無駄遣いはしないように!
2013年12月25日 (水曜日)
昔の子供は、「無駄遣いばかりしなさんな!」と、よく叱られたものだ。僕などは無駄遣いしようにも、(貧乏だったため)お小遣いを殆どもらっておらず、無駄遣いしようがなかったのだけれど(苦笑)。
あ、ちがう。遣うお金は少しあった。放課後、町中を自転車でぐるぐる回り、空き瓶を拾い集めては酒屋に持ち込み、自分でお小遣いを稼いでいた。そして、そのお金でたこ焼きをよく食べていた。涙ぐましい。これは無駄遣いとは呼びたくないな(笑)。
昨日、2014年度の予算案が閣議決定された。95兆8823億円だという。過去最大の規模だ。
社会保障費が増えているだけではない。公共事業、防衛、農業の予算も増える。助成金や民間への業務委託費も大きな金額となりそうだ。
これら国の予算こそ、無駄遣いはやめてほしい。
立場がら(特に仕事がら、経産省、文科相、厚労省あたりからの)助成金や業務委託費の一端を知ることがある。いずれも、「え?そんなことに助成金が出てるの?」とか、「え?そんな業務委託にそんなデカいお金をつぎ込んでるの?」とか、「え?そんな会社が受託してるの?」と、思うことばかりだ。
昨日も、とある雇用対策の予算が数十億の規模で使われていることを知ったのだが(しかもそれは民間と競合する事業だったのだが)、その内容はお粗末で効果がほとんど見込まれない。でも、国は予算を使うことが目的で、そこから生まれる効果の予測や検証はとても甘い。自分たちの財産を投げ打っているわけでもなく、自宅を担保に入れているわけでもなく、個人保証しているわけでもないので、甘くなるのも仕方ない(僕らの税金なのだから、仕方ないでは済まされないのだけれど)。
おっと、ひがみっぽくなってしまった(苦笑)。
まあ、ともかく国には無駄遣いをしてほしくない。助成金や業務委託も結構なのだが、既存の民間事業を活性化させるものであってほしい。無意味に競合したり圧迫したりするものはご遠慮願いたい。
そんなことを、予算案が閣議決定したというニュースを見て思った朝でした。
さて、本日はクリスマス。国民が「クルシミマス」にならないように祈りながら、本日もウォーキングで行ってきます!
読んでから観た永遠のゼロ
2013年12月24日 (火曜日)
12月21日から封切りとなった映画『永遠のゼロ』。本当は正月休みに観に行こうと思っていたのだが、急きょ予定を変更して昨日観に行くことにした。
というのもその前夜、原作の小説を読み終えて感動したためだ。
いったいこの小説をどうやって映画化したんだろう?
と、早く観てみたいという気持ちが抑えられなくなったのだ。
約2時間30分の映画だったのだが、あっというまにエンドロールとともにサザンオールスターズの「蛍」が流れ始めた。
なるほど、そうか、そうだよな。
映画は原作をある意味忠実に再現しながらも、やはり物足りなさは否めない。でも2時間半という尺の制約のなかで健闘していたのではないかと思う。いや、よくあの長い小説をここまでの映画にできたなと思う。
岡田准一や井上真央ら役者陣の演技は素晴らしかったしVFXを駆使した映像にも十分に感動できたのだが、原作を読んでいなければまた違った感動を得られたのかもしれない。とはいえ、原作を読んでいたことで理解が深まったのも確かだが……。
でも、映画だけを純粋に楽しみたい人は、原作の小説は読まないほうがいいのかな…と思う。
逆に小説を楽しみたい人は、小説を読み終えるまでは(最後のどんでん返しがネタバレになってしまうので)映画は観ないほうがいいかも。
僕は小説で感動したいタイプなので、先に小説を読んでおいて正解だったと思うのだけれど。
ところで、文庫化された小説の「解説」で、いまは亡き児玉清さんが以下のように語っている。とても共感したので、以下書き写してみよう。
ただひたすら、すべての責任を他人に押しつけようとする、総クレイマー化しつつある昨今の日本。利己主義が堂々と罷り通る現代日本を考えるとき、太平洋戦争中に宮部久蔵のとった行動はどう評価されるのだろうか。男が女を愛する心と責任。男らしさとは何なのか。愛するとは何なのか。宮部久蔵を通して様々な問いかけが聞こえてくる。
ということで、『永遠のゼロ』。読んでから観るか、観てから読むか。いや、読むだけ、観るだけでもおススメかも。
この年末年始に、みなさんもどうですか?
では、2013年ラストウィーク。いつもと同じウォーキングで行ってきます!
釘さんの部屋から追い出された日
2013年12月20日 (金曜日)
先日(12月10日)の日記で、「釘さんの部屋」というUST番組を放送したことを書いた。
昨夜はその第二弾。講談社の人材開発部長である小久保さんをゲストとしてお迎えし、あれやこれやインタビュー……するつもりだった。
が、なんと僕はホスト役から外されてしまい「釘さんのいない部屋」として放送がスタートした。
というのも、ゲストの小久保さんは59歳。僕は53歳。このオヤジ2人だけだと、あまりに見ている人がつらいのではないかと危惧されたからだ(笑)。
で、ホスト役に抜擢されたのは、パフ新入社員の清水真理。
ふむ。悔しいけれど確かに、絵になっている。小久保さんもなんだか(いや確実に)嬉しそうだ。
ということで、釘さんのいなかった「釘さんの部屋」。上の画像をクリックすると再生画像に切り替わりますので、日記読者のみなさんもどうぞご覧ください(とはいえ、後半からは僕も割り込んでいますので、そこも見ものです^^)。
さて、今年もいよいよ大詰め。夕方は年内最後のイベントが御茶ノ水のキャリぷら東京で開催される。
では、雨にも負けず風(邪)にも負けず寒さにも負けずに行ってきます!
年末の築地は大賑わい
2013年12月19日 (木曜日)
昨日の10時半過ぎ、浜離宮方面にあるお客様に訪問するために築地場外市場の前を通った。
もうヒト、ひと、人だらけだった。
この賑わいを見ると、あー年末なんだなあ…という気分にさせられる。
帰り道は少し遠回りして、築地の場内に入ってみた。すでに12時を過ぎていたので、河岸のおじさんたちは後片付けの仕事に追われていた。
場内に並んでいる食堂に入った。昭和30年代の雰囲気のお店。親子丼を頼んだのだが、ボリューム満点で美味しかった。
食後、波除神社を経由して築地駅まで歩いたのだが懐かしい風景が広がっていった。
そういえば築地市場の豊洲への移転はどうなったんだろう。
老朽化が進んでいるので移転はやむを得ないのかもしれないが、年末の築地の風景が大きく変わってしまうのは間違いない。
昭和の景色がなっていくのは寂しいが、また新しい景色が生まれることも楽しみにしつつ、今年の築地の大賑わいを目に焼き付けておこう。
さて、本日の午後は取引銀行のお誘いで、ちょっと難しい勉強をしに行く。予習をしておかないとな。
外は寒そうだ。マフラーを首にぐるぐる巻いて、行ってきます!
よだきい
2013年12月18日 (水曜日)
昨日の日記でも、日曜日に湯布院に行っていたと書いた。
その日の夜、中学時代の同級生が3人集まってくれて(僕を含めた4人で)、町の焼き鳥屋で一献傾けた。
3人とも湯布院の町内(正確には市町村合併して由布市になっているので市内だけど)で仕事をしている。
当然みんなバリバリの大分弁を話す。僕もいつの間にか大分弁で応酬する。
そのなかで一人の友人が、「よだきいのう」という言葉を使った。
よだきい……。
懐かしい!これぞ、ザ・おおいた弁だろう。
きついとか、面倒くさいとかいう意味なんだけど、ちょっとニュアンスが違う。
僕なんかは昔、「おまえ、よだきい奴じゃのう」なんていう使い方をしていた。「めんどくさい奴」とか「気むずかしい奴」とかいう意味なのだが、ユーモラスなニュアンスも加わり、「なんとかせーよ」という多少の友情や思いやり(?)を込めていた。
よだきいは、大分やその近県出身者以外はまずわからないだろうから、これから面倒なことや人に遭遇したら、「これは、よだきいですねー」とニコニコしながら言ってみようかな。悪い意味にはとられないかも(笑)。
方言とは、なかなか味なものである。地方出身者でよかった^^。
と、どうでもいい話題を書いたところで、本日は早朝会議。よだきい仕事もいろいろとあったり(苦笑)。
ではでは、朝食後行ってきます!
高校時代の下宿屋周辺を散策した日
2013年12月17日 (火曜日)
日曜日の午後から大分に来ている。
日曜日は母親が入所している別府の施設に訪問したのち湯布院に向かった。
湯布院は僕が小中学生時代の9年間を過ごした町である。母親が施設に移ってからはずっと行ってなかったので、久々の「帰郷」となった。
そして翌月曜日(つまり昨日)。由布院駅から久大線に乗って大分市に移動した。県職員との会議のためだ。
この日記でもしばしば触れてきたが、今年パフは(というか僕の個人プレーだったが)大分県の仕事を引き受けた。昨日はその総まとめ。会議後は忘年会も開かれた。
ところで大分市は、僕が高校時代の3年間を過ごした街。日中(会議が始まるまで)時間があったので、高校三年生のときに住んでいた周辺まで足をのばしてみることにした。
びっくりした。すっかり街の風景が変わっていた。新しい道路がいくつもできていたり、幅が広くなっていたり、線路が高架になり大きな踏切がなくなっていたり。35年の月日の重さを感じた。
しかし、僕が住んでいた下宿屋は、いまも変わらず存在していた。そして近所の酒屋兼タバコ屋も。
プレイボーイ、平凡パンチ、セブンスター、レッド、コーラ、ポテトチップスをよく買ったお店だ。昔の懐かしい思い出が蘇ってきた。いやあ、感慨深かったな。
ということで、懐かしい(由布院と大分市の下宿屋周辺の)写真を何点かあげて本日の日記はおしまい。午後からまた東京の人に戻ります!
17年目が始まった日
2013年12月13日 (金曜日)
あんまりアピールしなかったし、なんのセレモニーも行わなかったんだけど、昨日(12月12日)はパフの設立記念日。満16歳を迎え、17年目の第一日目が始まった日だった。
16歳ということは人間でいえば高校一年生。青春まっただなかである。
自分の16歳のころを振り返ると、将来自分は何者になるのかに思いを馳せつつ、希望と期待と不安とが、ないまぜになっていた時期だったように思う。
パフは将来何者になっていくのか……。こちらも希望と期待と不安とが、ないまぜといった感じかな(笑)。
さて、17年目二日目の本日。(職サークルとしては)今季最大のイベントが、築地の浜離宮朝日ホールで開催される。就活大応援祭というイベントだ。
このイベントこそは、本当に【学生のため】のイベントである。
もちろん職サークル協賛企業から参画費は頂戴しているのだが、企業の宣伝色はほとんどない。全社会人が全力で、学生の就職活動が間違った方向に進んだり、よからぬ噂や都市伝説に惑わされないように、本当のことを伝えてくれる。
時間は16時から。まだ申し込んでいない就活生諸君、来てみてほしい。詳細はここから見てね ⇒ http://shokucircle.jp/shokugakko/ev_ouensai.html
さて、そして本日は金曜日。日曜日からはなんと九州に出張である。では朝食後、まずは茅場町に行ってきます!