働いていて一番の喜びは?
2018年2月15日 (木曜日)
皆さん、こんにちは。19年前にパフの入社を決めた吉川です。
先日、自社の会社説明会で「働いていて一番の喜びは?」という質問をもらいました。
普段、お客様には散々している質問ですが、自分は?と考えたのは久しぶりでした。
入社してすぐは、「同期の中で一番営業として成績を上げている!」とか「できなかったことができるようになった」とか“自分”視点でした。
入社して数年後は、「お客様の採用がうまくって感謝された!」とか「お客様が仕事がうまくいって社内で表彰をされた・出世した」とか“相手”視点でした。
入社して10年ぐらい経ったころは、「ず~っと採用を支援していた会社が、大きくなって業績を上げている」とか「数年前、職サークルを経由してお客様のところに就職した学生が社内で大活躍している!」とかもう少し大きな相手“会社”とか“社会”視点でした。
そして、今。
一番の喜びは、「社内の後輩たちが誰かに褒められる」ときです。
これはナニ視点なのでしょうかね。
昔のダメダメな頃を知っている後輩たちが様々な経験をしてバリバリと働き、それが周りから評価される。
あ、“親”視点、かもしれません。
新人の頃、たくさんのお客様やパートナーさんに「なんでこの人はここまで言ってくれるのだろう?」と思うぐらい熱心に指導をしてもらいました。
その方々はみな、親視点があったのかもしれません。
実際には親にはなっていない私ですが、自分の素直な気持ちに気づいて、少しは「自分!自分!」という視点を脱出できたのかな、少しは成長したかな、と思いました。
さらなる素敵な後輩を探すべく、今週も自社採用を頑張ります!
明日は、後輩への愛の深さは社内イチ、ホサカです。
階段を、つくる
2018年2月14日 (水曜日)
こんにちは。2度目ましての大門です。
スケジュールを立てるのはさほど苦ではないのですが、がっちり固めてしまうと咄嗟の出来事に対応できなかったり、決めたことに絡め取られて頭が回らなくなってしまうので、大まかな枠組みだけ決めてあとは野となれ山となれ…(言い方を変えて)フレキシブルに対応できるようにしています。
これは仕事でもプライベートでも大体一緒ですが、このスタンスがパフのやり方に沿っているのかは、正直まだ様子を見ているところです。
さて、入社して1ヶ月半が経った私ですが。
まだまだ分からないこと、様子を見ているところもありつつ、今はパフが発起人となって昨年から立ち上げている履修履歴コンソーシアムの新サービス「履修履歴オファーサービス(リシュ活)」周りの作業を地道に続けています。
学生時代の「学び」を、社会人として「働く」につなげていこうという趣旨で立ちあがったこのサービス。
少しずつ稼働しているとは言え準備が整っていないところもまだまだあり、今は手探りで階段を一段ずつ作っているような状況です。で、一段出来たら昇ってみて、また次の段を作りつつ、今の足場も大丈夫かしら…と確認して。
もしかしたら一段や二段飛ばして駆け上がれるくらいの勢いも必要なのかもしれませんが、いずれそうやっていけるための階段をまずは「つくる」。
敷かれているスケジュールと戦いつつ、どれだけちゃんとしていけるか、を大事にしながら整えています。
サービスをご利用いただくクライアント様や学生の皆様に物理的な不具合・精神的なストレス等なく「これはいい!」と使っていただくことが一番なので、少しでもその状態を早く作り、維持できるようにしたいと思います。
コンソーシアム加盟企業様やクライアント様、学生の方でも、もし「リシュ活」に触れてみて気になるところがあれば、忌憚なくご意見くださいますと嬉しいです。
(でも豆腐メンタルなのでお手柔らかにお願いしますね)
「リシュ活」含め、新卒採用周りの世界に少しずつ触れていく中で、学生時代に就職活動をせずいわゆる「新卒」の時期がなかった私には、この1カ月半で驚いたり新鮮だったりすることがいろいろあるのですが、それはまた機会を改めて。
次は、私が就職活動をしていなかった時期に、パフへの入社を決められた(と思います。たぶんほぼ同時期なはずな)吉川さんです。
説明会でありがちな「意味のない質問」とは
2018年2月13日 (火曜日)
おおきに!カカこと石上です。
入社して、11カ月目に入りました。
大岡さんの考える、「パフに向いてる人」は新卒入社の私も共感します。
そして、パフの新卒採用にもいえる話だと思います。
先日、パフの新卒採用向け説明会を開催し、初めて「プレゼンテーター」として司会及び説明を行いました。
学生は少人数だったのですが、緊張しながらの運営でした。
「説明会 就活」と検索すると、上位に表示されるのは、「質問」です。
・残業はどれくらいですか?
・入社前と入社後のギャップはなんですか?
・実際の職場の雰囲気・社風はどのようなものですか?
色々と「会社説明会で聞いておくべき質問例」などがネットには掲載されていますが、私が思う ”意味のない質問ランキング” の一位は・・・
「一日のスケジュールを教えてください」です。
就職活動中に、色々な説明会に参加しましたが、必ずこの質問をする学生がいました。
しかし、私はこの質問の回答を聞いて、「なるほど!この会社に入ると、このような業務を行い、一日を過ごすのか!」と入社後のイメージがわいたことは一度もありませんでした。
「働くイメージ」知るには、「一日のスケジュール」ではなく、「一週間のスケジュール」や「一案件のスケジュール」を聞かないと分からないと考えていたからです。
一日、といっても、日々取り組んでいることは違いますし、かかわる相手も異なります。
だからこそ、パフでは「一日のスケジュール」ではなく、「営業職の一連の流れ(アポ~納品)」を説明会ではお伝えしています。
お客様との商談で何を話すのか、社内に持ち帰り、提案を考えるプロセスや受注から納品までの打ち合わせなどの「流れ」を説明します。
また、学生から「一日のスケジュール」を聞かれた場合は、朝の出社時間や退社時間、残業やお昼ごはんのお店など、「時間」や「定例業務」について答えるようにしています。
学生も働いてないからこそ、これらの線引き、見分けがつかなくなっているので、あえて「一日のスケジュールでは、入社後のイメージは理解できない」ことを学生に伝え、視点を変えさせることが必要だと思います。
ネットに書いてあるから、「とりあえず聞いてる」という質問に対して、私たち採用担当は、「本当は何が知りたいのか」ということを紐解いてあげる役割も担っていると気付いた今日この頃でした。
お次は、スケジュールをきちんと管理されてるイメージがあります、大門さんです!
冷やし中華、もとい、中途採用始めました。
2018年2月9日 (金曜日)
早いものでパフに入社してまもなく丸2年が経ちます大岡です。
ありがたいことに、最初に入った会社の先輩や劇団の仲間に
「お前すごい変わった(いい意味で)」とか、「転職してから仕事楽しそうだね!」とか言ってもらえるくらい充実した毎日を過ごさせていただいております。
まーその分大変ですが、大変さが心地いいなんて考えたこともなかったので、確かに変わったんでしょうね。
仲間とお客様に感謝です。
これを機に私がここに腰を落ち着けられた理由を考えてみたんですが、大きくは以下の3つでした。
◆不条理と感じることがない。
現場の意見を無視した経営の指示とか、無駄としか思えないルールとか、好き嫌いがまかり通る人事とか、そういうのがホント、ストレスなんです。パフに来てからは一回もそういう目にあったことがないですね。
◆尊敬出来る仲間がいる。
少人数ながら各自得意分野を持っている頼りがいがある同僚たち。かつオープンマインドな人たちなので何の気兼ねもなく自分らしくいられることも大きな要素です。
◆頼ってほしいポイントで頼られる。
頼られることは好きですが、何でもかんでもだと辛くなってしまう。得意分野も不得意分野も皆が分かってくれていて、苦手なことは逆に助けてくれ(たまに敢えてやらせて成長を促され)る、そんな持ちつ持たれつな関係が気に入っています。
さて、そんなパフがこの度、本気で中途採用やることになりました。
第2の大岡を探せ(自分で言うな)。
といってもくすぶってるおっさん募集!ではなく、若い人も女子も大歓迎です(当たり前)。
皆で話し合ったわけでなく、あくまで私の個人的な見解(しかも多分に自身の経験に基づいている)ですが、
・横暴な上司や経営者に不条理を押し付けられて納得のいかない毎日を過ごしている人
・コンプライアンスがうるさくて、毎日が窮屈で仕方ない人
・社内に尊敬できる先輩や同僚が少なくてもどかしい人
・何をやるかも大事だけど、誰とやるかを大切にしたい人
・決まった仕事しか任されないことに不満で、もっと多角的に色んなチャレンジの機会が欲しい人
・今の仕事・組織では自分の能力を発揮する気にならない「俺はまだ本気出してないだけ」な人
・演劇経験者
・年に一回以上ライブをやらないといられないミュージシャン崩れ
・やめときゃいいのにフルマラソンとかやりたがるチャレンジを勘違いしてる人
はパフに向いていると思います。
採用成功させるのは自社だけでは物足りない採用担当の方
もっと全方位で採用支援に携わりたい採用支援会社の方
全然畑違いだけど外から見ていて、なんかこの会社気になるなと思っているあなた。
入る入らないは置いておいて、まずは一度パフに遊びに来ませんか。
ご連絡、お待ちしています!
★本気です。
ご連絡はsaiyo@puff.co.jpまで。
もしくはパフアカウントのFacebookにメッセージください!
・・・
そういえば、人材研究所の曽和さんがRNの記事で「今新卒で入り直すなら入りたい会社」にパフを選んでくれたそうで。
曽和さん、今すぐお待ちしております笑
面接、先輩社員懇親会で学生の素を引き出すコツ
2018年2月8日 (木曜日)
やってきました、第52回かほログ!
先日はつきしま村塾(https://www.puff.co.jp/lp/tsukishima/)
の運営をしていました。
(運営面は個人的な反省の嵐なのですがこのブログでは割愛させていただきます…)
ブルーシートの上で靴を脱いで車座になり、
社会人と学生とがお酒片手に語り合うつきしま村塾。
創業当時からずっと、
形を変えながら開催しているこのイベントですが、
このたび当時のスタイルで復活しました。
一見怪しいイベントなのですが、
社会人と学生の距離感がちょうどいいなと感じるのです。
自由な姿勢でいられる、お酒(もしくはソフトドリンク)を飲み
リラックスしながら話せるというのも距離感が縮まる理由なのですが、
空間に机、イスがないのも緊張感がほぐれる点なのかと思います。
面接では面接官と学生との間に机があり、空間と雰囲気にもよりますが、
学生は緊張します。
先輩社員座談会でも
通常は椅子を並べて輪になることが多いのではないかと思いますが、
パーソナルスペースが多くなる分、少し距離を感じます。
究極、どちらもつきしま村塾形式でもいいのでは?と思うのですが
いかがでしょうか?
さすがに業務時間中にお酒を飲むことはできないと思いますが(笑)
地べたが難しくとも、学生は慣れない「オフィス」の「会議室」
という空間に緊張しているので、なるべく距離を近めにする、
面接官・社員の対応を学生に近づける
(学生の心情を知った上で対応する)といった工夫で、
よりその学生らしさ、素の姿と向き合うことが
できるのではないかと思います。
前回は「コンテンツ」の話でしたが、今回は「空間」の話でした。
お次は大岡さんです!
●●最適
2018年2月6日 (火曜日)
やる気マシマシですか?!
どちらかというと元気をもらう側だと思っていたので…嬉しいです!
入社前から感じていましたが、パフの社員は周囲に元気を放っている人が多いと思います。
なんと言うか、平均よりもたくさんエネルギーを持っているような感じです。
圧が強い、とも言えますが(笑)、これも一つの社風であり、能力だと思います。
さて、先週土曜日は節分でしたね。
その日は川崎に出掛けていたのですが、
どこを歩いても、恵方巻、恵方巻、恵方巻…!
恵方巻ロールケーキ、恵方巻サンドウィッチなんて商品もありました(笑)。
私が無知なだけで、世の中では
バレンタインやハロウィンみたいに、すっかりブーム化していますね。
そんな恵方巻について、土日でバズっている記事がありました。
「もうやめにしよう」…恵方巻大量廃棄、チラシで意義(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASL253WF8L25UTIL01J.html
とあるスーパーマーケットが、
「今年の恵方巻は昨年実績で作ります」と宣言したそうです。
売上が伸びているにもかかわらず、というところがすごいです。英断だと思います。
ご存知の方も多いと思いますが、日本の食品廃棄量は世界トップクラスです。
スーパーもコンビニも、毎日「フツウに」大量の廃棄を出しますし、
今回の恵方巻のような季節商品は大量生産・大量廃棄が、残念ながら当たり前。
年間の食品廃棄物量は、世界の7,000万人が1年間食べていける量だと言われています。
商品を増やして、自社の利益を追求しようとする企業の考えも分かりますし、
食べるものは可能な限り安心安全、新しいものがいい、という消費者の考えも分かります。
でもこれは、自分たちがよければそれでいい、という考え方。「自社最適」「自分最適」です。
だからこそ、このスーパーの決断はすごい。言うなれば「社会最適」ではないでしょうか。
食品に限らず、こういった視座を持つ会社が世の中に増えていくと嬉しいです。
採用もそうですね。「採用力検定」で掲げていることですが、
「社会最適」が当たり前になるよう、私自身も微力ながら頑張りたいと思います!
お次は、牧野さんです♪
お楽しみに~!
よし、やろう!
2018年2月5日 (月曜日)
こんにちは、コバやんです@
私に一番当てはまっていたのは合理欲求でした。ほほぉ。
協調欲求かな、と勝手に思ってましたが違ったようです。
さて、寒い日がずんずん続いていますが、皆さんお元気でしょうか?
ついに関東にも雪が降ってしまいましたねぇ。
1月中旬に積もった時には、朝真っ暗なうちから
自宅の玄関と自宅前の道路を1時間ほどせっせか雪かきしていました。
年末年始に妻の実家の北海道へ行っていたのですが
そこでの雪かきスキルを、まさか自宅で使うことになるとは(’’;
天気にインフルエンザに、とまだまだ油断禁物な2月。
気を引き締めていきましょう!
そこで今日はやる気が出たお話を少しだけ。
—
先日、私の関わっているある業務で営業交えてのミーティングがありました。
この業務、実務はほとんど私一人で行っているのですが
他のOS業務とはちょっと「色」が異なるため
実務に関わっていないスタッフには
ややブラックボックス化してしまっているというマイナス面がありました。
そこで来期の営業活動を検討するうえで
改めて情報を共有しよう!ということになったのです。
年々続いている業務ですので、大きく変わったことはないのですが
いざ箱を開けてみると、新しく増えた細かい注意点や
逆に全く変更されておらず提案が必要な点などがポロポロポロ。
これはお客様とも早めに打ち合わせをして改善しなきゃね、と
メンバーが同意したとき、ミーティングに参加していた吉川さんが一言。
「よし、やろう!」
短いけれどとても力強い言葉です。
実は吉川さんはよく社内で「よし!」「よし、やろう!」と
声に出して気合を入れていることがあるので
多分このミーティングの時も、吉川さんのそんな気持ちの表れだったのだと思います。
でも、一人で業務を管理し、一人で実務をこなすという環境のなか
「よし、やろう!」と声を上げてもらえたことは
私にとっては一緒の方向を向いて助け合える仲間がいるという
心強い実感となって胸に響きました。
誰かを前向きにさせる一言って素敵ですね。
前回の吉川さんブログ「1分の1」や田代さんブログ「所属を愛する」にも
とても共感しています。
ともすれば溺れてしまいそうな毎日を
読んで(聞いて)心地よくなれる言葉に絶えず救われています。
私も誰かに何かを与えられる人間になれているのでしょうか?
少ないけれども、その恩返しができていればいいのですが。
まずは難しいことは置いておいて
吉川さんからもらった「よし、やろう!」を
私自身も自然と声に出せるようになって
嬉しい気持ちの恩返しをしたいと思います@
—
それではでは、コバやんのひとりごと、今日はこのへんで。
お次はいつもやる気マシマシで元気を周りに与えてくれている清水さんです♪
3つの欲求
2018年2月2日 (金曜日)
うちの娘はまだ「抱っこ!抱っこ!」マンなので、迷子は未経験ですが、
私自身は小さいころにデパート(だったと思う)で迷子になったことがある岩崎です。
弟や友達と一緒だったので、不安な気持ちは全くなく、いつの間にか親たちが
いなくなり、いつの間にか現れたという感じでした(笑)
親はどんなにヒヤリとしたでしょうね…。
先日、ネットサーフィンをしていたら、人の欲求は3つあり、
そのうち1つの欲求が強い。
人によって安心が違うという「安心学」を紹介しているブログを見つけました。
どういうことかというと。
優位欲求 勝つと安心 負けると不安
強調欲求 好かれると安心 嫌われると不安
合理欲求 得したり理にかなっていると安心 理解できないことに不安
この欲求は誰にでも3つあるが、どれが1番強いかは人それぞれという話。
さらには、場面でも変わるし、人生のステージにおいても変わるという。
詳しい図がこちらのブログに掲載されているので、
興味がある方はぜひ。
https://ameblo.jp/e3-noguchi/entry-12345489939.html
これを見て、私は合理欲求が強いのだなーと。
損得で考えがちだし、ムダがない・効率的であることが大好きだし。
不公平であることは許せないし。
そんな自分を『冷たい人間なのかもな…』と思うこともあったのですが、
この価値観は普通のことで、他にもそう思う人がいるんだと少し安心しました。
こういうタイプ分けや分類って当てにならない部分もあるとは思いながら、
新しい捉え方を得られるので私は割りと好きで。
自分は合理欲求が強いタイプだとして、家族はどうだろう、
一緒に働く仲間はどうだろうと考えると、コミュニケーションを円滑にする
ヒントがあるような気がします。
お次は、どの欲求が一番強いか気になる小林さんです。
たまにはほっこりと
2018年2月1日 (木曜日)
おはようございます。パフ愛が溢れているのか?よくわかりませんが、平原です。
先にお断りしておくと、今日はネタがなく完全にほっこり子育て日記です。
学びもございませんので、ほっこりしたい方だけどうぞ、、、
娘さん、4歳にして先日初めてまともに迷子になりました。
朝からマラソン大会でパパがいない日曜日。
オシャレな服を買いたいというので、近くの大型ショッピングモールへ。
娘のお目当ての服を買った後、お店を出たところで急にゲポッと口を抑える娘。
慌ててビニールを差し出すと、痰だったよう。
5メール先にゴミ箱とトイレがあったので、トイレで手を洗おう、と声をかけてベビーカーを押しながら進む母。
振り返ると娘がついてこない。
間に柱があるので元の場所がみえず、数度名前を呼ぶも来ない。
戻ってみると娘がいない。
あっちこっちキョロキョロして大きな声で呼んでみても返事がないのでお店の人に迷子放送をお願いする。
探しながらインフォメーションカウンターへ。
インフォメーションについてスタッフの方に「今警備員が探してます、放送もかけますね」といってもらったと同時に大学生カップルとおぼしきお姉さんに抱っこされた娘がインフォメーションに到着。
ママー!と大号泣。
ママも大号泣。
離れ離れになってから、約15分かな。
ママが見えなくなったから、トイレをさがしながら歩いたそう。
電車の中で「大きな声ださないの!」とママに数回注意された娘は「小さい声でママって呼んだのー」だそう。
ごめん。
結局迷子放送未遂で終わりました。
単に彷徨っているだけだとは思いつつも、もしかして誰かに連れていかれたのでは・・・なんて考えてしまって、
怖いもんですね。
連れてきてくれた大学生っぽいあなた、本当にありがとう!!!
お礼もしたいので、ぜひ職サークルへ来てください。
お次は迷子はもう経験したかな?岩崎さんです。
ユニフォーム
2018年1月31日 (水曜日)
おはようございます。田代です。
前ブログの保坂さんのバトンを受けて。
続けることも一つの才能というのは確かだと思いますので
何事も継続は力なりだと感じました。
さて、今日のテーマは、ユニフォームについて。
私の趣味の一つに「ユニフォーム集め」というものがあります。
スポーツチームのユニフォームが妙に欲しくなってしまい、
激安のルートを探しては、購入するという、そんな悪趣味です。
なぜ、ユニフォームが買いたくなるのか。
それは、私のポリシーに「帰属を愛する」という考えがあって
一つの忠誠心や愛情の証として、ユニフォームを着たくなるのであります。
例えば、最近、私が一押しで
近所のスーパーで「ベイシア」という会社があります。
群馬県に本社を置く、有名企業です。
「ベイシア、いつも安くていいんだよなぁ」
「いつも試食コーナーのおばちゃんが元気が良くって好きなんだよなぁ」
「なんだか、もう、すごくベイシア応援したいんだよなぁ」
そう思って、私はベイシアのユニフォームがないか、
ひたすらネットで探しました。
結果、サッカーJリーグの「ザスパクサツ群馬」の
メインスポンサーであることが分かり、ネットでユニフォームを購入。
ユニフォームの胸元に「ベイシア」と大きく書かれておりまして
眺めるだけで、気持ちが高揚します。
他にも事例は数知れず。
母校・立教大学を愛するあまり、
立教大学野球部のレプリカユニフォームも購入しましたし、
今は千葉県に定住しているので
県のマスコットキャラ・チーバくんのポロシャツや関連グッズも購入しました。
清水エスパルスのメインスポンサーである某お客様の
お仕事を担当することが先日ありましたので、
お客様の気持ちになるべく、エスパルスのユニフォームを購入し、
家で眺めながら仕事をしました。
これもどれも、所属を愛するからです。
と、とっても馬鹿馬鹿しい話をしましたが、真面目な話。
私の信念の一つに。
自分の源泉となる場所や人、組織。
つまり生まれ故郷や、育った環境を大切に思うことは
人間の人格形成上、とても重要だと信じています。
あんなクソ田舎、誰が帰ってやるか!と
家を飛び出した十五の夜が誰にでもあるかと思います。
でも、何だかんだいって、
みんな、自分のバックボーンとなる所属は
頑張ってほしいし、応援したいはずなのです。
私はユニフォームを購入するという一つの形がほしいタイプなので
そのような行動をしているのですが、
どこにいようが、誰といようが、
所属や繋がりを大切に思う気持ちがある限り、
いい関係、いい仕事ができると思っておりますので
これからも、そんな気持ちでいたいなと思う今日この頃なのでした。
次は、所属しているパフ愛があふれ出ている平原さんです。