パフスタッフが綴る何気ない日常。日々感謝をこめて。「パフ・ザ・マジックドラゴン 執務室」

パフにします。

2017年6月9日 (金曜日)

おおきに!カカこと石上です。
入社して二ヶ月が経ちました。

実は、一年前の6月3日は私がパフに入社を決めた日でした。
そこで、その日、母親に送ったメールを見返してみました。

「パフにします。」

京都で生まれ育った私は、特に勤務地にもこだわらず就職活動をしていました。
業界もあまり絞らず、興味をもった会社を受けてからその業界を知るようにしていたので他に内定をもらった企業もパフとはまったく違う業界・業種でした。
その中で、パフは一番規模が小さく、知名度も低く、唯一関東圏の会社でした。
何を基準に選べば良いのか、それとももう少し就職活動を続けるべきなのか、私はどうしたいのか。
この時期の私の頭の中には「?」と「もやもや」と「焦り」がありました。

そんな時、釘崎さんから一通のメールをいただきました。

———–
その後どうですか?
決める上での迷いや悩みなどがあれば、ぶっちゃけて相談してください。

ところで6月3日、大阪に行きます。
前日の6月2日の夜か3日の夜であれば、京都で会うこともできます。
都合が合うようであれば、ぜひ社長を利用してください。

何も気兼ねすることはないので、率直なところを聞かせてください。
ではでは、よろしくね(^o^)丿
———–

私の心境はどうだったのか。
「海外への興味」と「両親の思い」。
実は、この二つが私のひっかかりポイントでした。

留学経験はないのですが、大学のゼミでも国際協力について学んでいて、教授が海外に関わる楽しさを教えてくれました。
一人っ子ということもあり、両親の心配や就職への理解面で親の思いを、日々感じていました。

釘崎さんからこのメールをいただいたのが5月9日だったので、焦った私は「真剣に」自分の就職活動、意思決定について、改めて自己分析をしながら考えるようになりました。

・海外に興味はあるが、仕事にするほど、勉強するほど好きなのか?
・海外旅行を休みの日に行くことを「海外への興味」で補完できるものではないか?
・今までも結局は自分の意思で選択をしたことについては、両親は私の選択を応援してくれていたではないだろうか?
・なのに就職活動になったら突然親のせいにするのか?
・とはいえ、家族に心配はかけさせたくない。

今思えば、とってもちいさなことで、くよくよして悩んでいたんだなぁと思います。
でも、当時の私にとっては世界中で一番の大問題だったんです。

迷わず来いよ、来ればわかるさ(^_^)☆

帰りの電車の中で釘崎さんからいただいたメールの最後にこう書いてありました。
「最良の選択」ができた瞬間でした。

「パフにします。」

もちろん、この後、両親には改めてパフに行きたい理由や思いを伝えました。
大学の教授とも私の海外への興味の考え方は浅はかでないか相談もしました。

そして「自分で自分に」内定を出したのです。
決めることの怖さは大きいですが、それ以上に決めたことへの覚悟は入社してからの原動力になります。

そんなことを思い出した今日この頃でした。

次は、入社エピソードが気になる!パフ1期生の吉川さんです。

理想と現実、それから私

2017年5月24日 (水曜日)

おおきに!カカこと石上です。
入社してまもなく二ヶ月が経ちます。

「理想と現実」。

仕事を始めてから、このワードを幾度となく耳にします。
今週月曜日にあった、職サークルの人事担当者勉強会でも「理想を描く」という
キーワードをいただきました。

そして、この言葉と同じくらい大切なのは、「課題と解決」です。

1. 「理想像」を決めた後、「現実(現状)」を把握する。

2. そこから、「理想と現実」のギャップを見つけ出し、「問題」を発見する。

3. そして、その「問題」から「課題」を洗い出し、「理想」に近づくためには何が必要か考える。

4. 最後にその「解決策」を提示し、実行に移す。

新人の私にとって、そもそも「問題」と「課題」の違い、見つけ方が分かりません。
そこで、先輩社員の吉川さんに聞いたら、私なりに解釈することができました。

【問題】今、現状起きている事象で、理想とGAPのある事実。
【課題】今、まだ行っていない事象で、理想に近づけるために何をすべきか、
    という希望。

お客様の採用をお手伝いさせていただくときも、採用の「理想と現実」を話し合う
中で、「問題」を伺い、「課題」を設定して「解決」へと共に取り組むのが
パフのソリューションです。
私自身の一人前の社会人という「理想と現実」「課題と解決」もまた、同じです。
就職活動中も今思えば同じ見方で企業を見ていた気がします。

しかし、現実が常にネガティブかというと、そうではないと思います。

パフという会社で考えてみました。
社会が思う(だろう)「理想」:多方面においてより規模を大きくすること。
社会が思う(だろう)「現実」:社員数が少ない。

でも、この現実、私にとってはむしろプラスに働きました。
人数が少なければ、社員一人への責任や注目度はその分あがります。
規模が小さくても、その分成長する過程を共にできます。

このように、「理想と現実」を考える際に、「誰の視点」から見たものなのか、
「誰のための」課題解決なのかを考えることでマイナスがプラスになることが
あると思います。
この考え方を常に忘れずにこれからも生きていきたいと強く願います。

次は、私に「気づきのきっかけ」をいつもシェアしてくださっている吉川さんです。

その選択に後悔はないか

2017年5月8日 (月曜日)

おおきに!カカこと石上です。
ゴールデンウイークですっきりリフレッシュ!入社して一ヶ月が経ちました。
この一ヶ月は私史上、一番スピードとインプット、アウトプットに翻弄された一ヶ月でした。
すべてが新しく、置いてけぼりにならないよう食らいつき、頭の中からインプットがこぼれ落ちないように過ごすことで精一杯。
でも、それが楽しくて、緊張しながらも、モチベーションになっています。
営業同行だけでなく、一人で営業訪問に行くことも始めているのですが、その中で必ず聞かれるのが、「なぜパフに入ったの?」という言葉。
「何でもさせてもらえると思ったから」。
この一言には、実はあらゆる意味が込められています。

—–

入社して一ヶ月。
新入社員としてそれぞれ頑張っている学生時代の友人たちと「今、会社で何してるか」という話をします。
二ヶ月の研修期間中で毎日座学にて嵐のようなインプットをしている人。
配属が決まり、工場研修で日々、始発で通勤している人。
OJT研修が始まり、常に先輩の営業同行から学んでいる人。
平日の夜は毎晩同期と飲み歩いてる人。
会社が違うと、国が違うと言っても過言でないほど、一人一人この一ヶ月の過ごし方が違います。
私はというと、「テレアポして一人で営業訪問」「同期ゼロ」「私の名前が入った1週間の研修プログラム」「お客様と直接お話して」います。
友人に言うと皆、口を揃えて「すごい」と言います。そしてその後に「大変そう」と。

確かに、同じ新入社員という視点から見れば、右も左もわからないまま現場に出て、まずやってみる、というスタンスは「大変そう」に見えるかもしれません。
でも、結局、私たち新人は「やってみないとわからない」んです。
周りの新入社員の過ごし方、働き方を見て「羨ましい」と思うことはあっても、自分の選択を「間違いだった」とは思いません。
どんな入社が正しくて、間違いというのは無いと思っています。
自分の選択に後悔がなければ、どんなことでも頑張れるからです。

幸い、私の友人たちは最後にこう言います。
「でも、この経験は絶対に自分の力になって、成長に繋がるよね」。

—-

次は、同行中に私のしょうもない話も笑ってくださる安由さんです!

はじまりのパフ

2017年4月14日 (金曜日)

お待たせいたしました、パフ新入社員のカカこと、石上なつかです!
ブログで新人のことを先輩のみなさんが書いてくださっている会社も、ここ、パフくらいかと思います。本当に光栄ですし、期待に応えなければと思う次第です!

そして、4月。無事、入社できましたので改めて自己紹介をさせてください!
イシガミ ナツカ。真夏に京都で生まれ、京都育ち、表も裏もない京都人です。(笑)
就職活動中、ひょんなきっかけからパフを知り、理念に共感、縁を感じて入社致しました。
まだまだ関西弁が抜けない私ですが、温かく見守っていただけますと幸いです!

先週末、釘崎さんやかほさんもブログに書いてらっしゃいましたが、二日間にわたってスター社員研修という若手社員向け研修を受けていました。今の自分は何が得意でなにが足りないのかを改めて確認する機会となり、自分のものの考え方の浅さを痛感しました。

また、入社後の約2週間は、社内での業務や社外の方とのご挨拶など、毎日が新しいこと尽くめの日々です。

そして、昨日は海老原嗣生先生のクランボルツに学ぶ夢の諦め方セミナーを受講しました。
夢は「見つける」ものだというメッセージに、どこかホッと安堵している自分がいることに気がつきました。

今、私はすべてにおいて「はじまり」を経験しています。

はじま る【始める】
1. 物事が行っていない状態から行う状態になる。行われだす。
2. 新しく起こる。新たに発生する。
3. 起因する。起源をもつ。
4. いつものくせが出る。
5. 「…ても始まらない」の形で)むだだ。手遅れだ。しようがない。
(参考:デジタル大辞泉)

このように辞典で調べるといろいろな意味がでてきますが、まさに私は今、「1.物事が行っていない状態から行う状態」になっています。働き「はじめ」、「学び」はじめ、日々の過ごし方も変わり「はじめて」います。
これが、「4.いつものくせが出て」、「5.手遅れ、しようがない」状態にならぬよう精進してまいります。
よろしくお願い致します!

次は、私に「はじまり」を教えてくださっている憧れのあゆさんです!