パフスタッフが綴る何気ない日常。日々感謝をこめて。「パフ・ザ・マジックドラゴン 執務室」

社会人の友達。

2019年4月2日 (火曜日)

皆さん、こんにちは。
「令和」も天真爛漫に生き抜くつもりの吉川です。

パフにも2名の新人が入ってきて、社内の雰囲気が一気に明るくなりました。

若者が社会に出ると社会が元気になるし活性化する。
改めて若者が社会に出る意義を実感した昨日でした。

先月は新人の育成プログラムを考えていたので「新人はいま、どんな気持ちなのかな~」と
自分の学生時代のことを思い返していました。

学生時代、私がとっても記憶に残っているのは、ゼミの教授の言葉です。

「社会人になるとなかなか利害関係のない人脈はつくれない。
だからいま、学生時代の友人たちはとても大切。
利害関係のないところで助け合ったり本当のことを指摘してくれる仲間だから」

この言葉は本当に当たっていて、社会に出た後、私は学生時代までの友人たちに本当に何度も助けられました。

ただ最近思うのです。

社会人になると本当に友達ってできないのか?と。

社会人生活も20年近くなってきて、実は仕事を通じて知り合った方々と本当に親しくなって、一緒に飲みに行ったり旅行に行ったりすることもあり、友達というか同志というか、そんな不思議な関係の方々が増えてきました。
(今の旦那も一緒にお仕事した方の紹介ですし!)

「利害関係がない間柄」というのは確かに自然体の人柄が見えるけど、逆に「利害関係がある間柄」でどんな対応をするか・されるかで、その人の大切にしている価値観というか譲れない信念みたいなものがかなり見えてくるとも思うんです。

仕事はたいへんな場面も多い。
言いたくないことも言わなきゃいけない場面も多い。
明確に立場の強い弱いなどがハッキリした関係性もある。

そんな中でも、誰に対しても同じように、一人の人間として温かく「先義後」利の精神で向き合い続けられるか。
ごまかしたくなるような場面でも潔く自分のいたらなさをさらけだせるか。
どんなにたいへんなことが起きても前向きに真摯に目の前の壁に突っ込めるか。

幸い私の周りにはこんな社会人が多くいて、お客様やパートナーさんや元社員たちとお友達でいることができています。

つい先日も愛媛と福岡で同じHR事業に勤める同世代(というと失礼かな?)女子たちと愛媛旅行をして、本当に楽しかったです。

愛媛の子のご実家にもお邪魔しましたが、まるで自分の田舎に帰ってきたような心地よい時間でした。

▼愛媛のご実家のお食事処で、大漁旗法被を着せてもらったの図

信頼のおけるパートナーでもあるふたりとのゆっくりとした語りの時間とルーツを知る旅は、二人への信頼と共感と好奇心がさらにわくことになりました。

よし!令和でもたくさん友達つくるぞー!

明日は、仕事中は先輩扱いしてくれるけど、お酒が入ったらお友達になる保坂です。

変わるもの、変わらないもの

2019年3月11日 (月曜日)

こんにちは。イベントでは、「元気!やる気!勇気!」をモットーに運営をしているヨシカワです。

ただ最近学生との歳の差が20を超えて、個別対話は10分も持たなくなってきました。
なんでしょうか。歳を感じます…。

さて最近、ホサカからLINEpayの登録方法を教えてもらったことで、平日はほとんど財布を出すことがなくなりました。

スマホの電子決済で、チャリン♪と支払う毎日。
現金しかダメですなんて言われると「面倒だな」なんて思ってしまいます。
昨年の自分だったら考えられない生活です。

一方で、社員たちとKOZOさんのライブに行って、「チェッカーズ」を聴いたら、自然とノリノリになってしまい
やっぱり私、チェッカーズ、フミヤが好きだわ。と思ってみたりしました。

時代によって変わるものと変わらないもの。
変えないといけないものと変えてはいけないもの。
そんなことを少し意識する機会が増えました。

実は現在、4月からの新入社員教育プログラムを考えています。

今年のテーマは、「一位指名される営業になる」。と、勝手に一人で決めました。
困った時に、一番最初に相談される営業になるには何が必要だろう?という要素分解をし始めています。

自分が営業として大切にしてきたこと、お客様から感謝された言動などをまずはバーッと洗い出してみたのですが、
一晩明けて冷静になって見返すと、「これって今の時代に合わない?ちょっと違和感!」みたいなことが結構あったりします。

この後、他の社員たちにも見てもらおうと思うのですが、
パフの営業としての伝統を守る姿勢や言動と今の時代に即した効果的・生産的な行動とのバランスをしっかり見なきゃなと思いました。

完成したら、こちらで皆さんもお披露目しますねぇ。(頑張らねば!)

では明日は、いつも変わらずお客様のためにとことん働きつづけるホサカです。

鬼退治の成功要因

2019年2月18日 (月曜日)

東京生まれ地元志向な吉川です。
先日、あるかたから「杉並臭」というものがあると聞きました。
穏やかな住宅街であまり都会感がない。都心へのアクセスもすぐなので、自宅付近とあまり変わらない格好で町に繰り出してしまう、そんなタイプだそうです。
はい、あたってます。
お洒落な都会の飲食店より阿佐谷の焼き鳥屋の方がウキウキしちゃう自分を思うと納得してしまいます。

そういえば最近のパフは、かなり出身地が多岐にわたっています。
生まれた土地で性格も変わるとなれば、これも立派なダイバーシティですね。

先日、常見陽平さんが、10年ぶりにパフでセミナーをしてくださいました。

世の中・企業広報・大学・学生生活の現状のリアルな話の数々。
就活生とは日々会っている私ですが、普段学校生活を過ごす学生がどんな環境で何を考え行動しているのかまでは、実はあまりよく分かってないことを実感させられる、非常に内容の濃い講演でした。

その講演のなかで「桃太郎の鬼退治成功の理由」という話がありました。

桃太郎はなぜ鬼退治に成功したのか??

しかも村にいる腕っぷしの強い人間ではなく
イヌ・サル・キジというメンバーで勝てた理由とは?

答えは、よい仲間を集めたから。
そう、“採用成功”したからだそうです。

採用成功の秘訣は3つ。

1)大きなビジョン
→鬼ヶ島に行って鬼を倒すという壮大で明確なビジョンをブレずにぶちあげた

2)待遇改善
→リスクの伴う冒険についてくる仲間にはきび団子というご褒美を最初に渡した

3)ダイバーシティ
→イヌ・サル・キジという属性のダイバーシティに加え、噛みつく・ひっかく・目をつつくという役割のダイバーシティもあった

へー。となりました。

この話を聴いて、
「やっぱり採用の根本は『いい人に選んでもらえる会社にする努力』がもっとも大切なのかな」と思いましたとさ。

では明日は、三太郎でいったら、桃太郎っぽい、保坂です。ハチマキ似合うし。
(私は金太郎、大岡さんは浦島太郎っぽいと勝手に思ったりしました…)

皆さん、こんにちは。
趣味は食べること、特技はたくさん食べることの吉川です。

鬼ちゃんは、本当に段取りの鬼です。
営業でお客様先に行くときも、最も最短で行ける電車の車両や乗換の際の裏道までしっかりリサーチ。
行き当たりバッタリで40超えてもダッシュする毎日を過ごす私としては見習うところが多いです。

 

さてご飯の話が出たので、最近ランチをするときに気になったフレーズについて今日は話したいです。

そう、「ご飯少なめ」理論。

 

この前行きつけの飲み屋で、「ご飯少なめって、何割?」みたいなくだらない議論でもりあがりました。
結果、5~9割と、回答にかなりビラつきがあり…。

 

「5割って、半分じゃん!少なめじゃないでショー!」
「いや9割て、それお願いする意味ある?失礼じゃね。」
「言ったのに出てきたご飯が普通盛りと変わらないような分量でも文句言う人いないよねー」

個人によって解釈が大きく異なる分量の基準と、
結果期待はずれでも誰も文句を言わないこだわりの低さ。

これ、なんのために言ってるんだろう?
議論にその後発展していきます。

「自分はダイエットの身である!という自覚をより強くもつためかな」
「二日酔いで身体は食べられないのに目は食べたいというギャップを埋めるため」
「女子の可愛さアピールでしょ」

これまた意見がたくさん出てきました。

この壮大な討議。
最後は、「“気持ち”ってやつね」という話で、まとまりました。

「吉川ちゃん、気持ち安くしてよ」
「気持ちは分かるけど、あいつには、もう気持ち優しくしてやってよ」

 

■【気持ち】:
少しよりももっと少なくて
送り手と受け手の気持ち次第で
多さが変わる、
ほんのわずかな差のこと。(ヨシカワ解釈)

 

事実は何も違わないのに、違って感じられること。
これって日本人にしかない感覚なのかなと思いました。

この前、これまた地元の酒屋で日本酒を買っていたとき、店員さんがんが20代のお客様に
「このラベルの表現してるのは、雪月花で~、まー、わび・さびってやつですよ」
と説明してたらお客様の頭の上に?が5つぐらい浮かんでいました。

見る人によって感じ方が変わる世界。
私は好きです

ことビジネスでは、ファクトやロジックが求められる日々ですが、
サイエンスとアートどっちも分かる人間になりたいな、と改めて思った次第です。

今日から「ご飯少なめ」でいこうかしら?
お次は、サイボーグ扱いされているけど実は気持ち重視なホサカです。

楽しい仕事とは。

2018年12月27日 (木曜日)

皆さん、こんにちは。三連休を満喫した吉川です。

◎12月22日 ごく少ない友人2名と焼鳥屋で久しぶりに夜ご飯
◎12月23日 近所のご家族のホームパーティにお呼ばれして、ターキー食べてとワインがぶ飲み
◎12月24日 自宅でケンタッキーのローストチキンを食べてお腹いっぱい

と毎日鶏肉三昧だった連休です。(食べすぎだな、こりゃ)

先日、釘さん日記と、石河ハム太郎の日記で紹介されていたS社のKさんの送別会。
またか、と思われるかと思いますが、私にとってもたいへん印象深い出来事だったので書きます。

採用担当の皆さんが異動をされるとき、昔はよく「卒業式」に見立てて、メッセージの代わりに卒業証書なるものをお渡していました。

ただここ最近の採用担当者様は、2~3年で異動されてしまうため「採用業務を全うした」というよりは「道半ばで異動という」というパターンが多く、この10年ぐらいは卒業式なるものをやっていませんでした。
ただKさんは8年という期間採用に携わっていたこともあり、まさに「卒業」という言葉がピッタリでした。
久しぶりにつくった卒業証書、こっそり公開します(コッソリでないか)。

この卒業証書を渡したとき、Kさんから熱いメッセージをいただいたのですが、
私が一番心に刺さったキーワードは、「楽しかった」です。

御社との仕事は、転んだりもしたけど、にぎやかに笑いながら、でも全力で走ってこれました。
いろんなことをやって、いろんなことがあって、たくさんの時間と場を共有させていただき
ましたが、でも、御社との仕事は、本当に本当に心から楽しかったです。

私もKさんと一緒にお仕事しているときは、高い目標を達成するため、成果を出すために、とにかく全員で必死に戦っていた、という印象でした。

私も、今振り返ると、とにかくとにかく楽しかった、それに尽きます。

仕事は楽しむためにやるのではない。
でも成果を求めて無我夢中で没頭できた時、振り返ってみると「楽しい仕事」となるのかな。
楽な仕事には「楽しさ」はなく、必死な仕事には「楽しさ」があるのかな、と思います。

Kさん、とっても楽しい仕事を本当にありがとうございました!
2019年も、もっともっと必死で楽しい仕事をしていこうと思います!!

明日は、同じくKさんと一緒に突っ走ってきたホサカです。

組織は何でできている?

2018年12月6日 (木曜日)

皆さん、こんにちは。もうかれこれ18年ぐらいパフにいる吉川です。

鬼ちゃんの話、聴いてるだけでも、煮えくり返る感情が湧き出てきてしまい、私も一緒に憤慨しちゃいました。あまりにも自分達のことしか考えてなくて。

相手目線の価値あるシゴトをしよう、と改めて思った次第です。

最近、学生さん向けのイベントをやっていてヒシヒシ感じるのは、

彼らが最も前のめりになる話は仕事している人の「極めて具体的なエピソード」です。

こんなスゴいプロジェクト立ち上げた!課題解決した!なんて話は最初は食いつきいいけど、「良い会社」どまり。

実は聞いている側の心は動かされていないんだな、と思います。

先日、ジオコスの伊藤社長に企業様向けのセミナーをやってもらったのですが、これが「目から鱗!」と大好評でした。

「お客様の笑顔のために頑張ってます!」

なんてどこの会社でも言ってるじゃん。

そんなんではなくて、

「お客様に少しでも早く商品をお渡しできるように、食事の提供時間を0.5秒縮められるかに命かけています。
実は、当社では、30分ごとにこの作業時間の計測結果が画面に表示されるシステムになってるんですよね。
自分のタイムが縮まったかリアルタイムでわかるんです。
これを言うとなんかシステマチックに仕事やらされている感じがしますけど、全然違う。
0.5秒縮まるだけで、常連のお客様が『お!いつもより早いね』って驚く顔をするんです。
この時、あ~、頑張ってよかった、って思います。
店長からも作業スピードがあがったことを褒められて、こんなこと言われました。
『0.5秒短縮を侮るなよ。全国店舗のスタッフが0.5秒作業を縮めたら、会社全体では数億の利益になるんだから』と。
私が頑張る意味がさらに見えてきました」

までいうと、ただの配膳の仕事がスペシャルな仕事に感じられるというお話。

誰がどんな思いでどんな人と一緒に働いているのか。

「自分もこれやりたい!」と共感を生み、自分の姿を投影してもらえる情報発信ができるか。
生々しい具体例の数々から会社の特徴を「感じ取ってもらう」ことが大切というロジックは非常に納得感がありました。

「良い会社」ではなく「自分が入って良くしたい会社」と思ってもらわにゃいかんのだな、と思います。

パフでは、お世話になった担当者様が別の部署に異動する時、パフ社員で「卒業式」を催してて、勝手に「卒業証書」を渡すというセレモニーなんかをしたりします。

これは、私が入社したばかりの頃から釘崎さんが行っていたことです。

実はその卒業証書を渡した人が、10年後、部長になって帰ってきて「はい、パフに発注!!」みたいなパターンがここ数年、けっこうあったりします。

長い目で見て、人に寄りそった仕事している結果なのかな、と思える瞬間です。

もちろん我々は企業の課題解決をするのが仕事なので、クリティカルな解決策を提案し実行する事が最も重要なことなのですが、やはりその課題に立ち向かう人の想いにも寄り添いたい。
そんな欲張りなところがパフの仕事スタイルなのかな、とふと思いました。

実は再来週、6年ぐらいお世話になっていた方が、異動されることになり、久しぶりに卒業式を開催する予定です(涙)

次回のブログではそんなことも書いてみようかな。

明日は、私と一緒に数々の採用担当者さん、パフ社員の卒業式に立ち会ってきたホサカです。

意味づけ力

2018年11月15日 (木曜日)

皆さん、こんにちは。
毎朝、机の上にあるキャラクターぬいぐるみでヒーローごっこをひとしきりやってから業務に入る吉川です。

今、私のデスクにあるのは、柑橘ブラザーズ。

最初、「レモンベアー(黄色いやつ)」が可愛くて自ら購入し、仕事で疲れたら、定期的にムニュムニュしていたところ、カカが愛媛土産に「ミキャン(オレンジのやつ)」を買ってきてくれてレモンベアーを上にのせて遊んでいたら、システム担当のツルさんが「ダークミキャン(悪そうなやつ)」を「仲間だからここに置かせてもらうね」と横においてくれました。

毎朝この柑橘ブラザーズで、勧善懲悪な物語を一人妄想してから仕事にとりかかっております。

さて、先週末11月11日には私の誕生日でした。

皆さんからたくさんのメッセージと祝いの品をいただいて恐縮しておったのですが、新人の阿久根からは、こんなものをもらいました。


なにやら自分が占いたいことを願ってページを開くとお告げがあるのだそうです。

「ブログにどんなこと書くのがいいかな?」と思って開けたページはこちら。


「そうか、この本から気づいたこと発見したことをネタにすればよいってことね」と勝手に解釈しました。

え?そんなことない?

コレ、面白いなと思ったんです。単語しか書いてない本なので、その単語の意味するところは、自分で考えないといけないんですよね。

たまたま同じページを見て、阿久根に見せたら、阿久根は全く別の解釈をしていました。

ほ~、結局見た人が「どう意味づけるか」によって意味が変わってくるのかと「発見」しました。

これは日常でも同じだな、と思いました。

一つの事実をどう受け止めるか。
楽しいと思うか辛いと思うか嬉しいと思うか悲しいと思うか。

だったら私は楽しくて嬉しい意味をつける!となにやらまたポジティブ思考を加速させることになりましたとさ。

さて、明日は、私とはいつも全く違う解釈をしているホサカです。

担当者

2018年10月26日 (金曜日)

担当者

こんにちは。
人だけでなく、食べ物にも心を配りすぎて、秋太りしている吉川です。

昨年の9月ぐらいから地元のマッサージ店に定期的に通うようになりました。
いつも同じお姉さんに施術してもらっています。

が、先週行った際、突然こんな告白をされました。

「私、実家の長野に帰らなければならず、再来週で最終日なんです…。
アキヤマさん(吉川の本名)には長いことお世話になっていたので、淋しいです。
11月以降は別の担当になりますが、引き続きご愛顧よろしくお願いします」

その話をされて、率直に残念だなと思いました。

よくパフでも営業担当を変更したりするのですが、お客様はこんな気持ちになるんだなぁと実感をしました。

時々担当のお姉さんがいないときには別の方にやってもらっていたので、他の皆さんの腕前も知っていて、技術的には全く問題ないなとは、思っているのですが…やっぱりお姉さんの方がよいんです。

なぜそう思うのか。
少し冷静に考えてみました。

●自分の凝りやすい身体のクセを知ってくれてる。
少し時間が空いての施術の時、一番つらい箇所を丹念にやってくれる
(私のことよく分かってくれていて、いちいち要望伝えなくてよいから楽)

●名古屋ドームマラソンにでると走り始めた時、いつも応援してくれた。
「今週はちゃんと走りましたか?」「走り始めてから身体がやわらかくなりましたよ」
と声をかけてくれて朝ランも頑張れた。
(常に横で併走して応援してくれている、見ててくれる人がいると頑張れる)

●お姉さんのアドバイスで地道に取り組んだ体操の成果で以前よりも良くなった部分
があり、それを一緒に喜んでくれた
(目指すべきゴールに向かって、時には厳しく指導し、また成果がでたら自分のことの
ように喜んでくれる。一緒につくりあげている楽しさ)

●ちょっとマニアック。
20代なのにB’sが好きで、その話をしているときが本当に楽しそう。
(自然体で自分と向き合ってくれているのが嬉しい)

そして私がそのお姉さんを好きなところがもう一つ。

「次回が私の施術の最終日なので、
回数券は使わず、“特別90分コース”やらせてください!」

●率直に営業してくれる。
変にやるべき理由をつけて説得されるのではなく、
「せっかくなんでやりましょう。やってください」と営業してくれる姿勢は清々しい。

う~ん、こうして書き出すと、なかなか完璧な対応ですね!
営業の神髄ともいえる行動をきちんとしてくれる人なんだな、と思いました。

私も誰かに顧客担当を引き継ぐこともあれば、誰かから顧客担当を引き継がれることもあります。

そんな時大切なことは、
「会社の誰よりも、自分がその企業様・お客様のことを一番よく知っている、
一番大切にしている存在となる」ことなのかな、と分かりました。

まだまだ勉強不足で叱られる顧客もありますが、
お客様への「愛」の大きさ・深さだけは誰にも負けない!という気持ちで仕事しよう、と思いました。

>お姉さん
これまで、ありがとう!
来週の土曜は、最後に会う日なので、きちんと感謝を言葉にして伝えますね!

お次は、顧客への採用成功に本気で向き合う姿勢には頭が下がります。保坂です。

“考え方”が合うかどうか

2018年10月5日 (金曜日)

皆さん、こんにちは。AIの得意な「ロジック」「法則」が全くない人生を送っている吉川です。

ただ譲れない価値観というか、モットーというか、そういう大切にしたいキーワードみたいなものは、実は持ってたりします。

●仕事で大切にしていること ⇒ 「すぐやる!今やる!早くやる!
●トラブルが起きたとき ⇒ 「逃げない!溜めない!諦めない!
●常にありたい姿 ⇒「前向き!ひたむき!ムッキムキ!

―――

人にもキャラクターがあるように、組織にも風土があります。

風土は、そこに居る人たちによって自然とできあがるものですが、文化は、リーダーが意図してつくりだすものだそうですね。

企業によって、風土や文化がどうつくられているかは違いますが、パフの風土は、創業時に作られた経営理念とサービスコンセプトに紐づくところが大きいです。

日々の仕事で何か決断をしないといけないとき、改めて「顔の見える就職と採用」とか「世界で、たったひとりのあなたのために」とか「うまれよ」とかを見返したりしています。

で、そんなスタイルで仕事をしていると、自然とお取引企業様も「理念」や「経営哲学」を大切にするお客様が多かったりします。

そんな方々と「自社に合う人とどうやったら出会えるかなぁ」と議論をした結果、2月に「理念を大切にした会社」ばかり集まって「理念で企業を選ぶのっていいよぉ」と学生に伝えるイベントをやろう!という話がまとまったりしました。

そのイベントについて打合せをしていた時、あるお客様からこんな話を聞きました。

「長寿企業には以下の共通点がある。
1)顧客第一主義
2)本業重視
3)品質本位
4)従業員重視
そして、その価値観が暗黙知として組織のなかに十分浸透している」

規模とか制度とか事業とか仕事とかで会社選びをするのもいいけど、実は日々仕事をしていて居心地がよい環境とは「自分の大切にしたいことを同じように大切にしている人たちと働けるか」、“考え方”が合うかどうか、が結構重要だな、なんて思ったりもします。

こいうことを学生にどう伝えれば、理解してもらえるのか。
まだまだ考えがまとまっていないので、もう少し深めていきたいと思います。

何か良いアイデアがある方、是非お声がけください!

お次は、パフの人情溢れるAI、ホサカです。

仕事で泣くのは悪いことか

2018年9月13日 (木曜日)

皆さん、こんにちは。
先週末、自宅の阿佐ヶ谷はお神輿が出ていました。

楽しそう~と思いながら眺めていたら、近所の方におもむろに「担いできなよ!」と言われ、「あ、私って、担ぎたい風な見た目なのね」と自分のキャラを再認識しました。

さて本日は、皆さんに聞いてみたいことがあります。

「仕事で泣く、ってダメですか」

私は幼いころから涙腺が弱く、楽しくても、面白くても、悲しくても、悔しくても、嬉しくても、怒っても、緊張しても、全部涙が出てしまいます。そんなこともあって、私の価値観では、「仕事で泣くって、ダメ!」という思いを強くもっています。

さすがに40代になると泣く回数も減ったのですが、実はちょうど今月、全社員会議の場で、泣いてしまいました。

営業の責任者として、全社員に対して、真面目に危機感をもって報告しなければならない事項があったのですが、そのタイミングで泣いてしまいました。
これは大いに反省しまくりました。改まった場で、個人の感情を露呈するなんて甘えだな、と。

ただ翌日、鬼ちゃんから「吉川さんの涙は、仕事への真剣さの現れだと感じた」と好意的な感想を言われ、とってもびっくりしてしまいました。

涙は、許しを請う武器としては決して使ってはいけない!
けれど、場合によっては良いと思える場面もあるのかな。
そんな気づきを得た、新鮮なコメントでした。

「仕事で泣く」って、どうなんでしょうか。

ぜひ色んな観点から皆さんのコメントを聞いてみたいと思うようになりました。

明日は、実は泣き虫なホサカです。