パフスタッフが綴る何気ない日常。日々感謝をこめて。「パフ・ザ・マジックドラゴン 執務室」

自分の世界の狭さについて

2017年10月31日 (火曜日)

こんにちは、コバやんです@
先日の平原さんのブログを読んで、私もほっこりしました♪
成長している子どもはとにかくかわいいの一言。
自分でやりたい盛りのうちの息子も、11月に2歳になります。
子どもの性格もはっきりしてきて、どうやってこの子の性格が
出来上がってきたのだろうかと、成長の不思議を感じる日々です。
岩崎さんのブログにもありましたが、子どもに対しても日々誠実に接したいですね。

さて、その息子が通う保育園であったあることから、少し考えたことを。

先日、朝送りに行ってみると、玄関の様子が何となく違う。
よく見てみると、保育園の先生たちの顔写真が貼り出されていた、
ということがありました。

昨今スーパーのジャガイモにすら『私がつくりました』画像があるのに
なんで今更こんな話題?と思われる方がほとんどだと思います。

でも私にしては、子どもが保育園に通いはじめてから今まで
先生たちのことをちゃんと知る機会もほぼなく
また教えてくれる雰囲気でもなかった保育園側が
まさかこんなことをしてくれるとは!、、、という心境だったのです。

通常保育の始まる前の朝の時間帯は
全クラスの先生たちが順番に担当してくれるのですが
考えてみると、どんな先生か名前すらわからず預けていたわけです。
…こうして文章にして冷静に考えてみると
ちょっと異質というか、怖いことですね。
まぁ、みなさんやさしい先生たちなので
神経質になることはないのですけど@

思えば、私は先生たちにさして興味を持っていなかったのでしょう。
『保育園の先生』という社会的立場に対して「安心感」をもっていただけで。
考えてみると自分がいかに周りに興味がないか思い当たることもちらほら。
つまり顔写真があろうがなかろうが
問題の中心にあるのは、【私が興味を持って接しているか】ということただ一つ。

久しぶりに自分を顧みて反省しました。。。
いつも子どもの世話をしてくださる先生や
仲良しのお友だちにも失礼だろうと。
それからはできる限り「先生」や「お友だち」の一区切りにするのではなく
名前で呼ぶように自分でも気を付けています。
ちょっとした変化ですが、なんだか色々なこととの距離がずっと近づいて
保育園のことが楽しくなった気がしました。

うつむいていては、自分の足元しか見えません。
それは自分中心の狭い世界です。
しかし顔を上げれば一気に世界は広がります。
識ることに貪欲に。
今を面白くできるのは、自分自身。

それではでは、コバやんのひとりごと、今日はこのへんで。
お次の溝渕くん、よろしくお願いします♪

子供に対して気を付けていること

2017年10月30日 (月曜日)

少し前まで返事は全て「ヤダ」の娘でしたが、
最近は言葉で表現できることが格段に多くなり、
イヤという機会も減った気がします。岩崎です。

 

 

平原家の『自分で決める』は我が家も大事にしています。
自分で決めたことの責任は自分で取る。
2歳児には少し厳しいかもしれませんが、結構わかっているし、できるもんです。
まだ遊びたいオモチャや絵本を寝る時間だからと自分で片づける姿を見ると、
やるじゃん!と尊敬します。

 

 

その他、子供と向き合う上で、守っていることがあります。
それは、『約束を守ること』と『嘘をつかないこと』です。

 

 

例えば、娘が「ボーロたべる!」と言った時。
おやつの時間には少し早いなぁ…というのが常なので
「このお話とこのお歌が終わったらね。もう少し待ってて。」と言います。
すると、まぁ2歳児なのでその後ボーロのことは忘れてしまうこともあるわけです(笑)
そのままごまかすこともできますが、お話と歌が終わったら、
「ボーロ食べる?」と聞きます。

 

 

些細なことかもしれませんが、大人がごまかしたり嘘をついたりすると、
子供は『あ、そういうことしてもいいんだ』と思ってしまうような気がするのです。
2歳になり、言葉もだいぶわかってきて、「お約束できる?」と娘に言うことも
多くなってきました。
普段大人がきちんと約束を守っていないと、その言葉の効力もないです。

 

 

でもこれって子育てだけでなく、大人同士の関係にも言えますよね。
相手に約束を守ってほしいと思ったら、まずはこちらが約束を守る。
相手に嘘をついてほしくなければ、こちらも嘘はつかない。
大人になるとなかなか難しい部分もありますが…(苦笑)

 

 

子供に対しても、大人に対しても誠実でありたいなと思う日々です。

 

 

お次は小林さんです。

自分で決めることの威力

2017年10月27日 (金曜日)

ブログ公開が遅くなり申し訳ございません!平原です。
理想の家族像といっていただけてとてもうれしいです。
旦那さまのおかげで仕事もフルタイムしっかり働けて、本当に感謝です。
毎日お迎えに行くと明日4歳になる娘が「ママ!あいたかった~!!」と駆け寄ってきて抱きしめてくれます。
待っててくれている子供達にも感謝です。
いやはや、ほんと私にはもったいない家族で。(のろけ)

さて、今日はそんな子供に改めて教えてもらったこと。
ちょっと長くなりますが経緯を羅列します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

どうやらハロウィンでもらったモロゾフのチョコレートが美味しすぎたらしい。
その日はお迎えが遅くなってしまったので、少し甘めの母(私)。
娘の「ごはんのまえにチョコレートいっこだけたべていい?」に「いいよ」とあげ、
そこから「さいごのいっこ」を3回。

「ごはんたくさんたべたらさいごのいっこ」というオーダーにも答え、さすがにあげすぎだなと思っていると、
「ほんとにほんとにさいごのいっこ!!」とまだ粘る。

もう最後の一個食べたでしょ。もうだめだよと言っても一向に引かない。
そんなに分からないなら「チョコレート禁止するよ!」というと「きんしでもいい!」とのこと。

「今もう1個食べたら、5歳になるまで一年間、お誕生日もクリスマスもどんなときもチョコレート無しだよ。それでもいいの?」と何度も確認したが、そうすると。今食べるのだと。

「5さいになるまでちょこれーとたべません」

というお約束のお手紙を書き、最後のチョコレート。食べる。

後悔するぞ・・・と心配する母。
でもこれと同じ流れで中毒になっていたYouTubeも断絶できたから、それはそれでいいのかな。
(ちなみに母と姉がもめている間にちゃっかり落ちてたチョコレートを食べていた息子、1歳4か月…)

そして次の日、お家に帰るなり、嬉しそうに
「ママ、おみみかして!」と娘。
「あのね、はろうぃんのちょこれーとたべたい♡」と小声でお願いしてくる。かわいい。
「え?5歳になるまでチョコレートたべないんでしょ?」と聞くと、ハッとして
「あ、やくそくしたんだった…」と言って引き下がる。

棚から約束の紙を引っ張り出し、一人で音読し、間違いではないことを確認。
しばらく紙を見つめて、けっと紙を放り投げ、ブーと悪態をつく。

後悔してる後悔してる!と母はくすくす笑ってしまう。

それでも「約束しんだからしょうがない」と心を落ち着けて、
それ以上食べたいと言ってこない。エライ。スゴイ。
このまま本当に1年チョコレートを食べないのか、どこかで謝るのか。
みどころである。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

という、私と旦那だけのプライベートブログに書いた記事の転載でした。

自制がまだまだ難しい3歳児が、自分で決めたこと、約束したことなら文句を言わずに
我慢するって、すごくないですか。
これは、娘がすごいということではなく、「自分で決める」ということの威力なのでは
ないかとまざまざと感じたのです。

誰かに強制されるのではなく、自ら選んだ選択は、何にも勝る威力を持つのだな、と
再認識しました。

大人である私も、「自分で決める」ということを今一度強く意識して
日々に向き合いたいなと感じた出来事でした。

次は娘ちゃんがいやいや期真っ盛り?のイワサキです。

働き方改革という戦い

2017年10月26日 (木曜日)

おはようございます。田代です。

保坂さんのバトンを受けて。
奥さんを会社の旅行に連れてくるなんて申し訳ないのですがあり得ないですね。
私の仕事には全く興味ないので。
仕事ばかり考えているとても残念な人だと思われていますから。

さて、家庭ネタが出ましたので今日は働き方についてお伝えします。

昨今、働き方改革だ!と世の中で叫ばれています。
これは、とても良い運動である反面、非常に難易度の高い活動だと思います。

働き方改革とは

健康を害するほどにアホみたいに働くのはやめる。
でも成果はしっかり出す。
そのための仕組みや制度、無論、個々のスキルアップを要する。

そんな感じですよね。

かく言う私も働き方改革をしています。
具体的に言うと、
できる限り夜21時には家にいて家族と過ごすようにしています。

このように書くと
家族団欒でのんびりできていいよね。と思われるかもしれません。
私の観点は少し違います。

家族は一つ屋根の下、毎日顔を合わせ、コミュニケーションを取る、
仕事に例えるならビッククライアントです。

ビッククライアントに対して、
連絡しない、コミュニケーションを取らない、
なんてビジネスではあり得ないじゃないですか。
それは家族もしかりだと思います。

男は稼ぎを持ってくればいいという時代は完全に終わりました。
事実、奥さんは私よりも稼いでいますし
私が今日死んでも何も困らないスキル、キャリア、マネーがあります。

まして言わんや、我が家にはまだ子供がいませんので、
物理的には今晩離婚を切りだされてもいい状態です。

こういう緊張感の中、家族として夫として何ができるのか。
これは本気で考えなければならないです。

(ちなみに円満です。一応補足。)

仕事量は2倍になりました。
働く時間は半分になりました。
無論、成果は求められます。

正直、すごーく難易度が高いです。苦しいです。
無駄な時間は1秒たりともありません。

働き方改革と聞くと聞こえはいいし
和気藹々とプレミアムなフライデーを満喫していると思われますが、
まぁーとんでもない。

毎日が生きるか死ぬかの戦いです。

ということで、これからも戦国時代にいるつもりで
公私に励みたいと思う自分なのでした。

次は、理想の家族像を体現してくれる希望の星・平原さんです。

ゆるい社風。

2017年10月25日 (水曜日)

「力の抜けたブログ」なんて、前フリ。

いつも意味が薄い内容ばかり書いていると、突っ込まれているのかと思い
焦ったホサカです。

「意味のない⇒ダラダラ⇒気合い」のあと、ってことですね。

では、今日は本当に力の抜けたブログにさせていただこうと思います。

・・・

先日、夏休みを取りました!
おい、この時期に?と思われるかもしれませんが、
私はいつもピークをはずして、10月に夏休みを取ることに決めています。

夏休みの前半は、パフ社員恒例の、静岡・清水旅行へ。
サッカーの試合観戦をして、宿泊できる環境で好きなだけ呑む。

静岡・清水旅行以外にも、複数の社員が参加する「社員旅行」のようなものは
定期的にあるパフですが、この旅行には、ひとつルールがあります。

それは
「上司部下・先輩後輩は関係なく、この場限りはお友達として旅行に参加する」
ということ。

旅行のときは、私は、全員をニックネームで呼びます。

普段からニックネームで社員を呼ぶことは多いのですが、
旅行のタイミングで新しいニックネームを命名することも。

でも、私のこともニックネームで呼んでほしいのに
残念ながら、呼ばれることがないのは、私の普段のおこないが悪いのでしょう。
反省です。。。

・・・・

普段はしっかり、協力し合い、時には指揮命令もしっかりして
成果を出すべき、会社組織ですが、パフではこのようなコミュニケーションも大切にしています。

それを良しとするか、しないかは、ヒト(会社・組織・人)それぞれ。

仲が良い社風がいいです、と言いながら、
社員で旅行に行くのはちょっと嫌。そういう人もいると思います。

(ちなみに、パフでは、旅行に行かないという選択をすることも自由で、
 そういう意味でとっても自由です!)

いずれにしても、成果を出す(世の中に価値を提供する)のが会社組織。
そのうえで、よりよい社風を作り出していこうと試行錯誤しているのも会社組織。
組織って生きているんだよ、ということを、就職活動をする前に学生さんに伝えたいナ。

そんなことを思った夏休み明けでした!

・・・

明日は、お泊り旅行は、無理でも
定期的に日帰り旅行でもいいから顔を出してほしい
あと、ぜひいつか奥さん連れて旅行に来てほしい、タシロさんです。

人は少しずつその人になる

2017年10月24日 (火曜日)

皆さん、こんにちは。吉川です。

カカをいつも笑顔で見守りつつ「そろそろダメダメな失態を犯して、怒鳴らせてもらいたい」と思う今日この頃です。

先月9月の株主総会で、プロパー社員初の取締役に就任しました。

責任は倍増しましたが、日々の業務はあまり変わらないため、実は、自分としてはそんなに大きなことに感じていませんでした。

しかしその事実が「釘さん日記」に掲載された当日、多くの方から「就任おめでとう!」とお祝いメッセージをいただきました。
その言葉をもらうごとに「私は取締役になったんだ」という実感が少しずつ湧いて今に至ります。

思えば、執行役員になったばかりの頃も、同じように実感が湧いていませんでした。

就任して数か月後、お客様の会社の社長と会食をしていた時、「私は、パフにたまたま長くいたので、執行役員になった…」と自分を卑下するような言い方をした瞬間、「ばっかも~ん!」とものすごい勢いで怒鳴られ、「そんなわけないだろ!自覚しろ!」と叱られました。

自分に期待して任命してくれた人、自分を信じてついてきてくれる人、自分を応援してくれている人の期待を真正面から受け留めろ!と激励してくれたのだと思います。
謙虚でいることと卑下することの大きな違いに気づいた出来事でした。

その日から「『自分が自分を信じること』が応援してくれる人の期待に応える第一歩なのかもしれない」と思い、自分の至らなさに落ち込んだ時こそ、丹田に力を入れて、自分を信じ抜こう!と決めています。

まだ取締役としては不十分な点が盛りだくさんですが、意識だけは立派であり続けようと思う秋の夜。
「意味のないブログ」⇒「ダラダラしたブログ」に続き、「とにかく気合を宣言するだけのブログ」でした。

明日は、どんな力の抜けたブログを書いてくれるかな?いつも私を応援してくれる保坂です。

ダメなのに売れる?!

2017年10月23日 (月曜日)

おおきに!カカこと石上です。
入社してもうすぐで7か月が経とうとしています。

先週はずーーーーっと雨模様や台風上陸など、晴れ晴れしない天気が続いたので、
休日は家でダラダラしてしまいます・・・
大岡さんの食生活からその他生活習慣、身体状態までがわかる、実用的なブログに代わって、
「ダラダラ」したブログにしたいと思います。

ダラダラといえば、「ダメ」なイメージがありますよね。
しかし、それをあえて打ち出している製品があります。

その名も、「人をだめにするソファー」です。
それ、あかんやん!と、関西人ならすぐにでもツッコむべきものなのですが、
皆さまご存知でしょうか。

アメリカのYogiboという会社が出しているもので、中にビーズが入ったビーズクッションなのですが、
見るからに快適そうです!
私も一度、このソファを体験したことがありますが、店頭で20分は居眠りしていました・・・。
(良い子はマネしないでね。)
そして、このクッション、今なお人気を博しており、注文予約待ちもあるそうです。

このソファーがここまで有名になったのは、商品の快適さはもちろんですが、
何と言っても、「人をだめにする」というキャッチコピー。

どういうこと?!という興味を持つことを狙っています。
そして、興味の期待値通り、もしくはそれ以上の納得感がある製品があります。

見かけ倒しではなく、キャッチコピーと製品のクオリティが一致していることがポイントだと感じました。
パフのサービスも、見せかけではなく、本質的で、ホンモノを提供できるよう、これからも頑張ろう!と思ったこの土日でした。

お次は、ダメな私を見守ってくださってる吉川さんです!

意味なきことは

2017年10月20日 (金曜日)

怒涛の取材撮影出張行脚が終わって東京に戻ってきたら毎日雨で寒くて、西に戻りたくなっている大岡です。※今は西も雨

さて先日、健康診断がありました。
朝から目が霞んでるなあとは思ってたのですが、視力が0.2と0.3だったのはショックでした。
去年の1.0と0.9はまぐれ当たりの結果にしても0.6ないと裸眼で運転ができない。。。
遠くでも視るかな。

ミートテックで身を固めている私からすると、メタボはごく当たり前にそこにあるものなので別に気にもしていないのですが、痛風に関わる値が基準値を微妙に超えているという、ウニ、白子、あん肝、筋子と、プリン体大好き男には死刑宣告に近い通知をいただきました。
が、よくよく聞いたら去年よりは下がっていると。
いやいや、去年そんな宣告受けてないし。だから何もケアして来なかったし。
なのに下がってるってことはまー大丈夫なのね、ということでその後も変わらず食べてます。

ちなみに昨日結果一覧が送られてきて、メタボ関係以外はオールAでした。
出張中に出た血便は何だったんだろう?

よし、初めて徹底的に意味のないままブログを終えるぞ!
明日は今日の分まで思いっきり意味のあることを書いてくれるはずの石上です。

みんな、選挙行こうね!
あ。しまった。

社内の顔が見えるっていい。

2017年10月19日 (木曜日)

やってきました、第46回かほログ!

昨日はとあるお客様の社員懇親会にお邪魔させていただきました。

一年に一回開催される全社会議のあとに実施される懇親会。
100名規模の社員が集まる社員懇親会に初めて参加したため、少し緊張しました。

懇親会の中で、この一年間で入社した社員や来年入社する内定者を全員紹介するコーナーがあるのですが、全員の個性がそれぞれ表れていて、素敵でした。

一人一枚スライドが用意されていて、名前、出身校、中途の方は前職が書かれており、人事担当の方がプラス一言、その人を表すキャッチコピーやキーワードが書いていました。

一人ずつ前に出て、一言話すのですが、そのキャッチコピーやキーワードに乗せて話すので、堅苦しくなく素が出ており、アットホームな雰囲気づくりができていました。

仕事上で関わりがない方でも、どのような新入社員が入ってきたのかという情報を得られる場は、親近感が沸くので良いですね。

他のお客様からも社内報をいただくことがあるのですが、ご家族の写真や結婚・出産をお祝いするページがあるのを見ると、とても良いことだな、と思います。

入社するかどうかをこれから決める学生にも、そのような社員の素のすがた、日常をありのままに見せることで親近感が沸き、ぐっと距離が縮まるのではないでしょうか。

お次は大岡さんです!

読書の秋

2017年10月17日 (火曜日)

こんにちは、清水です!

ファシリテーション、私も溝渕くんと一緒に学んでいますが
現場はナマモノ、ということを毎回実感しています。
人と人がコミュニケーションを取る以上、無意識の言動でも相手には様々な影響を与えますし、
計画・想定していたことが100%その通り進むことはほぼありません。
だからこそ面白いのですが、反面、怖さも感じています。
少しずつでも前に進めるよう、引き続き修行します!

さて、今日は「読書の秋」ということで最近ハマっている本をご紹介したいと思います。
高校を卒業した頃から色んな分野の学問に興味を持ち始め、
大学は英文学専攻でしたが、政治・経済・幼児心理・
自然科学・社会思想など、色んな講義を受けていました。

そんな私が見つけたのが、
「大学4年間の〇〇学が10時間でざっと学べるシリーズ」。
経済学、経営学、統計学etc‥様々な学問の「さわり」が学べる本です。
難しい言葉が使われている箇所もありますが、体系的に説明されていて
タイトル通り「ざっと」学ぶにはちょうどいいボリュームだと思います。
復習したい方にも、新しい知識を得たい方にもオススメですので、
この秋の夜長にぜひ、読んでみてください!

お次は、オススメの本を聞きたい!牧野さんです(^^)