賢者の連休の過ごし方
2015年5月7日 (木曜日)
あれ?
一週間ぶりの日記なので書き方を忘れてしまった(・_・)。
・・・と、冗談はさておき(笑)。
日記を書かない朝が、一週間続いたわけだが、これが何ともステキ。
解放感っていうんだろうか。朝の目覚めが良いのだ。おかげで毎朝、元気にランニングに出かけることができた。
仕事の方は連休が長すぎると業績に悪影響を与えてしまうので、まあこの程度でよいと思うのだが、日記の連休は、あと一週間くらいあってもいいかもなあと思ったり(^○^)。
ま、ともあれ。日記を書かなかった連休中の出来事を、一部抜粋したうえで(都合の悪いところは伏せて?)ご紹介しよう。
●5月2日(土)
この日は実はオシゴト。春(実はもう初夏じゃないか?っていう話もあるがw)のウルトラインターンシップ(クリエイティブチャレンジ)の選考会最終日。3月下旬から一か月以上に渡り行ってきたガイダンス&選考会もこの日で終了した。そして厳正なる審査のもと、全23名のインターン生を決定したのだった。
インターンの本番は5月9日(土)から7月4日(土)までの丸2か月間。インターン生全員が集まって活動する日は毎週土曜日なので、僕も必然的にこれからの土曜日は毎週付き合うことになる。代休でももらおうかな。却下されそうだけど(笑)。
●5月3日(日)
この日からやっと連休に突入だ。4連休。仕事はしても事務所には絶対行かないぞ、と決めた初日だった。
そしてもうひとつ決めたこと。それは4日連続で朝ランを行うこと。
朝走るのは何か月ぶりだったろうか。最初の2kmくらいまではきつかったけど、完走した後は(5kmだけだったが)実に気持ち良かった。なんたって朝食が美味しいのがいい。走ったっていうことを信じない輩もいると思うので証拠写真をアップしておく。
そして、この日は映画を2本ハシゴで観たのだった。こちらも証拠写真を載せておこう。このチケット、細かいところまで見ると「へ~」モノである(笑)。
●5月4日(月)
もちろん朝ラン。この日は気合を入れて10km。約一時間走った。
そしてランから帰った後は、ずっとやらなきゃと気にかかっていた緊急ではないけど重要な仕事を丸一日かけて行った。
仕事と言っても社業ではなく、プライベートな仕事。
12月5日(土)に開催すると宣言した「釘さん55歳記念ライブ」のセットリスト決めだ(*^_^*)。
歌本を何冊もひっくり返しながら候補曲を洗い出した。
あの曲もいいな。この曲もいいな。やっぱりこの曲も捨てきれないな。え、全部やると100曲超えちゃうじゃん。う~ん、どうしよう……。
と、いう一人問答の時間はどんどん過ぎていき、夜中までかけてやっとこっさ20曲まで絞り込んだ。
●5月5日(火)
意地でも朝ラン。
ラン後は、前日に洗い出した20曲の譜面づくり。歌詞とギターコードをネットから探してコピペ。コピペできないものは手で再度入力。
そして、ギターを弾きながら自分の音程に合わせての移調作業。
タイムリミットは午後2時まで。
というのも、午後3時から銀座のスタジオを借りて、演奏を手伝ってくれるピアノのArakiさんとドラムのFukudaさんとの初音合わせを行うことになっていたのだ。
どうにかこうにか、全体の仮のKeyだけは決めて、スタジオにダッシュで向かった。重いギターを背負って銀座まで歩いて行ったものだからスタジオに着いた時には汗ぐっしょり。証拠写真を撮っておけばよかったな(^_^;)。
ともあれ、初音合わせも終わり、なんとかやれそうな気がしてきた。
今度のライブでは、いままで人前で決して弾いて歌うことのなかった、「隠れまさしたん」のデビュー曲も登場する予定だ。どうぞお楽しみに!
●5月6日(水)
朝ラン最終日。有言実行。4日連続で走ったぞ。
そしてラン後は、翌日に控え自宅でお仕事モードに突入。
お昼過ぎまでは、この新卒採用市場を創造した故江副浩正氏の書籍や資料を再読。うーむ。凄い人は最初から凄かったわけではないし、その凄さを自覚している風でもないのだけれど、やっぱり凡人ではなかったと実感。
江副さんは僕の年齢の時にはすでにリクルートの経営から退き、裁判を闘っていたわけなのだけれど、その無念さたるや、今の僕には想像もできない。やり残したことが山ほどたくさんあったろうに……。と、ちょっと感傷にひたりながら、夜まで今後の会社や事業のあれこれを考えていたのだった。
と、振り返れば、あっという間の大型連休だったわけだが、やっぱり一番の収穫は日記を書かずに朝ランをしたことだな。
これからも、走りたい朝には日記をサボることにしよう(^○^)。
では、久々の茅場町までウォーキングで行ってきます!
せめて日記だけでも大型連休をとろう。
2015年4月30日 (木曜日)
世の中は、どうやらゴールデンウィーク(GW)に突入した模様だ。
カレンダー通りだと、本日と明日は出勤で、明後日から5連休ということになるのだが、なかには昨日から8連休という人もいるようだ。
遠方に旅行する人も多いのかな。休めるときにはしっかり休んで、働くべきときにしっかりと働く。いいことだ。
僕はと言えば、GW中は、ちょこちょこと役目があるので遠出することができない。明日も明後日もインターンの選考会だし。まあ、休める日には、せいぜい映画を観たり本を読んだりするくらいかな。
ということで、せめて日記くらいは大型連休を取ることにした。
ホントは今日も書くのをやめようと思っていたのだが、黙って休んだりすると「釘さん病気になったのか?」と心配する人がいるかもしれないので、正々堂々と宣言してから休むことにしたw。
次に日記を書くのは1週間後。明日からは日記を書かない代わりに、早朝ランをやろうかと思っている。最近、体重が70kgオーバー、腹囲が88cmオーバーで、ちょっとヤバいのだ(´・_・`)。
ということで、みなさん、ごきげんよう。よい休日を!
最後に昨日墓参りに向かう途中で遭遇したゴジラの写真を載せておこう(*^_^*)。
引っ越したくなってきたな……。
2015年4月28日 (火曜日)
引っ越しが好きな人、嫌いな人っていると思う。
引っ越しはいろいろと面倒くさいのは確かだが、僕は案外好きだ。
小さいころ(家族と一緒に住んでいた中学生まで)は、5回ほど引っ越しを経験した。
高校生のときは、(湯布院の家を離れて大分市内の下宿に移り住んだ)入学のとき、高校二年になるとき、高校三年になるときの計3回、つまり一年に一回の頻度で引っ越した(というか下宿屋を追い出されたw)。
あとは、高校を卒業して上京するとき、一年間の浪人のあと大学に入学するとき、大学を卒業して社会人になるとき、その後、結婚前にも2回ほど引っ越しをし、結婚後も2回の引っ越しをした。
こうしてみると、かなりの頻度の引っ越し経験者だが、この15年間はずっと同じところに住んでいる。
会社の方はというと、1997年の創業時の初代新富町事務所、2000年の月島(佃)事務所、2004年の東銀座(築地)事務所、そして2011年に移転した現在の茅場町事務所と、全4回の引っ越しを経験をしている。
いま実は、引っ越ししたくてうずうずしている。引っ越しをすると、その時代のいろんな出来事が、建物や街の風景とともにしっかりと頭のなかにメモリーされる。これがなんともいいのだ。好きなのだ。
とはいえ、自宅も事務所も自分のわがままだけでは引っ越し出来ない。何かの大義名分が必要なのだ。
うーん、どうしよう。
ちょっと引っ越しできる大義名分を考えてみようかな(^_^;)。
・・・と、本日はひとりごとの日記でした。
さて、きょうも暑そうだな。では、朝食後、ウォーキングで行ってきます!
たまにはBBQもいいもんです。
2015年4月27日 (月曜日)
先週末(土曜日)は、会社の有志が集まってのBBQ大会。会社のメンバーとのBBQ。実はかなり久しぶりだったかな。
場所はお台場の都立潮風公園。天気も良く、なかなかのBBQ日和だった。
ヒラハラが撮ってくれた写真がなかなか秀逸だったので、今朝の日記に何点か貼りつけておこうと思う。
以上!
くれぐれも「手抜きだ!」などと批判せぬように。写真の貼り付けだけでも、かなり時間がかかったんですからね(-“-)。
さて、4月最終週。すっかり初夏の陽気になってきたみたい。
では朝食後、ハンドタオル片手にウォーキングで行ってきます!
大阪のランニングを断念した朝
2015年4月24日 (金曜日)
現在、大阪の天満橋付近。束の間の半日休暇をとっている。
計画では、今ごろ大阪城の周りをランニングしているはずだった。シューズとウェアも、ちゃんと東京から持ってきていたのだが……。
そう、昨夜はついつい飲み過ぎてしまったのだ。
野郎と二人で(-_-)。
この「野郎」の名前はTくん。
8~9年ほど前、職サークルのイベントによく参加してくれていた元学生。卒業後も、ちょくちょく近況報告をしてくれる可愛い教え子なのだ。
現在は大阪本社の巨大企業に勤務しているのだが、数年前の東京出張時にわざわざ僕を訪ねてくれたのがキッカケで、年に1回は会って酒を飲んでいる。
一昨年は東京の駿河台で、昨年は京都で、そして今回は昨夜、僕の出張にあわせて大阪の(Tくんの会社のすぐそばの)京橋で飲むことになったのだ。
今年30歳になったTくんなのだが、今でも、うまれよ塾で僕から教わったことを反芻しながら仕事をしているんだという。
「タシロさん元気ですか?ヒラハラさん元気ですか?」と、1,2回しか会ったことがないはずのパフの社員たちのこともよく覚えてくれている。嬉しいじゃあないですか(^o^)。
そう、昨夜初めて知ってビックリしたのが、実はTくんはピアニストだったということ。2軒目の店(ピアノを置いているすごく洒落たお店)で、ショパンやバッハやモーツアルトを演奏してくれた。プロ並みの腕前だったのだ。
そんなわけで昨夜は、昔話をしながら、名曲を聴きながら、ついつい飲み過ぎてしまったのでした。
あ、そうそう。昨夜はTくんにご馳走になってしまった。教え子にご馳走してもらえるなんて、最高の幸せなのである。
Tくん、昨夜はホントご馳走様でした。次回は僕がご馳走するね(^_-)-☆
さて、いくら休暇だとは言っても、そろそろ出かけるとしよう。ランニングシューズとウェアの入ったカバンをゴロゴロしながら行ってきます!
職サークルを科学した
2015年4月23日 (木曜日)
昨年の秋から、「職サークル」の目玉企画であった「社会人100人訪問プロジェクト100×10チャレンジ」の効果検証を科学的に行ってきた。
といっても、社内には科学できるようなスタッフはいないので、外部の専門家グループに委託していた。
その委託先とは、企業の人事採用担当者であれば一度は聞いたことがあると思うが、横浜国立大学の服部泰宏准教授が主宰する「採用学プロジェクト」。
このほど、その調査結果がほぼまとまった。
昨日、調査分析にあたってくださったプロジェクトメンバーの方々から、分厚い調査報告書をもとに詳しい説明を聞いた。
ふむふむ。なるほどなるほど。は~、そうなんですか~。あー、やっぱりねー……。
と、僕の非科学的な反応では何も分からないですね(笑)。
サマリーだけ抜粋してみよう。
・「学習する力」「思考する力」「行動する力」「協働する力」のそれぞれについて、「職サークル」の効果があります。
・キャリア意識の向上にも効果があります。
・平均すると7社に訪問することで就職に興味を持つ企業1社に出会うことができています(訪問数が20社以下の受講者では3社訪問で1社となります)。
・説明会や短期インターンシップと比較して、企業や社員の働き方に関する理解を深めることができています。
この調査結果は、6月上旬に開催される「HRサミット2015」で服部先生に発表していただく段取りになっている。さらには7月中旬に計画している「職サークルシンポジウム」でも、服部先生に講演していただこうと考えている。
「職サークル」の効果(学生の成長や協賛企業の採用に資する効果)が、科学的に検証されたことで、来シーズンは協賛企業集めにも迫力が出てくること間違いなしだ(頼むぜ営業マンたち!)。
研究者からの科学的なお墨付きを得たことで、これから「職サークル」が多くの企業と学生の間に広がっていくことを大いに期待したい。
さて、実はいま大阪のビジネスホテルにいる。明日の夜まで大阪に滞在しているのだ。これから夕方まで一仕事したのち、夜は大阪の企業で働いている職サークルOBとの会食だ。天満の焼きトン屋さんを予約してくれたらしい。
では、夜を楽しみにしつつ、行ってきます!
あ、今夜から大阪だった…。
2015年4月22日 (水曜日)
僕のいつもの朝。
5時50分起床。顔を洗い歯を磨き髭を剃り、ドカッと椅子に座って机の上のノートPCを開く。
メール配信されたばかりのニュースのヘッドラインをチェックしつつ、自分の本日のスケジュールをチェックする。
ついでに昨日の出来事を思い出しながら日記ネタを考える。
ネタがある日は10分くらいで書き上げる。
しかし、これといったネタが見つからないときには、テレビ(だいたいは6時半からのNHK「おはよう日本」)をボケッと観ながら何を書こうかとあれこれ考える。
タイムリミットがあるので、何も浮かばないときは、くだらないことを書いてお茶を濁す(笑)。
で、今朝。
実は、のんびりと日記なんて書いている場合ではないことに10分ほど前に気づいた。
そう、今夜から二泊三日の出張だったのだ。しかも、今朝は8時からの会議に急きょ出席することにしたんだった。
ということで、これから急いで出張の準備をして、いつもより30分早く茅場町に向かわなければならない。しかも大きな荷物をゴロゴロしながら(+o+)。
そんなわけで本日の日記はこれまで。
では準備を急いで行ってきます!
<追伸>
忘れてた。昨夜、「明日の日記ネタにしよう♪」と思ってイベントの看板を撮影したことを。せっかっくなのでアップしておきます。詳細はこちらを!(今月は残すところ1回のみですね)