パフ代表の徒然ブログ「釘さん日記」

昨日の日記の最後のところで、「そして夜は、同時代の採用戦線をともに戦った(いまでは各社の経営幹部として戦っている)オヤジたちとの遅~い新年会もある」と書いたとおり、昨夜はとっても遅い新年会が催された。

新年会といってもメンバーは僕を含めて3人のみ。同年代の気の置けないオヤジたちとのしみじみとした飲み会だった。

日ごろ宴席の多い僕は、できる限り1軒だけで終了させるようにしているのだが、昨夜は気が付けば2軒めに突入。3人でウィスキーを1本空けてしまった(-_-;)。

昨夜のオヤジたちは、パフのことを創業間もないころから支えてくれていたデッカイ会社の元採用責任者。今ではとっても偉くなってしまったのだけど、僕やパフの社員たちのことを今でも気にかけてくれている。というのも、あの頃から「お客様」というよりも「同志」としての付き合いだったからだろうか。だからお客様同士も「同志」で、今でも同じ釜の飯を食べた同期の桜のような間柄なのだ。

この関係は、60代になっても70代になっても生きてる限り続けていきたい。昨夜のような飲み会は、志をともにしながら長く仕事をやってきた者たちだけに与えられる最高のご褒美なんだと思う。

さて、本日の夜もまたちょっと変わった会合がある。詳細は(書けるような内容であれば)また明日の日記で(笑)。

では、二日酔いでちょっとツライんだけど、ウォーキングで酔いをさましながら行ってきます!

 

シーズン到来。

2014年3月5日 (水曜日)

企業の採用活動が本格化し、現場は超多忙なシーズンに突入した。

売上も受注も好調ではあるのだが、現場の忙しさを目の前にすると喜んでばかりもいられない。

ミスなく、トラブルなく、クレームもなく、この超多忙なシーズンを乗り切ってくれよと、祈るような気持ちの日々なのだ(その割におまえ飲んでばかりだな?とか言わないでくださいね、苦笑)。

シーズンのピークはまさにこれから。3月から4月にかけてが毎年もっとも採用業務が集中する時期なのだ。

そんなシーズンまっただ中の昨夜は3月度のキックオフミーティング。本来であれば全社員が参加しなければならない会議なのだが、企業のアウトソーシングを担うサービスマネジメントグループのメンバーは出席が難しく、入れ代わり立ち代わりの参加だった。

さらに昨夜は、わがパフを応募してくれている学生6名が会社にやってきて、会議後の懇親会に特別に参加した。忙しさ慌ただしさを身にまとった社員たちを間近に見て、仕事のリアリティを感じてくれたことだろう。

忙しいっていうのは大変だけど、ありがたいことでもある。仕事のない辛さに比べればなんと恵まれたことか…と感謝しながら、このシーズンを乗り切っていきたい。

さて、今朝は早朝経営会議。昨夜は遅くまで会議だったのに今朝もまた早くから会議。ちょっと会議多すぎ?いやいや、話し合う課題がたくさんあることにも感謝しながら、会議には臨まなきゃね。

そして夜は、同時代の採用戦線をともに戦った(いまでは各社の経営幹部として戦っている)オヤジたちとの遅~い新年会もある。久々の再会なのでとても楽しみなのだ。

では、ささっと朝食後、行ってきます!

ライバルは手強かった

2014年3月4日 (火曜日)

昨日はほぼ計画通りの一日。

早朝の新幹線で名古屋に向かい、朝9時には名古屋駅近くのルーセントタワーでお仕事開始。

早朝の東京は小雨が降っていたのだが、名古屋はこの青空。敵地ながら(?)あっぱれ。

nagoya20140303

「ルーセントタワーでのお仕事」というのは、某社の会社説明会のコーディネート。午前午後、あわせて80名の学生を迎え入れた。みんな緊張しつつも頑張っている姿を見ているといじらしくなる。

先輩社員のパネルディスカッションのファシリテータを行なっていたのだが、「どうやったら、ああいう仕切りができるんですか?」という質問を学生からもらって、「いやー、その場の雰囲気でやってるだけなんだよー、アハハ」と、訳の分からない返事をしてしまう自分は、やっぱり愚か者だね(苦笑)。

某社の説明会がすべて終わったのち、ルーセントタワーから徒歩30分のところにある、ライバルが経営する会社に訪問。仕事上もライバルであると同時に、マラソンのライバルでもあるM社のY社長だ(どこの誰かはバレバレだけど、あえてイニシャルで書くw)。

ライバルだと言いつつも、悔しいことに仕事(会社の業績という意味ね)でもマラソンでも水をあけられてしまっている。

昨日の訪問の目的は、仕事を装ってはいたものの、実は来る3月9日開催の名古屋シティマラソンに向けての下打ち合わせにあった(あ、バラしてしまったw)。

その後、必然的に居酒屋へと流れていったわけだが、ここでは仕事とマラソンと家庭のことについての情報戦を繰り広げた。

仕事やマラソンでは水をあけられているものの、家庭面では勝てるのではないかと思っていたのだが、こちらもライバルはなかなか手強いことが判明した。奥さんや娘さんのエピソードを聞いてみたのだが、意外にも出来た夫であり父親だったのだ。うーむ、いままで騙されていた(-_-;)。

しかし、まあよい。

今度の名古屋シティマラソンでは、いまのところ僕の負けが濃厚なのだが、勝負は下駄をはくまで分からない。ゴール寸前で足を攣ったり、女性ランナーのお尻を追いかけてコースを間違えたり、お腹を壊してトイレに駆け込んだりなどなど、本番では何が起きるか分からないものだ。

仕事面では手強い相手なので、和解策を提示して組ませてもらうっていう戦略もある。油断させておいて、いつか逆転を狙ってみるのもありだ。

家庭面では……、まあ、いまさら負けてもあんまり悔しくないからいいや(笑)。

てなことを(半分冗談ですがw)考えながら、昨夜遅く東京に舞い戻ったのだった。

・・・ということで、愚か者ぶりを露呈するだけの名古屋日帰り出張顛末記でありました。

さて、本日は3月度のキックオフミーティング。今期も(6月決算のパフにとっては)あと4か月。来期を見据えると、名古屋のライバルよりまず先に、東京の強大なライバルたちの動向に注意を払わないといけない。

では、いろんなことに負けないようにしながら行ってきます!

 

久々のランニングネタである。

先日、全国数十人の日記読者のうちの一人から、「そういえば釘さん、最近あんまり走ってないでしょ?」と、グサッとくるひとことをいただいた。

たしかに、1月の「いぶすき菜の花マラソン」のネタ以降、ほとんどこの日記ではランニングのことを書いていない。

振り返ってみれば、2月に走ったのは2日だけ。走行距離の合計は、16.45km。

なんてことだ(;´Д`)

本当は2月9日に東京・赤羽ハーフマラソンを走るはずだったのだが、大雪で中止になってしまった。さらに翌週の週末も大雪で走ることを断念。さらにその翌週も(実は日本にいなかったため)走ることができなかった。週末に走れない分平日に走ればいいのだろうが、2月は飲んだくれの毎日で、そもそも朝走ろうなんていう発想がなかった。

昨年の8月、1か月で150kmを走破したころのストイックな自分が懐かしい(-_-;)。

でも、そんなこと言ってる場合じゃなかった。名古屋シティマラソンまであと1週間を切ってしまったのだ。あちゃー(;’∀’)。

nagoya2014

この大会は、僕にとってはアウェイ。ライバルにとってはホームグランド。もともと不利な戦いなので、ホントは気合を入れて臨まなければならないのだけど、ずっとエンジンがかからないまま直前まで来てしまった。

いくらなんでもこの週末は走って鈍ったカラダを鍛えなきゃ!と思っていた。いや、すでに遅すぎでしょ?という話もあるのだが…。

でも結局、土曜日はなんやかやで走れず。昨日の日曜日も、東京はあいにくの雨。「おいおい、どうすんだ?」。もう一人の自分がさすがに焦って問いかけてきた。

「そうだジムに行って走ろう!」と思い立ち、急きょ夕方からジムに向かったのだった。

ジムでのランニングは正直つまらない。景色も変わらず単調なので、30分も走れば飽きてしまう。

しかし、昨日はがんばった。なんと2時間連続ラン。走行距離も17kmを突破。昨日の1日だけで2月の走行距離を上回った。

さらに嬉しかったのは、走ったあとの体重測定。目標の65kg台になっていたのだ。まあ、実際には65.9kgで、汗をたっぷりかいたあとの瞬間最大風速なので、あんまり自慢にはならないのだけど(^^ゞ。

さて、あとは本番を迎えるのみ。たぶん、もう本番まで走ることはないだろう。

実は本日は、敵地名古屋にこれから向かう。日中は仕事なのだが、夕方はライバルが経営する会社に乗り込むことになっている。

何をしに行くかは秘密。ま、しょうもない用事なんですけどね(笑)。

では、くだらないことを書きすぎて新幹線に遅れないよう、そろそろ行ってきます。本日の朝食は新幹線でとります!

友達の友達はみな友達だ

2014年2月28日 (金曜日)

『笑っていいとも』のテレフォンショッキング(まだやってるのかな?)。「友達の友達はみな友達だ。みんなで広げよう友達の輪っ!」と、タモリが頭のうえで大きな輪をつくってから始まる同番組の名物コーナーだった。

この番組がスタートしたのは僕が大学3年生のころ。社会人になってからもしばらくは、いつも楽しみに見ていた。「へー、この人とこの人は友達だったんだあ」と、芸能人の意外な交友関係を知れるのが面白かった。

自分自身、社会人歴が長くなってこのことを実感することが多くなってきた。「え?あの人とお友達だったんですか?世の中狭いですね―、わっはっはー」っていう会話がよく交わされる。

昨夜の会合でもそうだった。

とある大手(中高生向け)教育関連企業の社長との会食だったのだが、いろんな人たちが共通の知人だということが発覚した。なんと僕の中学の同級生まで共通の知人だったのにはビックリした。

その方の人脈・交流が広いということもあるのだろうが、それにしても世の中狭いものだ。

昨夜は、僕が以前から一度お会いしたいと思っていた方をご紹介いただけることになったのだが、こうやってまた友達の輪が広がっていくんだろうな。

さて、本日は2月28日。あっというまに2月も終わる。そういえば、今夜は15年ぶりの再会が予定されている。僕がパフを立ち上げたころの某大手総合商社の若手人事マン。15年前に事業部の最前線に異動したっきり会えていなかったのだが、2週間ほど前に突然連絡をいただいた。ここでも新たな輪が広がりそうだ。

おっと、もうこんな時間。では今月最後のウォーキングで行ってきます!

昭和な下宿の部屋みたい

2014年2月27日 (木曜日)

昨夜の会合は神保町の古ーい木造の建物の2階。まさかこんなところに飲食店が入ってるなんて、という感じのお店で行なわれた。

メンバーは僕(53歳)の他には46歳(だっけ?)の野郎が3人。どういう素性の男たちなのかということは業界に波紋を呼んでしまうので伏せておこう(笑)。

で、このお店、通された部屋に入ってみてビックリ。

天井にぶら下げられた裸電球がひとつだけ。狭くて、薄暗くって、まるで昭和の下宿屋の一室みたいな部屋だったのだ。

showa

この昭和な下宿(のような)部屋で、むさ苦しい昭和な男たちが、わりと硬めな話を終電近くまで繰り広げていたのだった。

このお店、また行きたいな。隠密の会合にぴったりの場所なのである。

さて、本日はちょっと寝坊してしまったので、日記は簡単に(手抜きで)済ましておこう。

では、ささっと朝食後、行ってきます!

 

初めての土地

2014年2月26日 (水曜日)

さすがにこの歳になると、日本の47都道府県ほとんどのところに行く機会に恵まれている。行ったことのない県は2つだけ(島根県と鳥取県)。95%の達成率なので、数年うちには100%を目指したいと思っている。

しかし、「市町村」ということになると話は別だ。

市町村合併でずいぶん少なくなったとはいえ、日本には【合計1,742】もの市町村があるそうだ。

僕が行ったことのある市町村はそのうち、たぶん10%にも満たないのではないかな。こりゃあ一生かかっても、100%達成は難しそうだ。

そんななか昨日は、生まれて初めての市に伺った。

群馬県で最大の人口を抱える都市、高崎市である。

takasaki

通過したことは何度もあるのだが、降り立ったことはいままでなかった。

昨日、高崎市に行った目的はふたつ。

1)古くからのパフのお客様(W社)の本部が高崎にあるのだが、そちらへの表敬訪問をするため。

2)高崎に本社を置く同業者、株式会社スパンさんを、このW社にご紹介するため。

それよりなにより、高崎に一度は行ってみたい、というのが僕の個人的な動機だった。

高崎駅前には12日前のドカ雪がまだ至るところに残っていた。70cmの積雪だったというから相当なものだ。ぜんぜん溶けそうもないシブトイ雪が幅を利かせていた。

snow

 

W社への訪問を終えたあとスパンさんの事務所にお邪魔して、社長の白石さんとしばし情報交換を行なったのだが、このスパンさんの事務所には感動した。

デカいのだ。しかも自社ビル。

span

すごいな~のひとこと。そういえばパフも20周年を迎えるまでに60階建てのビルを建てるんだった。10周年のときに書いた寸劇の脚本のなかでの話だけど。あと4年……(^^ゞ。

 

まだまだ行ったことのない土地は、日本だけでもたくさんある。

会社経営を引退したら、ぜひ日本中をぶらり一人旅してみたいな。

目標は、1,000市町村への訪問。ご当地開催のマラソン大会に出場しながらっていうのも楽しいかも(笑)。

 

さて、本日の夜は1月下旬に(ノロウィルスにやられて)リスケしてしまった宴席のリベンジなのだ。

夜までには面倒な仕事を片付けなきゃな。

ではでは朝食後、足早なウォーキングで行ってきます!