社員に救助された日
2014年1月28日 (火曜日)
昨日の夜8時過ぎのこと。
社内の打ち合わせを終え、翌日の銀行とのミーティングのための資料を作成していたときだ。
なんだか背中から腰にかけて鈍い痛みがする。
この週末ずっと寝込んでいたからかな?ちょっとストレッチでもしないとまずいかな、などと呑気に思っていた。
しかしその数分後、痛みは突如激しくなってくる。
「あっ、こ、この痛みは……」
つい数分前まで打ち合わせをしていた社員(ホサカ)が10メートルくらい先の席にいる。しかし、苦しくて思うように声が出ない。
「ホ、ホ、ホ、ホ・・・サカあああぁぁぁぁぁっ」
やっとの思いで、声を絞り出した。
異様な気配を感じたのだろう。ホサカはすぐに僕の席まで飛んできてくれた。
「に、に、に、尿管結石みたいだ。み、み、み、水を汲んできてくれ!」
と、手元にあった空っぽのペットボトルを差し出した。
尿管結石の際は、とにかく大量の水を飲むこと。何回か経験していることなので、とっさの激痛の中でもとるべき行動は分かっていた。
全てを察知したホサカは、すぐさまペットボトルに水をくんできてくれた。
ぐいぐい飲みほす。
が、まだ痛みはとれない。
次の瞬間、大きなマグカップ2つに入った水のお代わりがやってきた。
すごい。さすがよく分かっている。
そしてさらに感動したのは、ホサカの部下のイワサキが、2,000ml入りの大きなペットボトルを「はい!」と持ってきてくれたことだ。
僕の激痛が始まるや否や、近所のコンビニまで走って買ってきてくれたのだろう。
いやー、なんて素晴らしい社員たちなんだ!
ホサカとイワサキが用意してくれた大量の水によって、先ほどまでの激烈な痛みも徐々に治まってきた。
もう、ホサカ&イワサキ様サマである。
遠くの親戚より近くの他人とはよく言うけれど、呼んでもすぐには来ない救急隊より近くの社員たちなのだ。
・・・以上、社員の機転によって九死に一生を得た、昨夜のパフ執務室でのひとコマでした。
それにしても、胃腸炎がやっと治ったかと思ったら次は尿管結石。踏んだり蹴ったりとは、まさにこのことか(涙)。
僕同様、最近、負の連鎖に嵌ってるという社員のコバヤシさんでも誘って、厄除けのカラオケにでも行ってくるかな(苦笑)。
さて、本日はこれから、とあるお客様のところに直行だ。優秀な救急隊員であるホサカとの同行である。
しかし、石はまだ潜伏している可能性がある。
大型ペットボトルをぶら下げて、用心しながら行ってきます!
寝込んでしまった…。
2014年1月27日 (月曜日)
いやあ、面目ない。
日ごろから健康第一を唱えているにもかかわらず、ヤラレテしまった。
先週の木曜日、朝起きたときから兆候はあった。胃に不快感があったのだ。
トイレに行ってさらに嫌な予感がした。(食事しながらこの記事を読む人には申し訳ないですが)ほとんど水のような排便だったのだ。
それでも、「前日の夜の会社説明会後、社員たちと食べた焼肉が消化不良なだけなんだろう。放っておけば回復するさ!」と、半ば自分に言い聞かせるようにして、会社に向かった。
いつもと同じ徒歩出勤なのだが、やっぱりちょっと足取りが重い。いつもなら30分弱で会社に着くのに、この日は35分ほど要してしまった。
午前中は、複数社のお客様との打ち合わせなどもあり普通に過ごしていたが、お昼前頃より体全体がダルくなってしまった。
こりゃいかんな。夜は会食もあるので早く治さなきゃ。
このときはまだ気軽に考えていた。
昼休み時でもあったので、部屋の扉を閉めて社員に見えないようにしたうえで、椅子の背もたれを倒し、横になった。
13時過ぎに、取引先の銀行から大事な電話があり、起きてしばし電話打ち合わせ。
電話を切った後、すごい悪寒と吐き気が襲ってきた。手元の体温計で熱を測ってみたら38度になっていた。
「ヤバイ!こりゃ本物だ。インフルかノロか。どちらかに違いない」
そう判断してすぐに自宅に引き返した。そして出すものをすべて出したのちに、自宅から歩いてすぐのクリニックに飛び込んだ。
診断結果は、インフルのAでもBでもなく、「ウィルス性胃腸炎」。
医者曰く、「ノロかどうかは便検査をしなければ分かりませんが、まあたぶんノロでしょう」とのことだった。
あちゃー、またか。
僕はこのところ年に一回は、ノロ、扁桃炎、インフル、尿管結石、骨折(!)の何れかに突然襲われて、仕事に穴をあけてしまうことがあった。
それでも最近はマラソンで鍛えていたこともあり、自分の回復力にある程度自信があった僕は、翌日の仕事だけは穴をあけないつもりでいた。
(とはいえ、その日と翌日の夜の会食だけはキャンセルさせてもらった。当たり前か、苦笑)
が、翌朝、さらに容態は酷くなっていた。
古文(源氏物語だったかな?)に出てくる「われかのけしき」のような感じだ。
さすがに観念し、わが社の救世主タシロに電話をかけて(本来僕が行うはずだった)イベントファシリテータの代役をなんとか務めてもらうことをお願いし、本格的にウィルスと戦うことにした。
ウィルスとの戦いといっても、基本、布団の中なのだが、病気で寝ているときというのは世にも奇妙な夢をみるもので、得体のしれない悪人や怪物が次から次へと登場してくる。そんな悪人・怪物たちとの時空を超えた戦いも繰り広げることとなったのだった。
そして今。
ウィルスにも夢の中の悪人にも、どうにかこうにか勝利したようである。少なくとも、こんな間抜けな顛末記を書けるくらいだから、もう大丈夫だ。
仕事も、現場の社員たちがしっかりしているから心配ない。
心配があるとすれば、2月9日に迫った(東京都知事選ではなく)東京赤羽ハーフマラソン。あと2週間で体力の回復はなるのだろうか。
実はこのゼッケン。ノロで寝込むことになる前日に届いていたのだ。むむむ。
そしてさらに恐るべきは、今週も夜は(本日を除いては)会食が週末までびっしりと続いていること。これは胃腸炎ウィルス逆襲のリスクに晒されているということか。むむむむ。
ここは前向きにとらえ、会食を健康回復のための栄養補給の場にしていこう。決して二度と寝込むことなどないように……。
では体力回復のために、ゆっくりゆっくりのペースで歩いてまいりましょう。行ってきます!
<追伸>
打ち合わせや会食を急きょリスケさせていただいた皆様、まことに申し訳ありませんでした!
シューカツに負けるな!
2014年1月23日 (木曜日)
昨夜はパフ自身の2015年採用のための会社説明会が御茶ノ水のキャリぷら東京で開催された。
20名ほどの学生が参加したのだが、昨夜の開催回は意図的に、職サークルのホームページからは告知していなかった。
告知はマイナビに載せただけ。受付もマイナビから。いままで職サークルのイベントに参加したことのない(つまりパフのことをほとんど知らない)学生に来てもらおうと思ったわけだ。
とはいえ、なかには僕が会ったことのある学生も若干名いた。
そのうち1名は昨年の夏、その学生が在籍する大学の学内での就職講座で会ったことのある(模擬面接をしたことのある)女子学生(A子さん)だった。
昨年の夏学内で会ったときのA子さんは、すごく個性的かつ魅力的な学生だった。金髪でちょっとヤンチャ。僕のような歳の離れたオヤジにも臆せずにズケズケ発言する。答えに窮するような質問もする。かといって礼儀がないわけではない。僕の目をまっすぐ見て、うんうん素直に頷きながら話を聞いてくれる。メモもよくとる。まあ何しろ印象に残る個性的な学生で、だから半年たった今でもよく覚えていたわけだ。
ところが昨夜のA子さんは、ちょっと様子が違っていた。
よく言えば、お行儀が良い。でも、目立たないのだ。僕も、声をかけられるまではA子さんだと気が付かなかった。
説明会が終わったあとA子さんに聞いてみた。
「おい、どうした?ずいぶん大人しくなっちゃったじゃないか」
「そうなんです。髪を黒くして、黒いリクルートスーツを着て、就活でグループディスカッションに参加したり、キャリアセンターの人の話を聞いたりするたびに自信がなくなってしまって…。どんどん自分が自分じゃないようになってまうんです。きょうもホントは聞きたいことがあるのに、ぜんぜん質問できなくて…」
そうか。こうやって多くの学生の個性が失われてしまうんだよな。
僕はたまたま就活前のA子さんを知っていたから良かったのだが、多くの学生は初対面。なかなか日常の「顔」は見えてこない。
うーん、やるせない。
若者よ、シューカツなんかに負けちゃいかん。「あーせい、こーせい」「あーしなきゃ、こーしなきゃ」と、まわりの声に惑わされちゃいかん!
と、改めて思った昨日のパフ会社説明会だった。
さて、本日はすでに木曜日。昨夜遅い時間に社員たちと焼肉を食べてしまい、減量作戦がちょっと頓挫しつつあるが、ヘルシアでも飲みながらウォーキングで行ってきます!
ムライさんのJリーグチェアマン就任を記念して(1)
2014年1月22日 (水曜日)
「あなたの人生にいちばん影響を与えた人物は?」と聞かれたら、僕はまっさきに、このたびJリーグのチェアマンへの就任が内定した村井満さん(通称ムライさん)の名前を挙げる。
先週の火曜日の昼間、とある相談事でムライさんとやりとりをしていたのだが、まさにその日の夜、Jリーグチェアマン就任のニュースが飛び込んできた。
「俺の今後は金曜日には発表するよ」と言っていたので、何かあるなとは思っていたのだが、さすがにビックリした。が、意外ではなかった。「そうかー、そうきたかー、なるほどなー」という感じだろうか。
昔から会社の役員会をサボってでもサッカー観戦に行ってしまうほどのサッカー狂だったムライさん。Jリーグチェアマンへの就任は、まさに天職とも言えるのではないだろうか。
昨日、就任発表の記者会見でのコメントをたまたまネットのニュースで目にした。
「命を賭してでも受けようと思った。全てを懸けてJリーグの理念を大きくリードしていきたい」
ムライさんは、こう抱負を述べたという。
くーっ、かっけー。
本日は、ムライさんのチェアマン就任を記念して、9年前に「釘さんの100の出会い」というコラムのなかで書いたムライさんの記事を転載することにしよう。
ムライさんとの出会いは僕が大学3年生、ムライさんが大学4年生のときだった。
—
<第46話> 「M井ミツルとの運命の出会い (前編) 」 | 2005/10/11 | |
|
—
このあと2話に渡って連載が続くのだが、それはまた今度。
それにしても僕は、つくづく人との出会いに恵まれている男だと思うこのごろだ。
さて、本日は早朝会議。ささっと朝食を食べて、体脂肪を燃やしながら行ってきます!
ポンちゃんのパフマジカル社会人デビュー講座が始まった日
2014年1月21日 (火曜日)
職サークルでは、就職活動を終えた内定者に向けても講座を用意している。
その名も、『パフマジカル社会人デビュー講座』。2010年の夏から(2011年入社者向け)から実施しているので、今年で5年目となる。
昨日も午後4時から3時間。御茶ノ水のキャリぷら東京で開催されていた。昨日の講師は、わが16年来の盟友、キャリアソリューショニストの本田勝裕さん(通称ポンタ。僕はポンちゃんと呼ぶ)。
僕も最初の一時間だけ後ろの席で聴講させてもらったのだが、さすがプロ。いや、さすがポンちゃん。ほれぼれする講義だ。
ポンちゃんと出会った16年前は僕もポンちゃんもまだ30代。そのころは、若さや勢いが前面に出ていたのだが、50歳を過ぎた今は、講義内容に味わいがあふれている。
昨日の講座の「目的」を、テキストから抜粋してみる。
コミュニケーションを使える道具にすることが目的。コーチングやソリューションフォーカス技法などを使って、個々人のコミュニケーション能力に合わせた対話力(聴く、話す、問う)を向上する。
さらに人間関係における言葉の選び方を学び、関係性をよりよくしていく。講座は全てワーク中心の体感学習でおこなう。
ビジネス講座というと退屈なものが多いのだが、ポンちゃんの講座は最初から(傍から見てても)実に楽しく面白い。単に楽しいだけでなく、確実に自分のものになっていることが実感できるエキサイティングな内容だ。
ポンちゃんの講座は今後も(近くは1月30日、2月7日に)開催される。
職サークル協賛企業向けの魅力的な特典である(ちょっとだけお金はいただきますがw)。こりゃあ、受けなきゃ損である。
もちろん協賛企業の内定者ではなくても受講できる(ちょっとだけお金はいただきますがw)。
社会人デビューを目前に控えた方々に、一人でも多く受講していただきたい。
【お申込み】 http://shokucircle.jp/event/eventdetail.html?portal_event_id=136
あ、そういえばポンちゃんと僕との出会いを書いたコラムがあったはずだ。
(いま探してます)
あ、あったあった。いまから7年も前に執筆したコラムだ。
ポンちゃんと僕の「過去」を知りたい方は、どうぞこちらもご覧ください。
【釘さんの100の出会い】 http://www.puff.co.jp/member/column/kugi05/Colkugi_091.html
さて、本日も寒そうだな。体脂肪を燃やしながらウォーキングで行ってきます!
減量を宣言してみる。
2014年1月20日 (月曜日)
いぶすき菜の花マラソンを走り終えて1週間がたった。
正式なタイムも発表になっていた。
結局、5時間55分22秒(ネット)が僕の正確なタイムだった。
12月8日の袋井クラウンメロンマラソンでは、5時間43分39秒だったので、なんと12分もタイムを落としたことになる。
一年前(一昨年の11月に開催)の富士山マラソンでさえ5時間47分29秒で走っているというのに……。
これをもってフルマラソンのラストにしてしまうのは、とても心残り。どうせなら自己最高タイムで終わりにしたかった。
今年、もう1回だけフルマラソンにチャレンジしてみようかなと、密かに(ここに書いたらぜんぜん密かじゃないけどw)思っている。
しかし、年々体力は落ちてきている。練習のし過ぎも逆効果だということが最近分かってきた。
で、いちばん効果的なのは減量。聞くところによると、1kgの減量で3分もタイムが縮むそうだ。
僕の現在の体重は69kg。
学生時代は60kgちょいだったので、ずいぶん太ってしまった。
いや、胸や腕や足の筋肉は、むしろ学生時代よりも減少している。その分、腹回りの贅肉が格段に増えている。つまり、ぷよぷよの情けない体型になってしまっているのだ。
ちょっとだけでも引き締まった体型に戻したい。
まずは、3月9日の名古屋シティマラソン(ハーフ)の日までに、65kgまで落としてみようか。そして念願のハーフ2時間切り♪
あと1か月ちょっとで4kgの減量。できない数字ではない。
脂っこい食事はできるだけ避けよう。もちろんラーメンは厳禁である。
夜の会食がある日は昼食をサラダだけにしよう。
会食のない日(めったにないけど)の夕食は、夜8時までに済ませる。それ以降は一切食べ物を口にしない。
平日は朝晩、腹筋と腕立て伏せを20回ずつ。休みの日は、最低8kmのラン+ジムで筋トレ一時間。
まずはこんなところかな。
いままでも何度かこの日記で減量を宣言したことがあるが、いまだかつてやり遂げられたことがない。
それは、目標数値と期限を明確にしていなかったからだと思う(それ以前に意志が弱いだけなんだけど、苦笑)。
あらためて宣言しよう。
3月9日までに、体重を65kgまで落とします!
あーあ、言っちゃった(笑)。
さて、一週間の始まり。今夜は遅い時間まで会議が続くので、朝食はしっかりとったうえで行ってきます!
あ、そのまえに腹筋と腕立て伏せだった(笑)。
義を重んじる
2014年1月17日 (金曜日)
いま、僕たちの業界で働く人たちは、2015年新卒採用に向けてのイベントや説明会が本格化してきたことで、とても忙しい毎日を過ごしている。
そんななか僕は今、この2015年新卒採用が終わった後の、来シーズン(2016年採用)以降のことを日々考えている。いろんな方々にお会いしながらご意見を伺ったりもしている。
そういった日々の思考や会話を通して行きついた、パフが新しい企画を考えるうえで大切にすべきこと。やはりそれは「義を重んじる」とうことである。
つい先日、この「義」のことが話題になった。その後いろいろと「義」について調べていたら、しびれるような珠玉の言葉と出会った。
特にしびれた一節を書き写しておこう。
●人は才能ありとても、学問ありとても、節義なければ世に立つことを得ず。節義あれば、不骨不調法にても、士たるだけのこと欠かぬなり(真木和泉)
●人の命はいつか終わる。どれほど惜しんでも必ず終わる。終わってこの世に残るものは何か。金か、物か。そのようなものは時の流れの中にはかなく消え失せよう。百年、人が記憶し語り継ぐは、何をこころざし、惜しき命を費やして遂げんとしたか、その行跡しかないのだ(池宮彰一郎「四十七人の刺客」より)
昨日の日記で書いた薩摩藩の「郷中教育」や「うまれよ」もそうだけど、どのようなスタンスでビジネスを行なうのか、ということは、とても大切なことである。特に、僕ら新卒採用に関わる事業者にとっては…。
100年語り継がれるような行跡を残していきたいものだ。
さて、本日はいろいろと目まぐるしいぞ。来客、打ち合わせ、Fネット定例会、職学校Live(シェア活)、夜はFネットの懇親会(二次会から合流?)などなど。
ちょっと風邪気味だけど、吹き飛ばしながら行ってきます!