パフスタッフが綴る何気ない日常。日々感謝をこめて。「パフ・ザ・マジックドラゴン 執務室」

寸劇出演をきっかけに考えたこと

2018年6月19日 (火曜日)

やってきました、第59回かほログ!

ここのところ職サークルシンポジウムの告知が頻出の当ブログですが、
ついに明日ですので!しぶとく告知させていただきます。

そして私がシンポジウムで何をするのかも含め…
↓私の現在のメール署名の一部です。

――――――――――――――――――――――――――――――――
≪TOPICS≫
★6/20(水)「職サークルシンポジウム」開催!
― 「採用力」が、社会を変える ― ※横山は寸劇に登場予定

採用力検定協会理事であり「採用学研究所」所長でもある
伊達氏による採用力の定義解説。“採用力チェックシート”もプレゼント!
https://www.puff.co.jp/sympo2018
――――――――――――――――――――――――――――――――

※横山は寸劇に登場予定……

寸劇に出ます…!
前回の大岡さんのブログにもありましたが。

皆さま、ぜひお越しください!

と、言いながら、私は演劇ド素人ですので、
どうか寸劇は温かく温かく温かーく見守っていただけますと幸いです…
(何なら日常から返答が棒読みで有名なくらいです…)

 

さて、演技の表現力は皆無ですが、
不器用だからこそ、不器用なりに
演じる役がどのような人物なのかを考えています。

手元にあるのは日常の一部分のみを切り取った場面が描かれた台本ですが、

その発言内容、口調、テンションから
その人物はどのような性格で、どのような時に何を思うのか、
どのような生活を送っているのか、
登場人物同士で普段なされる会話はどのようなものなのか…

ということを勝手に妄想しています。

自分とは違う人間の人生に触れることはなんだかわくわくします。
上手く言い表せないのですが、異文化に触れるわくわく感に似ています。

 

ふと思ったのですが、
私が働く上でのわくわく感もそれに近いかもしれません。

営業先でお客様が心を開き、ご自身の本心を語ってくれた瞬間。
お客様から厳しいご意見をいただいた瞬間。
自社の新卒採用面接で学生が素の姿を見せた瞬間。
社内で一つの仕事に対しても考え方、手段が社員ごとに異なることを学んだ瞬間。

会話すればするほど、
その人個人の性格や考え方、人生経験、生活がじわじわと見えてきます。

自分にはない要素が見えたとき、私はとてもわくわくしますし、
刺激を受けます。

もちろん身の回りには自分にはない要素だらけなので、
私が毎日働くことが楽しいと感じるのは、
そのわくわく感と刺激なのではないかと思います。

 

慣れることなく、忙しさを言い訳にせず、
つねに発見をし続けていきたいなと思います。

―――

お次は大岡さんです!

笑いが起こる、会議室

2018年5月31日 (木曜日)

やってきました、第58回かほログ!

髪が、何色なんだかわからない色の横山です。
自分でもわかりません(笑)
真面目な色にしたつもりがすぐ変色してしまったので、
次は職サークルシンポジウム前に染めてきます…!

ついでに宣伝させてください!

★6/20(水)「職サークルシンポジウム」開催!
― 「採用力」が、社会を変える ―

採用力検定協会理事であり「採用学研究所」所長でもある
伊達氏による採用力の定義解説。
“採用力チェックシート”もプレゼント!
https://www.puff.co.jp/sympo2018
(横山もプログラムのどこかで登場します)

―――

さて、本題です。

入社してしばらく経ちますが、
社内にいてよく思うことは
パフは「常に笑いがたえない会社」だな、ということです。

しかもそれは「皆がニコニコしている」といった意味ではなく
「ド迫力の笑い声が社内に響く」といった表現の方が近いかもしれません。

特に会議では、
一度の会議で必ずと言っていいほど、笑いが起こります。

扉を閉めて隣の部屋にいても聞こえるほど。

もちろん議論は至って真面目ですし、
無駄話も無駄な時間も一切ない会議です。

それでも笑いが起こるというのはとても良いことだと思います。
むしろ、私はそんな会議が好きです。

何が良いかというと、
誰もが自身の意見を言いやすい空間であり、
わからないことをわからないと言いやすい空間である点です。

性格上、私は会議での発言が少ないですが(良くないですね)、
このパフのような会議でなかったら一切声を発することができないかもしれません…

ただし、重要なのは「議論は真面目である」ということ。
単に「だらけきった笑い」では時間の活用としてもったいないです。

議論への真剣度合いと笑いのバランスが取れている会議こそ、
良い会議なのではないかと考えます。

―――

お次は大岡さんです!

本当に気持ちが伝わる言葉とは?

2018年5月14日 (月曜日)

やってきました、第57回かほログ!

新しいオフィスは(私の席から見て)正面に窓があるのがよいと感じております!
空間が明るいとか、視界に緑が入るとか、そういったリフレッシュ要素が含まれるオフィスが好きです。

―――

さて、最近は、どうしたら気持ちが相手に伝わるんだろう?
といったことを日々考えております。

若手メンバーがお客様にお電話をかけているとき。
まだ初々しい、完璧ではないビジネス敬語であることもあります。

学生が企業の方に何かしら連絡を入れるとき。
敬語にまだまだ慣れておらず、学生らしさがあります。

勿論これから社会に出ていく上でビジネスに使える敬語を身に着けることは求められるのですが、一方で、「いや、むしろこの方が本人の気持ちや感情が相手に伝わっていいな」と思うこともあるのです。

 

私がお客様にメールをお送りするとき。
自身で見返していて「そんなつもりはないのに、なんか冷たいな」と思うことが最近気になっていることです。

メールであっても相手の顔が見えているかのような、相手と意思疎通ができた上でお仕事を進めている状態がベストだと考えています。

きちんとした言葉遣いをしていながらも、温かみのあるメールを返している先輩を見ていると、とても勉強になります。

正しい言葉遣いだから、正しい対応だからそれで良いのかというと、そうではないですよね。

 

最近は内定だしを迎えたお客様も多く、新しく採用担当になったお客様から学生との接し方や内定クロージングについてご相談いただく機会が増えてきました。

勿論「スタンダードな形式」や「コツ」はあるのですが、それに沿うだけでは本来の気持ちがぼやけてしまってもったいないです。

 

ぜひ採用担当者の皆さん一人ひとりの個性や感情を表に出していただいた方が学生に伝わるのではないかと考えています。「ぜひうちの会社に来てほしい」という熱い想いもきちんと形にしてぶつけた方が、心に響きます!

 

まだまだ模索中の私が言うのもおかしいですが、現時点での考えを綴ってみました。

―――

 

お次は大岡さんです!

「成長」の機会

2018年4月20日 (金曜日)

やってきました、第56回かほログ!

先日、入社後新入社員の二人の「社内改善会議」にカカさんと一緒に参加してきました。

二人は今、営業としての活動とは別に、研修の一環として社内の改善に取り組んでいます。

入社して丸三年経った私からすると「当たり前」となってきていることが、果たして本来のあるべき姿なのか、もっと良くするにはどうしたら良いのかという議論が繰り広げられています。

私も同じ道を通っているはずなのに、新鮮な意見が多く、面白いです。そして学ばせられることもあります。

後輩三人の意見を聞いていると、「こんなことあったなー」と思うこともあれば、「こんなこと考えたっけ?」と思うこともあるのです。

それが新鮮なわけなのですが、ふと気づいたのです。

私は筋が通ってないことには(嫌いなので)敏感なのですが、それ以外のことには鈍感であるということ。

「ああ、そういう感じね、オッケー!」と余り疑わずにその文化を受け入れてしまいます。

そんな性格なので、意識しないとその日常の課題が見えてこないのかもしれません。

というのは私の個人的な反省ですが、同時に、どういった環境で若者は「成長」するんだろうかと考えていました。

今回の「社内改善会議」のように、当たり前を当たり前で済ませずに、目を向け、考え抜き、行動することは「成長」にとってとても良いことだと思います。

山のような情報にあふれ、あらゆることのマニュアルが整っている現代ではなかなか、改めて考えるということが少なくなってきているかと思います。

さらにルールが過剰にあると、考え方・行動も決まってしまい、機械的になってしまいます。

最低限のルールがありながら、常にその上を考え、工夫を凝らしていくような組織こそが、個人としても、組織としても「成長」していくのではないかと考えます。

―――

お次は、大岡さんです!

入社式

2018年4月3日 (火曜日)

やってきました、第55回かほログ!

習い事はしていなかったのですが、好きな科目は生物で、
気づけば生物の資料集を見ていました。(息抜き)

クラスの半数以上が寝ている教室で私だけがわくわくと授業を聞いていた
のを不思議がられたこともありました(笑)

学問としては大学まででしたが、いまだに動物園やら水族館やらが大好きで
先日もジンベエザメに会いたいがゆえに夜行バスで大阪に行ってきた変人です。

―――

さて、昨日(もしくは一昨日)は
各社で入社式が行われていたのではないかと思います。

パフにも2名の新入社員が入社しました。

私が採用担当をさせていただいていた時期に、
たまたま2人とも私が説明会進行担当だったときに参加してくれていたので、
初めて会った時のことをよく覚えています。

それから選考で何度も足を運んでくれ、
入社するか否か考えている期間も見守っていたので、
こうして2人が入社式の場にいることがとても嬉しかったです。

入社式前日に私自身の入社時代を思い出してみたのですが、
どこかぼやっとしている部分もあり。

初心忘るべからず、なんですが、やはり年数が経つにつれて
意識しないと薄れてしまいます。

いざ当日を迎えてみると「そうそう、これ!」といった感じで
当時の思いが蘇ることも多々ありました。

入社当時の小さな不安が実はお客様支援のヒントだったり、
できないと思っていたことが少しずつできるようになっていることに気づいたり。
はたまた当時目指していたことにまだ近づけていない自分が見えたり。

4年目に突入した、ということもありますが、
より一層、気を引き締めていかねば、と思ったのでした。

―――

お次は、大岡さんです!

二つの「自分」

2018年3月15日 (木曜日)

やってきました、第54回かほログ!

 

学ばずに無料性格診断テストでやったので本当かわかりませんが、
私は「ISTJ」と出ました…!

性格診断を受けるとき、私は仕事寄りの考え方で受けるのか、
オフの自分の考え方で受けるのか、必要に応じて分けてしまいます。

というのも、オンとオフとで全く思考、手段が異なるからです。
二重人格なのかと問われたら全くそうでないと思うのですが、
とにかく考え方が違います。

「新しい自分を開拓していく方向」と
「今の自分らしさをさらに極める方向」といったイメージです。

仕事のときは前者で、とにかく「自分がどうありたいか」といった
今の自分より高い姿に向かっていかに自分が変わることができるか、
に重きを置いて行動しています。

「変化」なので本来の自分とは比較的逆方向に進んでいるのだと思います。

それが苦であれば無理しないほうが…と思うのですが、
それが楽しくて仕事をしているので、私は自分に合っていると思っています。

一方、オフは後者で、「いかに自分が自分らしくいるのか」に重きを
置いています。人と被ることをしたくない、直感動く、
周りが何と言おうと自己流を貫くといった行動をしています。

どちらかが欠けてしまうと人生がつまらないと考えているので、
私はこの2極化が好きです。

ただ、私の場合あまりにも極端すぎるので、家庭では仕事の話をしません。
性格が合わなすぎて旦那と喧嘩になるので(笑)

という私の脳内の話でした。

 

 

お次は大岡さんです!

やってきました、第53回かほログ!

公私ともに忙しい、そうかもしれません。

お仕事は皆さまと同じく3月1日向けてのカウントダウン。
今年はアウトソーシングの一から準備を数社任せていただいていますが、
毎日が学びの連続です。

大変といえば大変なのですが、新しいことにとてもわくわくします。

私生活では、
釘崎さんのブログ(http://blog.shokucircle.jp/kugi/2018/02/26/15345)
でもたっぷり取り上げていただいていましたが、
先週末の結婚式に向けて突っ走っておりました。

ここ三か月の記憶がありません(笑)

ただ当日は、自身の結婚式でありながら、
感動と感謝で3度も泣いてしまいました。

披露宴、二次会含めると総勢150名ほどの方々にお越しいただきました。
こんなに多くの人が集まってくれるんだということが信じられず。

私の会いたい人たちが一堂に会する機会は人生でこの日しかないだろうなと。
夢の中では違う属性の友人が何故か一緒にいることがあるのですが、
まさに夢を見ているんじゃないかと不思議な感覚でした。

家族と親戚、
小・中学時代の友人、中学校で所属していた演劇部の先輩、
高校時代の友人、高校で所属していた吹奏楽部の仲間、
大学の学科の友人、所属していた学園祭運営委員会の先輩・同期・後輩。
パフでお世話になっている皆さま。

それぞれの属性の人と話していると、
これまでの自身の成長・変化を感じることができました。

というのも、各属性での私の立ち位置・役目が違うのもあり、
若干ながら自身のキャラが違うんです。

中学時代はこんな悩みを〇〇ちゃんに相談していたな、といったことや
高校時代はこんなことに全力注いでいたな、といったことを思いだすと、

決意と経験の積み重ねで価値観が変化していっていて、
今日の自分があるんだということを感じました。

そのときそのときは「今」に必死で全く気付いていないのですが。
こうして目に見えて過去を振り返ることのできる日ってあるんだと感動しました。

と、同時にその変化は私だけの働きかけでは全くなくて、
私を支えてくれた周りの人たちの力も大いに関係しているので、
当日来てくれた方々(来られなかった方もいらっしゃいますが)に感謝です。

ここから先は同じ機会がないのですが、あと55年間、
たくさん刺激を受け変化し続けていきたいですし、
周りの方々にも良い刺激を与えられる人間になろうと思いました。

お次は大岡さんです!

やってきました、第52回かほログ!

先日はつきしま村塾(https://www.puff.co.jp/lp/tsukishima/)
の運営をしていました。
(運営面は個人的な反省の嵐なのですがこのブログでは割愛させていただきます…)

ブルーシートの上で靴を脱いで車座になり、
社会人と学生とがお酒片手に語り合うつきしま村塾。

創業当時からずっと、
形を変えながら開催しているこのイベントですが、
このたび当時のスタイルで復活しました。

一見怪しいイベントなのですが、
社会人と学生の距離感がちょうどいいなと感じるのです。

自由な姿勢でいられる、お酒(もしくはソフトドリンク)を飲み
リラックスしながら話せるというのも距離感が縮まる理由なのですが、

空間に机、イスがないのも緊張感がほぐれる点なのかと思います。

面接では面接官と学生との間に机があり、空間と雰囲気にもよりますが、
学生は緊張します。

先輩社員座談会でも
通常は椅子を並べて輪になることが多いのではないかと思いますが、
パーソナルスペースが多くなる分、少し距離を感じます。

究極、どちらもつきしま村塾形式でもいいのでは?と思うのですが
いかがでしょうか?

さすがに業務時間中にお酒を飲むことはできないと思いますが(笑)

地べたが難しくとも、学生は慣れない「オフィス」の「会議室」
という空間に緊張しているので、なるべく距離を近めにする、
面接官・社員の対応を学生に近づける
(学生の心情を知った上で対応する)といった工夫で、
よりその学生らしさ、素の姿と向き合うことが
できるのではないかと思います。

前回は「コンテンツ」の話でしたが、今回は「空間」の話でした。

お次は大岡さんです!

やってきました、第51回かほログ!

昨夜、東京は大分雪が積もりましたね。
ネットニュースには「就活生は帰宅指示が早めに出たホワイト企業をさがせ!」といった記事も出ていました。

雪で大変な思いをしている方々もいらっしゃるので悠長なことは言っていられないのですが、雪が降った瞬間、積もった瞬間だけは子供心に戻ります(秋の落ち葉をバリバリと踏むのも好きです)

私が帰宅するころには「ここはどこだろう?」というレベルで真っ白でした。
色が変わるだけで本当に別世界。いつもの道がそうでないみたいでした。

色と言えば先日カラーカウンセリングに参加し、自身に合う「色」を見てもらったのですが、同じピンク色でも系統の異なるピンク色を肌に合わせてみると「こんなに違うのか」というくらい肌の見え方が異なり、驚きました。

微妙な違いで輝くこともあれば、くすんでしまうこともある。

ふと思い出したのが、今まさにパフでも始まろうとしている「採用選考」でした。

昨年パフ自身の採用選考に携わり、ちょっと変わった選考(おもてなし選考やのびしろ選考)をやっていたのですが、選考内容や状況次第で学生の表情が異なるのが面白く。「こんな一面もあるんだ」といった発見が多い選考となりました。

得意不得意もあるかもしれませんが、その場で求められる表情と、思わず素が出てしまう状況など、様々な要因が合わさってできる表情なのだと思います。

選考の中身次第ではその学生の良さを覆い隠してしまう可能性もあります。
そう考えると、選考設計やコンテンツってとても大切ですね。

ただ自社を魅せるだけでなく、学生をジャッジするだけでなく、如何にその
学生の色を引き出すか。

今年の選考でも、その課題に向き合いたいと思います。

お次は大岡さんです!

2018年もよろしくお願いします。

2018年1月4日 (木曜日)

新年あけましておめでとうございます。
2018年もパフを何卒よろしくお願い申し上げます。

―――

さて、やってきました、第50回かほログ!
ついに50回目です。

先日、このブログを50本ちかく見返してみたのですが、自分が思っていた以上に自身の変化を感じました。

この3年間での成長は?と問われたら、私は数えるほどしか挙げることができません。
何が変わったのだろうと焦るくらいです。

ただ、ブログ力(見てくださっている人に響かせる力、表現力、話題の選定)はまだまだなものの、
視点が多くなっていることや文章の書き方の変化などは見返していて面白かったです。

なかなか自分では変化に気づくことが難しいので、こうして何かしら形に残しておくことや、ときどき振り返ってみることは良いですね。

年末年始は家族と向き合う、自分と向き合う、最近会えてない人と向き合うといった過ごし方だったのですが、忙しなく毎日を過ごす中で忘れかけていたこと、気づかなかったことに気づくことのできる時間は大切だと思いました。

話は変わりますが、20周年式典にお越しいただいた皆さま、誠にありがとうございました。

こんなにもパフに関わってくださっている方がいて、今でもパフに関心を持ってくださる人がいて、パフを応援してくださる方々がいるんだと実感した一日でした。

パフパフシスターズとして舞台に立ちましたが、温かい声をたくさんかけていただき、救われました。

また、普通に生活していたら絶対にしない経験をさせていただいたことも良かったです。

やりたくて志願したのではないものの(正直ですみません)、「せっかくならやろう」「やるならもちろん全力で」という考えでした。
中途半端が一番格好悪いですし、無駄な時間になってしまうのはもったいないので。

吉川さんがブログに書いていた「やるなら面白いことをやりたい」に近いのかもしれません。

なんとなく、式典でのパフ社員を見ていると通ずるところ(どんな役目であっても引き受け、全力で取り組む姿勢)がある気がしていて、それが私がこの会社で共に働きたいと思える理由の一つなのかもしれないと思いました。

今日から2018年がスタートしますが、気を引き締めていきたいと思います!

―――

次は大岡さんです!