パフ代表の徒然ブログ「釘さん日記」

12月1日は、祝ナビの日?

2011年7月6日 (水曜日)

まずは本日のランニングの結果報告から。

    本日:走行距離2.50Km、平均ペース7.35分/km

    昨日:走行距離2.43Km、平均ペース7.55分/km

 ー昨日:走行距離2.59Km、平均ペース9.32分/km

地味だが少しずつ目標に近づいてきている。こうやって日々の記録を残しておくのって励みになるな。よしよし。

 

ところで、昨日はお昼にお客様。とある大手企業の元採用担当者で現在は現場(営業部門)の課長、Oさん。なんだか採用担当を離れてからの方がたくさん会っているような気がする(笑)。

Oさんは、神戸の某大学出身。その母校から学生向けの講演を依頼されているという。内向き志向といわれている学生たちに、グローバル企業で活躍するOさんからカツを入れてほしい、というオーダーらしい。そこで、Oさんは僕のところに、講演のヒントとなるようなものはないか取材に来たのであった。

取材の成果があったかどうかは分からないが、ランチを取りながら、楽しい情報交換のひとときを過ごす。

Oさん、講演がんばってね!

 

その後、いまやインターネット広告代理店として不動の地位を築いているオプトに訪問。宛先は、同社の創業社長の鉢嶺さん。

知らない人も多くなってしまったが、実は鉢嶺さんは、パフの初代取締役だったのだ。パフの創業から3年間ほど務めてもらっていた。そういえば、オプトから営業マンを派遣してもらっていたこともあったなあ。

僕と鉢嶺さんは7歳違い。初めて会ったのが僕が35歳のときだったから、あのころ鉢嶺さんはまだ28歳だったのか…。鉢嶺さんの、少年のような目の輝きに惹きこまれたことを今でもよく覚えている。

それはともかく。昨日、鉢嶺さんのところを訪ねたのは、この夏の職サークルの企画、「ニッポンの若者に会わせたい一流の社会人」というリレー講座に出演をお願いするためだ。企(起)業家魂をもつ若者にとって、鉢嶺さんほどのキャリアモデルはいないと僕は思っている。

鉢嶺さんに会ったのは一年半ぶりくらいだったが、相変わらず少年のような目をしていた。いまでも女の子にもてるんだろうなあ。二枚目のオトコが羨ましい^^。

 

夜は、海老原嗣生さんとの打ち合わせ兼、打ち上げの飲み会。

「打ち上げ」というのは、5月20日に開催した職サークルシンポジウムの打ち上げだ。海老原さんには手弁当でご協力いただいたにもかかわらず、以来、互いに多忙すぎて、何の労(ねぎら)いもできていなかったのだ。

昨夜は、海老原さんも各種書籍の執筆がひと段落したところでリラックスモード。僕も新しい期のキックオフが終わったところでひと段落モード。海老原さんに妙に可愛がられているパフのツチダを連れていっての楽しい飲み会となった。

この飲み会の終盤で、海老原さんとの協働プロジェクトのアイディアが噴出。それが、本日の日記のタイトルに書いた、「12月1日は祝ナビの日」である。

今年はいろんな「イケてない大人たちのウラ事情」で、就職ナビをはじめとする企業の採用活動のスタートが12月1日となってしまった。要するに、学生たちが企業(社会人)と接点を持つための機会が、昨年より60日も短くなった。夏のインターンシップも自粛気味なので、それも含めると4カ月もの機会を失ってしまうことになる。

なんて愚かなことを……と、僕らは思っているのだが、決まってしまったものはしょうがない。であれば、この愚かな大人たちが決めた、12月1日という採用活動解禁日にあわせて、僕たちらしいイベントをやってみようかという話で盛り上がったのである。なかなか楽しそう……。

さて、酒の場の話で終わるか、本当に実現するか。それは、職サークル企画責任者のツチダ次第なのである^^。

以下の写真は、昨夜の謀議の証拠写真である。

Ebihara 

さて、本日は朝から各種打ち合わせ。午後は某総合商社での勉強会。夜は別の某総合商社の若者との情報交換会だ。また新しいアイディアが湧いてくるかもしれない。

楽しみにしながら、行って来ます!

 

昨日は午後1時から、第16期キックオフミーティング。あらためて今期の体制と大きな方針を全員で共有した。詳細は書けないんだけど、単純明快な体制と方針だ。いや、どれだけ単純明快にできるかが、今期の成功のカギかもしれない。

ところで今朝は早朝ランニング2日め。

    本日:走行距離2.43Km、平均ペース7.55分/km

    昨日:走行距離2.59Km、平均ペース9.32分/km

ほんの少しだがペースを上げて走ることが出来た。

当面の目標は、平均ペース6.00分/Km で走れるようになることだな。土曜か日曜には10Kmくらいの距離を走ってみるかな。

さて、本日はお昼に来客。目的は講演指南? その後、外出。パフ創業時の取締役と久々の面談。夜は海老原嗣生さんと、遅ればせの職サークルシンポジウム打ち上げ。新ネタがありそうで楽しみだ。

今年は梅雨でも、あまり傘をさしていないような気がする。今朝もいまのところ晴れているな。では、そろそろ朝ごはんを食べて行って来ます!

そして走った朝

2011年7月4日 (月曜日)

早朝ランニングを再開するぞ!と、宣言したのが昨夜10時半。そして現在、朝の6時半。ランニング後、風呂に入り、髭を剃り、ウーロン茶を飲み、やれやれとノートPCを開いたところだ。

朝5時に起き、5時15分には走り始めた。いやー、重い重い。走るというより、地べたをずりずりと這っているような感じだった。

iPhoneのスポーツ時計アプリで計測したところによると、「走行距離2.59Km、平均ペース9.32/km」だって。歩くのとあまり変わらないペースだな(苦笑)。ハーフマラソンを2時間で走るためには、平均ペース6.00/Km以上で走る必要があるのだが……。ま、あまり無理せず、徐々にペースを上げていくかな。

まずは昨夜の宣言通り、走れたことだけでも良しとしよう。

さて、本日は月曜日。新しい期の、新しい週の始まりだ。いろんなことがカタチになっていくには、まだ少し時間がかかりそうだが、こちらも無理せず、徐々にペースを上げていくことが肝要だ。

では、新聞を読んで、テレビを見て、朝食をしっかり食べて、行って来ます!

生まれて初めてのマラソン大会(ハーフ)に参加したのが今年の2月6日。50歳にして初めて挑戦する21Kmのランニングは、過酷でもあり、エキサイティングでもあり、そして(いまにして思えば)、無謀でもあった。

昨年の秋頃から、「朝日を拝んで運を付けること」を目的に始めた早朝ウォーキングだったのだが、人間ドックの医師のひとことで、早朝ランニングに変わり、僕が早朝ランニングをやっていると知った経営者仲間が、誕生日にウィンドブレーカーをプレゼントしてくれ、それが、マラソン大会への出場へとつながっていった。

しかし、2月6日のマラソン本番を終え、達成感を味わったのはいいのだけれど、すっかり早朝ランニングの習慣がなくなってしまった。

いや、何度か復活の兆しはあったのだけれど、震災があったり、仕事がハンパなく詰まったりで、復活が習慣になるまえに、挫折してしまっていた。

そのせいか、最近とてもカラダが重い。重いというか、だるいというか、あきらかに腹周りの肉がだぶついており、反面、全身の筋肉が劣化しているのが自分でもよく分かり、これはやばいと焦っている。

ということで、明日から再開する。

早朝ランニングをだ。

相当なブランクがあるため、早朝に起きて家を飛び出せるかどうか自信がない。

飛び出しても走れるかどうか自信がない。

走っても、この暑さの中、ぶっ倒れるのではないかと、ちょいと不安でもある。

だから日記に宣言してみる。自分で自分を追い詰めてみる。

といっても元来ストイックな性格ではないので、「やっぱりできませんでした、エヘっ^^;」と、明日の日記に書くかもしれないが(苦笑)。

11月に開催される岐阜県の揖斐川マラソンにも勢いで申し込んじゃったし(名古屋の同業、名大社の山田社長にエントリーをお願いしたのだ)。

さあ、真夏の早朝ランニング、いつまで続くかな。明日から自分で自分を試してみるのだ。

さあ、新しいスタートだ

2011年7月1日 (金曜日)

昨日でパフの第15期が終了。本日から第16期がスタートする。

あっというまの一年だったが、ジェットコースターのような上り下りで、外の景色も大きく変わっていった一年だった。

新卒者の就職と採用に対する見当外れの批判や見当外れの議論が起きて、経済団体や業界団体が場当たり的な施策を打ち出すなど、「就職活断層」がより酷くなった一年だった。

3月の大震災では、多くの人命が奪われ、人々の価値観が大きく転換した。リーダーのあり方、政治のあり方、ビジネスのあり方、教育のあり方、幸せのあり方などなど、さまざまなところで議論が沸き起こった。

パフ創業時は弱冠37歳だった僕も、昨年の11月に50歳を迎えてしまった。当時幼稚園児だった娘は先日、成人を迎えた。

そして、身近な人たち、同年代の人たちにも、節目だなあ…と感じられるような出来事が続いた一年だった。

 

さて、そんな大きな変化の中でのパフの第16期。われわれ自身も、大きな舵取りで変化していくことを決めている。いままで捨てられずにいた「しがらみ」を断ち切るとともに、新しい枠組みを創りだしていく。

これから本格的な改革が始まる。まさにこれからの一年は、大変革の一年となりそうだ。

7月1日。

さあ、新しいスタートだ。

これからこの「日記」でも、その新しいカタチを、徐々に明らかにしていくことにしよう。