パフ代表の徒然ブログ「釘さん日記」

先日、「経済同友会の提言にしびれた日」というタイトルの日記を書いた。そのなかで、企業の人事担当者と大学キャリアセンター職員とのパネルディスカッションについて触れた。そして最後に、そのパネルディスカッションで出てきた、とあるキャリアセンターの方の発言を、公表されている議事録から転載させていただいた。

その内容を、あらためて以下にコピペする。

——-

昔、大学生は大人という定義だったが、現在は心理学的にも昔の大学生・大人は今の30歳か35歳ぐらいかといわれている。しかしこれは私達が作ってきた社会であり、その軋みをいかに産業界と大学が力を合わせていくかという段階に来ている話でもある。

今の企業の人材採用は、誤解を恐れずに言えば各大学のトップ層の争奪戦ゆえの早期化である。倫理規定に関係ない外資企業等が早期化するから我々もやらざるをえない、とリーディングカンパニーが言う。

なぜ待てないのか。子供達が成長することをなぜ見守れなくなってしまったのか。もっと私達が大人にならなくてはいけないのではないか。学生にとって不幸なことは真に大人のモデルが少なくなったことだ。

学生達は、人事、企業のOBを本当に良く観ている。相談時に魅力的な人事の話がまれにでてくる。

高度成長期の人材要件は協調性だった。この部署に戻ってきて、日本の企業から自立という言葉が出てきたことに驚いた。

180度の人材要件の変化のなかで一番の犠牲者は若者である。求める力としてコミュニケーション能力がトップになり、大学生ならあたり前の能力要件を、なぜ敢えてトップに挙げなければならない日本社会になったのかを、一緒に考えていくことが必要。若者たちを批判し責めても何ら回答はない。

しかし問題の解は若者にしかない。完成した若者だけを選び、峻別する厳選採用は違うのではないか。中間層以下の学生を引き上げるのが教育である。それには時間が必要である。日本の教育システムによって、軋みを一身に背負っている若者たちをどうするかは大きな課題である。

早く内定が決まった学生が、大学の授業料を払いながらも企業の研修もこなしているのが現状。大学は大学生をさせなければならない。早期化により拘束期間が長くなり、企業は必死につなぎ止める努力を強いられる。現実に起こっている事を顕在化させて、全体が共通理解を持った方がよい。

——

経済同友会が発表した資料の中では、この発言の主が、どこの大学のどなたのものかということについては、残念ながら触れられていなかった。

しかし、僕はこの発言内容を読んで、「これはきっとKさんに違いない」と直感的に思った。Kさんというのは、某有名私大のキャリアセンター部長である(ちなみに女性である)。

かなり以前(たぶん6~7年ほど前)に、一時間ほど、お話したことがあり、その熱さと誠実さに感動したことをいまでも覚えている。その後も、活躍のご様子は、各種メディアを通じて拝見していた。

Kさんならば、企業の人事部に対して、上記のような歯に衣着せない発言(企業にとっては耳の痛い発言)をきっとするんじゃないかなと思ったのだ。

そう思ったら、自分の直感の正しさを確かめたくなった。

この日記を書いてすぐ、Kさんにアポイントのお願いの連絡をした。すると、Kさんは面談を快諾。Kさんは就職情報会社の現在のあり方を快く思っていないことでも有名なのだが、ありがたいことに、なぜかパフに対しては一目おいてくださっている。

そして本日が、Kさんとの面談のお約束の日だったのだ。

「この発言、Kさんじゃないですか?」

といきなり切り出した。

「お恥ずかしいですが、そうです(笑)」

やった。大正解だった。僕の直感もたいしたものだと、あらためて自信を深めた(笑)。

約1時間、久しぶりにKさん節をたっぷり聴かせていただいた。僕が知らなかった、超重要な情報もいただくことができた。パフの事業へのアドバイスもたくさん頂いた。

Kさんの問題意識の高さは、天下一品である。感心を通り越して感動した。と同時に、僕自身の勉強不足を強く反省させられた。「クギサキさん、そのくらい知ってなきゃダメですよ」とKさんからダメだしもされた(苦笑)。

それにしても濃い一時間を過ごした。大学キャンパスは現在、入試のため立ち入り禁止になっており、敷地の外にある大学が運営するレストラン(記念館)での面談だったのだが、珈琲とロールケーキまで御馳走になってしまったし^^。

Kさん、本日はお忙しい中ホントにありがとうございました。これからも同志として、ぜひともよろしくお願いいたします。