目指せ!イーブン夫婦
2019年2月21日 (木曜日)
デスクトップは娘の七五三写真な岩崎です。
 ホントかわいいです(親バカw)
 田代さんももっと娘さんの話しましょう!
私の最近のブームは、娘が遊んでいる様子を録音することです。
 録画だと恥ずかしがったり「録らないで!」と怒られたりするので、
 こっそり録音しています(笑)
 3歳の今って本当に面白いです。自作の謎の歌を歌ってみたり、
 ごっこ遊びで保育園の先生や店員さんになって大人が使う言葉を
 言ってみたり。
 きっとそのうち見られなくなってしまうとわかっているので、
 少しでも今この瞬間を残したい!と感じてしまいます。
このまま娘の話を続けても良いのですが(笑)、
 家庭の話が出たので、先日、面白い記事を見つけたので紹介します。
記事を読み進めて、我が家は割と「イーブン夫婦」に近いかもしれ
 ないなーと。
・基本的に保育園の送りは旦那、迎えは私
 →旦那が朝早かったり、私が夜遅かったりする時には逆もあり。
 どちらになっても準備に問題なし
 ・保育園の連絡帳はアプリなので、夫婦どちらでも記入可能
 ・園行事には基本的に夫婦で参加
 ・家のことや園行事、お互いの予定はスケジュールアプリで共有
 ・朝の準備や帰宅後のTODOはお互いに共有済
 →どちらかが娘の相手、どちらかが家事など臨機応変に対応
 ・土日は基本的に家族単位で行動
※私にスキルアップ欲がなかったり、ファミ友はいなかったりと
 定義と若干異なる箇所はありますが…(苦笑)
記事の中にあった、
 夫婦のどちらかだけに情報が偏ってしまうと、もう一方が
 「知らないから行動できない」という状況が生じてしまいます。
 という一文に激しく同意。
 男女の差こそあれ、夫婦、親、家族であることは変わらないし、
 いつ何が起こるともわからないので、何がどうなってもいいように
 日々を過ごしています。
 (私の平等意識が強すぎるということもありますが…)
改めて記事を読んでみて、これって会社でも言えることかもな、と。
 もちろんすべてを把握することは到底無理ですが、知っていれば
 動けることが多くなるのは確かですし、正しく理解することで
 余計な不安や不満を抱えなくても済むかもしれません。
 自分が情報を受け取るのと共に、後輩やメンバーに情報を与える
 立場としても機能的に働けたら良いなーと思うのでした。
お次は、どんな夫婦関係かな?の木村さんです。






