東京は雪で大騒ぎ
2016年11月24日 (木曜日)
昨日は勤労感謝の日。「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日らしいのだが、僕はあいかわらず学生たちとの面談で一日を過ごしていた。
そして明けて本日。午前6時45分現在、僕が住む東京都中央区月島界隈はまだ雨なのだが、これから雪に変わるらしい。テレビを見ると、すでに埼玉や八王子は雪に変わっている。東京での11月の雪は54年ぶりだとのことで大騒ぎだ。
僕が子供の頃は11月の雪というのは珍しいことではなかったような気がする。住んでいたのは東北でも北海道でもなく九州なんだけど(^^ゞ。九州といっても山地(湯布院盆地)だったので平野部が雨でも、湯布院は雪のことが多かったのだ。
子供の頃は、雪が降ると嬉しかった。積もったりすると、雪だるまをつくったり雪合戦をしたりで楽しかった。おおらかな時代で、小学校の校庭に雪が積もると「よし、じゃあ次の時間の授業は皆で校庭に出て雪合戦だ!」なんて先生が言いだすこともあった。なので、雪=楽しいもの、という刷り込みが僕にはあった。
が、正直言って今はツライ。だって寒くて、手足が冷たくなって、道を歩くと滑って転ぶんだもの(苦笑)。
ということで、本日は完全防備しよう。
箪笥からダウンコートを取り出す。ステテコを履く。ゴム底の靴を履く。手提げのカバンをやめてリュックサックに荷物を詰め込み、両手には手袋をする。これで完璧だ。
では、早めに支度をして、リュックを背負ったウォーキングで(滑りこけないように気を付けて)行ってきます!
あ、6時53分現在、雪に変わってきた!!(+_+)
財務を勉強しよう!
2016年11月22日 (火曜日)
昨夜の会食は神楽坂方面にあるオシャレな料理屋さん。
お相手は「財務3表一体理解法」の著者として有名な國貞克則さん。僕は國(クニ)さんといつも呼んでいる。
パフとのお付き合いが古い人ならご存じだろうが、國さんは昔パフの非常勤役員を務めていたこともある。いまでも少なくとも年に1回はお会いして情報交換を行っている。
前回お会いしたのは1月の新年会だったので、昨夜はおよそ10か月ぶりの再会だったわけだ。
昨夜の会食は國さんともうひとり。これまたパフとのお付き合いが深い人ならよくご存じのマングローブ社長の今野さん。
この3人での楽しい会食だったわけだが、なぜこの3人なのか?「よからぬことを企んでいるのではないか?」と思う方もいるかもしれないが、まあ、それはさておき(笑)。
今野さんの最近の管理職研修では、國さんの隠れた(隠れてないかもしれないがw)名著である「マネジメント・バイブル」という書籍を参考図書として活用しているらしいのだ。
そのことを今野さんから一か月ほど前に聞いた僕は、「いっしょにご飯でも食べに行きましょう♪最近僕もご無沙汰だし」ということになったわけだ。
で、本日は宣伝がある。
それはこれ。
そう、國さんの著書である「財務3表一体理解法」なのだが、このほど大幅改定版が出版されたのだ。そしてその隣にあるのは「財務3表図解分析法」。昔は「財務3表一体分析法」という名前で出ていたのだが、その全面改定版だ。
先ほど、ざーっと斜め読みしたのだが、これはスゴイ。前回よりもさらに詳しくさらに分かりやすくなっている。
「理解法」のほうでは、BSに登場する「純資産の部」の解説がより詳しく丁寧になっている。
「分析法」のほうでは、実在の複数の会社の財務3表を比較・図解しながら分かりやすく解説してくれている。
例えば、自動車業界各社の比較(三菱自動車とマツダの比較、三菱自動車とスバルの比較、日産・ホンダ・トヨタの比較など)や、NTTドコモとソフトバンクとの比較、アップルとソニーとの比較、シャープやアマゾンの財務諸表から読み取れる戦略の失敗と成功等々。
なにしろ読み応えたっぷりなので、まあ、まずは騙されたと思って買って読んでみてください(^◇^)。
ところで早朝の地震にともなう津波は、どうやら被害は(いまのところ)出ていないようですね。
関東、東北の太平洋岸のみなさんはどうぞお気をつけください。
では僕はいつも通り行ってきます!
山と鼓と葉のFacebookページ
2016年11月21日 (月曜日)
以前にもこの日記で「やまとことは」のことを書いた。
そう、来年の2月3日(金)の夜に開催するチャリティライブの新結成ユニット名だ。漢字で「山と鼓と葉」と書く。
ついさっき、そのFacebookページとイベントページを作ってみた。
「鼓」(パーカッション)のパートを担当する福田さんが作ってくれたロゴや看板写真を貼り付けただけのシンプルなものだけど(#^.^#)。
でも、このロゴがイカしてる。
ね、なかなかいいでしょ?
そこで、2月3日のチャリティライブに参加しようと思っている皆さんにお願いなのですが、ちょいとこのページにアクセスしてみていただけないでしょうか。
⇒ https://www.facebook.com/yamatokotoha/
この中にイベントページがあって誰でも申し込めるようになっているはずなのですが…。
で、申し込めるようなら申し込んでいただけると嬉しいです(#^.^#)。
出かけるまでのちょっとの時間、もう少しこのページをいじってみたいと思う。
では朝食&ページ修正後、行ってきます!
成長しましたね!
2016年11月18日 (金曜日)
昨日の朝の日記に書いた通り、職サークルプレミアム倶楽部勉強会(第二回)が昨日のメインイベント。
14時半~17時半の3時間、みっちりと勉強した。さらにそこから19時までの90分間は軽食をとりながらの楽しい情報交換会。講師&参加者の皆様同士の懇親もはかることができた。
【成長人材を採用するために必要なこと】が昨日の勉強会の大テーマ。
そのための3つの問いとして、1.成長する若者はどのような人か? 2.若者の成長に採用ができることは? 3.自社の採用で変えるべきところは?を用意して、この3点を中心としながら参加者全員で思考を深めた。
ゲスト講師は、横国大の服部先生と、先生の神戸大学時代の後輩でもある採用学研究所(ビジネスリサーチラボ代表)の伊達さん。そして、全体の進行役は僕。(自分でいうのもなんだけど)とても楽しく為になる勉強会だったのではないかと思う。
では、特別にスライドの数枚を、(これからプレミアム倶楽部に入りたいと思う人のために!)貼り付けておこう。
あ、いかん。写真の加工に時間がかかってしまった。そろそろ出かけなきゃ(^^ゞ
そういえば本日は、「日本の人事部」主催のセミナーで、服部先生が師匠の金井先生と対談を行うという。僕も急きょ覗きに行くことにした。どんな対談になるのか楽しみだ。
では、いつものウォーキングで行ってきます!
本日は、学生も社会人も九段下で学びの時間を過ごします
2016年11月17日 (木曜日)
職サークルの100×10チャレンジもいよいよ大詰めを迎えてきた。
本日は秋第三クールホームルームのラス1。明後日の土曜日が最終日となる。本日は最終日のプレゼンに向けてのワークに多くの時間が使われることだろう。
一方で、本日は社会人も九段下の職サークルセミナールームに集合する。職サークルプレミアム倶楽部の勉強会なのだ。
第二回目の本日は、横浜国立大学の服部先生と採用学研究所の伊達さん(ビジネスリサーチラボ代表)をゲスト講師としてお迎えして約3時間の講義を行う。聴くだけでは終わらないワーク形式の勉強会だ。
テーマはこれ。
【成長人材を採用するために必要なこと】
企業が新卒で採用すべき人材は「いま優秀な人材」ではなく「成長人材=これから優秀になる人材」であることに異論のある人はいないだろう。
ということで、以下のことを参加の皆さんには考えていただく。
【成長する若者はどのような人か?】
【若者の成長に採用ができることは?】
【自社の採用で変えるべきところは?】
パフの社員も加わって、協賛企業の皆さんと一緒に考えてもらおうと思っている。
どんな意見が出てくるかとても楽しみ。
明日の日記ネタにできるような内容だと嬉しいな(*^^)v
では、本日の準備もあるので、ささっと朝食後、行ってきます!
年内の釘さんは完売いたしました(m´・ω・`)m ゴメン…
2016年11月16日 (水曜日)
11月半ばを過ぎ今年もあと一か月半となった。
そろそろ忘年会のお誘いがあちこちからやってくる頃なのだが、今年はちょっと具合が悪い。すべてお断りせざるを得なくなってしまった。仕事納めの日(パフは12月28日が仕事納めです)までの平日は、すべて埋まってしまったのだ。
平日だけではない。土曜日も完売。空いているのはいくつかの日曜日だけなのだが、自宅で「真田丸」を観ることを義務としているので空いていないのと同じである。
毎晩、宴席が入っているわけではない。毎週火曜日と木曜日の夜は100×10チャレンジのホームルームが開催されているので、そもそもNGなのだ。
それ以外の日も、地方大学への出張講演だったり、「くだんトークナイト」だったり、勉強会だったり、名古屋や仙台への友情出張wだったり、ボイトレwだったり、ライブの練習wなので、半分以上は純仕事か準仕事。決して飲みまわっているわけではありません(いいわけですが笑)。
ということで、今年の釘さんは完売、札止め。御用の向きは年が改まってからお願いいたしますm(__)m
といいつつ今夜は大事な宴席。糖質制限&肝臓に配慮しつつ過ごすことにしましょう。
さて、今朝は昨日と打って変わって寒い。早歩きウォーキングで暖まりながら行ってきます!
そろそろ焦る
2016年11月15日 (火曜日)
焦ってるのは、来年の2月3日に開催するライブコンサートのことだ。
昨夜は2週間ぶりの練習日だったのだが、僕は自主練をまったくしておらず、我ながらひどい(というか前回から進歩のない)状態だった。
今回のライブは「春よ来いライブ」と命名しているとおり、春がテーマ。卒業、巣立ち、別れ、新しい出会いなどをテーマとした名曲を、ギター、パーカッション、ピアノのトリオで演奏する。
ボーカルは僕なのだが、これが最大のブレーキ(ボトルネック?)となっている。つまりうまく歌えないのだ。
昨夜練習したのは、いきものがかりの「ありがとう」と、アンジェラアキの「手紙~拝啓十五の君へ~」。
両曲ともカンタンそうにみえて、なかなか難しい。音程は狂うしテンポを追えない。♩四分音符、♪八分音符、♬十六分音符が、ぐるぐる頭の中を駆け巡って訳が分からなくなってしまう(苦笑)。
あと2か月半。その間の合同練習は5回のみ。計画的な自主練が欠かせない。歌詞も暗記しなきゃならないし。
がんばりましょう(+_+)。
※開演は2月3日の19時から。場所は四谷三丁目のライブハウス(四谷Lotus)です。みなさん手帖へのメモをお願いします!
では、昨年の55歳ライブの画像を下に貼り付けて、行ってきます!