招集通知が発送された日
2008年9月10日 (水曜日)
パフの決算期は6月。したがって、その3ヵ月後である今月は、株主総会が開かれる月なのである。
株主総会の日程は、取締役会で決議。9月25日と決まった。僕が一年間の中で、もっとも緊張する日なのである。
会社法によると、株主総会の日の2週間前に“招集通知”なる書類を郵送しなければならない。本日は、その締め切り前日。よって、一斉にこの“招集通知”を郵送した。
パフには現在、約200名の株主さんがいらっしゃる。一口に200人と言っても、パフにとっての大きなイベント(パフLive)への来場学生とほぼ同数。相当に多い!という印象がある。
パフの株主の皆さんは、我慢強くパフの成長を見守ってくださっている。いちばん古い株主さんは創業時の頃からなので、すでに10年以上、我慢していただいている。
我慢というと語弊があるかもしれない。『辛抱強く、パフが成長するのを待っている』ということだ。誰一人として文句も言わず。このうえなくありがたいことだ。
そんな皆さんが集まる株主総会。緊張しないはずがない。
あと2週間後。たくさんの明るい話題を提供できればいいなと思う。
半年ぶりの兄弟会談の日
2008年9月9日 (火曜日)
たしか半年ほど前の日記でも、兄貴の話題を出したことがある(と、書きながらGoogleで「釘さん かもめ」で検索したら一発で出てきた。今年の2月4日の日記だった)。
そのときは、リクルートの社内報の取材のために会ったわけなのだが(だから二人だけで会ったわけではないのだが)、本日は純粋に、二人だけでの会談のために会った。
2月4日以来の再会だから、半年ぶり(厳密には7か月ぶり)ということになる。
兄貴は同業といえば同業の会社の経営者ではあるが、パフとはまったく違う土俵でビジネスを行っていることもあり(そもそも、ビジネスのサイズもぜんぜん違うので)、比較的気楽に、情報交換や経営相談を年に数回おこなっている。
兄貴は、僕の日記を週に1回まとめ読みしているらしく、パフや僕の周囲で起きている出来事にやたらと詳しい。僕自身、書いたことすら忘れているようなことまで把握しており、 「え、なんでそんなこと知ってるの?」と、びっくりすることもある(ちょっと情報公開しすぎかなぁ…)。だから半年ぶりに会っても、近況報告する手間が省けるので楽チンなのである。
情報交換するといっても、兄貴の企業グループに関しての詳しいこと(知ってはいけないこと)までは聞くことができない。しかし(兄貴は仕事柄むちゃくちゃ口が堅いこともあり)、パフのことはかなり細部まで教えることができるので、アドバイスをもらい易い。しかもタダで。普通なら高いコンサルフィーを払わなきゃならないんでしょうけどね(苦笑)。
まあ、どんな情報交換や相談をしているかっていうことは、さすがに日記に書くことはできないが(っていうほどたいした話をしているわけでもないが)、この兄弟会談の、いちばんのメリットというのは、 『お互いどうにかこうにか元気にやってる』ということを確認しあえることであろう。
兄貴は、人生においても、社会人としても、社長業でも、人事の専門分野でも、すべてにおいて先輩である。とても心強く、ありがたいことである。
「おまえ、きょうは日記のネタあるの? 何もなきゃ、俺と会ったことを書いてもいいよ。ただ中身には気をつけてくれよ、笑」と、日記のネタまで心配してくれるというのもありがたい(苦笑)。
ということで、遠慮なくネタとして使わせていただきました。サンキュウ&素敵な店での食事、御馳走様でした!>兄上様へ。
本音の業界説明を聞いた日
2008年9月8日 (月曜日)
きょうは「世に問いかける面白さ」と題して、某出版大手K社の採用担当Gさんを講師としてお招きし、職学校夏季スペシャル講座を行った。
僕も久々に話を聞かせていただこうと思って、部屋の最後部の席にチョコンと座らせてもらった。
僕はK社とお付き合いして丸9年になる。K社や出版業界のことなら何でも知ってるつもりでいた。
ところがGさんのお話を聞いて、ぜんぜん自分はまだ出版業界のことを分かっていなかったのだと思い知らされた。
Gさんは、一切飾ることなしに、自社や自業界の置かれている状況をお話しくださった。まさに等身大だ。こんな話、めったに聞けるものではない。
午後8時。講座は終了し参加学生全員を送り出したのだが、僕だけ場所を変えて、『補講』をお願いした。役得である。
そして、そこからさらに4時間弱。まさに本音の業界説明・会社説明を聴かせていただいた。
詳細はとてもじゃないけど、この日記からはお伝えできない。いやあ、面白くてためになった。
学生のみんなも、本当のことを知るためには、やっぱり自分の目と耳と足で取材しなきゃだね。
体重を公開する意味を理解する日
2008年9月7日 (日曜日)
パフの3年目の社員であるタカタは、社内メンバーが中心のSNSで、自分の体重の増減を公開するコミュニティを開いている。
「なにをバカなことやってんだ?」「こいつ自虐的な性格なの?」と思っていたが、その気持ちが少しわかるようになってきた。
僕は、ちょうど一週間前の日記で、ジムで計った体重を、トレーニング前と後とで、それぞれ写真に撮って載せた。
それが社内だけでなく、社外でもちょっとした反響を生んだのだ。
「そっか。経営者っていうのは、経営指標の情報公開だけじゃなく、こういうプライベートな情報公開も大事なんだな」と、考えを新たにさせられた。
アメリカでは、デブな人や喫煙者は経営者失格のレッテルを貼られるという。自分のカラダや健康すら管理できない人に組織の管理などできるはずがない、という理由らしい。
なるほど。100%ではないまでも、納得できる。
とするならば、僕も体重の情報公開をしてみよう。
ということで、本日のジムでも、トレーニングの前後の体重を、携帯のカメラで撮ってみた。
<トレーニング前>
69.75Kg なり。一週間前のトレーニング後の体重よりも150g増加している。
<トレーニング後>
なんと、68.9Kgなり。初の68Kg 台に突入である。
さぁて……。
これで、毎週日曜日の日記ネタを決定づけてしまった。
読者にとって、なんの意味も意義もない、自分のためだけの体重公開日記である(笑)。
夕日を追いかけた日
2008年9月6日 (土曜日)
かっこいいタイトルをつけたが何のことはない。豊洲からの帰り道、夕日がきれいだったので思わず下の写真を撮った。せっかくなので日記にアップしようと思って、このタイトルをつけた、というわけだ。
豊洲から晴海方面に向かう橋の手前から眺める、午後5時30分の西の空だ。
きょうは朝から方々に出かけていた。
日中はとても蒸し暑かったのだが、この写真を撮った時間は、海から涼しい風が吹いてきていた。
今週は、すぐには解決できないような問題がいろいろと起きた週だったのだが、太陽はいつもと変わらずに東から昇り西に沈み、そしてまた翌日には、あらたな太陽が東の空から昇ってくるのだ。
などと当たり前のことを考えながら、ひとり夕日を追いかけて、家まで歩いて帰った土曜日だった。
現役学生団体と学生団体OBとの面談の日
2008年9月5日 (金曜日)
朝いちばんで、政策立案コンテストを企画しているGEILという学生団体の渉外担当の学生が2名来社した。ひとりは法政の女子学生2年生Sさん、もうひとりは慶応の男子学生1年生Sくんである。
訪問の目的は、この政策立案コンテストに協賛してほしいというお願い。いわば営業活動である。
Sさんは2年生とは思えない堂々とした話しぶりだった。聞くところによると、それまでの渉外担当者が辞めてしまったため、急きょ企業向けの営業を受け持ったらしい。ところが、なかなか企業の協賛が得られず苦労しているという。
しかも政策立案コンテストのほうも、このたびの福田首相辞任騒動の余波を受けて、協力をお願いしていた大人たちの都合がつかなくなったりと、なかなかたいへんな状況だという。今回で10回目を迎える伝統あるコンテストなのだが、昨年も安倍さんの辞任騒動の余波で、大騒ぎだったという。政治のことを真面目に考えている学生たちが、政治のおかげで迷惑を被っているというもの皮肉である。政治家は反省しなければならないね。
脱線したが、SさんとSくん。なかなか立派だった。とても2年生と1年生には見えない。Sくんからは「実はすごく緊張していた」と後でメールで告白されたが、なんのなんの。ほんの少しだけだが、彼らの一生懸命さに一票投じようと思う。
彼らとの面談のあとすぐ、7、8年ほど前の学生団体の代表O君が来社した。現在は、パフと同業の会社の社長だ。
O君が学生時代、やはりパフにスポンサー協力を求めに来たことがあり、そこからの縁だ。ただ、じっくりと話をしたのは、4年ぶりくらいだろうか。
O君は学生時代から、とてもユニークな活動をしていた。不景気で就職氷河期だったこともあり、O君と同世代の学生たちは、自分の人生にとても真剣に向き合っていたように思う。
現在のO君は、経営者としてたくさんの苦労と悩みと責任を背負っている。二時間ほど、事業のこと、経営のことについて意見交換した。学生の時からの縁がこうやって続いているというもの嬉しいものだ。
僕は、学生団体にも大きく2種類あると思っている。ひとつは世の中に問題意識を持ち、本気で何かを自分たちで変えようと働きかけている連中。ひとつは、ただ単に自分たちの充実のためだけにワイワイガヤガヤしている連中。前者は、きょう会ったGEILのように何年も続いていく。後者は幹部が卒業すると、すぐに消滅していってしまう。
僕はもちろん前者の、世の中に思いをはせる学生団体が、もっともっと増えていってくれることを望むし、そいう連中とだったら、いつまでも仲良くしていきたいと思っている。
新人からの営業電話を楽しむ日
2008年9月4日 (木曜日)
最近、たどたどしい喋りの、新入社員(あるいは学生)と思われる人からの電話には、努めて出るようにしている。また、自分に時間の余裕があるときには、できるだけじっくり会話をするようにしている。
昨日の日記でも書いたように、我がパフでもインターンの学生が、たどたどしくも懸命に営業電話や飛び込み訪問を行っている。その姿を見ていると、ヘタな営業電話がどうも他人事とは思えず、ついつい親心が生じてしまうのだ。
一昨日、パフと同じように、内定者であるにもかかわらず、営業として働いている学生からの電話があった。そりゃあもう、ひどい電話である。何を言っているのかさっぱりわからない。
ためしに、「キミは、働きはじめてどのくらいになるの?」と聞いてみた。
「は、はい。実は昨日から働き始めたばかりで……」
どうりで。
「じゃ、もう少し練習して、もう一回かけなおしておいで。きょうの電話よりも上手くなってたら、会うかもしれないよ。じゃね。がんばってね」
といって電話を切った。
すると昨日また、その彼から電話がかかってきた。しかし、残念ながら、判で押したようなマニュアルっぽい喋りだった。
「あのさあ……。昨日電話くれたのはキミでしょ?なぜ、僕に初めて電話をかけるような、そんなよそよそしい、イチからのセリフなの?」
彼は答えた。
「は、はい。自分が少しでも電話がうまくなったところをお聞かせしたいと思って、昨日と同じことをイチから繰り返しました」。
そっかあ…。まあ、そういう一生懸命さがあってもいいかな。では会ってみよか、と思った。
しかし、実は彼が営業しようと思っている商品には、僕はほとんど興味がない。なので、会ってもいいのだけれど、彼の会社のビジネスには結びつかない可能性が高い。
そのことを正直に彼に伝え、「それでも差し支えなければ30分くらいなら会ってもいいよ」と伝えた。
念押しのために、「でもね、買う気のない会社に訪問するわけだから、上の人に相談したほうがいいよ。それでも上の人が行ってこいっていうならおいで」と伝えた。
すると、少し躊躇したあとに、「だ、大丈夫です。い、行きます……」と、ちょっと自信なさげに彼は答えた。
あれれ、大丈夫かな。ちょっといじり過ぎたかな。
さて。彼は果たして、僕のところに来るだろうか。
そもそも新人が評価されるポイントは、「一生懸命であるかどうか」「逃げないかどうか」「言い訳しないかどうか」「素直であるかどうか」という点だけである。それが伝われば、どんなに立場が上の人間であっても、きちんと向き合ってくれるものだ。いや、立場が上の人間であればあるほど、向き合ってくれるものだ。また、営業なんて、会って話をしない限りは絶対先には進まない。しかも、営業の仕事は、断られてからが本当の勝負なのだ。
彼が逃げずに来てくれることを楽しみに待ちたい。