バトンを受け継ぎ、大きく立派に育てる
2014年4月23日 (水曜日)
パフは、現在ほとんどの新卒採用企業がなんらかの形態で導入していると思われる「内定者コミュニティシステム」の分野においてのパイオニアである。西暦2001年の春から、PNC(パフ内定者コミュニティシステム)という商品名で販売を開始した。
当時パフの営業マンは入社したての新卒一期生3名のみ。営業もド素人ならシステムのこともド素人である。
しかし、このド素人の新人たちが売りまくった。ビックリするような大企業が、社長含めて5名しかいない小さな会社が開発したこのシステムを、次から次へと導入していった。その次の年に入社した新人たちも、またその次に入社した新人たちも、このPNCをたくさん売りまくった。最大で年間130社を超える企業が、我々のPNCを導入したのだった。
我々のメイン事業からすると(言い方は悪いが)ついでに開発して販売し始めたシステムだったのだが、多くの顧客を開拓するための格好の商品に成長していった。
しかし、我々は技術の専門集団ではない(僕はSEくずれだったけどw)。システムの機能・品質をより充実させるために、SNSのプロ技術集団であるガイアックス社と2008年に事業提携し、同社が開発したシステムをPNCS(パフ内定者コミュニティシステムSNS版)としてOEM販売することになった。以来、今年で早7年目を迎える。
と、前振りが長くなったけど、昨夜はその事業提携しているガイアックス社の責任者とパフ側の責任者との打ち合わせに同席させてもらった。
ガイアックス社は、この春にシステムを一新したのだが、新しくなり過ぎて、我々もまだその仕様の細かいところまで掴みきれていない。お客様のところでも、ちょっとした混乱が生じている。昨夜は、その対策会議も兼ねたものだったのだが、いやー、すごいね。
何がすごいって、僕が携わっていたころのシステムと現在のシステムとは、まったくの別物なのだ。機能も性能も比べ物にならいくらいすごい。でも、ユーザーの求めるものはそれ以上に高度化・複雑化していて、日々進化を求められている。こりゃー、技術者はたいへんだ。
僕が開発に携わった14年前のシステムなんて、いまから考えるとオモチャみたいなものかもしれないが、それでもその原型があったからこそいまのこのシステムがあると考えると、僕もスゴイってことになるのかな?いや、そういうことにしておこう(笑)。
システムでもビジネスでも会社でも、最初に生み出されたときは小さくて、弱々しいものだ。
それをいかに、大きく立派なものに育てていくか。0から1は創業者の仕事かもしれないが、1を10にしたり、100にしたりするのは、バトンを受け継いだ若者たちの仕事だ。
ちょっと脱線しちゃったけど、そんなことを考えた朝なのである。
さて、本日はこれからまた静岡の清水に行く。昨夜、急きょ行くことが決まった。またトンボ返りなので、昼ごはんは静岡名物(?)の幕の内弁当を帰りの新幹線で食べることにしよう。
では、ささっと朝食後、行ってきます!
A社長に哀悼の意を表します
2014年4月22日 (火曜日)
昨日の朝、ショッキングな連絡が入ってきた。電話は、日ごろとてもお世話になっているパートナー企業の役員の方からだった。
先週の木曜日の夜、社長のAさんが交通事故に遭われてしまい急逝されたのだという。しかも、ひき逃げ。犯人はまだ捕まっていないとのこと。
あまりのショッキングな内容に、言葉を失ってしまった。
事故に遭われるその日まで、僕はメールや電話で連絡を取り合っていた。つい2週間前には打ち合わせでお会いしたばかりだった。
Aさんは今から4年前に仲間たちといっしょに起業した。設立したのはオフィスファシリティーの事業を行なう会社だ。
3年前、パフが築地から現在の茅場町に移転するときも、昨年、キャリぷら東京を御茶ノ水に立ち上げるときも、そして今年は、キャリぷら東京を飯田橋に拡張移転するときも(今まさに現在進行中なのだが)、親身になってオフィス周りのあれこれの相談に乗ってくださった。何から何まですべてをお任せして安心な会社であり社長だった。
まだ40代後半。若すぎる。残念すぎる。まだ高校生のお嬢様がいらっしゃるという。ご家族の悲しみを思うと、本当に辛い。言葉が出てこない。
A社長が僕たちにくださった、たくさんのご恩に感謝するともに、A社長のご冥福を心よりお祈りいたします。
誰もが目にするこの日記(ブログ)なのだが、本日は、A社長への感謝の気持ちと無念の気持ちを書き残しておきたいと思った次第である。
恩師に感謝を伝えた日
2014年4月21日 (月曜日)
一昨日の土曜日は宴席が2件。1件目は午前11時半から。7年前に社会人デビューした商社マンで、現在はタイの駐在員として活躍している「ノブ」という男(学生時代から可愛がっている暑苦しい男)の一時帰国に合わせての宴会だった。日本酒や焼酎を飲みながら、タイのアユタヤマラソンとフランスのメドック(ボルドー)マラソンに出ることが決まったり(ホントか?)、昼間からなかなか健康的な飲み会だった。
そして2件目。これが本日の日記のメインネタ。大学時代の恩師と先輩の3人で、日本橋の寿司屋で一献傾けたのだ。
昼間の宴席から3時間くらい間をあけていたので、気持ちも肝臓も新たに臨むことができた(笑)。
この日記でも何回か書いたことがあるが、僕の恩師は日本のマーケティング戦略論の大家である上原征彦先生。現在は明治大学グローバル研究科(MBA)の教授を務める傍ら、(公財)流通経済研究所の理事長や政府の産業構造審議会流通小委員会委員長なども務めておられる。
先生はつい先日、古希(70歳)を迎えられた。在学中も卒業後も起業後も、とてもお世話になった(いや、在学時はとても迷惑をかけた)出来の悪い教え子の僕としては、ぜひこの節目のタイミングで感謝の気持ちをお伝えしたく、食事にお誘いしたのだ。また、テレッとしていた当時大学2年生の僕を、先生のゼミに誘ってくれた先輩も一緒にお誘いした。
3人だけの、しみじみ、ほのぼのとした高級寿司店での宴席。先生もとても喜んでくださり、お酒もずいぶん進んだ。
先生は30年以上も昔のことを不思議なくらいによく覚えてくださっていた。
大学4年生のころ、リクルートの仕事に精を出し過ぎていた僕は、ゼミにはほとんど顔を出していなかった。就職も、するんだかしないんだかハッキリしない僕のことを心配してくださった先生は、とある製薬会社を紹介してくださった。その会社に足を運んだら、すでに僕を採用する段取りが整えられていたことにビックリ。しかし僕はこともあろうに、その会社への入社を辞退してしまった。先生は「クギサキ君らしいね(苦笑)。会社には僕のほうからお詫びしておきましょう。クギサキ君は急に九州に帰ることになったとでも伝えておくよ」と仰ってくださった。以来、その製薬会社のCMを見かけるたびに、いつも心苦しく思っていた。
一昨日、そのこともあらためてお詫びしたところ、「いや、クギサキ君、実はキミはあのとき入社しなくて良かったんだよ。実はね、今だから話すけど……」と、30年経って初めて知る真実なんかも飛び出してビックリした(ちょっと複雑な内容なので割愛)。
そうそう、先生から最新の著作をいただいた。
しかも先生のサイン入り(^_-)-☆
パフは創業来ずっと明治学院大学と取引させていただいているのだが、そのそもそもの縁を作ってくださった(キーマンの職員と僕を繋いでくださった)のも上原先生だった。
出来の悪い教え子ではあるのだが、「出来の悪い息子ほど可愛い」ということなのかもしれない(笑)。
70歳を迎えてもなお研究者としての意欲旺盛な上原先生。これからも可愛がっていただこうと思っている。先生、ますますお元気で!
さて、4月も下旬になってきた。天気はイマイチだけど、朝食後、気持ちは明るく行ってきます!
ES&志望動機撲滅同盟決起集会を開くのだ
2014年4月18日 (金曜日)
昨年の2月のことだが、人材研究所の曽和さんと打ち合わせを兼ねて飲んでいるとき、「エントリーシートや志望動機なんてナンセンス。この世の中からなくしたいよね」という話題で意気投合したことがある。その翌日に書いた日記がこれだ ⇒ ES&志望動機撲滅同盟
あれから1年以上が経過してしまったが、やっとこのたび同盟の活動を開始することになった。
来る5月27日(火)。移転して広くなった「キャリぷら東京」のセミナールーム(九段下・飯田橋)で16時から夜にかけて、採用担当者の方々にもご参加いただいたうえで、「ES&志望動機撲滅同盟決起集会」を開くことになったのだ。
「撲滅同盟決起集会」というネーミングはさすがに他の執行役員陣に却下されて、以下のようなセミナーの形式を装うことになってしまったが(‘◇’)ゞ。
『エントリーシートはホントに必要か?』
~ みんなで語りあおう!これからの新卒採用に必要なこと ~
ちょっぴりマイルドなタイトルになったが、内容はまさに「ES&志望動機撲滅同盟決起集会」なのだ。
この同盟の発起人である僕と曽和さんに加えて、(現在、ブラック企業アナリストとして活躍中の)新田龍さんも同盟の立上げメンバーに加わり、講演を行うことになった。
セミナーの内容はこんな感じ。
■プログラム
1)パフ代表よりご挨拶 パフ社長 釘崎清秀
2)講演 『エントリーシートをやめれば採用力があがる』
㈱人材研究所 代表取締役社長 曽和利光氏
3)講演 『いつまで茶番劇をやるつもりなのか!? ~「志望動機」要求がブラック化を加速させる~』
ブラック企業アナリスト 新田龍氏(㈱ヴィベアータ代表)
4)パネルディスカッション 『これからの採用に必要なこと・必要のないこと』
曽和氏×新田氏×釘崎×参加者の皆様
ファシリテータ 伊藤篤志氏(株式会社i4代表)
なかなか面白そうでしょ?
このセミナーはパネルディスカッションがいちばんの目玉。パネリストだけではなく、来場のみなさんと丁々発止の議論を繰り広げたいと思っている。ファシリテータは、パフのOBでもある株式会社i4(アイフォー)の伊藤クンだし(^^ゞ。
一両日中にパフのホームページから正式に告知を開始し、参加申込を受け付ける予定。あっというまに定員(50名)に達しそうな予感がする。
あ、そうそう。本気度の高い方々に来ていただくために、あえて有料セミナー(ひとり3,000円)の形式をとった。その代り、軽食(つまみ?)やお飲物(ルービー?)をお出しして、議論を白熱させようと思っている。参加いただける方は、いまのうちにお小遣いを節約しておいてもらいたい(笑)。
ということで、エントリーシートや志望動機に疑問を感じておられる皆さん、5月27日(火)を、どうぞお楽しみに(;^ω^)
さて、本日は早くも金曜日。外はシトシト雨が降っているが、昨夜のアルコールを抜くために、足早のウォーキングで行ってきます!
主婦は強し
2014年4月17日 (木曜日)
パフでは社員以外にも、現在10名近くの契約社員の方々が働いている。そして、そのほとんどが主婦の方々だ。子育てや家事を行ないながら会社に出勤し、この繁忙期の仕事に従事している。
昨日から一人ひとりとの面談が始まったのだが、いやあスゴイ、強い、大人!
パフの現場の仕事は、この強い主婦の方々に支えられているということをあらためて実感した次第だ。
・・・ということだけ、本日の日記では書き記しておこう。
ちょっと時間がないので、本日は以上!
はい、手抜きです(^^ゞ
では、仕事&朝食後、行ってきます!
情けが仇
2014年4月16日 (水曜日)
という諺がある。
「情けは人の為ならず」という諺と混同して使われることがあるようだが、本日言いたいのは「情けが仇」のほう。
新卒採用の季節。採用担当者は、選考結果を日々、学生に伝えていることだろう。
すべての選考基準を満たしたうえで、文句なく合格通知を出せる場合は良い。採用担当者は清々しい気持ちで結果を伝えることができるし、相手も喜んでくれる。
しかし問題なのは、不合格通知を出さなければならないとき。
採用担当者は(特に少人数採用で接点が多ければ多いほど)ついつい情にほだされてしまい、会社にとって、さらにはその学生にとって正しいジャッジを下せないことがある。自分の裁量の及ぶ初期段階では(採用基準に達していないと分かりつつも)合格にしてしまうことがある。結果、学生に過大な期待を持たせてしまい、最終的にはハシゴを外すようなことになってしまう。
あるいは涙をのんで不合格にした場合でも、不合格の理由をオブラートに包んで伝えてしまったり、本当の理由を伝えられなかったりすることがある。そのため、学生には間違った(見当違いの)反省や後悔をさせてしまうことがある。ホントはそんな理由で不合格になったわけではないのに。だから双方に、後味の悪さが残ってしまう。
これらは決して優しさではないし、学生にとって適切な対応ではない。
採用担当者は嫌われることを恐れてはいけない。言葉を慎重に丁寧に選びつつも、真実をキチンと誠意をもって伝えなければならない。そのことのほうが(一時は嫌われたり悲しませたりしたとしても)その学生のためになる。真実を伝えないことは、結果的にその学生を苦しめることになる。特に若い採用担当者には、「情けが仇」という言葉を覚えておいてほしい。
と、たまには真面目なことを書く釘さんでした。
さて、本日の日中は打ち合わせや面談が目白押し。夜は大事な会食。体力温存と時間確保のために、本日の朝ランはお休み。
ではでは、ささっと朝食後、行ってきます!
『第二回就活を応援する大人たちの皇居5周駅伝大会』の出場者募集が始まった日
2014年4月15日 (火曜日)
また今年も、駅伝大会の季節がやってきた。
「また」といったけど、昨年が第一回大会。その時の模様は、この日の日記に書いている。⇒ 「第一回大人たちの・・・駅伝大会」無事終了!
まあ、なにしろたいへんな盛り上がりだった。
しかし、昨年あまりに頑張り過ぎたせいか、事務局は燃え尽きてしまい、今年の大会開催準備が何もできていないという始末。さらにはコアメンバーたちから欠場の連絡が次々と舞い込んでおり、モチベーションを下げつつある。
まじめに、「ひょっとしたら1チームもできないんじゃないか?」というくらい。開催が危ぶまれているのだ。
「そんなことではいかん!」と、事務局長を務める熊澤匠が、昨日、予定通りの開催を宣言。ただし開催日は、以前発表していた5月18日(日)だと参加者が少ない可能性があるため、前日の5月17日(土)も候補日として参加希望者を募ることにした。
現在のところ参加表明しているのは4名のみ(昨年は30名近くいたのに…)。
ということで、この日記を読んで、参加してみようかな…と思ったみなさん、ぜひご一報いただけると嬉しゅうございます。
さて、実は本日は朝からトラブル。自宅のプリンターが作動せず、印刷しなければならない書類が印刷できない。あと30分で客先に直行しなきゃいけないっていうのに。日記など書いてる場合ではなかった。
では、もう少しプリンタと格闘したうえで行ってきます!