パフスタッフが綴る何気ない日常。日々感謝をこめて。「パフ・ザ・マジックドラゴン 執務室」

真珠

2011年2月18日 (金曜日)

みなさま、こんにちは。

木村が担当するC社Cさんとのお仕事で、新たなチャレンジの機会を
いただいた杉平です。
蓄積された過去の成果であるこのチャンス、さらなる積み重ねになるよう、
気合いれます!!

さて、今日は宝石のお話しです。

わたしが一番好きな宝石は、「真珠」です。
実はこれにはキッカケがあります。

パフに転職する前の十数年間、旅行会社で働いていた私、
添乗員として国内・海外を飛び回っていた頃、
ツアーでミキモト真珠島を訪れたことがあります。
そのとき、施設内をご案内してくださったオジサマが、こんな話をしてくれました。

 「キズ一つない美しい真珠があるとします。
  そしてもうひとつ、輝きでは勝っているけれど、キズのある
  真珠があるとします。どちらのほうが価値が高いと思いますか?」

ツアーに参加したお客様のほとんどは、
キズがない真珠のほうが価値が高いだろうと答えたのですが・・・

答えは後者の真珠でした。

 「もちろん、キズが少ないことも大事なのですが、
  それよりも大切なのは "テリ" と呼ばれる輝き・光沢なんです。
  真珠が成長する過程でついたキズはむしろ、本物の証です。
  人間と同じですよね。」

最後のヒトコトで私はすっかり真珠のファンになったというわけです。
生体がつくる鉱物ってなんだかとても神秘的です。

真珠は、貝殻成分を分泌する外套膜が貝の体内に偶然に入りこむことで
生成されるのだそうです。
その 【偶然のかけら】 を幾重にも包み込んで出来る稀少な宝石。
その層がたくさんあるほど耐久性があり、光沢にも深みがでるのだそう。

自分の身に起きた 【偶然のかけら】 を、人生の中で積み重ねて、
輝きに変えていく。
わたしもそんな優しくしなやかで強い女性でありたいなと思っています。

就職活動中のみなさーん。
そろそろ選考も進み始めている時期、希望する会社からの残念な連絡
をもらったりして傷つくこともたくさんあるでしょう。
でも、成長過程でついたキズは本物の証。本気でトライしたからこそ。

いつか必ず、それがあなたの輝きになりますよ。
どんなときも腐らず、諦めず、ね。

さて次は、いつも私のいる社長室に来るときは上半身がひけている、
高田の登場です! (わたしと経理のお姉さんが怖いのかなー。笑)

過去と現在はつながっている

2011年2月17日 (木曜日)

こんにちは。木村です。

製薬業界についてもそうですが、今、いろんな分野の勉強を同時並行で
進めています。難しい勉強ではなく、基本的な知識レベルですが……。
学ぶことは楽しいですねcatface

さて。ここ最近感じること。
過去と現在はつながっているということ。

ムダな経験はひとつもないと思っていますが、
最近お会いする方々とのやりとりで、そう感じる機会がとても多くあります。

例えば、1年目の頃から訪問しているA社様。
採用担当者の方は途中で変わっていますが、何度もご訪問させて
いただいているため、お会いする方が変わっても、(当たり前
かもしれませんが)お話する内容が毎年だんだんと深まっています。

例えば、B社のBさん。
丸3年担当をさせていただいていますが、パフとのつながりは、
もう7年ほど前からあります。最近、仕事以外での話も増え、
良い関係を築かせていただいています。

例えば、C社のCさん。
以前採用担当をしていたのですが、今は異動して別の部署にいます。
でも、ひょんなことからご相談をいただき、今度一緒にお仕事をさせて
いただくことになりました。
実は、Cさんが採用担当をしていたのは私が入社する前。
当時お手伝いをしていた吉川・保坂を頼ってご連絡をいただいたことが
キッカケでした。

自分や他の人が過去に築き上げた時間と経験。
もしその場でうまくいかなかったことがあったとしても、
それは必ず自分の身になっています。

過ぎ去った過去、ではなく、過去が蓄積されている現在。

過去を過去として捉えず、現在に生かす。
自分の行動が、前向きに変わるような気がしていますdash

– – – – – – – – – – – – – – – – – –

実はもうひとつ感じていることが。
「継続は力なり」。
続ければ、きっと気づくことがあり、そのタイミングも訪れる。

簡単にあきらめない生き方をしようと思った2月なのでした。

お次は、今C社Cさんとのお仕事を一緒に進めている杉平です!

決断に責任を持つ

2011年2月16日 (水曜日)

大野と同じく、製薬業界について勉強している大橋です。

 突然ですが、私は今スマートフォンの購入を検討しています。今、使っている携帯電話は、もう丸4年使っていて、とても古くなってきているためです。(twitterはおろか、mixiも閲覧できないのです…)

これまで、購入を考えていたのは、先週に発売されたばかりのA社のスマートフォンでした。店頭で操作してみた感じや、自分自身の使用用途に照らして、これがベストだと思っていました。

 しかし、探せど探せど、どのお店も在庫がない状況で、予約のみの受付となっていました。

 予約してもいつ入荷されるかわからないということで、即日受け取りにこだわった私は、在庫を探すため、ある比較サイトを訪れました。

そこには、すでに手にしたユーザーからのレビューが多数、投稿されていました。評価は様々で、正直、私が目にした時点では、辛口なコメントも少なくなかったのです。そこで、私は購入を躊躇してしまいました。

 「もう少し吟味が必要じゃないか」

「別の、ユーザー評価の高い製品のほうがいいのではないか」

「もう少し高性能のものが出るまで待ったほうがよくはないか」

あんなに買うと意気込んでいたはずなのに、この先2年間は使うと考えたときに、迷いが生じてきました。

***

ふと、これって、内定承諾を迷っている就職活動生もこんな気持ちなのかなぁと妄想しました。

この先、何十年と働くかもしれない会社、決断に際して不安にならないわけはありません。

そんなときに、他者の声に(誰ともわからないネットの声であっても)ものすごく影響を受けてしまうのは、わからないでもないなぁと感じました。

 

私たち人材業界の人間や人事担当者の方は、そんなネットの声なんかに振り回されずに、自分自身で決断しなさいと、よく言います。それは、正しいと思います。でも、迷うのも、揺れるのもわかるなぁと。

 きっと大切なのは、そこで次のアクションを起こすことなのでしょう。

不安に思っていることを企業の人に率直に聞いてみるとか、信頼のおける人に相談してみるとか、改めて決断のポイントを整理し直してみるとか。

 

ネットの声だけに反応して、出した結論は、きっと脆いです。

入社後に、想像と違ったこと、辛いこと、大変なことに直面した際に踏ん張れなくなると思うのです。

自分の決断に責任を持つためには、どうすればいいのか、そんなことも考えながら就職活動に取り組んでほしいなと思います。

続いて、同じく製薬業界について勉強していると思われる木村です!

「社会」を愛おしく感じる方法

2011年2月15日 (火曜日)

勉強熱心と紹介されて、いい気持ちになった大野です。
確かに、最近勉強することが楽しくなりました。

おそらく理由は1つです。

社会人2年目も終わりを迎えているのですが、
学生時代までは、全くと言っていい程無知だった企業の情報に毎日触れて
日常生活で、「自分」と「企業」との接点を見つけることが増えたからです。
やっと日経新聞が面白くなりました(笑)

※イメージは、知らない人ばかり出ていたテレビに、少しづつ顔見知りが
 増えてきた感じです。(分かりづらいですね、すみません。汗)

 

例えばこんな場面…………………………………………..

・訪問先から会社への帰り道
工事現場の前を通りかり、壁にかかった白いボードに記載された会社名を見ると、
長年お取引いただいているA社さんの社名が。
「ご迷惑おかけしますー。」と私に対して声をかけてくださったおじさんに、
こちらも頭を下げたくなる。「いえいえ、こちらこそお世話になっておりますー。」

・家への帰り道
駅のロータリーで停車していたトラックの車体に、またまたお取引いただいている
B社さんの社名を発見。「ここでも遭遇!!!」と、思わず運転していたおじさんに
手を振りたくなる。「いつもおいしく食べてますー。夜勤お疲れ様です。」

またまた工事現場に遭遇。どうやら地盤整備をしている模様。最近訪問したC社さんを
思い出し、自分とのつながりを妄想する。

・帰宅後
今、勉強中の製薬業界。たまたま手にとったマスクに記載されていたのは今日電話したばかりの
D社さんの社名。「あら、こんにちは。」パッケージを熟読する。

・夕飯を食べに近くのショッピングモールへ。
いつも人気のとある中華料理屋。つぶれる店舗が多い中、生き残りの謎を考える。
気になったので運営会社を携帯でチェック。業界でも有名な社名がヒットし、納得する。

・就寝前
父からアミューズメント業界本なるものを借りる。業界ならではの最新情報
(今、最も売れているプリクラ機やスロットマシーンの情報など)に目を通す。
普段何気なく目にしているモノの仕掛けが分かり、思わず読み込んでしまう。

…………………………………………………………

こんな風に、自分が“生かされている”という事実を痛感します。
同時に、今私が知っているサービスや商品に隠された、顔も知らない人の思惑や想いを感じます。

私の場合、パフという会社に所属したことで、社会とのつながりを初めて感じましたが、
学生時代は、社会における自分の無力さに苛立っていましたし、そもそもつながりなんて
一切感じませんでした。

もし、企業人だけしかつながりを体験できない仕組みになっているとすれば、もったいない。

子供も、大人も、企業人も、そうじゃない人も、年配の方も、誰もが等しく、社会とのつながりを
感じることができれば、もっとこの世を愛おしく感じることができるかもしれませんね。

脈絡なく書いてしまいましたが、今日はここまでで終わりです。

次は、大橋です。

生きるちから

2011年2月14日 (月曜日)

実は初めてマラソンの応援に参加した岩崎です。
風のように前を駆け抜けていく先頭集団の速さに驚き、
一生懸命走る先輩たちに感動し、最後まで楽しい時間を過ごすことができました。

先日、同期の木村からとある相談を持ちかけられ、
二人でああでもない、こうでもないと議論をしているうちに、
とある言葉に出会いました。

それは、『ライフスキル』
1993年にWHO(世界保健機構)が「日常生活の中で出会う様々な問題や課題に、
自分で、創造的でしかも効果ある対処のできる能力」と定義したものだそう。

具体的には次のような能力を含むとのこと。

・自己認識
・共感性
・効果的コミュニケーションスキル
・対人関係スキル
・意志決定スキル
・問題解決スキル
・創造的思考
・批判的思考(クリティカル思考)
・感情対処
・ストレス対処

※詳しくはウィキペディアを参照
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%8A%80%E8%83%BD

就職活動をしていると『社会人基礎力』という言葉に出会うことがあると思います。
『社会人基礎力』とは2006年から経済産業省が提唱している概念で、
「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つを
社会人基礎力の核としています。

※こちらも詳しくはウィキペディアを参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BA%BA%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E5%8A%9B

正直、私この『社会人基礎力』という言葉、そしてその内容に今までピンと
きてはいませんでした・・・。
そんな中、ふとしたきっかけで『ライフスキル』という言葉、そして考え方を知って、
なるほど!と今までのモヤモヤを吹き飛ばすくらいの感動を覚えました。

「社会人」という日本語には、どうしても「会社で働く人」という意味合いが
強く出てしまいます。だから、なぜか「これから新しく身につけなきゃ!」という
意識が働いてしまうように思うのです。
それって面倒くさい、どうせ自分にはできないし…とかネガティブに考えてしまって
いました。

しかし、上に挙げた力はその名の通り、『ライフスキル』。人間として生きていく上で、
どんなことをしていても必要になる力だとハッとさせられたのでした。
だからこそ目を背けて進むことはできないし、今の自分でもできているものもあるはず。
できていないものとも向き合っていかなければならないと。

二つを見比べてみると、きっと内容は同じことを指しているのだと思います。
何をどういう言葉で表現するかというのは、思った以上に影響が大きいことも
あるんですね。
人によって受け取り方はそれぞれ。きちんと受け取ってもらえていなければ、
それは伝わったことにはなりません。これもコミュニケーションですね。

そんな偶然の出会いをくれた同期の木村に感謝です(笑)

次は、最近とても勉強熱心な大野です。

応援する

2011年2月10日 (木曜日)

皆さん、こんにちは。相手尊重派共感型の吉川です。中学生時代は友人から「共感王」といわれていました。

先週末、マラソン大会に参加してきました。
参加といっても「応援」です。

社長の釘崎をはじめ、社員の長崎や田代、パートナーの下薗さんも参加
するとあって、社員何名かで応援に行ったんです。

皆がハーフマラソンを走っている約2時間半。応援する側も真冬の外に
立ちっぱなしでした。でも時間を忘れるほど、楽しかったです。

真剣な表情で目標に向かった頑張っている人を応援するって、単純に
楽しいんですね。私は、頑張っている人を応援することが好きなんだと気づきました。

さらに「応援があったから、無事完走できたよ。ありがとう」なんて
お礼を言われたりして、嬉しい気持ちにもなりました。終了後は、
自分も走ったかのような爽やかな気持ちにさえなっていました。


働くとは、誰かの役に立つこと。
その成果のお礼として、費用を頂戴する。

自分の夢を実現すること、自分が成長すること、いろんな働く動機は
あると思いますが、仕事はすべて誰かを「応援する」ことからはじまります。

私生活でも仕事でも、もっともっと心から喜んで応援し、応援される人生を
おくりたいなと思いました。

皆さんはどんな人をどんな風に応援したいですか?

直接誰かを応援したい。誰かを応援する人の支えになりたい。
自分の応援スタイルは、自分にとって心地よい働くスタイル探しにつながるのかなと思います。

今日もたくさんの人を応援する日にしたいと思います!

次は、一緒にマラソン大会の応援に行った岩崎です。 

Team

2011年2月9日 (水曜日)

平原がやる人間だから、こっちも気が抜けないcoldsweats02保坂です。
いい、関係だね。

・・・

最近、わがチームにスペシャルでパワフルなメンバーを複数名迎え入れました。

私はグループに所属しています。
ここ1年ほど、グループの下にチームができました。
私は、このチームリーダーということになっています。

ふと、今日、気づいたんです。

 

なんだか、“Team”って響き、素敵heart01

 

そこで、例のごとく、ググってみました。
結果、いつも、Wiki(ウィキペディア)に行きつくんです。

チームとグループの違い(ウィキペディアより抜粋)

ワーキング・グループの目的は
メンバー個々の業績水準を底上げすることであり、
その成果は個人の成果の総和にしかならない。

いっぽうチームには、他人の意見に耳を傾け、建設的に反応し、
ときには他人の主張の疑わしき点も善意に解釈し、
彼らの関心ごとや成功を認めるといった価値観が集約されたチーム・ワークが存在し、
その成果は集合的作業成果による共同の貢献が含まれるので、
グループのそれより大きくなる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0

 

ほー、そんな印象がチームという響きには、あるある!

さて、チームに所属している私。

この

 ・他人の意見に耳を傾け

  ・建設的に反応し

   ・彼らの関心ごとや成功を認める

それくらい共同への貢献ができているだろうか。

いまの自分に矢印を向けると、顔を上げられないのが正直なところです。

でも、いまチームメンバーと1つの方向を目指し、
お互いの知恵を出し合って、思考錯誤しながら、トライアンドエラーしているチームに、
いま、私はいると思っています。

さて、皆さんはどんなチームに入りますか?
どんなことでチームに貢献しますか?

社会にでると、世代や価値観が異なる人がたくさんいます。
その壁を乗り越え、認め合うことはできますか?

会社に入る=チームの一員になるという意味、
自分の過去を振り返ってみてでもいいので考えてみてはどうでしょうか。

・・・

次回は、何があってもこちら側の視点を持っていてくれる吉川です

いい会社

2011年2月8日 (火曜日)

こんにちは。コースの打ち分け練習中の平原です(バレーの話)。

 

 

突然ですが、学生の皆さんはいい会社に入りたいですか。

入りたいですよね。では、いい会社って、何でしょう。

どうして「いい会社」と「そうでない会社」ができるのでしょう。

 

 

・・・

 

 

パフは、一昨年くらいから社員全員で「どうしたらもっといい会社にできるか」と

いうことを議論しながら、様々な取り組みを行ってきました。

 

誰もが「いい会社で働きたい」「パフが好きだ」「もっといい会社にしよう」

と思っているはずなのに、雪崩込む日々の業務に押し流されて具体的な行動が

できず、様々なひずみが生まれてしまっていたのが現実でした。

 

業務量や責任や、煩雑さを言い訳にせず、

どうしたらいい会社にできるだろうか。

 

 

初めからいい会社、なんてものはありません。

いい会社にするのも、悪い会社にするのも、本人(社員)しかいないのです。

 

 

目をそむけたくなる事実だってたくさんあるけれど、

一人ひとりが真剣に、何が問題で、原因は何で、どうしたら解決できるか、それを

考え実行するしかないのです。

 

 

私たちのチーム(営業・女子チーム)は、先日この「いい会社にするための会議」を開きました。事前にじっくりと考えてきたこともあり、誰もが前向きで、楽しい会議でした。

・今すぐ自分にできる事

・今すぐチームでできる事

を決めてしまうと、根本的な問題がほぼ解決できそうな気がしてきたほどです。

これを必ず良い形で運用して、みんながもっと幸せに、もっと笑顔で働ける職場を、自分たちの責任でつくっていきたいと心から思いました。

 

 

日々反省することばかりですが、少なくとも、一生懸命働く人でありたいと思います。

 

前向きな気持ちにさせてくれたチームメンバーに心から感謝。

 

次は、ここ最近、毎日みっちり指導を頂いている保坂です。先生、お願いします!

アメトーーイック

2011年2月7日 (月曜日)

こんにちは。北海道出身ですが名字は長崎です。そして、態度はSで中身はMで
パンツはLの長崎です。(が、一通りの自己紹介鉄板ネタです。付け加えると、
「Lと言ってもlargeじゃなくて、littleだよ♪」バージョンもありますが、
TPOで使い分けています。あはは)

さて、先日、実に8年ぶりにTOEICを受検してきました。なぜかというと、

・友人たちが昇格試験のため(もしくは給料アップのため)に、必死で
 勉強しているのを見て、感化されたため

・友人の中には、TOEIC●●●点以上じゃないと降格!というケース
 もあるらしく、必死で勉強しているのを見て、企業の強烈かつ猛烈なグローバル化
 への対応を感じ、危機感を覚えたため
 ※新卒採用時にも、TOEICの点数を受検資格にする会社も出てきましたね。

・いつ起こるともわからない、日本のギリシャ化に対応できるよう
 語学くらいは最低限おさえて、海外進出をはかろうと目論んでいるため
 (大袈裟にいいました。すみません)

これでも大学時代は、まぁまぁのTOEIC点数を持っていたのですが、
やはり業務で使わないと語学力はどんどん落ちていきますね。試験方式も変更
されていたこともあり、今回は「肩慣らし」程度の感触でした。

試験内容よりも驚いたのが、会場の雰囲気。

パフでは、年に2回の日経TESTを受検させてもらっているのですが、
日経TESTの会場の雰囲気とは全く違う「緊張感」と「前向きな意欲」を
感じたのです。

なぜでしょうか。
おそらく、日経TESTは会社単位で受検しているパターンが多く、「会社
が指示するから来た」という方が多いように感じています。つまり受け身の
人が多い(パフも…その節はなきにしもあらず)。

一方、TOEICは、個人で「自ら申し込んだ」という方が多いのでしょう。
昇格に関わっていたりと、人生を左右する試験になりつつあるのでしょうね。
つまり積極的な人が多い。

あまりの違いに唖然とした私は、これはお客さんからよく聞く「今日の説明会
参加者はよかったよ/イマイチだったよ」と同じ原理なのだろうと想像して
しまいました。

★☆★☆★

「就職活動は人生の岐路。もっと緊張感と意欲を持って説明会に参加しよう!
 説明会に参加するということは、その企業に興味がある、その企業に就職
 する可能性があることを示しているのだから、受け身で参加するのではなく
 『自分の人生に関わること』として捉え、積極的に参加しよう!」

とは言えます。簡単に言えます。

ただ、受け身で説明会に参加する人のことを想像してみると…
きっとまだ「働く」ということに対して、イメージが沸いていない、もしくは
一連の就職活動のレールに乗ることが腑に落ちていないのかもしれませんね。

皆さんはどうですか?「何がなんでも就職するぞ!」という気持ちで、説明会
に参加していますか?

説明会に参加するのであれば、ぜひ意欲を持って積極参加してほしいです。
人事の方も「これから一緒に働く仲間探し」として、採用シーズン多忙を極める
中、説明会を実施しているのですから。

ただ、まだ働くことに対して、どうも腑に落ちないのであれば…
一旦活動を休止してみるのも手です。就職活動を進めながら、自分なりの考えが
まとまってくるパターンもありますが、受け身な就職活動からは何も生み出され
ないような気がします。

現状の就職活動・採用活動(新卒一括採用)に関する報道が、日々入ってくる
時代になりました。新卒一括採用は正の面・負の面、いずれもありますが、
「就職したい!」という学生にとっては、ある程度のレール(日程や方法)が
敷かれている非常に効果的な制度であることは確かです。

しかし、レールから外れたとしても、採用活動を続けている企業はありますし、
自分の活動次第で「就職はできる」と、私は思います。ただし、レールから
外れるということは、努力がより一層必要になるということも意味します。

さぁ、どうしましょうか。
自分の人生。就職活動。
何が正解かなんてわからない。
正解は「自分で作るもの」。

今、どんな気持ちで皆さんが就職活動と向き合っているかわかりませんが、
「受け身の姿勢では何も生まれない」ということだけはお伝えしておきます。

自分の人生、自分で責任とりましょね。
お次は、週末はバレーで刀のようなアタックを打ち続ける平原です。

大人もしっかりしよう!

2011年2月4日 (金曜日)

こんにちは。日々大冒険の土田です。

突然ですが、
「最近の若い者はなってない」
といつの時代も言われますね。でも、これはウソです。

年に関係なく、素敵な人とそうでない人がいるだけです。

先日、ある会社に電話した時のことです。
因みに、めちゃめちゃ世間に名の知れた会社です。

—————-
先方:「ハイ。もしもし」

土田:「御世話になります。パフの土田です」

先方:「ハア?」

土田:「パフの土田と申します。恐れ入りますが○○様いらっしゃいますか?」

先方:「ちょっと出かけてます」

土田:「左様ですか。そうしましたら人事部のどなたかにおつなぎいただけませんか?」

先方:「はあ・・・(保留せず)あ、××さん、【パソナ】の人から電話です」

土田:「(パフだよ…)」

学生の電話対応がなっていない、という採用担当者様の声をよく聞きますが、
別に学生も社会人も関係ないじゃん、と思ったのでした。
———

また、先日人事担当者向けのセミナーに行ったときのこと。
予約申し込みが殺到し、抽選だったはずなのに、空席が…
そうです。ウワサのドタキャンです。

「マジかよ…この人たちも学生に『選考ドタキャンするなよ!』とか言ってるんだよな…」

となんともいえない気持ちになりました。

そうなんです。

年に関係なく、素敵な人とそうでない人がいるだけです。

だから、学生の皆さんも、
「大人は自分たちができてないくせに、偉そうに言うな!」
「お前らに評価されたくないわ!」と思うかもしれません。

でも、年に関係なく、素敵な人とそうでない人がいるだけです。

ぜひ、なってない大人を見たら、反面教師にして、
自分は素敵な人になって、自分の子供や後輩には素敵な人になれと
教えるようにしてください。

「大人がしっかりしていないんだから、俺たちもテキトーでいいよな」
では、この国は滅亡してしまいます。

社会人の皆さんも、
「学生はなってない」
「学生の質は下がっている」という前に。

「こんな社会人になりたい!」と思われるような素敵な人に
なれるよう精進しようではありませんか。
まずは、土田が頑張ります…

年に関係なく、素敵な人とそうでない人がいるだけです。
素敵な人であれば、周りには素敵な人が集まります。
また、素敵な人にはぜひ、なってない若者に「喝!」をお願いします。

と、自戒をこめて考えてみました。

あと、
「○○人は信用できない」
「××人はすぐ人をだます」
という類の話も、同様にウソです。

国に関係なく、素敵な人とそうでない人がいるだけです。
私たちの眼を曇らせる犯人の正体は、ジェネラライゼーション(同一視)です。

次は、北海道出身の長崎です!