パフスタッフが綴る何気ない日常。日々感謝をこめて。「パフ・ザ・マジックドラゴン 執務室」

普段を伝える

2018年5月16日 (水曜日)

(さらに…)

2018年5月15日 (火曜日)

今日はブログ当番!と思っていても日中の溢れるタスクと訪問の間にすっかり忘れてしまい、日付が変わる頃に思い出して慌てて書き始めております大岡です。

先日、パフの三次面接で相手の学生に何か聞きたいことある?と聞いて返ってきた質問が
「社員ブログ、皆さん何であんなにちゃんと書いてるんですか?」
というものでした。
「順番が回ってくるから」
と最低の答えをしたことは秘密として、パフを受けに来る学生さんたち、結構読んでくれてるんですよね。
「あなたのように読んでくれる人がいるから皆頑張って書いてるんだよ。」
と回答を訂正しておきます。
この時期はパフの期末が近いということは置いておけば、おそらくこの業界としては一番暇な時期のはずです。
三年前とかはどうやって一日過ごそうか悩むくらい暇でした。
偽アポ入れて昼まで寝てたのもいい思い出です。
なのに今年、パフのマルチタスク体質もありますが、2020シーズンは特にスタートが早いようで、すでにいくつも提案が動いております。
今年の旬なテーマは夏のインターンプログラムと秋〜専攻までの繋ぎ施策ですね。
いくつか提案を考えるうちに今年の定番的な形がだんだん見えてきました。
※思い過ごしの可能性あり
そしてその形はとても考えるのが楽しい提案になりそうでワクワクしています。
※勘違いの可能性あり
ひねり出すのは相変わらず大変だけど。
ちょっとだけネタばらしをすると、
「どうせ後で会える人と会うために労力をかける必要はないのではないか?」
という観点で考えております。
乞うご期待?!
かたやお客様は2019採用が佳境。
2シーズン掛け持ちの採用担当の皆さん、お身体に気をつけて頑張ってください!
明日は2019採用が佳境の石上です。

本当に気持ちが伝わる言葉とは?

2018年5月14日 (月曜日)

やってきました、第57回かほログ!

新しいオフィスは(私の席から見て)正面に窓があるのがよいと感じております!
空間が明るいとか、視界に緑が入るとか、そういったリフレッシュ要素が含まれるオフィスが好きです。

―――

さて、最近は、どうしたら気持ちが相手に伝わるんだろう?
といったことを日々考えております。

若手メンバーがお客様にお電話をかけているとき。
まだ初々しい、完璧ではないビジネス敬語であることもあります。

学生が企業の方に何かしら連絡を入れるとき。
敬語にまだまだ慣れておらず、学生らしさがあります。

勿論これから社会に出ていく上でビジネスに使える敬語を身に着けることは求められるのですが、一方で、「いや、むしろこの方が本人の気持ちや感情が相手に伝わっていいな」と思うこともあるのです。

 

私がお客様にメールをお送りするとき。
自身で見返していて「そんなつもりはないのに、なんか冷たいな」と思うことが最近気になっていることです。

メールであっても相手の顔が見えているかのような、相手と意思疎通ができた上でお仕事を進めている状態がベストだと考えています。

きちんとした言葉遣いをしていながらも、温かみのあるメールを返している先輩を見ていると、とても勉強になります。

正しい言葉遣いだから、正しい対応だからそれで良いのかというと、そうではないですよね。

 

最近は内定だしを迎えたお客様も多く、新しく採用担当になったお客様から学生との接し方や内定クロージングについてご相談いただく機会が増えてきました。

勿論「スタンダードな形式」や「コツ」はあるのですが、それに沿うだけでは本来の気持ちがぼやけてしまってもったいないです。

 

ぜひ採用担当者の皆さん一人ひとりの個性や感情を表に出していただいた方が学生に伝わるのではないかと考えています。「ぜひうちの会社に来てほしい」という熱い想いもきちんと形にしてぶつけた方が、心に響きます!

 

まだまだ模索中の私が言うのもおかしいですが、現時点での考えを綴ってみました。

―――

 

お次は大岡さんです!

YELLの力

2018年5月10日 (木曜日)

似合うかどうかは分かりませんが、
クローゼットには花柄の服が多い清水です!笑

たくさんのお花に囲まれてお仕事が出来るというのは、幸せなことですね。
皆さま、ありがとうございました!

 

さて、わたしは今年のゴールデンウィーク、
地元である福岡に帰っていました。
懐かしい景色や人、味に再会し、とってもリフレッシュできました!
中でも嬉しかったのは、5月5日に観戦したプロ野球。
以前もブログに書いたと思いますが、
生まれた時からのホークスファンなので(笑)、
工藤監督の誕生日であり、武田翔太投手の初勝利がかかっていて
しかも内川選手の2000本安打であと2本!
というこの日の試合は、特別でした。
結果、2000本安打は見られませんでしたが
(昨晩、埼玉で決めましたね!)
武田投手の完封勝利と、柳田選手のホームランを
見ることができ、大興奮でホテルに帰りました(笑)。

久しぶりのホーム球場での観戦で感じたのは、「声援」の持つ力の大きさです。
元野球選手の方に、こんな話を聞いたことがあります。
「野球は、メンタルの状態が結果を左右するスポーツ。大声援を浴び自分へ寄せられている期待を感じると、実際の能力以上のものを発揮できる。」

プロとして、チームを勝たせなければいけません。
多くの声援を受けると、当然に、プレッシャーも大きくなるはずです。
でもそのプレッシャーを跳ね返して結果を残すと
それは自信に変わり、その自信がさらに自分をレベルアップさせようとする
向上心へと繋がっていくのだと思います。
つまり、声援というのは、スキルアップに必要な要素の1つなのではないでしょうか。

声援が力になるというのは、野球選手だけでなく私たちにも当てはまると思います。
うまくいかないな、ちょっとツラいな、という時に
かけられた声は、何気ない一言でも心に響くもの。
またチャレンジしてみようかな、という気持ちになれます。
どんなときも周囲を応援する気持ちを持てる、声援をたくさん送れる人でいたいですね。

わたしがこれから応援するのは、
クリエイティブチャレンジの学生さんたちです!
彼らの色んなチャレンジを見届け、背中を押しながら
わたしも一緒にチャレンジしていきたいと思います。

 

お次は、私が疲れている時に
隣から声援をくれる、牧野さんです!

たくさんの花に思うこと

2018年5月9日 (水曜日)

こんにちは、最近鼻水が止まらないコバやんです@
個人的には引っ越しに伴うホコリなんかで
やられてるのでは?と思っています。
幸いひどい花粉症ではないのですが
そのつらさの一端を味わいました。。。
 
 

 
さて、ほかの方のブログでも触れられておりますが
パフは今月1日に本社移転致しました。
新しいオフィスにワクワする前に
段ボールの山を片付けるのに必死になってしまい
GW明けてようやく移転したんだなぁと実感が湧いてきたところです(笑。
 
そんな新オフィスの入り口を開けると
真っ先に目に飛び込んでくるのが
色とりどりの花! 花!! 花!!!
パフの移転のお祝いにと、ご縁のある方々から
様々なお花や観葉植物などをいただきました♪
(お花の写真は釘さん日記で紹介していただいています)
 
大変嬉しい贈り物です!皆さま、本当にありがとうございます!
ちょうど私やホサカさんのデスクの前に並んでいるので
目に鮮やかで、品のある香りもふわっと届いてきます。
20周年の時も入り口に飾り切れない蘭をいただいたりと
本当に感謝がつきません。
 
 
このたくさんの花を見て思うのは
パフという会社が皆さまから
好意を持っていただいているという事実です。
 
ビジネスという枠を超えて、こうして皆さまから支えられているパフは
本当に幸せなんだと思っています。
(人間ひとりがそうなろうとしても、なかなかできないものです)
 
20年目の節目を迎えたパフですが
どれほどお世話になっている皆さまにお返しができているでしょうか。
新事務所で心機一転!
気持ちも新たに、ひとつひとつの仕事を丁寧に仕上げ
お役に立っていければと、オフィスの隅で考えています@
 

 
 
それではでは、コバやんのひとりごと、今日はこのへんで。
お次は花柄の服が似合いそうな清水さんです。よろしくお願いします♪

声を上げよう

2018年5月8日 (火曜日)

日々、参考になるようなことは何も発言していない気がする岩崎です…。
しかし、現在、パフの正社員で働く母は私だけ(あと2人は育休中)なので、
『主婦代表』という役目は大いに全うしたいと思います。

 

昨日は月に1回の全社会議がありました。
これまで18:30~の開催だった会議が、今月から11:00~になりました。
実はこれ、変更して欲しいと直訴したのは私です。
(こういうことって言わない方がいいのかな?でも言っちゃう(笑))

 

育休から職場復帰して約1年。
保育園へのお迎えがあるため、毎日17時までの時短勤務。
基本的には延長保育なしで過ごしたいため、時間厳守で残業はできません。
それ以降に開催される全社会議には参加できずにいました。

 

パフでは、全社会議で投影・配布された資料は会議に参加できなくても、
簡単に目にすることができます。
私も時間がある限りは、必ず目を通して、情報を入れるようにはしていました。
「聞いてないよ!知らないよ!」ということも多少ありましたが(笑)、
日々の仕事を進めていく上では、それでも大きな支障はありませんでした。

 

が、たまたま旦那がお迎えを担当し、私は久々に全社会議に出席した時、
その情報量の違いに驚きました。
資料はそれまで見ていたものと変わりないのですが、
口頭で補足説明されることの多さ、発表者の口調やトーン、会議全体の雰囲気。
それらから会社や各チームがどんな状況か、上向きか下向きかを
肌で感じることができました。

 

大きな支障がないなら、今のままでもいいじゃん、という考えもありながら、
これまでの会社と自分との距離感、求められている役割・立場を考えると、
この情報量の差は、パフで正社員として働く身としてはまずいと思い、
誰もが参加できる時間への変更を検討してもらえないかと切り出したのでした。

 

私は既に古株の人間なので(苦笑)、
全社会議が18:30~開催だった理由は『日中はお客様に向き合うこと!』が、
これまでのパフで鉄則だったことを知っています。
今もその考えが大切であることは変わらないと思っています。
しかし、会社の、働く人の状況はその頃とは変わりました。

 

会社は生き物。
これまでの当たり前が、これからの当たり前ではない可能性もあります。
大切にしたいマインドは変えずに、
それぞれが今感じる不都合や不便、疑問などを我慢することなく言い合って、
今いるみんなにとって、より良い環境にしていけたらな、と思う日々です。

 

正直、この採用オンシーズンの日中に会議で席を外すことは、
言い出しっぺの私でもキツかったのですが(笑)、
それでもやっぱり参加して良かったと思ったので、
『働く母の一人』として、思うことはこれからもきちんと
声を上げようと決めたのでした。

 

お次は、最近風邪気味?の小林さんです。(お大事に!)

刑事ドラマから見る人間の奥深さ

2018年5月7日 (月曜日)

おはようございます。田代です。

ここのところは出張続きでしたので
自分は今日から新本社スタートとなります。楽しみです。

さて、今日のテーマは「人間の奥深さ」について一筆します。

——————————————————————-

ここ1年ぐらいのマイブームの一つに「刑事ドラマ鑑賞」があります。

昔から「警察24時」「万引きGメン」など
リアルな刑事モノは好きでしたが、
もっぱらドラマを見るようになってしまいました。

ちなみに家では、奥さんからは「ドラマおじさん」と呼ばれています。

例えば、ここ1年ぐらいで見ていた作品を振り返りますと、、こんな感じ。

「99.9-刑事専門弁護士- SEASON II」
「アンナチュラル」
「CRISIS 公安機動捜査隊特捜班」
「刑事ゆがみ」
「シグナル 長期未解決事件捜査班」
「刑事7人」
「相棒」
「BG~身辺警護人~」
「警視庁 捜査一課長」
「特捜9」
「未解決の女 警視庁文書捜査官」
「特命刑事カクホの女」

その他「ドクターX ~外科医・大門未知子~」や「ブラックペアン」などの
医療系ドラマは除外していますが、まだまだ記入漏れは有りそうですが、割愛。

 

さて真面目な話。

刑事ドラマのスタンダードな面白さは、
鑑賞しながら「ホシ(犯人)が誰なのか」を当てること。

そして、私が最も注意深く見ているのは、なぜ犯人が、そのような行動をとったのか、
その真実に隠された、人間の「心の機微」を徹底的に考えることだったりします。

歌手・中島みゆきさんの代表曲の一つ「空と君のあいだに」。
(ドラマ・家なき子の主題歌です)

サビの部分に、こんなフレーズがあります。

「空と君とのあいだには 今日も冷たい雨が降る
 君が笑ってくれるなら 僕は悪にでもなる」

この歌は、人間の奥深さを、ダイレクトに伝える名曲だと思います。

だって、愛する人が笑ってくれるのであれば、人は悪にもなれる。
罪と分かっていても、自己犠牲を払ってでも、人は何かを守ろうとする。
それが、私たち人間なのです。

人工知能も解読不可能、方程式や理屈では通じない心の動き。
心理学に近い、この人間の感情にどれだけ向き合えるか、
刑事ドラマを見ると、とても考えさせられ、人生勉強になっています。

 

私のメーンビジネス上の話に置き換えるのであれば、
「就職」「採用」というナーバスな事象に対し、どれだけ人間の心の機微を考え、
仕事を行うことができるかがとても重要だと私は思います。

例えば、最近、求職者の就職相談に乗ることも多いのですが、
理屈で考えない、決めつけないようにしています。

どう考えても、相手に利益があることがあったとしても、
人間は時として、不利益であっても、たとえ名声が得られなくても、
外部環境の影響や、押さえられない欲求があって、イバラの選択をすることがある。
その選択も人間だからこそできるものだと思うんですよね。
血の通った選択。いいじゃないですか。

今日は、刑事ドラマの話からスタートしましたが、

要するに、仕事は刑事や心理学者になったつもりで
相手の心に向き合いながら進めていけるかが大事だなと思う今日この頃です。

ドラマの具体的な話は今回のブログではしませんが、
作品の面白さについて聞きたい人は個別で対応させていただきます。
ということで、今日はここまで!

次は、パフの主婦代表、茶の間の声として、
日常会話を参考にさせていただいております岩崎さんです。

働く環境

2018年5月2日 (水曜日)

直感に至った理由を言葉にするのが得意と、またもほめていただきましたが。

私の場合、
・他者を説得するための、理由作り。
・自分を納得させるための、言い訳作り。
がうまいのだと思います。

「直感に至った理由を紐解く」のに時間がかかる学生の心理
いう吉川さんのブログは納得ですが。

やはり「直感を信じて行動できる人」が素敵だと思います。
そんな人がパフの周りには多くいて、私はとても心地よい毎日です。

・・・

さて、パフは移転しました!
パフにとっては4回目。私にとっては3回目の移転です。

オフィスが広くなって、きれいになって、そしてたくさんのお花や木々に囲まれて
とてもよい気分で初日を過ごさせていただいています。

働く環境ではなく、自分がどのような環境を生み出していくのか、
そのような気概が重要なのだと、就職活動生のには多々話してきた私ですが、
やはり、環境って重要だなと思っています。

また、システムやツールの整備、ネットワーク環境ひとつで
仕事の効率も変わってきます。

誰がどこに座っているか、どのような仕事をしているのか、というのも
やはり自分の集中力や成果に影響してくるものです。

そう考えると、自分自身が、
誰かの働く環境を構築しているのだと、気づきました。

私が周りのみんなの働く環境に、よい影響を与えているのかな、そうではないなと。

前オフィスの茅場町では、悪い影響もたくさん与えていたのではと反省しました。

新オフィスでは、お客様がご来社いただいたとき、社員が出社・帰社したときに
一番に目に入る場所に座っています。

「皆様に、よい影響を与えられるよう、素敵な働く姿を見せていきます!」
と新オフィス・九段下(飯田橋)での宣言です。

近くにお立ち寄りの際は、ぜひご来社ください。
お待ちしております。

・・・

あれ、新オフィスで見かけない・・・タシロさんです。
(明日はどこですかーー笑???)

決断って、どうしたらできるの?

2018年5月1日 (火曜日)

皆さん、こんにちは。吉川です。

今日は、連休でお休みの方も多いのではないでしょうか。
パフは本日より九段下での勤務がスタート!
これまでの2倍の広さの綺麗なオフィスで、連休の合間ではありますが、清々しく仕事に向き合えています。

そしてパフの2019年採用ですが、口頭で「パフに入社したい!」というお返事を2名からもらうことができました!(採用目標数達成!!ヤッタネ、カカ)

今年の2名は、即決でパフへの入社を決めてくれたのですが、お客様とお話をしていると「内定者からなかなか入社の返事をもらえなくてねぇ。待たされて待たされて辞退されると本当にツライ…」などという声をよく聞きます。

合格者クロージング施策を考えるにあたって、「学生たちはいつどういうタイミングで入社する会社を決めるのか?」を最近よく考えていました。

ここ数年パフへの入社を決めた社員に「入社を決断する前に、実は『パフが一番いいかなぁ』と思ったのはいつ?」と聞いたところ、全員、最終選考合格通知をした時には「パフが一番入社をしたい会社」だったそうです。

え?そうだったの。
その割には、返事くれるまで数か月かかったじゃん?!
人は“直感”で「入りたい!」と思っても、“決断”するまでには時間がかかるもののようです。

一番入りたい会社だけど、知名度もない、将来性も分からない会社に入るのか…。
親や友人にも「そんないい会社に入ったんだ」と納得してもらうための理由を見つけないと決断できない。

一番入りたい会社だけど、丸1年経ったら一人前になっていることを期待されている会社に入るのか…。
本当に自分の能力や性格でその期待に応えられるか、しっかり見極めないと決断できない。

一番入りたい会社だけど、そもそも人材業界なんて目指してなかったし。自分のやりたいことじゃない事業をしている会社に入るのか…。
「やりきった」と思えるまで志望企業の選考を受けきらないと、自分が本当に大切にしている会社選びの基準が分からないと決断できない。

自分が納得する「理由」を自分の言葉にするために、またその理由を第3者にも納得してもらえる証拠を見つけるために、学生たちは「迷う」という言葉で、入社決断を先延ばしにしているのだな、と気づきました。

まずは「この会社に入りたい!」と直感で思ってもらうためにどうすればよいのか。
その直感に至った理由を紐解くためにどうすればよいのか。

「入社したいと心で感じてもらうための施策」と「直感を紐解く施策」。
「内定クロージング」というなんとも複雑な施策も、2つの工程に分けるだけで、だいぶ戦略が絞り込まれて考えやすいなと分かりました。

連休明けからいよいよ、学生たちの決断の日々が始まります。
そのために、採用する側としてどんな支援・施策を実施していくべきか、この気づきを参考にもっともっと深く考えていこうと思います。

明日は、直感に至った理由を言葉にするのが上手なホサカです。