パフスタッフが綴る何気ない日常。日々感謝をこめて。「パフ・ザ・マジックドラゴン 執務室」

自責

2010年10月13日 (水曜日)

土田です。

突然ですが、私は@ayumu_tsuchidaというアカウントでtwitterをやっていま
す。先日、twitter上で知り合った方のお誘いで、企業の採用担当者、採用
支援会社、大学職員、学生によるディスカッションに参加する機会がありま
した。

 
テーマは「学生にとってよりよい就職のために、やるべきことは何か」。非
常に活発な意見交換が行われ、有意義な時間でした。特に、とある企業の採
用担当者であるKさんの言葉が印象的でした。

 
「ここには、立場の違う方々が集まってます。僕らが、立場の違う相手を批
判しあっても何も生まれない。自分たちのフィールドから、よりよい就職と
採用のためにできることは何なのかを考え、そして実行していくことが大事
だと思います。」

 
なるほど…これには本当に感動しました。確かに、ディスカッションの途中
で新卒一括採用というシステムが悪いだとか、法律が悪いだとか、大学の教
育が悪い、家庭の教育が悪い、という「他責」の意見が多く出る場面があり
ました。でも、他人を責めているだけでは、何も解決しません。

企業の採用担当者、採用支援会社、大学職員、学生が、よりよい就職と採用
のために「自分の立場からどんなことができるか?」を考えること。問題解
決の第一歩は、「自責」の視点を持つことだと感じました。

メディアをにぎわせている、「新卒採用を4年の夏休みから」という主張も、
単純に「就職活動が早期化しているのが悪いから、時期を遅くしよう」とい
うことでは、結局問題の解決にはならないと思います。学生が就業力をつけ
る機会が大学教育の中に充分にあり、皆が「社会化」をした状態で就職活動
に取り組めるのであれば、別に就職活動を長期化させる必要はありません。

現状の問題点は、就職活動をはじめるまで「社会とは」「はたらくとは」を
学生がリアルに感じる機会が充分に確保されていないということにあると思い
ます。それが現状なら、3年生の時から徐々に社会に触れ、社会のことを理
解する期間をクッションとしてはさんで、4年生から本格的な選考がスター
トする、という今のシステムもある意味理にかなっていると思います。

現状、学生を社会化させる、という機会は、家庭でも、学校でも確保するこ
とが難しくなっています。それなら、採用活動をする企業や、我々のような
立場の就職支援会社がその役割を担うべきではないでしょうか。

それを、企業が単に採用活動の時期を遅らせて、学生を社会化させるという
役割を放棄してしまったら、充分に社会化していない学生が、イメージだけ
に引かれ、超大手企業に群がり、中小企業は採用ができなくなってしまうの
ではないでしょうか。採用と就職のミスマッチは逆に増えるのではないでし
ょうか。

企業が「採用活動は4年の夏休みからやります。学業も邪魔しません。その
代わり学生の社会化は、大学や家庭教育でちゃんとやってくださいね」とい
う風になってしまったら、問題は解決するどころか悪化するのではないでし
ょうか。というのが個人的な考えです。

一方、就職活動も同じです。就職氷河期だから、大学のキャリアセンターが
何もしてくれないから…。「他責」にすると、言い訳ばかりが口から出てき
ます。行動の伴わない他者批判は、ニュース番組のコメンテーターと一緒。
現在の状況で自分に何ができるかを、考えてみてはいかがでしょうか。

次は、長崎です!

こんにちは。田代です。

私が通勤に利用している有楽町線には
今日もディズニーランドを目指す家族連れがいます。
休日のお休みであっても、
家族サービスに徹するお父さんの姿を見ると本当頭が上がりません。

でも。

そんな親御様も仕事に戻れば、イッパシのビジネスマン。
このメリハリが、たまらなくいい。

社会人6年目にもなると、すごく思うのは
人間は色々な側面を持っているし、
生きることは何かを背負うことであるのだ、ということです。

  
この前、就職活動中の学生さんに
今の気持ちを聞いてみたのですが、やはり将来や就職への不安、
そんな答えが多かったように思います。
 

中でも、面接での対応、自分を伝えられるかという不安は
必ず皆さんあるようです。

確かにあの面接の緊張感は、
社会人で商談をする今でもたまらなく緊張します。
 
 
そこで、就活生に一言川柳。私は言いたい。

面接官、彼らも人間、婚活中。

別に深い意味はありません(笑)

何が言いたいかというと、先ほど述べたように、
人は色々な側面を持っているし、
生きることは何かを背負うことであるのだ、ということです。
 

人には、
仕事の側面、家族との側面、友人との側面、恋人との側面etc…
あらゆる側面が混ざり合って
はじめてその人が形成されていると私は思います。

だから、どれか一つをいい加減にしてしまうと
生活に傾きが生じて、全てのバランスが崩れてしまう。

公私のメリハリは大切だけど、
どっちも切っても切れない関係だし、いい加減にしちゃダメなんです。

面接官も、仕事では、にらめっこするぐらい怖い顔をしても
自宅に帰れば、良いパパかもしれない。熱心な教育ママかもしれない。
就活ならぬ、婚活をしているかもしれない。

いいじゃないですか、人間臭くて。

 
年齢や立場に関係なく、すべて平等であり
それぞれの側面を持って、公私共に何かを背負いながら生きるのが
人間の素敵なところ。
 

だから、面接であれ、仕事であれ、
お互いの立場を尊重しながら、焦らず、ビビり過ぎず、
同じ人間として、同じ目線でコミュニケーションを大切にする。

イッパシのビジネスマンも
行楽地で奮闘するお父さん、お母さんに変身する。

私は、そんな休日の有楽町線が大好きなんです。

次は、有楽町線ラインに住んでいる、土田です。

こんにちは、高田です。

大手商社が2013年度採用から面接等の活動を8月以降に行うことを
協議しているそうです。

http://www.j-cast.com/2010/09/23076414.html

経団連などの団体もそれに同調するような考えを持っているとか。

各所でこのことはとても話題になっているので、
大人だけではなく耳にしている学生の皆さんも多いのではないでしょうか。

就職活動を8月以降にしようというのは、よい動きだと思いますし、私も賛成です。
「学生にもっと勉強をさせよう」という趣旨にも賛成です。
(それが個人の競争力を高め、日本の競争力につながるという考えを前提にしているなら)

ただ、ただ。
皆さんも大いにツッコんでいらっしゃいますが、
採用活動を8月に以降にしたからといって、学生は勉強しません。

彼らに勉強させるには、企業が採用の基準を明確化し、それをオープンにすることが
絶対に必要です。

たとえば、英語を勉強させるには、「TOEIC800点以上の学生しかとらない」と
すれば済む話です。

今までのように採用時に「プチ大人」みたいな「コミュニケーション能力(その場にいる人を
気持ちよくさせる能力、調整、根回し力)」が高い人ばかりを評価していたら、
学生は絶対に勉強しません。
(これからの世界で本当に必要な能力とは何なのかということも議論される必要がありますね)

また、「学生の生活をいかに充実させるか」という動きを大学、地域等ととっていく必要も
あります。

・採用活動の時期の検討
・企業の採用基準の明確化、オープン化
・学生生活を充実させる方法の検討

この3つが1セットになって議論されるべきことだと思っています。
この3つのベースには、我々大人が「若者を育てる」という思想があることが、
もっとも重要ではありますが。

最後に二つ。
生意気に書きましたが、諸先輩方や企業様で、上記のことをすでに実施されている方々も
いらっしゃると思います。
また、就職・採用に対して、さまざまな人が議論することもとてもすばらしいことだと
思っています。

これからも就職と採用活動が注目を浴び、「学生を育てることが当たり前の世の中」に
なってくれるとよいですね。

次は、田代です。

 

 

断捨離!

2010年10月7日 (木曜日)

みなさま、こんにちは!
木村から 「師」 だなんてたいそうな紹介をされてしまいましたが、
パフへの入社時期がほぼ一緒なので、勝手に 木村 と 岩崎 を 「同期」 だと
思っている 杉平 です。 (年はすーごく離れていますが・・・笑)

 

さて、暑い夏から急に涼しくなった9月中旬、
わたくし、衣替えついでに、いま巷で話題の 【断捨離】 (お洋服編) を
決行いたしました。

この 【断捨離 (だんしゃり) 】
簡単に言うと、モノを捨てる!ということなのですが、
もう使えないものを捨てる、ではなく、本当に必要なもの以外は捨てる、
というくらいの思い切った判断レベルで行うもの。
自分の中に事業仕分けの蓮舫さんがいるような気分になります (笑)。

そうして、結果、なんと衣装ケース1個半もスペースが空きました!
気分スッキリ爽快!!

つい、いつか使うかもしれないとか、人からもらったものだし、思い出
もあるし・・・なんていって、整理はされても量は思ったほど減らなかった
ということ、よくありますよね。

「捨てる」 って難しいものです。

「モノを捨てる」 ということは 「執着を捨てる」 ことにもなるとか。
多くの不必要なものに囲まれていると、物理的にも心理的にも新陳代謝
が損なわれるのだそうです。

加えて、モノを捨てることで、本当に自分に必要なものを再認識して、
さらに大事にするようになったり、新しいものを手に入れる前に、本当
にそれが自分にとって必要かどうかをよく吟味するようになったり、と
いう効果まであるというのです。

ふと、これって色々な局面で応用できるな、と思いました。

色んな情報が入ってきて、あれもいいなこれもいいな、どうしたらいい
んだろう、何を選んだらいいんだろう、自分はどうしたいんだろう??
なんて頭が煮詰まってきたなーと思ったら、
一度、自分の価値観を 「断捨離」 してみてはいかがでしょうか。

あなたが、どうしてもこれだけは捨てられない、どうしても必要だ、と
思うことはなんですか?

そしてそれが、ある種の 「軸」 のようなものなのかもしれません。

次は、日照時間がモチベーションに影響するらしい、 高田 の登場です!

いよいよだ!

2010年10月6日 (水曜日)

こんにちは、木村です。

学生時代は、「社会人ってクールな感じだし、自分もクールに
サクサク仕事を進める人になろう」と思っていました。

でも、クールでサクサク仕事をしているけれど、ホットな思い
をたくさん持っている方々と出会い、考えが変わりました。

「仕事」と仕事しているのではなく、「相手」と仕事をしているので、
最終的にはホットな人間関係が大切なのですよね。

 

さて、10月に入り、実はちょっとドキドキしていることがあります。

それは、再会confidentです。

かつて書いたこともあったかもしれませんが、
私は学生時代「教職」の勉強をしていました。

もともと、すごく先生になりたかったというわけではありません。
(こんなこと言うとお叱りを受けそうですが、ごめんなさい。)

むしろ、人の人生に多大な影響を与える先生という立場と、
その「責任の重さ」について、怖さすら感じていました。

でも、怖さを感じてしまうくらいのその「責任の重さ」がどのようなものか、
「教育」というものに対して、どのような「教育」がなされているのかを
知りたくて、授業を受けているうちに気付けば4年が経っていました。

もちろん教育実習にも行き、高校で3週間、
クラス担任を持ち、公民と現代社会を教えていました。

とっても責任ある仕事で、怖さももちろん感じたけれど、
その分とっても楽しく、怖さを吹き飛ばすくらいの嬉しさとやりがいを、
心の底から感じる3週間でした。

私はその後、教師になるという道を選んでいません。
先生や生徒たちには、今でも申し訳ない気持ちでいっぱいですdespair

でも、場所を変えて、生徒たちと再会できる時期がやってきました。

当時担任していた彼ら=2012年度卒の学生と、WEBやイベントなどを
通じて再会できるであろうタイミングが、とうとうやってきたのです。

パフでは、10月15日に職学校webをリニューアルします。
そして、これから月見塾やパフLIVEなどのイベントを実施し、
学生と企業の間に、「顔の見える」機会を提供していく予定です。

その中に、私が知っているあの生徒たちはいるでしょうか?
いないかもしれないし、いても気付かないかもしれません。

でも、ドキドキ・ワクワクconfidentnote

場所を変えて、彼らを応援することができる。
そして、彼らに限らず、若者の巣立ちを応援できる。

学生のみなさんに早く会いたい気持ちでいっぱいの、2010年10月です。

 

お次は、まさに「師」である杉平の登場です。

身の回りから。

2010年10月5日 (火曜日)

最近のリラックス方法は、

①電気を消して風呂で黙想する
→今の時期は金木犀の香りがするので、チラッと窓を開けます。

②人生の大先輩と会話する
→ほっとします。

この2つです。大野です。

————————————-

②と関係しますが、最近パフの近くにある和食屋さんに
よく行きます。そこには素敵な女将さんがいます。

女将さんが、先週こんなことをおっしゃっていました。

「最近、電車に乗っていると席をゆずられることが多くなったんだけどねぇ、
若い人の方が、たくさん働いて疲れている顔をしているでしょ。
なんだか申し訳ないなー、恥ずかしいなーって思うの。」と。

ショックでした。こんな風に感じさせてしまうのは
若者としていかがなものか!と。

ただ確かに、私も学生時代は電車内で見る社会人を見ると
「暗いなぁ、疲れてるなぁ。あーなりたくないなぁと。」と、
感じていました。今思うと、大人との唯一の接点が車内だったため
悪いイメージしか持てずにいたのだと思います。

でも、社会人になってからは、見えない所で、格好良い顔をして働いている
大人を何度も見てきました。

この事実は、多くの学生にも伝えたいと思っています。

そこで、私なりに「社会人=なんとなく嫌だな」と
感じさせてしまう状況を変えるにはどうしたらよいのか、考えてみました。

———————————————–

①一両ぐらいコミュニケーション車両のようなものをつくる。
 →世代問わず対話できる場をつくる!

②大人は車内では疲れた顔をしない。
 →かなり苦しいですが・・・子供に夢を!
  

③パフの「月見塾」にというイベントに参加してみる
 →私の持っていた社会人のイメージを壊すきっかけになったパフのイベントです。
  http://shokugakkou.com/front/event/event_top.html?eveId=50000044

④新橋の居酒屋でお酒を飲む!
 →楽しい社会人の姿をたくさん見ることができます。

以上、ざっと思いついたことです。

大人は、働く苦しみだけを車内で見せるのではなく、良さを伝える場を持ち、
若者は、イメージを固めずに社会人の本当の姿を見ようと行動してみる。

些細なことが、働きたいと感じるきっかけになるのではないかと
思います。

 

話がだいぶ飛躍してしまいましたが・・・
次は、社会人にどんなイメージを持っていたか気になる木村です。

女子会開催♪

2010年10月4日 (月曜日)

先週の土曜日、肩甲骨の下まであった髪を鎖骨上くらいまで切った岩崎です。
友人には「なんかオトナっぽくなったね」と言われたのですが…。
人によって印象は違うのですね。気に入っているのでヨシとします(笑)

先日、大学時代の友人4人で「女子会」を開催しましたhappy02

※女子会とは…
 女性だけの飲み会や昼食会など、遊びや趣味の会をいう。
 -goo辞書より
 (年齢については定義がないので、「女子」という点ご了承ください(笑))

夏の暑気払いと忘年会(もしくは新年会)などで、大学を卒業してからも
年に2回程度は定期的に飲み会をセッティングして、会っていたのですが、
今回は前々から予定を合わせて、都内のホテルに泊まりがけnote
こんな機会はめったにないから、思い切り楽しもう!ということで、
”女同士のトーク三昧”でおなじみのアノ番組で有名なお店でご飯を食べるという
気合いの入りよう。

当日は土曜日でしたが、仕事帰りの子もいたため、19時にホテルに集合。
4人が一部屋に泊まれるところにしたのですが、窓にはどーんと東京タワーが!!
それだけでテンションが上がる26歳の女4人…(笑)部屋からの東京タワー 
 (部屋から見えた東京タワー。壁も写ってしまってますが…。)

 

例のお店は大人気のようで21時からの予約。
お店に入るなり、おなじみの水槽。美味しそうなお酒&お料理。
さらにテンションが上がる上がる。
お店の水槽 
(座席近くの水槽。見ているだけで癒されます。)

 

なんとサプライズで2人分の誕生日ケーキまで用意してもらい(8&9月生まれ)、
21時から入って、お店を出たのはなんと夜中の1時でした。
そこから10分ほど歩いてホテルへ戻り、朝4時までおしゃべり。お誕生日ケーキ♪
(サプライズのケーキ。4人で分けてもお腹いっぱい…。)

翌日の日曜日は、眠い目をこすりながら、9時から朝食ビュッフェを食べ、
10時から11時まで仮眠し(笑)、チェックアウト後にホテルのラウンジで
ミルクティー片手にまたもやおしゃべり。
ふかふかのソファと美味しい紅茶でうとうとし始めたところで解散。

約19時間程度の会でしたが、睡眠時間の4時間以外はほぼしゃべっていました。
よくまぁそんなに話題があること。
普段から仕事や恋愛の話はしていたのですが、今回は時間がたっぷりあるということで、
思い出話から、最近のファッションやお店の話、時には4人それぞれ思いに耽ったりと、
のんびりした時間を過ごすことができました。

睡眠時間は全然足りなかったけれど、みんな大満足でそれぞれの家に向かいました。
「1年に1回はこういう会をしたいね~♪」と話しています。

社会人になったら好きなことができないんじゃないか…。
友達と遊ぶ時間がなくなっちゃうんじゃないか…。
と、心配になっている方もいるかもしれません。

もちろん今までのように、毎日会うことはできませんが、
こんな風にお互いにとって特別な場所で、特別な時間を過ごすことはできますよ。
そんな一例なのでした。(特にオチがなくてすみません…)

明日は、最近のリラックス方法が気になる大野です。

就職活動のはじまり

2010年10月1日 (金曜日)

皆さん、こんにちは。
会議のシキリが苦手で研修を受ける予定の吉川です。

本日は、10月1日。
就職活動生にとっては、特別な日です。

大手ナビのオープンする日。
ある意味、就職活動の開始と位置づけられる日なんですよね。

そんな日にふと、考えました。
就職活動の「はじまり」ってなんだ!と。

ナビへの登録?
インターンシップへの応募?
企業へのエントリー?

形式としてはこんなことが挙げられますが、これって何か世の中のムードに
流されてなんとなくしてしまう行為なだけで、本当のはじまりではないんじゃ
ないかなと思います。

うんうん考えて、私の中で出した答えは、
周りに流されず、本当の意味で自分で考えて行動するキッカケになった日、
自分で稼いで生きていくと決意した日」=本当の就職活動のスタート日
である、ということです。

「自分は就職して自立するのだ!」と本気で覚悟したら、就職活動は
“やらなければいけないこと”から“自分の人生を切り拓くキッカケ”と
前向きな気持ちに変わる気がするからです。

 

「本日から就職活動をはじめよう!」と思っている皆さん。

今日のこの大切な日を、間違っても何も考えずに企業にエントリーしまくって
安心する日にするのではなく、「本当に自分は社会に出る覚悟はあるか」
と自分に問いかける日にしてほしいです。

明日は、最近髪を切って少女のようになった岩崎です。

約束を実行した日

2010年9月30日 (木曜日)

こんにちは、私は決して軽い女じゃありませんbearing
重たい女でもない、保坂です(笑)。

・・・

先日、会社で用意された研修に、ヒラハラ・タシロと参加しました。

「コーチング」と言われる手法を学ぶ研修でした。

行くときは嫌々だったのですが、参加したらいま目の前にある課題を
解決するアイディア満載で、大満足で帰ってきました。

その時、講師の方と「1週間以内にやる約束」を交わしました。
それは、自分が入社してからの9年間を振り返るというものです。

自分の強みを見つけるために、私は何をしたらよいか。
「何を」を自分で導き出した答えがこれでした。

 

早速、先週の祝日に、振返ってみました。
すると、まーったくと言っていいほど覚えていないのです。

私が営業だったのって何年目までだっけ?
私がWebサイト構築に関わり始めたのって何年目だっけ?
毎日徹夜していたのって、何年目までだっけ?
同期が辞めたのって何年目だっけ?

あの経験があったからこそ、いまのスキルがある。
あの失敗があったからこそ、いまの精神力があるのは間違いない。

一緒にいたメンバーとその思い出だけは明確だけど、
時系列が思い出せない。

 

ひとの記憶力って限界があるんですよね。。。

 

でも間違いなく、自分の経験や思い出は、必ず頭の、
身体の中の一部を構成している。

自分の過去の経験や失敗や知識を、どこかで身に付けたはずの能力を
頭の中の引き出しからスムーズに取りだすことができれば、
いま目の前の課題やハードルも越えられるのではないか。

この振り返りをすることは、
確かに自分の強みとこれからさらに強みを伸ばしていくためには、
有効だと思えました。

 

そんなことを思うと、日記など、振り返るような記録を取ってこなかった
ことが、本当に後悔。

 

とはいえ、9年間の思い出を引っぱり出すための素材やきっかけは
まだ社内にいっぱい転がっているはずなので、まずはじっくり
頭の中の引き出しを整理しながら開けてみようと思っています。

 

皆さんも、本当の自分の強みがわからなかったり、
自分っていったい何がしたいんだ、これからどこに向かうんだー、
なんて思うことがあるかもしれないですね。

よく言います。
現在は過去が作り出している、と。

私同様に、焦らず頭の中の引き出しを整理するところから始めませんか。

・・・

お次は、「会議生産性向上研修」なんて、ちょっと硬いテーマの研修に出る予定の吉川です!

前向きになる秘訣

2010年9月29日 (水曜日)

何をするのも素早いとご紹介頂きました平原です。
実は、短距離走は遅いのですよ、奈良さん。ハハハ。

何度か日記に書いた事もあると思うのでうすが、ヒラハラ、またもや
ダイエットを始めました。

 
今度は(も)本気です。

今回は目標マイナス4キロと設定したのですが、体重計に乗った瞬間
にマイナス5キロ目標が決定しました(目標体重は変わらず・・・)

5キロって、結構な重さですよね。

・お米 5kg入り1つ
・1リットルペットボトル 5本分
・小柄な新生児、2人分
・100円パソコン だいたい5台分
・中身入ったビール瓶 5本分

そんなにたくさんの荷物を持って歩いているのだと思うと、なんだか
すごいハンデを背負っているような気がして来て、痩せたらすごく
楽なんだろうなと想像するのです。
(現に、春に3キロ落とした時は体が軽くなって驚きました。3キロ
 しっかり戻りましたが。)

ああ痩せたい。

ダイエットの時、毎回思うのですが「ちょっと我慢する」っていう
のが一番難しい。私の心の弱さの表れなのかも知れませんが、
食べないなら食べない、と決めて、徹底した方が全然楽なのです。

一時辛いのですが、食べない事に慣れてくると胃も小さくなり、少し
の量で満足できるようになる。すると、食べたくて仕方なかった甘い
ものにもそんなに誘惑されなくなる。

結局、普段は中毒になっているだけなんですよね。

この2つ、物事に前向きになるための考え方の大切なポイントです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】グッドビジョンを描く → 達成した時に、どんなに素晴らしい
   世界が待っているのかを想像し、モチベーションを形成する。

【2】できない理由を排除する → だいたい、世の中に本当に
   「できない」なんてことはあまりないのです。できない、という
   思い込みを捨てて、客観的な目線で「できる」理由を探す。
   人に聞いてみると、意外と簡単な事ですよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

むむむむむ~~~!
なんだか頑張れそうな気がしてきました!!

今後半年間は、このブログを書くたびに
「現在マイナス○キロ」とご報告をしたいと思います!

 

お次は私より小柄な新生児4人分は軽い保坂です。