パフ代表の徒然ブログ「釘さん日記」

昨夜は、「職サークル」と「キャリぷら東京」、両方のパートナー協賛企業になってくださっているWAYOUTカンパニーの吉田社長のお誘いで、同社がプロデュースしている演劇を観に行った。

ちなみに、吉田社長は「就職を控えた学生たちにもこの演劇をぜひ観てもらいたい」という理由で、「キャリぷら東京」でもポスターを貼ったり、チラシを配ったりして積極的に告知活動を行なっていた。

いったいどんな演劇なんだろう……。

15年前から学生向けのイベントや企業向けのシンポジウムで「寸劇」をプロデュースしている僕としては、もう興味津々。

場所は銀座の博品館劇場。

劇場に入ってみて驚いた。

(たいへん失礼な話だが平日の夜ということもあり)きっとガラガラだろうなと思っていたのだが、なんと満員御礼。約400人が定員の劇場なのだが、一席の隙間もなくぎっしりと埋まっていた。

僕の席は吉田社長の計らいで、前から5列目のど真ん中。開演ギリギリの時間に伺ったにもかかわらず、特等席をとっていただいていた。

そして開演。

仰天した。圧倒された。

すごい、のひとこと。

踊りも音楽も演技も脚本も舞台演出も。すべてが本格的。

約2時間半のミュージカル形式の演劇。

ラストは鳴りやまぬ拍手。思わず鳥肌が立った。

以下は、WAYOUTのホームページから引用したメッセージだ。

 

ビジネスマン・ミュージカル『WAY OUT』とは?

WAYOUTカンパニーがお届けする<Bizテインメント・シアター>は、ビジネス(働く)をテーマとした舞台です。

「ホスピタリティをもって一所懸命に働くこと」は、世界に誇る日本独自の文化です。

資源も少ない狭い国土の日本が、世界第3位のビジネス大国であることは(かつては1位でした)、驚くべきことであり、誇るべきことなのです。

ビジネスにおいては「ひとりひとりが主人公」。

Bizテインメント・シアターでは、エキサイティングでワクワクするビジネスの醍醐味を、そして、ともに働く仲間たちとの時に楽しく・時にちょっぴり辛い人間ドラマを、あなたの心にお届けします。

誰でも辛いときがあり、苦しいときがあります。

また、時には、迷うこともあり、思うようにいかないことも多いです。

そんなときこそ、前を向いて、励まし合って、助け合って、支え合って、目の前のことに一所懸命に頑張っていけたら・・・。

自分一人の力では、それはとっても難しいことだから、私たちが舞台を通じて、あなたを応援していきます。

写真 (1)

 

昨日は、2日めの上演だったのだが、本日以降、11月4日(月)まで毎日(1日2回の公演)やっている。

ビジネスマンはもちろんのこと、学生のみんなにもぜひ観に行ってほしい。

(詳細情報とチケット購入はこちらから。⇒ http://wayout.jp/theater/schedule/ )

あ、そうそう。学生のみんなは、御茶ノ水の「キャリぷら東京」に行けば、特別無料チケットをGETすることもできる。

掛け値なしに、おススメの演劇。もし面白くなかったら、僕が責任をとって「もんじゃ焼き」を焼いて差し上げよう。(?)

 

さて、本日は金曜日。そして11月に突入。

あ、今夜は、20年来のお付き合いのあるビジネスマン(昔はお互いペーペーだったのだが)の「人事部長就任祝い」があるのだった。会うのは5年ぶりかな?

ではそういったことも楽しみにしながら、行ってきます!

営業マンはエライ!

2013年10月31日 (木曜日)

この日記でも書いているとおり、先週の木曜日から取引先への訪問を行なっている。

昨日も3社のお客様のところに訪問した。

やはり、お客様と話をしていると学びとなることがたくさんある。次年度に向けて、我々はどうあるべきか、という課題も明らかになってくる。

おかげさまでパフには多様な業種、規模、タイプのお客様がいるので、得られる学びや課題も偏ることがない。

そして訪問のたびに思うのは(手前味噌だけど)うちの営業マン(正確にはマンとウーマン)は、よくやってるなあ…ということ。

お客様の課題やニーズを整理分解し、提案書にまとめ、粘り強い交渉をし、注文をいただいてきて価値ある仕事にしている。(そこから先は納品部隊の社員たちがさらにスゴイわけだけど)

僕が30年前にやっていた求人広告営業とは比べ物にならないくらいの難易度だ。

もちろん至らないところもたくさんあるわけだけど、僕がいま、うちの営業マンと同じだけの質と量の仕事をやれと言われても、たぶんできない。クレームの嵐に見舞われるだけだろう。

ということで、社長営業訪問はお客様のことが分かるだけでなく、社員たちのスゴさもあらためて感じ取れるよい機会なのである、というお話でした。

さて、本日も取引先への訪問が3件。新しい学び(うちの課題も含めて)が得られることを楽しみに、行ってきます!

釘さん焦る

2013年10月30日 (水曜日)

昨日もお取引先への「社長訪問」が3件。

その1件目の訪問で大失敗をしでかした。

そのお客様はパフの茅場町から2駅。ドアツードアで20分もあれば楽勝で到着できるところにある。

しかも、僕がたまに買い物をするショッピングセンターにも隣接している。最近できたあの大きなビルに入居している(と、思い込んでいた)。

13時のアポだったのだが、12時50分にはその大きなビルの下に着いた。

まだお昼休みの時間なので少しだけ1Fのフロアで時間を潰し、12時57分ころに、その会社が入っているであろうフロア(その大きなビルの3Fだったかな?)に上って行った。

フロアに到着して焦った。

受付らしいところがどこにもない。しかも照明も薄暗い。そして見えるのはずらっと並ぶ「会議室」というプレート。

嫌な予感がしたので、たまたまエレベータを降りてきた方に聞いてみた。

「あ、あの○○さんの受け付けはどのフロアでしょうか?」

「え?うちの本社の受付? ビルが違いますよ。 うちの本社ビルは、ここを出た向う側にあるビルですよ」

あちゃー!

やってしまった。

慌ててパフの担当者に場所を確認し、遅刻の電話を入れてもらった。

こりゃ営業マン失格だな。

それにしても、思い込みというのは怖いものだ。

初心に戻って気を引き締めるべし、だ。

しかしながら訪問先では、温かく迎えていただき、汗をかきまくっていた僕にアイスコーヒーを出してくださった。

お客様とはなんとありがたい存在であろうか……。

 

本日も、初めてのお客様への訪問があるのだが、しっかりと場所を確認したうえで行くのだ。営業マン失格の汚名を返上しなければ(苦笑)。

ではでは、そんなわけで朝食後、行ってきます!

 

 

スター誕生!

2013年10月29日 (火曜日)

昨夜は、「社内カラオケ懇親会」というイベント(?)が一部の社内メンバーたちで催された。

メンバーは、タシロ、コバヤシ、ミゾブチの3名プラス僕。野郎だけでちょっと冴えない(笑)。

が、後からヨシカワ、ホサカといった執行役員コンビが加わった。さらに、古くからのお取引先であるD社の元採用担当者Fさん(現在は大阪支社勤務)も、なぜか執行役員コンビに拉致されてやってきた。

総計7名での賑やかなカラオケ懇親会だ。

開始から1時間ほど経ったとき、ニュースが伝わってきた。

ベイビーの誕生だ。

今月頭から産休に入っていたヒラハラの第一子がついに誕生したのだ。

(下の写真は旦那のムカイくんのFacebookから無断借用。ムカイくん許してね^^)

hiraharababy

いやあ、おめでとう!

皆、カラオケのマイクを一時手放して祝いのメッセージを一斉にスマホから送信し始めたのだった。

子はまさに国の宝。強くたくましく育ててほしいものだ。

 

そして昨夜は、もう一人のスターが誕生した。

意外性の男、ミゾブチである。

ミゾブチのカラオケは、奴の入社以来初めて聴いたのだが、ムチャクチャうまい。

特に徳永英明の唄。

「レイニーブルー」と「壊れかけのラジオ」を歌っていたのだが、目を閉じて聴いていると徳永英明本人が歌ってるんじゃないかと思えるくらい(驚)。

Mizobuchi20131028

 (上の写真はレイニーブルーを熱唱している姿)

ということで、昨夜は2人のスターが誕生した日だった、というわけである。

>ヒラハラ、ミゾブチと一緒にしてしまってゴメンね(笑)。

 

さて、本日は曇り空。これから雨になるらしい。せっかっく秋晴れが続いていたのに残念。

では降り出す前に、ウォーキングで行ってきます!

 

くどいようだけど、本日の日記はライブの告知(慎)。

11月14日(木)。場所は四谷三丁目のライブハウス。オヤジバンドMSPの約2年半ぶりのライブが開催される。

※詳細&申し込みはこちら ⇒ http://kokucheese.com/event/index/117582/

 

振り返れば、僕が舞台の上で初めて歌ったのは高校三年生のとき。

僕は17歳と11か月の少年だった。

そのときの写真は、いまでも大切に持っている。

これですね(^^ゞ。

kugi17yearsold

 

 

そしてそれから30年後(=いまから5年前)の2008年12月。クリスマスパーティーの余興をやっているときに偶然オヤジバンドMSPが結成された。

結成の瞬間の写真が残っている。

これですね。

MSP2008

 ※ボーカルのSが手にしてるのはマイクじゃなくて、ひょっとしてお箸ではないか(‘◇’)ゞ。

 

その翌年の2009年5月にMSPデビューコンサートが赤坂で賑やかに開催さた。

あのときは異様な盛り上がりだったなあ(;’∀’)。

MSP20090515

 

 その後、公式なライブは2011年5月に震災復興支援のために開催されたチャリティーライブのみで、MSPは事実上の解散状態になっていた。

(パフの15周年記念パーティーと、Mの55歳記念パーティーのときに一瞬だけ再結成した気がしますが…笑)

 

そして2年半の沈黙を破って開催されるのが、このたびのライブ。

このチャンスを逃すと、もう3人そろってのMSPライブはないかもしれない。……ホントか?(笑)

ということで日記読者の皆さん、いますぐ以下のURLをクリックしてお申込みください。残席僅かです。……嘘です(苦笑)。

http://kokucheese.com/event/index/117582/

 

今回のライブは、しっとりとした大人の歌が多いのだけど、ラストは皆で大合唱できるような曲も用意しています。

食事も飲み物も用意されています。

飲みながら食べながら、秋の夜のひとときを一緒に過ごしましょう!

 

さて、本日は月曜日。新しい一週間の始まりだ。

と、同時に10月が終わり11月が始まる週でもある。いろいろとあって、時間が足りるかがいちばんの心配事。

でも、心配して焦ってみても始まらない。MSPの動員もね(笑)。

では、朝食をとってウォーキングしながら行ってきます!

 

社長訪問を開始した日

2013年10月25日 (金曜日)

思うところあり、昨日からパフ&マジドラの顧客企業への社長単独訪問を開始した。

大昔(会社をつくって5年間くらい)は、僕もイチ営業マンとして、お客様のところに単独訪問することが多かったのだが、この10年間くらいは一人でお客様に会う機会はほとんどなくなってしまった。

もちろんいまでも担当営業マンといっしょに訪問したり、セミナーやイベント会場でご挨拶することはある。懇親会や宴席の場で盛り上がることもある。ミスやクレーム対応でお詫び訪問することも(残念ながら)ある。

でも、それだけではダメだということが昨日の訪問でよく分かった。きちんとお客様の会社に伺い、じっくりと時間を頂戴し、しっかりと向き合うことによって得られることがこんなにもたくさんあるんだ、ということに今更ながら気づいた。

「社長単独」訪問ということに意味があることも分かった。

お客様も相手が社長一人だと、ふだん担当の営業マンには言いたくても言えないことを(良いことも悪いことも含めて)教えてくださる。指摘してくださる。

「実はですね…」というココだけの話だ。

それは、そのことを社長に伝えることによってなんらかの変化が生まれることを期待してのことだろう。営業マンを信用していないということではない。社長という役割を持った人だからこそ伝えようと思ってくださる。伝えることに意味があると思ってくださるのだ。

うむ。これはいい。

昨日は、2社の顧客企業に訪問しただけなのだが、いただいた情報によって、さっそくこれから大きな価値を生み出せそうな(あるいは価値を失わずに済んだような)気がする。今年中に約50社に訪問しようと考えているので、トータルすれば莫大な財産になるはずだ。

ということで、本日からアポ取り電話をせっせとやる。

この日記を読んでいるお客様がもしいたら、僕からのアポ取り電話を断らないでくださいね(笑)。

さて、本日はすでに金曜日。台風の動きも気になるのだが、もっと気になることを解決するために行ってきます!

海賊とロケットの会

2013年10月24日 (木曜日)

昨夜は面白い集まりがあった。

名付けて「海賊とロケットの会」。

この夏、僕がハマった2大小説。ひとつめが『海賊と呼ばれた男』、もうひとつが『下町ロケット』。

この2つの小説の感想を互いに持ち寄り、「経営者とは」「会社とは」「組織とは」「働くとは」について語り合おうという趣旨の集まりだ。

下は24歳から上は58歳まで計5名。

・今年とある中小の貿易会社に入社した新米採用担当者Sさん(24歳)。

・6年前、財閥系大企業を辞めて起業した経営者(もとパフのお客さんでもある)Iさん(42歳)。

・ボク(53歳)

・30年来の僕の師匠、兼悪友、兼株主、兼影のパフ創業者であるMさん(54歳)。

・とある大企業の大御所人事採用担当者であるFさん(58歳)。

という組み合わせである(実はSさんはMさんの娘だったりする)。

のっけから暴走する参加者もいたが、皆、思い思いに持論を展開していた。

でも小説の話題は最初の30分程度。その後は単なるグダグダの飲み会に転落していったのは想定通りだ(笑)。

さて、本日は雨模様。気温も低いようだ。

今年は秋晴れの日がホントに少ない。澄み渡る青空が恋しいな。

では朝食後、近づいたマラソン大会のトレーニングも兼ねたウォーキングで行ってきます!