パフスタッフが綴る何気ない日常。日々感謝をこめて。「パフ・ザ・マジックドラゴン 執務室」

採用ホームページ開設の留意点

2014年11月10日 (月曜日)

こんにちは。パフの田代です。

 本日は前回の続編「採用ホームページ」をテーマにコラムを執筆します。

 ————————————————————-

 前回は、採用ホームページを開設する「メリット」について掲載させて
 いただきました。本日は続編。開設する上での「留意点」に着目してみ
 たいと思います。

 ————————————————–
 ■採用ホームページを開設する上での留意点
 ————————————————–

 こちらもメリット同様、3つにポイントを絞ってお伝えします。

 【1】採用ホームページ全体のカテゴリー分けはコンパクトさが大事

 採用ホームページを開設するメリットの一つに、自社の特徴の出しやす
 さがあります。就職ナビの見せ方はある程度の「型」が決まっているた
 め見た目の差別化がしづらい状態です。例えるなら、就職ナビは部屋割
 りが決まった「集合住宅」、自社採用ホームページは「一軒家」とも言
 えるでしょう。

 ただし、採用ホームページがオーダーメイドの一軒家とは言え、読み手
 である学生に見やすいかどうかは考えなければなりません。採用ホーム
 ページのカテゴリ(会社概要/仕事内容/研修制度など)は5~6個が
 適切な数だと言われています。これ以上のカテゴリ数になると、情報量
 が多く、ごちゃごちゃしている印象を受けてしまう嫌いがあります。

 【2】文字量が多過ぎると読まない

 様々な情報を載せることも大切ですが、視界に入る文字量が多くなった
 途端、学生はそのWEBページを見なくなります。ある程度の読み応え
 は必要ですが、採用ホームページでは特にビジュアルに訴えかけた方が
 効果的。画面いっぱいをフルに使うのが最近のトレンドです。

 【3】ソーシャルメディアは本当に必要なのか

 採用ホームページの話をすると必ずと言って良いほど出てくるのが、ソ
 ーシャルメディアです。(※facebookやTwitterなどを指します)。確か
 に学生の多くはコミュニケーションの一環としてソーシャルメディアを
 活用しています。採用ホームページと併用することで、よりWEB上で
 の企業認知はされるかもしれません。

 しかしながら面白いデータがあります。それは多くの学生がソーシャル
 メディアを活用した就職活動を行っていないという事実です。HRプロ
 社の2015年採用データーによれば、就職活動中に企業のfacebookページ
 を見たことがあるか?という質問に対し、文系の50%、理系においては
 66%もの学生が一度も見たことが無いという結果が出ています。

 また、ソーシャルメディアは更新頻度が求められます。下手に開設をし
 たは良いものの更新を怠ったものならば、読み手である学生にマイナス
 イメージを持たれかねません。自社で更新頻度を維持しながら動かす覚
 悟をどれだけ持てるのかが大事です。流行に流され過ぎないよう注意が
 必要です。

 以上、留意点3点を取り上げさせていただきました。

 ぜひ皆様も自社に合った活用方法をご検討してみてください。