通訳とコーディネーター
2012年7月30日 (月曜日)
こんにちは。いろんな移動が重なっている木村です。
6か月間所属したサービスマネジメントチームから、
もともと所属していた営業チームに戻ってきました。
(正確には「異動」です。)
席の「移動」もありますので、片付けを進めないと……![]()
さて、先日家電を買いに行きました。
私、家電が苦手です。
いえ、正確には、「家電量販店」が苦手です。
きっと、好きな方もいるでしょう。
でも私にとっては、雑音が多くて明る過ぎて落ち着かない空間。
家電も、それぞれが持つ機能の素晴らしさはあるとわかっていますが、
専門的な(?)知識もないし、何が自分の生活にフィットしているのか、
どうにも比較・解釈できないのです……。
いざ、戦いを挑むために、友人にいろんな情報をヒアリングし、
ネット上で基礎的な知識を得て、ドキドキしながら量販店に向かいました。
結果……量販店のお兄さんにいろいろ教えてもらい、
無事購入に至ることができました!
単純に、製品・機能の比較だけだと無機質な感じがしていましたが、
自分がどのような生活を送るのか、そのためにはどの製品・機能が
一番適切なのか、生活スタイルに当てはめて考えると、とても楽しく
選ぶことができました。
私にとって量販店のお兄さんは、わかりやすく家電の特徴を伝えてくれる
「通訳」であり、生活スタイルの「コーディネーター」でもありました。
自分の仕事でも、同じことが言えます。
「会社・サービスの特徴、他社との違いって何?」
「一般的な事例・自社に似ている事例は?」
「いろいろあるけど、結局自分(自社)にとって最適な方法って何?」
いろんな疑問や不安をお持ちの方に対して、私も量販店のお兄さんのように、
「通訳」や「コーディネーター」のような役目を担えたらいいな、と、
多少、家電に対する苦手意識を克服した気になり、そのように感じている
今日この頃です![]()
お次は、島田です。






