電卓さん、30年間ありがとう!
2013年12月3日 (火曜日)
僕が昔SEだったことを知っている人は、いまはもう少なくなってしまった。
が、20代のときは(信じてもらえないかもしれないが)かなりイケてるエンジニアだった。難しいプログラムもビシバシ組んでいた。
で、昔のSEにとって必携だった武器が、16進数や8進数や2進数を扱える電卓。そして、僕は計測制御系のシステムを組むことが多かったので、三角関数や対数を扱える電卓も必要だった。
いまから30年前の話である。
そのような機能をもった電卓は、かなり高価だった(といっても、2万円前後だったと思うけど)。
仕事に必要なものなのだが、そんな高価なものを買ってもらえるほど会社も裕福ではなかった。というか、先輩エンジニアのみなさんは全員自腹で買っていたので、自分だけ会社に買ってもらうのも気が引けた。
大学を卒業して、システムの仕事を始めて、半年ほど経った頃だったと思う。寸志程度の賞与(2~3万円くらいだったと記憶している)をもらった。
その賞与のほぼすべてをはたいて買った電卓がコレ。
すごいっしょ。
BIN(2進変換)、OCT(8進変換)、HEX(16進変換)、DEC(10進変換)は当然として、三角関数、(逆)双曲線、常用対数、自然対数、(使ったことはないけど)複素数計算までできてしまうのだ。
23~24歳のころ、なけなしのお金をはたいて買ったこの電卓が、昨日、ついに壊れた。
電源を入れても液晶に数字が表示されなくなってしまった。
数日前から表示が薄くなってきたなあと思っていたのだが、本日ついに逝ってしまったのだ。
辛いときも悲しいときも。そして、嬉しいときも楽しいときも。30年間ずーっと苦楽をともにしてくれた電卓。
この20年間くらいは、三角関数のボタンや対数のボタンはもちろんのこと、16進数のボタンさえも押すことはなかったのだが……。
たかが電卓、されど電卓。
僕の若い時の仕事を、コンマひとつの計算間違いをすることもなく(あたりまえか?)サポートしてくれた電卓に、最大限の感謝をしよう。
電卓さん、30年間ありがとう!
<追記>
いまこの日記をプレビューしてビックリしたのだが、なんと上の電卓の写真、消えていたはずの液晶に「0」の数字が浮かんでいる(゚д゚)!
でも、手元にある電卓はやっぱり表示されないまま。
写真を撮った瞬間、電卓さんが最後の力を振り絞ったのだろうか。不思議な現象。オカルトというかファンタジーですね、これは(;^ω^)。
フルマラソンまであと一週間
2013年12月2日 (月曜日)
土壇場にならないと本気になれないのは僕の悪い癖だ。
静岡県袋井市で開催されるクラウンメロンマラソンまで、あと一週間となった。
が、明らかに練習不足。
本番前一ヶ月のちょうどいい練習のつもりでエントリーしていたいびがわマラソン(ハーフ)は、大雨のため1mも走らないうちに棄権してしまったし。その後も週末には走っていたものの、たいした距離を走っていない。夜の付き合いは相変わらずで腹回りの肉はぜんぜん落ちていない。
これはマズイということで、土曜日は30km走るつもりで皇居に向かった。皇居までの往復で10km。皇居を4周走って20km。合計30kmという計算だ。
しかし!
皇居を2周走ったところで足が重くなり足裏が痛くなってしまった。
無理をして足を痛めてしまっては元も子もない。自宅に戻ることにした。自宅までの5kmは走り続けることができず半分は歩いてしまった。
一週間後には42.195kmを走らなければならないのに、その半分にも満たない20kmでこの始末。
さすがに焦ってきた。なにか早急にイノベーションを起こさなければ。
ということで、昨日買ったのがこれ。
そう、ランニングシューズだ。
かなり奮発した。
一昨日は僕の53歳の誕生日だったので、自分自身へのプレゼントだ。
試しに昨夜このシューズでちょっとだけ(2kmくらい)走ってみた。
うん、なかなかだ。気のせいかもしれないが足が軽くなった気がする。体が自然と前に進む。
クラウンメロンマラソンは、制限時間が6時間。
ちなみに昨年出場した富士山マラソンは5時間50分かけて完走した。
今回もなんとか制限時間内での完走を目指したい。
ゼッケンは4417。「よよっ!いいなー」である。
では、新しい週の始まり。一年最後の月の最初の会社。一週間後の本大会の練習兼ねて、元気なウォーキングで行ってきます!
たくさん歩いた日
2013年11月29日 (金曜日)
昨日はずいぶん歩いた。きっと12kmくらいは歩いているんじゃないだろうか。
朝は会社まで30分のウォーキング。約3kmを歩いた。
その後は駿河台(御茶ノ水)に向かい、大学時代の恩師、上原先生に会っていた。僕は明治学院大学出身なのだが、先生はいま明治大学大学院で教鞭を執っている。と同時に、民間のシンクタンクの理事長や政府の委員なども多数務めている。現在69歳なのだが今でも年に数本の論文を書いているそうで、なかなか精力的な活動をしている先生だ。
そんなご多忙な先生なのだが、ずいぶんゆっくりと話をさせてもらった。職サークルやキャリぷらの宣伝も快く引き受けてくださった。他大学の教授陣や学長までもご紹介いただいたり。先生ありがとうございました!
明治大学を出たのが11時半くらい。少し距離はあるが、健康のために駿河台から神田駅まで歩こうと思った。
そして神田駅まで着いたとき、せっかくならもう少し歩いて日本橋まで行こうと思った。さらに日本橋に着いたとき、考えてみたら茅場町まですぐなので事務所まで歩くことにした。結果、駿河台から茅場町まで約1時間、約6kmを歩いたことになる。
その後、会社で少しだけ事務仕事をしたのち浜離宮に向かった。浜離宮のすぐ脇にある取引先W社の人事担当役員Fさんに久々にお会いするためだ。
築地までは2駅だけど地下鉄で。築地から浜離宮までは徒歩で。これが案外歩く。15分ほど歩いたので約1.5kmってところかな。
W社のFさんには歓迎されて浜離宮や東京湾を見下ろせる特別な応接室で約90分。実に楽しい商談(雑談8割だけど)だった。
最後は、御茶ノ水のキャリぷら東京へ。夕方から開催された日本経済新聞社の方々と学生選抜6名との座談会を取り仕切るためだ。
銀座まで歩いて丸ノ内線に乗ろうと思った。浜離宮から銀座駅まで徒歩15分。やっぱり1.5kmくらいかな。
ということで、昨日歩いた距離の合計は約12km。
うん、なかなか健康的だ。
これからも日中の移動時はできるだけ電車を使わずに歩いてみることにしようか。
ではでは、今朝もウォーキングで行ってきます!
パフ マジカル社会人デビュー講座
2013年11月28日 (木曜日)
マジカル社会人デビュー講座。もう今年で4年目になる。
職サークル協賛企業向けの特別オプションサービスとして実施している内定者研修だ。
今年も、その第一回目が始まった。
昨日の研修は、『共感力に磨きをかけるコミュニケーション』と題した研修。
協賛企業3社10名の内定者が参加してくれた。
講師は、僕らHR事業者にとってはおなじみの浜本亜実さん(株式会社Humanext代表)。
プロフェッショナルの立ち居振る舞いや、コミュニケーションの理解、価値観の理解、自分の弱みや強みの捉え方などなど、とてもためになる内容をワークを通じて教えていただいた。
でも、やっぱり勉強になるのは講師の浜本さんご自身の笑顔と立ち居振舞い、それから僕らへのまごころあふれる話し方や接し方。いっしょにいるだけで幸せな気持ちになる。まるで天使のよう。「お、も、て、な、し」で世界中から脚光を浴びた滝川クリステルにも負けていない。
ということで、あまり余計なことは書かず、浜本さんの研修風景の写真を載せて本日の日記はあっさりおしまい。
さて、本日は朝から大学時代の恩師の研究室に行く。日本のマーケティングの大家である上原征彦先生だ。
現在は、明治の大学院(グローバルビジネス研究科)で教鞭を執ってらっしゃる。キャリぷら東京から歩いてすぐのところにいらっしゃるので、一度挨拶に行かねばと思っていたのだ。
「クギサキ君はホンっトにいつも新鮮だよね!」(つまり教えたことをすぐに忘れてしまうということ)と、昔よく言われたものだが、いまでも新鮮なクギサキ君をご覧いただくことにしよう(笑)。
ではでは、まずは茅場町まで行ってきます!
桜田淳子が復帰したのか・・・
2013年11月27日 (水曜日)
日記の投稿画面を開いてみたが書きたい(書ける)ネタが見つからない。
ぼうっとテレビを眺めていたら、桜田淳子が22年ぶりにステージ復帰したというニュースが流れてきた。
へー、桜田淳子かあ、懐かしいなあ。
桜田淳子、森昌子、山口百恵。
僕ら50代のオヤジたちにとってのスーパーアイドルだ。
「花の中三トリオ」と呼ばれていた。
そのとき僕は中学一年生。
何を隠そう(いや隠す必要もないんだけど笑)、中学生の頃、僕は桜田淳子がいちばん好きだった。
「花物語」という唄があった。
「この花は私です。やっとキレイに咲いたのです。誰よりも先にあなたに見せたかったのです・・・」
というモノローグで始まるこの唄。
田舎の中学生だった僕の胸は、キュンキュンしたものだ。
もう一回、あのころの桜田淳子を見てみたいなあ……。
さて、本日はこれから早朝会議、ささっと朝食を食べて行ってきます!
還暦バンザイ!
2013年11月26日 (火曜日)
昨夜は、創業のころとてもお世話になったIさんの還暦祝いを行なった。
Iさんと初めてお会いしたのはいまから16年以上前。僕がパフをつくる半年ほど前だ。
Iさんは当時、事務所の新規立ち上げや移転・改修などのトータルコーディネートをする会社の取締役。
僕はそのときはまだ、自分で会社を立ち上げることになるなんて夢にも思っていなかったのだが、いざ会社を立ち上げるとなったとき、真っ先に事務所や什器備品の調達のことでご相談したのがIさんだった。
以来、Iさんには事務所移転の際はもちろんのこと、様々な場面でお世話になってきた。
以前、Iさんのことをコラムに書いたことがあるので、以下、編集したうえで抜粋してみる。
1997年12月。あり得ないくらいの低コストで、パフの創業時の事務所を立ち上げることができた。Iさんのおかげである。
パフの事業が正式にスタートした翌年春以降も、Iさんとのお付き合いは続いていた。
僕は、会社を作ったといっても、売上げに結びつくような仕事はほとんどなく、減っていく一方の会社の預金残高をながめながら、溜息ばかりをつく毎日だった。
そんな折、Iさんから仕事の依頼が来た。
「うちの会社でもホームページを立ち上げようと思ってるんです。また全社員に、一人一台のパソコンを持たせて、今後は電子メールを活用していこうと思ってるんです。ついては、釘崎さん、ホームページの作成とか、サーバーの構築を手伝っていただけませんか?ついでに週一程度で構わないので、我々古手の社員に、パソコンの使い方とかメールの使い方をレクチャーしてもらえないですか?」
とてもありがたかった。
本来ならシステム屋さんに発注するような仕事なのだが、Iさんは僕(というかパフ)が資金繰りに窮していることを、察してくださっていたのだろう。
それから1週間に1度、僕はIさんの事務所に通って、社員の皆さんに、パソコンの使い方、メールの使いかた、ワードやエクセルの使い方についての、家庭教師を行なうことになった。
夕方から実施し、終了すると毎回、Iさんは僕を食事に誘ってくださった。Iさんの兄貴分でもあるFさんというすっごいダンディな方も、いつも一緒だった。
IさんとFさんは、食事の席で、いつも僕のことを励ましてくださった。
「いやー、釘崎さんはすごいですよホントに。大丈夫ですよ。絶対パフは立派な会社になりますよ。今は大変かもしれないけど、ぜひ頑張ってくださいね!」
とにかく、僕のことを褒めて褒めて褒めまくってくださった。そして、明るく元気に、一緒に飲んで唄って騒いでくださった。なんて温かい人たちなんだろうと思った。
・・・それから2年後、どうにかこうにかパフは潰れずに、創業時の事務所から少し広い事務所へと移転することになる。
Iさんは自分のことのように喜んでくださり、またも精一杯の安い金額で、事務所作りを手伝ってくださった。
— 抜粋以上—
Iさんは現在では現役を引退し、奥様と一緒に実家の岡山県にいらっしゃる。いつもは畑仕事に精を出してらっしゃるとのことだ。
先週末から所用で東京に来られていたところをつかまえて、還暦祝いの場を持たせていただいたというわけだ。
Iさんと僕とは7歳違い。僕も7年後には還暦を迎えることになる。7年後なんてまだまだ先なのか、それともあっという間なのか。たぶんこの一年間が過ぎ去る速さから考えると、あっという間なんだろうな。
Iさんのように、元気で明るい還暦を迎えたいものだ。
Iさん、還暦ほんとうにおめでとうございました。また東京にお越しの際には一献参りましょうね♪
さて、では朝食後、昨夜の雨も上がったようなので、いつものウォーキングで行ってきます!
大相撲九州場所が終わると…
2013年11月25日 (月曜日)
昨日は大相撲九州場所の千秋楽。日馬富士が5場所ぶりの優勝を飾って、今年の大相撲が幕を閉じた。
僕らが子供のころ、悪ガキのほとんどは大相撲ファン。休み時間になると必ず教室の後ろで相撲をとっていた。熱心な子供は相撲の番付表を自分のノートに複写したり独自の星取表を作ったりしていた。僕も幕内であれば、ほぼすべての力士の四股名を言えたんじゃないかと思う。
僕の地元は大分県ということもあり、11月の九州場所は特に熱心にテレビ観戦していた。このころの田舎は晩秋の風景。山は真っ赤に染まっており、冬支度もそろそろ始まるころ。山の上には薄っすらと雪が積もることも珍しくなかった。そして九州場所が終わると、町はいっぺんに暮れの景色に変わっていく。家々では干し柿がつるされたり、お正月の準備が始まったり。商店街はクリスマスで活気づき、子供たちはウキウキソワソワしていた。いまでも九州場所が終わると、そのころの田舎のことをよく思い出す。
田舎であろうと東京であろうと、昔であろうと現在であろうと、九州場所が終わると今年もあと一ヶ月で終わるという事実には変わりない。
早いものだ。もう今年も終わるのか。
しかし、まだまだ今年やることはたくさん残っている。フルマラソンも2週間後に迫っているし(苦笑)。
今年やるべきことをあと一ヶ月できちんと仕上げて、スッキリとした気持ちで初場所(あれ?)を迎えたい。あ、そうそう。初場所では、久々の日本人横綱が誕生することを期待したいものだ。
では11月最後の週。ウォーキングで行ってきます!