三郎と次郎の日
2009年9月23日 (水曜日)
またわけのわからないタイトルにしてしまった(笑)。
いきなり余談なのだが、ブログやコラムのタイトルって、案外その人の個性が出るものだ。
僕の場合は深く考えずに、でも素直になりすぎずに、ちょっとだけ捻りを入れてタイトルを付けるようにしている。
タイトルを考える時間は30秒くらいだろうか。
まずタイトルを考えてから本文を書き始める。僕は気持ちの赴くままに文章を書くほうなので、書き終わると、タイトルと中身が、著しく不整合を起こしてしまうこともある。
が、それはそれで構わない。
おっと、気持ちの赴くままに書いていたら、また全然タイトルと関係ない内容になってしまいそうだ(苦笑)。
で、本日のタイトル『三郎と次郎』というのは何のことかというと、『城山三郎』と『白洲次郎』のことなのである(なんだ、またそのネタか…と思わないでくださいね)。
きょうは日中、城山三郎の小説『官僚たちの夏』を読んで、夜、NHKドラマ『白洲次郎』の最終回を観た。
ただそれだけのことなのだが、ふと、このタイトルが浮かんだっていうわけだ。
『三郎と次郎の日』。
うん。なかなか良いじゃないですか。気にいった。
本とドラマの感想を書こうと思ったけど、タイトル負けしそうなので、それはまた次の機会にしよう。
・・・でもちょっとだけ。
『官僚たちの夏』は、ドラマの後に小説を読んだわけだが、ドラマと小説は、まったく別物だった。両方とも味があるし、城山三郎の小説はさすがなのだが、僕の心を揺さぶったのはドラマのほうだった(そもそも比べることじゃないんだけど)。
あの小説をもとに、さらに味のある男の世界を創り上げたTBSの制作陣にアッパレをあげたい。
そして今夜。『官僚たちの夏』の最終回を観終わった時もそうだったが、『白洲次郎』の今夜の最終回を観終わったときにも同じような感覚に襲われた。
それは「虚しさ」である。
本当なら、「ああ、いいドラマだった♪」といった余韻に浸るのが良いのだろうが、そう簡単にはいかない感情が残る。
これって制作者の狙い通りなのかな?
いずれにしろ、熱い男たちの生き様を描いた本格的なドラマ。テレビ局には、これからもたくさん作って欲しい。
一方で、文化や芸能の欠片すらない低俗バラエティ番組を早いところ追放してほしいと願うばかりである。