パフ代表の徒然ブログ「釘さん日記」

三社合同研修二日目だった日

2009年2月8日 (日曜日)

本日は、前回(1月31日の土曜日)に引き続き、三社合同研修の日だった。

三社の若手社員諸君、休日返上の研修参加、お疲れ様でした。

それにしても、密度の濃い、ぎっしりと内容の詰まった研修だった。研修の中身は、マングローブ社の今野社長のブログや、就職エージェント社の下薗社長のブログでも紹介されるであろうから、僕はここでは触れないでおこう。

朝9時から始まった研修が終了したのは夜の7時前。そして終了後には、ささやかな懇親会が催された。

この懇親会で、僕ら社長3人がちょっとした出し物を演じた。

それは、おやじフォークバンドのMSP。

なんと、コブクロの轍(わだち)を三人で熱唱したのであった。

社員たちは、まさかと思っただろうが、終わった時には拍手喝采であった。

こういう社長が率いる会社の社員たちって案外幸せだと思うのは、僕だけだろうか。

・・・ん? やっぱり僕だけですかね

※以下、社長室のスギヒラが撮影してくれたMSPの熱唱シーンです。

090208_192914 090208_192931 

なんと、このMSPの3人。とある高尚な経済雑誌に取り上げられることになっている。デビューコンサートは5月を予定しているし……。こりゃ、ますます目が離せませんぞ。

床屋のマスターを紹介する日

2009年2月7日 (土曜日)

きょうは朝から三田にある床屋に行った。

「床屋」(とこや)って、最近の若い人たちはあまり使わない言葉のようだ。というか、昔っからの純粋な床屋さんが少なくなってきたのかな。

いまの若い人たちは、ほとんど床屋ではなく、美容室と呼ばれる洒落たお店に行っているようだが、僕は美容室というと、「女性が行く店」という固定観念が根強くあり、どうも敬遠してしまう。

・・・と、そんなことはどうでもよくって、話は三田の床屋の話。

僕はもう10数年以上、この床屋に通い続けている。

マスターは現在68歳。マスターのお父さんが三田の地に床屋さんを開業して以来の床屋稼業で、戦前からずーっと続いている歴史あるお店なのだ。

一時は従業員を抱えてやっていたのだが、最近は競争の激化からか、マスターと息子さんのふたりだけでお店を回している。

で、このマスターが、ただものではない。

床屋としての腕前も凄い(コンクールでも数々の受賞歴がある)のだが、それ以上に、絵の腕前が凄い。プロ級なのである。

といっても、本格的な絵は、数年前に始めたばかり。毎朝、自宅からお店に自転車で出勤する途中に、荷台にスケッチブックを括りつけ、目にとまった景色をスケッチしている。いつも僕が店に行くと、まずは最近スケッチした絵を観るところから始まる。

きょうは見事な松の絵を見せてもらった。

Ca3c0006

 

上野の美術館にも何回も出品している。コンクールにも応募しており、今年は新人賞を狙ったらしいのだが、惜しくも受賞は逃した。

また絵だけではなく、「書」もやる。厚手の本に、毎日必ず1枚の書を書くことを習慣にしている。数百ページの本が、もう3冊になったそうだ。

それからお神輿を担ぐのも趣味にしている。東京都内の主だったお祭りには、必ず顔を出して担がせてもらっているらしい。

多趣味で多芸多才。人間的にも、ものすごく深みのある方で、おしゃべりしていると、勉強になるし、ホントに癒される。

自分の床屋という職業にも、凄い誇りを持っている。

「マスターは、なぜずっと床屋をやりつづけてこられたんですか?」とあらためて聞いてみた。

「そりゃあ、クギサキさん、喜んでくれるお客さんがいるからだよ。オレが働く理由なんて、それしかないよ」

そんな答えがすぐに返ってきた。まさに「傍楽(はたらく)」である。やっぱりホンモノは、どんな職業であっても、考え方は同じなんだよな。

きょうはマスターに許可をもらって、この日記に掲載するための写真を撮らせてもらった。

あ、そうだ! 次のSHOKUNIN魂(パフが年に2回発行しているフリーペーパー)の職人として登場してもらおうかな。職人とは、まさにこういう人のことを言うんだと思うな。

Ca3c00080002_2  

白くて長い髭がまた魅力的だ。カメラを向けられてちょっと照れてます^^。

 

Ca3c00070001_2  

マスターの最近の作品。幻想的な絵が得意なのだ。最近まで上野の東京美術館に展示されていました。

本日の日記のタイトルを見て、「なんのこっちゃ?」と思われた方、失礼しました。

本日は書籍の宣伝です。

わが盟友、マングローブ社の今野社長が、ついに本を出しました。その書籍のタイトルが、本日の日記のタイトルである、『マングローブが教えてくれた働き方』なんですね。

昨年の今頃は、 「春には出ます」と聞かされ、その春になると、 「夏には出ます」と聞かされ、夏が過ぎると、 「冬には出ます」と聞かされ、さて次はまた「春には出ます」なのかなあ…と思っていたら、春になる前に本当に出た。でも暦の上では立春は過ぎてるな(笑)。

まあ、そんな皮肉はともかくとして(今野さんゴメンなさい、笑)、産みの苦しみをさんざん味わった上での出版、おめでとうございました!

いやあ、我がことのように嬉しいですよ、ホントに。

書店に並ぶのは2月20日とのことだが、それに先立って、僕の手元に本日届けていただいた。

たぶんこれは、 「おい釘さん、ちゃんと宣伝しろよ!」というメッセージだと受け止めている。

ということで、謹んで宣伝させていただきます。

今野誠一が渾身の力を込めて書き下ろした名著。ただいまAmazonにて、絶賛予約受付中です。売り切れになるまえに、ぜひお買い求めください!!

予約申し込みはこちらからどうぞ!⇒ ここをクリックするとAmazon予約ページに飛びます

こちらも参考にお読みください(今野さんの直筆のコメントと書籍紹介が載っています)⇒ http://www.bc-mgnet.com/release/detail_489.html

 

ところで、本の表紙は、こんな感じです(後ろにあるのは僕の自宅のノートPCです)。

Ca3c0009

とってもいい雰囲気のデザインです。文字の色までもが読みやすい緑色になっていることにも感心しました。この本が「丸ごとマングローブ」なんですね。

きょうは今シーズン(2010年春入社予定学生向け)最後のパフLiveだった。

運営スタッフのみなさん、ホント、お疲れ様でした。

僕は、きょうは就職相談員として、午後3時からイベントに合流した。

約10名の相談を引き受けたのだが、そのなかで圧倒的に多かったのがエントリーシート(ES)の相談。

僕はモットーとして、ESの添削は行わない方針だ。そもそも、ES(を課す企業)に対して否定的な意見をもっている人間だ。

だがESで悩んでいる学生を目の前にして、ESの話を避けて通るわけにもいかない。実際に、何人かのESを見せてもらった。

いずれも、放送局をはじめとするマスコミや、就職人気ランキング上位に顔を出している会社のものばかりだった。おそらく、1社で数万人のESを集めているであろう企業ばかりだ。

ESの出題内容を見て、うんざりした。ひとことでいえば「しょうもない」出題内容だ。しかも、半端じゃないボリウム。

そして、その「しょうもない」出題に、学生は一生懸命答えている。写真や色鉛筆やイラストを交えてホントに涙ぐましいほどの努力をしながら書いている。

「これ書くのにどのくらいの時間かかったの?」

「丸一日かけました。締め切りに間に合わせるために徹夜して書き上げました」

「……」

怒りが込み上げてきた。

なんとかして、このエントリーシートなる非本質的採用選考手段を撲滅しなければならないと思った。

特に、多くの学生が応募する人気企業の「足切りツール」に成り下がってしまているエントリーシートは、学生の真摯な就職活動行為を阻害する邪悪以外の何物でもない。

心ある人気企業の人事担当者のみなさんには、自分たちが課しているエントリーシートが、どれだけ多くの学生の時間を奪い、どれだけ多くの学生の新たな企業との出会いの機会を奪っているか、少しは想像していただきたい。学生の自己責任と言い放つのは、社会人(大人)としての役割の放棄だと僕は思いますよ。

きょうの夜は、外でアルコールの入らない打ち合わせ。終了したのがちょうど夜の9時ころで、きょうはそのまま直帰(帰宅)した。

夜の10時前に帰宅するなんて、めったにないこと。久々に早めの風呂に入る。

が、しかし! ここからが大仕事。

自宅のPCが壊れてしまった(5年以上も使っていたので、そろそろかなと思っていた)ので、先日の日曜日に格安の台湾製のデスクトップパソコンを買うだけ買っておいた。

「やれるときにやっておこう!」ということで、ダンボールを開梱して、組み立て始めた。

が、セットアップのためのマニュアルが英語と中国語だけ。さすが格安パソコン。しかも説明は、きわめて大ざっぱだ。

読むだけ無駄だと思って、勘で組み立て作業を続行。

が、キーボードとマウスにコードがついていない。どうやらワイヤレスのようだ。

これには困った。どんなにキーボードを叩いても、文字が入力されない。マウスのカーソルも移動しない。

悪戦苦闘すること約1時間半。やっと隠れた小さなボタンを見つけ出し、それを押してみる。すると、カーソルが動き出し、文字も入りはじめた。

やれやれ。

その後、旧PCからのデータの移行やら、ウイルスチェックのソフトの設定やらなんやら。まだまだやらなきゃいけないことはあるが、とりあえずは、インターネットが使えるようにまではなった。

開梱してからの経過時間はちょうど3時間。現在、深夜25時半になろうとしている。

せっかく家に早く帰ってきたっていうのに、会社にいるときより集中して働いてしまった(苦笑)。

文明の利器は便利なんだけど、いざ壊れるとやっかいなもんだ。新しいパソコンは何年くらいもつのかなあ。次回、買い換えるときは、さすがにもう組み立てる自信がない。次は自分で頼むぞ娘。

経済同友会のことを知らない人はいないと思う。(念のため、知らない人はこちらをどうぞ。⇒ http://www.doyukai.or.jp/about/

他の経済団体とは一線を画し、経営者としての高い志を(特に終戦後から高度成長期においては)見せてくれた団体である。(もちろん僕が生まれていないか、ガキんちょの頃の話なのでリアルには存じ上げないが)「企業」というよりは、経営者「個人」として、企業や業界のしがらみに囚われない議論や提言を行なっていた団体であると認識している。

その経済同友会の副代表幹事に、小林いずみさんという方がいらっしゃる。メリルリンチ日本証券の社長から、最近、世界銀行多数国間投資保証機関長官という要職に就いた方である。名前から分かるように女性である。しかも僕と同年代。他の同友会幹事と比べると、ひと回り以上も若い。実は3年ほど前より、とあるNPOの総会で年に一回お会いし、一緒にミーティングを行なっているのだが、大きな組織のリーダーという重々しい雰囲気は一切なく、とても話しやすい、フレンドリーな方である。学生時代に同じクラスだったとしたら、まず間違いなく惚れていたと思う。

本日、出勤する間際に、着替えながらNHKのニュースを観ていたら、この小林さんがアップで映っており、「あ、小林さんだ!」と思わず声をあげた。

何のニュースだったかというと、小林さんが委員長を務めている「教育問題委員会」が、中等教育、大学、企業への提言を行なったというニュースである。

わずか数十秒のニュースだったのだが、とても気になっていたこともあり、ついさっき、経済同友会のホームページから、その提言の詳細を閲覧した。

提言だけで20数ページに及ぶ、相当に気合の入った内容である。

ただ単に企業人の目線で、「中学・高校・大学の教育はこうあらねばならぬ」というような、第三者的、評論的な内容ではなく、経済界自らが考えなければならないことまで自戒を込めながら言及していたことに感銘を受けた。

特に、企業の採用活動の諸問題については、言い訳することなく、良くないことは良くないこととしてビシッとあげていたことに感動した。

さらには、この問題点を抽出するにあたって、大いに参考にしたであろう議論(パネルディスカッション)の内容を、添付資料として公開している。その内容がまたイケてる。大学のキャリアセンター責任者と、企業の人事担当者とのディスカッションなのだが、どうみても企業側のほうが分が悪い。贔屓目に見たとしても、企業側にはあまり正義がない。それを、企業側の経済同友会がキチッと公開しているところに、僕は感動したのである。

なかでも僕が一番グッときた大学側の発言を、以下貼り付けるので、ぜひこの日記をご覧の方にも読んでいただきたいと思う。また、全文(提言を含めると全42ページ)は、こちらからPDFをダウンロードできるようになっているので、かなりの長文ではあるが、ぜひじっくりと読んでいただきたいと思う。⇒ http://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2008/090202a.html

いまでも経済同友会は昔の理念のままに健在である、と、この提言を読んで思った日であった。あっぱれ!

※以下、公開されている討議内容(大学キャリアセンター職員の発言)の抜粋です。

昔、大学生は大人という定義だったが、現在は心理学的にも昔の大学生・大人は今の30 歳か35 歳ぐらいかといわれている。しかしこれは私達が作ってきた社会であり、その軋みをいかに産業界と大学が力を合わせていくかという段階に来ている話でもある。

今の企業の人材採用は、誤解を恐れずに言えば各大学のトップ層の争奪戦ゆえの早期化である。倫理規定に関係ない外資企業等が早期化するから我々もやらざるをえない、とリーディングカンパニーが言う。

なぜ待てないのか。子供達が成長することをなぜ見守れなくなってしまったのか。もっと私達が大人にならなくてはいけないのではないか。学生にとって不幸なことは真に大人のモデルが少なくなったことだ。学生達は、人事、企業のOBを本当に良く観ている。相談時に魅力的な人事の話がまれにでてくる。

高度成長期の人材要件は協調性だった。この部署(筆者注:キャリアセンターのことだと思われる)に戻ってきて、日本の企業から自立という言葉が出てきたことに驚いた。

180 度の人材要件の変化のなかで一番の犠牲者は若者である。求める力としてコミュニケーション能力がトップになり、大学生ならあたり前の能力要件を、なぜ敢えてトップに挙げなければならない日本社会になったのかを、一緒に考えていくことが必要。若者たちを批判し責めても何ら回答はない。

しかし問題の解は若者にしかない。完成した若者だけを選び、峻別する厳選採用は違うのではないか。中間層以下の学生を引き上げるのが教育である。それには時間が必要である。日本の教育システムによって、軋みを一身に背負っている若者たちをどうするかは大きな課題である。

早く内定が決まった学生が、大学の授業料を払いながらも企業の研修もこなしているのが現状。大学は大学生をさせなければならない。早期化により拘束期間が長くなり、企業は必死につなぎ止める努力を強いられる。現実に起こっている事を顕在化させて、全体が共通理解を持った方がよい。

本日の日中は、古くからの協賛企業であるマースエンジニアリングさんとのコラボレーションイベント『うまれまーす塾』で、ファシリテーター役を務めた。

うまれまーす塾???

僕が10年前からやり続けている、“うまれよ塾”をご存じの方は、「ん?」というネーミングかもしれない。

事実僕も、最初にこの企画を営業担当(顔見世請負人)のヒラハラから聞いた時は、「なんじゃ、そりゃあ!?」という反応だった。

まあ、つまりは、マースエンジニアリングさんの社名と、うまれよ塾を掛け合わせてつけたイベント名なのではあるが……。なんとも悪ふざけのイベントであるかのように見える。

が! 中身はいたってまじめ。マースさんと一緒に、オリジナルのうまれよ塾以上に、学生に役立つイベントを実施することができた。

お相手を務めてくださった、人事のイノウエさん。本日はお疲れ様でした。参加してくれた学生の皆さんの最後の笑顔が印象的だったですね♪

 

このイベントを夕方5時過ぎに終えて、すぐに帰社。

本日は、2月の第一月曜日。ということは、2月度のキックオフミーティングの日なのだ。前月度の振り返りと今月の計画を全体で報告しあう、パフにとっては大事な会議だ。

きょうの会議もほどよい緊張感のもと実施された。夜8時まで真面目モードの会議を行い、その後は、お酒と軽食を交えた小宴会。

1月から営業の助っ人としてパフで働いてもらっている4人のメンバーと、システムの助っ人として新しく加入したサトー君の歓迎会。そして、昨年から丸1年間、パフのシステムの助っ人として頑張ってくれたフジノ君が、来週から、国防の仕事のために旅立って行くことになったので、その壮行会を兼ねての、小宴会となった。

Photo Photo_2 Photo_3

フジノ君の念願だったランバダ踊りと胴上げで締めくくったキックオフミーティング。2月度もエキサイティングな時間を過ごすことになりそうだ(笑)。