個々人の能力を高めることが目的なのですが、

・各地の採用支援会社が集まること
・同世代が集まること

にとても意義を感じる会でした。

まずは「各地の採用支援会社が集まること」ですが、
各地ごとに学生の動きや志向、はたまた企業の動きもかなり異なるので、
その地域のプロに最新情報を聞けることはとても勉強になります。

私がご支援している企業様の中にも、
東京だけでなく各地で採用をしているお客様が多くいらっしゃいますが、
各地の特色に悩まされている方もいらっしゃいます。

そういった場で少しでもお力になれたら、といつも思うので、
今回のような機会は貴重です。

次の「同世代が集まること」ですが、
他社の同世代が集まることは大変刺激になります。

同じ社会人経験の方がここまで考えているんだ、とか
こんなことを頑張っているんだ、ということを
肌で感じることができますし、

自分も取り入れてみようと思うヒントが得られたり、
自分の中でモヤモヤしていたことが晴れたりもします。

いつかも書きましたが、
少人数の企業ですと必然的に同期の人数が少ないです。

私もパフへは一人で入社し、
幸いお客様企業の同年入社の方々に、同じ会社の同期かのように
仲良くしていただいています。

この研修の場合は同業他社の同期にあたるわけですが、
支えあうにも、刺激しあうにも、やはりこういった交流は必要だなと感じます。

今回は企画・運営側という新たな立場で参加させていただきましたが、
上記の目的やメリットをどうしたら最大限活かせるのかという視点が
大きかったです。

「楽しみながらも実は学んでいた」くらいがいい塩梅なのではないか
と考えているのですが、それを仕掛けるのはなかなか難しいですね。

ただ、今回の学びは大きいので、今後の企画に活かしていこうと思います!
そして、何かを形にするのは面白いと思ったのが個人的な感想でもあります。

―――

お次は大岡さんです!

考える力

2018年8月15日 (水曜日)

やってきました、第62回かほログ!

小学生の夏休み、懐かしいですね。
私は比較的宿題の少ない学校に通っていた気がするのですが(曖昧)、
ちょっとずつ進める、ができなくて、
この日!と決めた日にすべて一気に終わらせていました(笑)

―――

さて、先日とあるお客さまとお話をしていたときのこと。
お客様が何気なくおっしゃったこの言葉に興味を持ちました。

「Instagramに載せる写真、みんなタイトルつければいいのに」

最初はどういうことだろう?と思ったのですが、
お伺いしてみると、

・パッと写真だけをアップするのでは伝わることも伝わらない
・一文字でもタイトルがあれば、見る側が想像をはたらかせることができる
・そういった表現の世界であれば面白いのに

とのことでした。

もちろん個人個人、世代によっても様々な活用方法がありますし、
流行り始めの初期と浸透した今ではInstagramの使い方も変わってきていますが、
なんか面白いかも、と思ったのでした。

Instagram、私もたまに見ますが、
たしかに、あんまり考えずにスーッと流し見ています。

アップする側もふと思い立ってアップすることが多いかと思います。

もちろんその手軽さが評価されているSNSでもあるのですが、
ほかの活用もできるかも、と。

「最近の若者には考える力が不足している」といった声も挙がっていますが、
いきなり本を読みなさい!とか美術館に行きなさい!いうのはハードルが高い人も
世の中にはいるかと思います。

そんな中で少しは身近なSNSから「ちょっと考えてみる」ということを
始めるのは入り込みやすいです。

その世代に受け入れやすい形で仕掛けていく、ということの
ヒントとなる気がしました。

―――
お次は大岡さんです!

若手社員との向き合い方

2018年7月26日 (木曜日)

やってきました、第61回かほログ!

咳に苦しんで一か月、なかなか治りませんね…。

人の心配している場合じゃないのかもしれませんが、
お客様からも、「咳が止まらなくて」とか
「夏風邪が社内で流行っていて」というお話を最近よく耳にするので
皆さまお気を付けくださいませ。

―――

さて、先日お客さまとこんな話をしておりました。

近年の新入社員はすごく良い子なのに
入社してその良さを発揮しきれていなく、
型にはまってしまうように思う、なぜだろう?

バリバリ働いてすぐにでも輝きそうな子でも
なにかストッパーがかかっているような感覚だ、と。

すぐにはその答えがわからなかったのですが、
話をしていくうちに、

「正解を求めすぎているのではないか」
「新入社員個々人が思う“社会人としてあるべき姿”に縛られすぎているのではないか」

という話になりました。

「~でなければならない」
「~せねば!」という責任感を大きく抱いているのではないか、と。

たしかにそうかもしれない、と思いました。

実際周りの若手社員を見ていても、それに近しいことはありますし、

先日は、今年から社会人となった妹から
「有休は新入社員が入社後すぐの夏にとってもよいものなのか」
「何を理由に取ったらいいのか」
といったお悩みLINEメッセージがひたすら飛んできました。

もっと自由でいいのに、
もっと思ったことをそのまま発言したり行動したりしてもいいのに、
もっとたくさん失敗したっていいのに、
と私は思ってしまうんですが、きっとそれは私の世代の話であって、

彼らには彼らの育ってきた環境が影響しているんだろうなと思います。

(そんなことを言いながら、私にもどこかその節はあるのではないかと
ふと思います。)

いつかもブログに書きましたが、

・目の前に大量の口コミがある時代
・ググれば答えが出てくる時代
・マニュアルが備わっている時代

なので、意識してそうなっているというよりも、
それが自然に備わっているのかと。

 

となると、何かしら、組織の仕組みや研修、交流の中で

「正解が必ずしもあるとは限らない」
「自由な発想が許される」
「上司も実は過去にさんざんしくじってきた」

といったような情報を得られるとよいのでは、と思いました。

同じ「若手社員」、「就活生」であっても
やはり一年ごとにその志向、傾向は変わっていくのだな、と感じます。

その変化を毎年キャッチアップしていこうと改めて思いました。

―――
お次は大岡さんです!

胡散臭いけどホントの話

2018年7月6日 (金曜日)

やってきました、第60回かほログ!

もうブログを書くのも60回目なんですね。

これだけ書いているともうどこかで話した気もするのですが、
私はパフで新卒入社して以来3年半、半年ごとに所属部門が変わっています。

1月~6月はアウトソーシング(お客さまの新卒採用業務代行)、
7月~12月は営業をやっております。

今週はまさにその切替えタイミングだったのですが、
今年は異例でアウトソーシング業務もまだ担当させていただいている中なので、
頭の切り替えに苦戦しております。

採用実務で使う頭と営業で使う頭、
上手く言い表せないのですが、全く違います。

 

ただ、私はこの形式が好きで、毎年やらせていただいています。

営業はお客さま視点、現場視点を求められると思うのですが、
実際にやってみた方が短期間でこれでもかというくらいに情報が入ってきます。

想像以上に大変なこと、面白いこと、日々発見があります。

同じことを体験したほうが、お客さまへの提案にも、サービスの向上にも、役立ちます。

職サークルも同じで、
「今」の学生をリアルに知ることができることは、
お客さまにとってはもちろん、営業にとっても大きな価値があります。

一年、一年と経っていく上で、
学生の志向も変わってきます。

それを自身を持ってお客さまに伝えられるこの営業職がいいと思って
私はパフに入社しました。

 

昔っから曲がったことや嘘が大嫌いだった私は、学生時代、
勝手に「営業職は騙し合いの世界だろう」と決めつけていました。
だから営業職にはなりたくない、と。

 

それが覆ったパフとの出会い、
初心を忘れずに頑張っていきたいと思います。

胡散臭い話ですみません。
でも本心です。

―――

お次は大岡さんです!