パフ代表の徒然ブログ「釘さん日記」

TODOリスト

2018年8月15日 (水曜日)

仕事のできるビジネスパーソンは、日々何らかの形でTODOリストを作成・更新しながら、常に自分のタスクとアタマの整理を行っていることと思う。

これがないと、ついつい目の前のタスクや、怖い人から叱られそうなタスク、あるいはやりやすいタスク、やりたいタスクにばかり目が行ってしまい、本当にやらねばならない重要なタスクを後回しにしてしまう。

で、僕もいまTODOリストを作って取り組んでいる仕事がある。

原稿執筆ではありません。

原稿執筆のTODOは、たった2文字、「書く」だけなので(苦笑)。

最近作ったTODOリストはこれである。

ジャン。

あれ?見えないかな?

これ、来年2月8日に行う「春よ来いライブ2019」に向けてのTODOリストである。

曲目(ネタバレになるので黒塗りしたけれど)ごとに、やらなきゃいけないことをまとめてある。そろそろ切羽詰まってきた。

 

ところで、この「TODOリスト」についてネットで調べていたら、【”よいToDoリスト”を作る3つのポイント】というプレジデントオンラインの記事が見つかった。堀正岳さんという方が書いている。

ためになることがたくさん書かれていた。

以下、ちょっとだけ抜粋してみよう。(引用元はこちらです⇒ https://president.jp/articles/-/23695

===

やるべきことをたくさん抱えていて混乱しそうなとき、1枚の紙に書き出すだけで頭を整理し、生産性を上げることができます。「ToDoリスト(やることリスト)」を作ることは、仕事をラクにすることなのです。

まだ仕事は片付いていないのに、それを書き出しただけでとたんに気持ちがラクになるのですが、その理由は私たちの脳が、複数のタスクを意識の中だけで管理するのが苦手だからです。気になることを書き出して客観視できるようにするだけで、頭脳にかかっていた負荷が減り、状況を整理する力が増すのです。

(中略)

ToDoリストに入れる項目をそれぞれタスク(仕事・作業)と呼びます。よいToDoリストを作るためには、記入する時点でいくつかのポイントに従ってタスクを選別しておきましょう。

(1)「やるべきこと」と「できればいい」ことは分ける

ToDoリストに入れるものは必ず「やらなくてはいけないこと」に限定します。「可能ならばやる」「できればいいな」と思っていることは、別の場所に保存しましょう。というのも、こうした希望や願望を入れているうちに、ToDoリストは時間と集中力の限界を超えて、肥大化してしまうからです。「やらなくてはいけないこと」が「できればいいこと」に追い出されないように注意してください。

(2)優先度はつけない

ToDoリストに、特に重要なタスクを赤字で記入して、優先度を示そうとする場合があります。しかし、これにも注意が必要です。多くの人は、優先度をつけることによって「こんなに重要な仕事があるぞ」と自分にプレッシャーを与え、自分に鞭を入れるように片付けようとします。しかし優先度マークをつけたからといって、それを実行する時間がなければ片付きません。優先するタスクの数が時間と集中力の残りと関係なく増えれば、結果的にストレスを生むだけです。優先度はむしろ「最初にとりかかることで気持ちがラクになるタスク」といったように、仕事を進める上での力になるものに限定するほうがよいでしょう。

(3)ToDoリストを不安のリストにしない

おかしいと思われるかもしれませんが、多くのToDoリストにはそのままでは実行できない項目が含まれていることがあります。たとえば「◯◯のプロジェクトを進める」「A社の案件を片付ける」といったように、何を言っているのかはわかるのですが「進める」「片付ける」とは何なのか、明確ではない場合です。これは、ToDoリストを、「気がかりになっている不安のリスト」にしてしまっているときによく陥る状態です。こうしたときは、むしろその不安を逆手にとって、「◯◯部分のコーディングを仕上げてプロジェクトを進める」「Aさんに電話をかけて案件をクロージングする」といった具合に、何をすれば気がかりや心配から解放されるのかを書き出し、具体的なタスクに変えていきましょう。

===

なるほど!

あらためて僕のTODOリストを見ると「練習する」というだけの項目が目立つ。これじゃ上の記事にある「不安のリスト」だな(苦笑)。もう少し具体的なタスクに落とし込みましょうかね。

では、ちょっとだけバッハを練習してから行ってきます!