パフ代表の徒然ブログ「釘さん日記」

大宰府天満宮に行った日

2008年2月16日 (土曜日)

きょうは完全オフの日。朝、熊本のホテルで朝食を済ませたあと、高速バスで福岡に向かった。

福岡に着いたら、「ぜったい行こう!」と心に決めていた場所がある。

・・・それは、大宰府天満宮と、そこに隣接して建築された九州国立博物館だ。

 

Photo 大宰府天満宮は、小学校6年生のときの修学旅行で行ったっきり。実に、36年ぶりの訪問(参拝)だ。

大宰府天満宮といえば有名なのが、“東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ ”という和歌だ。

菅原道真が、左遷され京を離れるとき、庭の梅に対して詠んだ。すると、その梅は、一夜にして大宰府の道真のもとに飛んで行き、花を咲かせたという。いわゆる『飛梅』伝説だ。なんともロマンを感じさせる話ではないか。

 

Photo_6 さだまさしが、その昔、まさにこの『飛梅』というタイトルの歌を唄っていた。大宰府を訪れた男女の、切ないラブストーリーを唄ったものである。

心字池、三つの赤い橋、梅ヶ枝餅、などなど、この唄にでてくる風景を見ることができ、“隠れ さだまさしファン”だった僕は、なかなかの満足だった。

 

 

Photo_2 Photo_3 Photo_4

 

 

Photo_7大宰府天満宮では、お参りのあと、お守りを買った。大宰府天満宮といえば、学問の神様。

買ったお守りも『学業御守』である。もちろん僕がいまさら学業を成就させてもしょうがない。この御守は娘にプレゼントしようと思う。

 

 

さて、この大宰府天満宮に隣接するところにあるのが、九州国立博物館。平成17年10月にオープンしたばかりの博物館だ。国立博物館としては、東京、京都、奈良に次いで、4番目の建物らしい。

「おおっ」とびっくりするくらいに立派な博物館だ。展示物もすごい。

旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代、奈良・平安時代、鎌倉・室町時代、安土桃山・江戸時代までの、それぞれの文化を示す展示物が勢ぞろい。歴史好きの人にはたまらないだろう。

また今は、京都五山についての展示が、足利義満没後600年を記念して行われており、こちらも、なかなか見ごたえのある内容だった。

 

大宰府駅に着いたのが午後1時過ぎ。展示を見終えたのが午後5時(そもそも閉館がこの時間)。なんと、まるまる半日が経っていた。

きょうは日本人(というか人間かな)の文化や歴史の偉大さを、あらためて感じることのできた日だった。

すごいぞ人類!!