研修から学ぶ

こんにちは、木村です。
はい、もともと寝ること&布団の中にいること大好き人間なので、
エンジンかかるのは遅いほうかもしれません。
すでに朝が寒いので、朝起きづらいしエンジンもかかりづらいです。
冬はみんなエンジン切って冬眠したらよいのに、と思ってしまいます。。
さて、先日、外部で行われる研修に参加してきました!
他社の方も参加する講座で、内容は「コンセプトの作り方」。
ぶらしてはいけない、コアなコンセプトはどういうものか、基礎的な
考えやワークを通じて学びました。
なるほどなー、と思うことも多くあったのですが、一番の学びは「研修の在り方」でした。
というのも、講師の方や研修内容の構成が、残念ながら私個人的には
マッチしなかったようで、「私だったらこうするのにな」と思うことが
多々あったのです。
そもそも私自身が研修の想定ターゲットではなかったのかもしれませんし、
いろんな会社の人がいろんな思いをもって参加しているので、
「全員にとっての正解」を作り出すこと自体が難しい場なのですが……。
今回はとくに、
「聞きたくなる」ための言葉づかいや話し方ができているか?
「参加したくなる内容」にするための内容構成になっているか?
研修において「講師」と「構成」は重要だと、あらためて認識することができました。
そして同時に、研修の中に限らず、営業や日常の過ごし方の中でも
まったく同じことが言えるな、と思いました。
「この人の話を聞きたいな(聞いてもいいかな)」
「話や提案の内容がわかりやすいな」
「話していたら、いつのまにか課題がわかって、解決の糸口が見えてきた」
こんな風に思ってもらえるか。
3時間の研修ではなく、商談の中の10分、いや、はじめの10秒でも
言えることかもしれません。
私も、内定者研修、新入社員研修やメンター研修など、いろんなコンテンツを
企画したりコーディネートさせていただく場をいただいてきましたが、
毎回「もっとこうしたらよかった」と反省することが多いです。
正解のない、ナマモノの場だからこそ、嬉しかったり苦しかったり、
毎度ブラッシュアップするしかないのですが。
今回得た気づきを無駄にしないよう、いま構成中のD社の研修コンテンツは、
参加者の視点と、今までにないナナメの視点で、創りこんでいくぞ!と、
改めて気合いを入れた10月の終わりなのでした。
お次は、イベント司会業を数多くこなしている溝渕くんです。
モバイルバージョンを終了