パフスタッフが綴る何気ない日常。日々感謝をこめて。「パフ・ザ・マジックドラゴン 執務室」

相手に伝わるコミュニケーション

2017年1月31日 (火曜日)

お正月で正月太りがなかったと安心していたら、最近また太ってしまった吉川です。
何事も慢心はよくないですね。

昨日、職サークルのイベントの「自己PR講座」に参加しました。
学生さんの1分間自己紹介を聞いて、どう感じたかを社会人としてフィードバックするという講座。

私を相手にド緊張している学生たち。
全員、一生懸命に取り組む姿勢に、とても心を打たれました。

ただ不思議だったのが、全員、平等に緊張をしているのですが、
話が自然と耳に入ってくる人と、全く入ってこない人がいるということ。

私も極度の「あがり症」で、学生時代、企業の面接では、緊張のあまり泣いてしまって、不合格にされることが多々ありました。

なぜあんなに緊張してしまうのか。
相手に伝わらないか。
その時はよくわかっていませんでした。

でも、逆の立場になってわかったことは、
「自分をよく魅せたい、自分のことをもっとよく知ってほしい」と「for Me」で考えているか
「相手が面白いと思ってくれているか。相手にもっとわかりやすく伝えるにはどうしたらよいか」と「for You」で考えているかの違いなのではないかと気づきました。

確かに、学生時代の私も
自分の実力以上に「自分をよく思ってほしい」そんな風に考えていた気がします。

これは普段の営業の仕事でも一緒ですね。

「売って自分の成績を上げたい」と思っているうちは発注が来ず、
「相手の役に立ちたい」と思っている人に注文は集まります。

主語を相手に。
本日からより意識して働こう!と誓いました。

明日は、常に「for You」な保坂です。

幸せになる三人の友達

2017年1月11日 (水曜日)

こんにちは、佐渡旅行で日本酒を浴びるほど呑んで、牡蠣を一年分食べて幸せな日々を過ごした吉川です。

とある職サークル協賛企業の社長様と年末お食事をご一緒して、こんな助言をいただきました。

 「人生が幸せになるためには、3つのタイプの友人と出会うとよいと言われている。
  一人目は、『誠実』な友人。自分に正しい道を教えてくれる。
  二人目は、『正直』な友人。自分の至らなさを率直に教えくれる。
  三人目は、『博学』な友人。自分が困ったことの解決策を教えてくれる」

とっても当たり前のことですが、改めて整理して教えていただけたので、とっても納得してしまいました。

その日の夜から「私には、3タイプの友人がいるかな??」と考えていました。
そして、年末年始でたくさんの友人や家族・親戚、社員やお客様と接して、気づきました。

私の周りには、上の3タイプの人「しか」いないんです。

 誠実でない人は、そもそもあまりいません。
 また多少誠実でなくても、その人は、とっても正直です。
 しかし正直になれない人もいます。でもその人は、博学で私にいつも大切なことを教えてくれます。

いや~~~。幸せですね、私。
今年の年始のおみくじは、大吉でした。
きっとさらに楽しくて幸せな2017年になりそうです。

皆さんも、3タイプの友人っていらっしゃいますか?
いたら、その方に「幸せにしてくれてありがとう!」って伝えてみてください。
私も明日から、会う人に伝えていきます。
(年始の社員飲み会で、社長・釘崎より「ポジティブすぎて、ついていけない!」と改めて文句を言われましたが、その意見は、2017年も無視したいと思います)

明日は、なんだかんだ言って、結局私以上にポジティブな保坂です。

数学的思考

2016年12月15日 (木曜日)

皆さん、こんにちは。映画だったら「天空の城ラピュタ」が一番好きな吉川です。
小学校5年生の時、自分の意志で初めて友達と映画館に行って見たのがラピュタでした。
その後もずっと更新されることのない、不動の一位。

今後がわかららない「冒険」へのワクワクと、
自分の運営(さだめ)を知って、どんどん強くなる主人公・シータの成長をみることと、主人公の周りのキャラクターの義理人情にあついところが、
ただただ「好き」なんだと思います。

こんな感じで、「ノリ」と「勢い」で生きてきた私。

あまりにも「論理的に考える」ことが苦手すぎるので、
最近、パートナー企業である数学検定協会の方からおススメされた以下の本を読みました。

『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』(日本実業出版社)
著:深沢真太郎

ノリと勢いで生きてきた29歳の広告代理店の営業レディと数学を専攻する23歳の男子大学院生との対話形式で
ビジネスで使える数学的考え方をレクチャーしてくれる本でした。

歳は違えどキャラの似ている主人公の営業レディに共感しながら、あっという間に読んでしまいました。

20のお題があるのですが、その中でも、私が一番考えさせられたのが、以下の問題です。

%e3%81%8a%e9%a1%8c

%e6%96%b0%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%8d%e3%81%8b%e6%95%b4%e7%90%86
%e6%b6%88%e5%8e%bb%e6%b3%95%e3%81%a7%e7%b5%90%e8%ab%96%e3%82%92%e5%87%ba%e3%81%99

 

ビジネスにおいて「意思決定」の武器となる「ゲーム理論」と「消去法」を解説するお題。

その考え方にとても納得したものの、
「もしこれがパフだったら?」と考えると「A社が出す結論には絶対至らないな」とも思いました。

業界大手でないパフは、「競合がやってないこと、やりたくてもできないこと」をやるべきだし
「他がやってることなんてやったって面白くないじゃん」って社員が揃っているからです。

とっても当たり前すぎて意識していませんでしたが、
数学の力を借りて、頭を整理し、普通の状況だったら必ずとるべき選択は何かを考え、
そのうえで自分はどうするか、どうしたいか、という「思考プロセス」はとても必要だなと実感しました。

改めて、苦手なことから逃げちゃいけないですね。
もう数冊おススメ本を教えていただいたので、もう少し勉強して、今よりも少しでも論理的な考え方が
できる人間になるよう頑張ります。

明日は、コンピュータ並みの論理派・ホサカです。

皆さん、こんにちは。
牽引力があるのはいいのですが、猪突猛進型のため、自分の思い込みで時々あらぬ方向に他人を巻き込み、反省する日々を送る吉川です。

10月より毎月実施している「職サークル協賛企業プレミアム俱楽部勉強会」。
職サークルに協賛していただいている企業の人事担当者が集まって行う、オトナの勉強会です。
11月は、横浜国立大学大学院准教授の服部先生と株式会社ビジネスリサーチラボ代表で採用学研究所所長の伊達さんを講師にお招きして実施しました。

テーマは、『成長人材を採用するために必要なこと』。
「人の成長に必要なことは何か」という正解のないお題に対して、3時間みっちり考える時間でした。

様々な方がお話ししていたことで、私が響いたコトバは以下の3つです。

■成長するには、「自分は成長できるのだ」と自分を信じる気持ち・信念(=成長観)が必要
■成長には、前提となる「基礎知識」の習得が不可欠。グッドスパイラルを起こすには最初の一歩の勢いが大切
■成長には、「成長できる場」が重要。どんなところが成長するかは、誰にもわからない。だから、成長を促す側に「どんな成長でも構わない、たとえ予期せぬ方向に成長をしたとしてもよし」と成長を受け入れる覚悟があるのかが、さらなる成長を促せるかを決める

3時間の勉強会を通じて、成長する側にも成長を期待する側にも、成長する&させる「覚悟」が必要なのだということを感じました。
また「成長」とは若者だけに使うコトバではなく、いくつになっても「成長する意思」があれば、成長できるということも実感しました。

歳を取ると、自分でも気づかない間に「100点」ではなく、「合格点」を目指すようになってきます。
体力的に省エネにしちゃうからですかね。
いや、「合格点」だったら、どうやってとれるかもある程度みえてくるようになったからかもしれません。

改めて「100点を目指す」生き方をしなければ、“若者を育てる”なんてカッコいいことを言えないな、と感じました。

いよいよ2016年もあと1か月。
最後まで100点を狙いにいけば、たとえどんな結果であっても、来年120点を狙える人には成長するだろうと思います。

恐れず、迷わず、とらわれず。今日もがんばりますかね。100点目指して、自分の信じた道を進みます!

明日は、常に101点を目指し続けている保坂です。

四十にして惑わず

2016年11月11日 (金曜日)

皆さんこんにちは。
昔は徹夜明けに「天下一品」ラーメンを食べてもへっちゃらでしたが、最近は胃もたれしやすくなった吉川です。

私、本日11月11日で満39歳になりました。
職サークル協賛企業様のとある会社の「社長」と、また別の協賛企業様の「会長」と、両親が住む町の「神主さん」と同じ誕生日なので、縁起が良いと勝手に思っています。

あと1年で40歳になる本日、30代でやり残したことは何かな、と考えていました…。

先日同い年の採用担当者の方が、「お仕事で大切にしていることはなんですか」という質問にこんな風に答えていました。

「論語でも『四十にして惑わず』とあるように、迷いがない年に突入する今は、
自分が作ってきた自分なりの考え方や仕事のやり方を若い人に伝える存在で
なければならないと思っています。
自分が主役でなんでもやるのではなく、後輩に任せて、体験して学ぶ機会をつくる。
それが今の自分が大切にしていることです」

 

「四十にして惑わず」とは、孔子が晩年に振り返って言ったことばだそうです。

「私は15歳で学問を志し、
30歳で自分の足でしっかりと立ち独立独歩で学問の道を進む自信をもった。
40歳にしてどんな問題が起きても心に迷いが生じなくなり、
50歳で自分の使命が学問であることを知り安心立命の境地に達した。
60歳で他人の言葉が素直に耳に入るようになり、
70歳でしたい放題しても脱線することはなくなった」

確かに30代になったとたん、仕事が急に面白くなりました。

10年ぐらいの知識と経験が蓄積すると、新しいことを考える発想力や実現に向けて周りを動かす行動力と自信が、急カーブで高まる気がします。

同志の素晴らしいコメントを聴いて、「まだまだ後輩に機会を提供する境地にはいけていないな~」と反省しつつも、一方で「30代最後の1年は、現場最前線で必死に仕事するのもよいかな」とも思えてきました。

髪を振り乱しながら仕事する自分の背中を見て、「吉川さんて、いつも楽しそうに仕事してるな」とか「吉川さんは自分なりの信念を持って物事に取り組んでるな」とか「必死にやれば、けっこうイイことあるんだな」とかそんな風に思ってもらえるように生きたいな、と。

チームスネイクの皆さん。30代最後の1年を必死に生き抜きましょう!

次は「もう完全にアラフォーだよ!」ホサカです。

新卒採用のメリット

2016年10月26日 (水曜日)

皆さんこんにちは、吉川です。

当社の内定式で、フレッシュな内定者が、期待と不安を旨に一生懸命決意表明をする姿を見てなぜか涙が出てきました。
感謝、期待、緊張、羨ましさ…どうして涙が出てきたのか考えましたが、自分ではさっぱりわかりません。
きっと年のせいですね。動物が出てくるテレビ番組を見ると毎回泣いてしまう母の顔が浮かびました。

―――

職サークルでは、今年初めて「採用力向上」を目的にした職サークルプレミアム俱楽部という企画を立ち上げました。
数あるコンテンツの中の目玉は、毎月行われる「企業人事担当者さんの勉強会」。
みっちり3時間、業界の識者の方を講師としてお招きして、マジメに楽しく切磋琢磨しながら学ぼう!という時間です。

昨日その第1回目の勉強会が行われました。
詳細は、釘さんブログをご覧ください!

職サークルプレミアム倶楽部の勉強会


講師の海老原さんから一番最初に出た問いは「新卒採用が中途採用よりも良い点は?」というもの。
DNAの伝承、インナーブランディング、後輩出没による先輩の成長などなど、様々な回答が紹介されましたが、もっとも端的で分かりやすかった海老原さんの解説は「中途採用よりも新卒採用の方が採用しやすいから」というものでした。

入社時に仕事やポジションを合意したうえで雇用契約をする欧米とは違い、日本は「総合職採用」として人柄と能力がさえ備わっていれば仕事を決めずに雇用をするスタイル。

そのため、全く違う部署への移動も本人の合意をとらずに実行できるため、「定期人事」が可能。
重要ポジションの方が退職してしまった場合、その下のポジションの人が後を引き継ぐ、上に上がって人が抜けたポジションはまたその下の人が穴を埋める。

こうすることで、常に一番末端の「新人」の人材を補給しておけば、重要ポジションの採用も社内調達ができるうえに、「自分も次はあのポジションに行けるかも!」という期待が広まり、社員の仕事への意欲も高まる。
素晴らしいシステムであるということでした。
これを聞いて、私が思ったのは、
どんな仕事をするかわからずに入ってもらうのだから、採用時のミスマッチは本当にあってはならないな、といことと、
上の人抜けてもいつでも誰かが後を継げる育成の文化がなければ、この仕組みは成立しないな、ということ。

きちんと社風に合う人を採る
きちんと若手を育てる

当たり前のことなのですが、企業活動において、採用と教育(育てる風土としくみ)はとっても大切なことだと改めて思いました。

2017年入社組はもちろん、それよりも前に入ってきたパフの全社員が、どんどん成長する「風土」と「しくみ」と「仕事」をつくりたい!
そう強く実感した勉強会でした。

それにはまず、自分がもっと成長せねば!ですね。
10月もあと少し。「今年も私、成長したな」と思える一年になるよう、あと2か月ちょっと生きようと思います。
明日は、毎年、自身の成長を実感しているらしい保坂です。

インターンシップから学んだこと

2012年8月30日 (木曜日)

皆さん、こんにちは。パフのインターン2期生、吉川です。
思えば、内定者の頃はちょうど2000年。きゃー、歳とりました。
先週の4日間、10人の学生をインターンシップとしてパフで受け入れました。
テーマは、『採用コンサルタントの仕事を学ぶ』というもの。
パフの顧客である企業様に協力をいただいて、実際に提案まで行う
というプログラムでした。
難しかったことは、これまで私がほぼ独学で10年以上やって
きたことを体系だてて整理し、わかりやすく伝えるということ。
自分が意識せずに習慣的にやっていることをきちんと順序だてて
誰にでもわかるものにまとめる作業は、骨が折れました。
また、最も難しかったのは、
学生たちが教わった通りに忠実に業務を行っても
業務を実施する姿勢によってその成果が全く変わってくることです。
仕事を教える側は、業務内容を忠実に教えることとともに
その仕事の意味や意義、どのような姿勢やマインドで
仕事に臨むべきかもきちんと伝えていく必要があるということ、
そしてそれは一人一人の性格や志向、価値観にあわせた言葉で
伝えないと全く伝わらないということを身をもって体験できました。
まさに学生たちは自分の鏡。
こちらが難しく伝えれば、難しく考えてすぎてしまう。
こちらが明るく接すれば、辛い局面でも前向きに取組んでくれる。
こちらが本音をつぶやけば、本音をもらしてくれる。
こちらが諦めなければ、最後までやり通してくれる。
こちらが彼らの能力を信じれば、自分の可能性に気づいてくれる。
新入社員が入社することで、先輩社員が育つということを、
ギュッと濃く体験することができた4日間でした。 今週は、初心に帰って仕事してます。 明日は、自分にも後輩にも厳しい岩崎です。

ブログは誰のために書く?

2012年8月13日 (月曜日)

皆さん、こんにちは。吉川です。
仕事の一番の楽しみは、お客様と共につくった目標を達成して、一緒に喜ぶ瞬間です。



この社員ブログ。
私が入社3年目からはじめ、もう9年間も続いています。

就職活動中の学生さんや、採用活動をする採用担当者さん、
はたまた社員の家族まで見てくれているこのブログ。
実は、毎回「何を書こうか」とウンウン唸って作成をしています。


先日、広告のプロの方に、ブログの執筆について相談してみました。

「社員日記なんですが、誰に向けて書くかによって、全然内容が変わってしまい、
毎回何を書いてよいか悩んでいます。他の社員も同様だと思うので、
学生向けやお客様向けなど定義づけをした方がよいですよね?」


するとこんな回答が返ってきました。

「ブログは、自分のために書くものですよ」


誰かのために書くものがブログだと信じきっていた私には、衝撃の一言でした。

「ブログは、日記をWebにしたもの。
執筆者が、日々の出来事や今の世の中について、今どんな風に思って、
どう感じているのか。それを見るのが、読者は面白いんです。
自分を丸裸にして、よく知ってもらうツールなんですよ」


お客様に商品を売り込むため、学生に就職活動のアドバイスをするため、
そんな目的で書いては、ブログ本来の効果が失われるとのこと。


その日の夜、私が新人時代にお世話になったお客様と1年ぶりに飲みに行きました。

1年ぶりだというのに、その方はパフグループで最近起きた出来事や、ご本人が、
会ったこともない社員・内定者のことをとてもよく知っていて、1年のブランクを
全く感じず、ビックリしました。

それは、この社員ブログや職サークルFacebookページを
毎日のように見てくれてらっしゃるからだそうです。

「パフの若手社員は、とっても優秀だね。
 元々優秀なのだろうけど、よく育っている。
 ブログを見ていれば、その成長の過程が分かるんだよ」

なんともうれしい言葉をいただけました。

ブログは誰のために書く?
やっぱり自分のために書くのだ、と納得した瞬間でした。


これからは、私が日々思ったことを正直に書き、
自分を飾らずありのままを見せていきます!


明日は、Facebookに載せる手料理写真が、毎回おいしそうな岩崎です。

立場が人を育てる

2012年7月25日 (水曜日)

皆さん、こんにちは。他がやってそうでやってない、「学生よし」「企業よし」
「社会よし」の本質的な就職と採用の形を追求すべく職サークル運営に
日々邁進している吉川です。

職サークルでは、Facebookページも立ち上がっているのですが、先週より
その運営を株式会社パフに2013年4月に入社する予定の内定者に任せています。

3名の内定者がそれぞれ、自分たちの言葉で簡単なコラムを書いています。
http://www.facebook.com/shokucircle

また、会員の皆さん向けに発行しているメルマガの執筆と編集も内定者が
実施しています。


先日、ある企業の採用担当者の方から「パフさんは、メルマガの執筆も
facebookの管理責任者も内定者に任せてしまうんだね」と驚きの声を
いただきました。


確かに株式会社パフでは昔から
経験がなくても、責任感とやる気がある人間には、
大きな仕事もドンッと任せる」という文化があります。

私も入社した直後に内定者数人をまとめる営業リーダーに任命され、
とまどったことを昨日のことのように憶えています。

その時、
私なんて、リーダーをした経験もなければ、できる実力もありません!
そう社長に訴えましたが、「“立場が人を育てる”んだ」と一蹴されました。

その時は、その言葉の意味がよくわかりませんでした。

しかし今では、大きな責任ある仕事を通じて、結果を出すことにがむしゃら
に走り、あるべき姿に追いつこうと勉強し、多くの人に叱られ、支えられた
経験が、今の私の財産だと実感しています。

パフではこの夏、インターンシップを受け入れることが決定しました。

インターンに参加してくれた学生の皆さんが、社会を知る貴重な経験となるよう、
本気で仕事を任せ、成果を出すことにとことんこだわりながら、向き合っていき
たいと思います。


明日は、内定者の頃から声の大きさでは定評のある岩崎です。

元気になるコトバ

2012年7月4日 (水曜日)

皆さん、こんにちは。忙しい時ほど深酒しやすい吉川です。
もう30半ばなので、そろそろ健康を考えた生き方をしようと考えています。

最近、これまであまり経験してこなかった仕事をいくつか並行して動かして
いることもあり、毎日、何かしらの壁にぶつかりながら、ウンウンうなって
仕事をしています。


私は、
 仕事がうまく進まないと、誰かのせいにしたくなります。
 仕事が忙しくなると、目の前の仕事から逃げ出したくなります。
 仕事で疲れると、インプット(勉強)する時間をつくらなくなります。
 仕事の成果がでないと、「自分は仕事ができない、働くことは向いてない」
とショゲます。


人間だれしもうまくいかないと、こうなるのかもしれません。


私は、そんな時、この言葉を思い出します。

 う ま れ よ

です。


パフ・社長の釘崎が、就職活動生に向けて発信しているメッセージです。

う・・・ウソをつくな
ま・・・負けるな
れ・・・礼儀正しく
よ・・・世のため人のため

この4つのことを大切に就職活動をすることで、キミたちはすばらしい
社会人として世の中に生まれるのだ!という意味が込められています。



実は、この「うまれよ」。
社会人バージョンとして、創業時からパフ社員の行動指針として、
掲げられているものもあります。
 

う・・・うらみつらみを言うな(他人のせいにするな)
ま・・・真正面から勝負しろ(逃げるな)
れ・・・練習しろ(勉強しろ)
よ・・・世の中に価値のある人材となれ


これまで一緒にお仕事してきた、尊敬すべき方々は、どんなことがあっても
他人のせいにしないし、逃げないし、いつでも勉強してらっしゃいます。

だから私もこの「うまれよ」を大切に仕事をしてきました。

自分が後ろ向きな気持ちになった時、
「自分は今、『うまれよ』ってるかしら?」と自問自答することで、
視野が狭くなっていた自分を客観的に見ることができるんです。


皆さんにも、つらいとき、自分を奮い立たせる言葉ってありますか。
持っている方は、今度私に会ったとき、ぜひ教えてください。


明日は、たいへんな時も安定的な仕事ができる岩崎です。