パフ代表の徒然ブログ「釘さん日記」

2013年6月13日の大阪の朝

2013年6月13日 (木曜日)

何かの仕事で忙しいときほど、その仕事とは関係のない仕事が気になるものである。

って僕だけかな?単に集中力がないだけ?

いや、集中力が増して脳が活発になっているからこそ、(日ごろはボーっとして)気にならなかったところにまで頭が回ってしまうのかも。

と、どうでもいいことで書き始めてしまった(笑)。

 

ただいま午前6時35分。大阪で迎える朝である。

ひと風呂浴びたところなので、とても気持ちがいい。

大阪はすでに真夏。昨日の夕方から大阪にいるのだが、30度を超える暑さだった。

osaka20130613

現在の空もこんな感じ。台風はどこ行っちゃったんだ、という感じの天気だ。

天気予報を見ると東京は雨模様のようだが、さすが日本列島。西の大阪は全く雨の降る気配もない。

っていうことで、仕事がまだ終わってないので本日の日記は以上!

朝食後、引き続きパソコンをパチパチしてから行ってきます^^。

 

僕は学生時代、将来の仕事を決めるとき、「デスクワークだけは避けよう」と思っていた。伝票をまとめたり、算盤や電卓と睨めっこしたり、書類を作成したりすることなんてとても耐えられない。部屋の中に閉じこもって、机に座ったままの仕事をやるなんて発狂するに違いない、と思ったからだ。

ところが皮肉なもので、社会に出て5年間。算盤や電卓どころか(当時としては)奇怪なパソコンや計測制御システム専門のコンピュータや、伝票どころか(それまで見たこともなかった)プログラミングのコーディングシートと睨めっこする日が続いた。週7日24時間労働。大きなコンピュータの裏側(温かい)に、ストックフォームや新聞を敷き詰めて寝泊まりする日々が続いた。

納期が迫り、顧客(大手メーカーの技師が多かった)が鬼気迫る勢いで、「クギサキさん、またバグが出ましたよ!明日が納期なんですよ!どうしてくれるんですかっ、かっ、かっ!!!」なんて詰め寄られることもしばしば。

そんな毎日が続いていた僕の20代だが、よくもまあ発狂しなかったものだ(苦笑)。まあ、むしろ僕はそんな綱渡りの日々を楽しんでいた節もある。「殺されるわけでもあるまい」と、開き直っていたのかもしれない。

 

なんでまた、いまそんなことを書いているのかというと、締切を間近に控えた仕事が3つほど並行して走っている。そのほとんどが書類作成。昨日までの交渉や調整や試算を踏まえたうえで、パソコン(のなかのワードやエクセルやPDF)と睨めっこしながら作らないといけない書類が山ほどあるのだ。大きな会社の社長なら、有能な美女秘書が脇にいて「この書類、明日までにまとめといてねー^^」で済むのだろうが、そんな秘書なんて僕にはいないので自分で作らないといけない。皮肉なことに、学生時代絶対避けて通りたかったデスクワークをやらねばならぬのだ。

ということで本日から明日にかけては、まるまるもりもり書類を作るのだ。夕方から新幹線で大阪に向かうのだけれど、ビールは我慢して、栄養ドリンクを飲みながらPCをパチパチするのだ。ホテルに着いても、夜の街に繰り出すのを我慢して、狭い机の上で書類の清書を行うのだ。

と、決意表明したところで、PCをカバンに詰めて、出張の準備をしてから行ってきます!

第一回うまれよ未来塾だった日

2013年6月11日 (火曜日)

先日の日記で、このような記事を書いた。

若者よ、「日本の未来づくり」に挑戦してみないか?

『うまれよ未来塾』を開催するぞ、という内容だ。

昨日は、この『うまれよ未来塾』の第一回目。学生数は4名のみという少人数だったのだが、内容はとても濃いもの。日本のコンビニ業界を創り上げたセブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長から出題された「流通業のインフラをどう使いますか?」という課題を題材にしながらの塾だった。

未来塾1回

僕も最初から最後まで立ち会わせてもらったのだが、「なるほど~」と感じ入ることがたくさんあった。

以下は昨夜遅く、僕に届いた東洋大学2年生の男子学生からの感想メール。

僕が先日、東洋大学にお邪魔した際に知り合った学生で、昨日の塾に参加してくれたのだった。

 

夜分遅くに失礼します。

お疲れだと思うので、メールに返信はいりません。
本日、未来塾に参加させていただいた東洋大学・2年の○○です。
以前、釘崎さんから名刺をいただいていたので、こちらにメールをさせていただきました。

本日はありがとうございました。

未来塾に参加してよかったです。
今、成長するチャンスは動いたらあるんだ!っと思うと同時に、本当にあったことに驚いてます。
個人的な話になってしまいますが、今日の未来塾を、自分が出来る限り活用して成長していきたいと思います。

釘崎さんが東洋大学に来てくださらなかったら、未来塾へ参加することはなかったと思います。
あの日に東洋大学に来てくださってありがとうございます。

今日参加して、これからも参加していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

 

いやー、嬉しいじゃないですか。
本日はこのメールだけで、頑張れそうな気がする。
あ、そういえば今朝は早朝会議が行なわれるのだった。速攻でご飯を食べて、(あまちゃんは我慢して)行ってきます!

風邪ひいちまったい!

2013年6月10日 (月曜日)

先週の金曜日。昼くらいから喉に違和感があった。それが時間が経つごとにだんだん酷くなってきた。そう、これは風邪の前兆。夏風邪はとてもやっかいで、昨年もこのくらいの時期に寝込んだ記憶がある。

金曜日の夜は会食を早目に切り上げて、自宅に帰りすぐに寝ることにした。

土曜日の朝、喉の痛みは相変わらず。だが熱は出ていない。ぎりぎりセーフだ。

抗生物質で菌をやっつけようと思い、月島のクリニックで処方箋を書いてもらい、薬局で5日分の薬をゲット。この土日は薬を飲んで安静に努めた。

このため週末のランニングはお休み。読書しながら過ごそうと思ったのだが、薬のせいか意識がもうろうとして殆ど寝て過ごした。

そして今。まだ喉の痛みは残っているが熱はない。週末の養生が功を奏したのだろう。

また明日からいろいろと詰まり気味なので、本日中に菌を全滅させなければ。

憎き菌め、抗生物質攻撃を食らうがいい。

ということで朝食後、薬を飲んでから行ってきます!

「釘さんの出身地は?」と聞かれたとき、「生まれは熊本で、育ちは大分です」と答えることにしている。

詳しくいうと、0歳~6歳が熊本。6歳~18歳が大分。(18歳以降は東京)

小、中、高のすべてを大分県で過ごしたわけなので、「出身地は大分県」と答えるのがいちばん違和感がない。

で、この大分県がこのところ僕の中では熱い。

くまモンのブームで熊本県に押されぎみの大分県だが、わが出身地、もういちど輝きを取り戻してほしい(いや、昔、輝きがあったかどうかは不明ですが、苦笑)。

僕には、(くまモンのような)ゆるキャラをデザインする力はないので、専門の就職や採用の分野で大分県を盛り上げようと思っている。

昨日も、大分県の職員の方が茅場町までお越しくださり、あれこれ打ち合わせをしていた。

まだ決定していないので、詳しいことは何も書けないのだが、年内にはなんらかの形のものがスタートする見込みだ。

たしか昨年の秋ころの日記で、「大分のために何かやってみたい」という趣旨のことを帰省の際に書いたことがあったと思う。

昨日は、それが具体的に、現実に向けて動き出した日だったのだ。これから、乞うご期待なのである。

 

さて、本日の楽しみ(?)は、ランチタイムとディナー(飲み?)タイム。

お昼は、仙台の盟友「かっちゃん」がやってくる。先日の仙台国際ハーフマラソンのときにたいへんお世話になったので、茅場町の鰻をご馳走しようと思っている。

夜は、「あひる部長」と、あひる部長の一番弟子の「スサくん」との会食。僕も、あひる部長もスサくんも、ずーっと前から「いっしょにご飯食べようよ」と言っていたのだが、やっと実現する。そういえば、スサくんも九州男児だったな。故郷の話題で盛り上がろう。

ではでは、いつもどおり朝食&あまちゃん後、行ってきます!

昨日は、HRプロさん主催のHRサミット2013で、HRプロ社長の寺澤さんと小一時間のトークセッションを担当させていただいた。テーマは『ポスト就職ナビの新卒採用手法、そのあるべき姿とは何か~企業と学生の信頼関係を構築する「職サークル」の思想~』というもの。ドタキャンされた人事の方々も多かったようだが、それでも100名以上の方々に、職サークルの“そもそも”のお話しをさせていただいた。

(以下は大阪の暑苦しい男に盗み撮りされていた写真)

HRsummit2013

 

昨日はその後も、大学での講座に参加したり(こちらは見学のみ)、場所を転々としての打ち合わせの連続で、終わってみるとすでに夜の11時過ぎ。なかなかハードな一日だった。

ところで、新卒採用支援の業界は、これから9月ころにかけてが営業活動の繁忙期。多くの顧客企業が、2015年度の採用の企画を立案する時期なのだ。我々も例外ではなく、顧客への提案活動が本格化する季節に突入する。

この季節。我々パフグループ(パフとマジックドラゴン)はここ数年、大きなイベントを2回に分けて開催している。

ひとつは、「職サークルシンポジウム」。もうひとつは、「採用コロンブスの卵」(略称:コロたま)だ。

前者は、「これからの就職と採用のあり方を考える」という“そもそも論”を、識者による講演やパネルディスカッションを通して来場の方々といっしょに考える、というもの。協賛企業人事担当者が演じる寸劇(?)や、採用事例の発表も見ものの、明るく楽しく真面目で、ちょっとした感動の涙も流れるパフ名物イベントだ。

後者は、マジックドラゴンがお客さまと一緒に実践してきた数々の採用手法を惜しみもなくご披露させていただく採用ソリューションセミナーだ。前者のシンポジウムが“そもそも”を考えるものであるのと対照的に、後者は、より実践的な採用手法が「これでもか!」というくらいに登場する。

「シンポジウム」と「コロたま」。両方ともに参加することで、パフ&マジックドラゴンのすべてをご理解いただける仕掛けになっているのだ。

準備期間も1ヶ月を切った。正式なお申し込みも受け付け始めた。

あ、そういえば、そろそろ寸劇の脚本も考えなければならない。一年の中でいちばん追い詰められる季節。昨年の今ごろも、うんうん唸っていた。

ともあれ、多くのお客様にご来場いただきたい。

お申し込みは下記リンクから。皆さま奮ってお申し込みください!

 

 「職サークルシンポジウム」 【7月5日(金)13時半~18時@浜離宮朝日ホール。対象:企業人事・経営の皆さま、大学教職員の皆さま、マスコミ関係者)

 

 「採用コロンブスの卵」【7月19日(金)12時~18時@アクセス青山フォーラム。対象:企業人事・経営の皆さま)

 

さて、本日は昨日の各種打ち合わせの内容を整理しながらまとめ上げなければ。大詰め。もうひと頑張りだな。

では、昨日みられなかった「あまちゃん」。本日は、ちゃんとみてから行ってきます!

 

昨日は、朝から夜までずっと会社にいた。

会社って、普通は仕事をする場所なんだけど、僕にとっては逆に仕事がはかどらない場所でもある(苦笑)。

電話が入ってきたり(そんな営業電話回してくるなよ~)、急な来客があったり(う~ん)、社員からの相談事があったり(なに~)、文章の誤字チェック依頼があったり(俺は校閲マンじゃない!)、交通費伝票の催促があったり(スミマセン)、眠くなったり(汗)。

僕が集中して仕事ができるのは、実は、空港のラウンジだったりとか、街のカフェだったりとか、いかにもゴミゴミした落ち着かない場所だったりするから不思議なものだ。新聞や本を集中して読めるのも、ちょっと混みあった電車の中だったりするし。

まあ、そんなわけで、昨日はあっというまに時間が過ぎてしまった。やりたいと思っていた仕事の半分も終わらなかった。サッカーW杯アジア最終予選も見ることができなかったし(ザックジャパンおめでとう~)。

時間は非情なのである。

ということで、この日記もぐだぐだ書いてる場合じゃないな(笑)。

本日のメインイベントは、HRサミットでの講演。講演といっても、HRプロの寺澤社長との対談なので安心。ぶっつけの言いたい放題で臨もう。

昨年までは秋葉原UDXが会場だったのだが、今年は東京駅に隣接するサピアタワー。間違わないようにしなきゃ。

では、そろそろ(本日は会議なのであまちゃんはお休みで)行ってきます!