鳴かぬなら・・・
2015年11月5日 (木曜日)
戦国武将の信長、秀吉、家康の気性や人材戦略を表す句として有名なのがこれ。
鳴かぬなら 殺してしまえホトトギス(織田信長)
鳴かぬなら 鳴かせてみせようホトトギス(豊臣秀吉)
鳴かぬなら 鳴くまで待とうホトトギス(徳川家康)
自分はどのタイプの経営者だろうと考えるのだが、相手のステージ・能力・伸びしろによっても違うよなあ、と思う。
まず、新入社員であれば、「鳴くまで待とう」となる。入社後いきなり仕事ができるようになる奴なんて滅多にいない。1年間は待ってあげないと可哀そうだろう。
1年待っても鳴くことが出来なければ、(たぶん相手の性格や能力をある程度把握しているだろうから)次は、「鳴かせてみせよう」となる。焦りも出てくる。「こいつ、なんとかしなきゃ!」ということで、教育・指導方法をあれこれ考えながら徹底する。
そして、教育・指導の甲斐もなく、2年以上たっても鳴くことが出来なければ、そして、将来的にも鳴けるようになると思えなければ、残念ながら「殺してしまえ」に移行せざるを得ない。
これは信長のように気性が荒いから、ということではない。殺したくて殺すわけではない。鳴くまで待てるような経済的余裕があれば、鳴かせてみせるだけの指導力があれば殺さなくて済むのに…と、悔やみながら殺すのだろう。
おっと。なんだか朝っぱらから物騒な話になってきたぞ(苦笑)。
そういえば「殺してしまえ」以外に、こんなのもあるらしい。
鳴かぬなら 放してやろう ホトトギス (明智光秀)
鳴かぬなら 逃がしてしまえ ホトトギス (前田利家)
ふむ。こっちのほうがいいな。
鳴かないのではなく、ここで鳴けなかっただけ。別の場所、別の上司であれば鳴けるようになるのかもしれない。
でも本心は、これ。
努力して なんとか鳴いてよホトトギス(釘さん)
・・・とまあ、そんなことをいつも考えているのが、経営者というものなのかもしれない。
さて、ところで「あさ」は、どのタイプの経営者にこれからなっていくんだろうか。「びっくりポン」な策をホトトギスにも施すのかもしれないな。
では、あさで心を洗ったうえで、足早ウォーキングで行ってきます!