清水みなとへの訪問が終了した日
2014年4月3日 (木曜日)
先週から開始した静岡県(清水港のすぐそば)の企業への役員インタビュー訪問。昨日が最終回だった。全5日間。お会いした役員は常務1名、専務4名(うち1名は次期社長)、副社長1名の全6名。詳しいことは一切書けないが、とても勉強になるインタビューだった。
しかし、心残りがある。
時間の関係で、まったく観光ができなかったのだ。世界文化遺産にも指定された「三保の松原」には寄ってみたかったし、せめて「ちびまる子ちゃんランド」くらい入館してみたかった(‘◇’)ゞ。
唯一出来たことと言えば、訪問初日に、ちびまる子ちゃんランドの入っているエスパルスドリームプラザの1Fで、豪華な刺身定食を食べたことだろうか。
一緒に訪問したツチダには、こんな豪華なマグロ丼を(大型受注のご褒美として)奢ってしまった。
でも、そのほかの日の食事は毎度コレ。
750円の幕の内弁当なのだが、なかなか満足できる中身。ワングレード上の(はずの)900円の幕の内弁当もあるのだが、おかずもボリュームもまったく同じだった(容器だけが違う)というのには、ずっこけたが(笑)。
下の写真は初日に「自分撮り」したツチダとのツーショット。Facebookに載せたら「似てる!」というコメントが相次いでしまった。単に日光が眩しかったのでこういう顔になっているだけ。性格はもちろん顔も絶対に似てない!(きっぱり)
最後はお口直しに、清水港から見える富士山。
やっぱり僕は日本人だ。富士山を見ると気持ちが和む。おおらかな気持ちになる。ツチダに似てると言われても笑って許せる(笑)。
ということで、5日間続いた清水港への訪問、(自分に対して)お疲れ様でした!
さて、本日はずっと茅場町。面談やら来客やら会議やら。夜は場所を外に変えて会議もある。長い一日になりそうだ。
ではでは朝食後、行ってきます!
第18期最終クオーターが始まった
2014年4月2日 (水曜日)
昨日は、パフ事業年度第18期第4四半期がスタートした日。18時からは全社員が参加するキックオフミーティングも開催された。
あの忌まわしいリーマンショックを境に、ズドーン、ズドーン、ズドーンと、3年連続で下降していった我がパフの業績。2011年6月期には、東日本大震災の影響もあり、過去最低最悪の業績となってしまった。
「もはや絶体絶命か?」と思われたこの年、起死回生の策をあれこれ打った。マジックドラゴンを設立したのもこの年だ。事務所を移転したのもこの年だ。お客様との取引関係を見直したのもこの年だ。賞与をまともに支払うことができず、社員たちに耐え忍んでもらった年でもある。
これが功を奏し、2012年6月期決算では3年ぶりに前年を上回る業績に復活。昨年の決算では、さらに回復基調が鮮明となった。
そして今期。第3四半期を終えたところで、すでに昨年の業績(まだ受注段階だけど)を上回ることが確定した。特にこの第3四半期(1月度~3月度)の追い上げはすごかった。
この業績向上は、(お客様のおかげであるのは当たり前として)社員たちの涙ぐましい努力の賜物だ。社員というのは、いわゆる正社員のことだけではない。この繁忙期の仕事をパートタイムで助けてくれている契約社員の皆さんの存在も大きい。主婦の方が多いのだが、自宅での家事や育児をこなしながらも、できる限りの融通をつけながら会社の仕事に従事してくれている。妻は強し、である。
このペースでいけばパフ創業来最高の(売上総利益としての)業績を残せそうなのだが、まだまだ油断は禁物。現在、お客様からお預かりしている受注案件を、迅速、確実、正確に、納品につなげてはじめて業績として正式に計上されるわけなので、社員たちにはもうひと踏ん張りしてもらわなければならない。
あと3か月。過去最高の決算を記録し、最高の決算賞与を手にしてもらえたらと思う。
ということで、僕もささやかながら業績に貢献するために、本日も行ってきます!
新社会人へのメッセージ
2014年4月1日 (火曜日)
今日は4月1日。新社会人が最初の一歩を踏み出すこの日に、いつも日記に載せている文書がある。今年もまた載せる。
手抜きじゃないよ(笑)。
新社会人に言いたいことは毎年同じなのです。
—
4月1日。
新入学、新学期、新年度。
多くの若い人たちが、昨日までとは違う「新しい道」を歩き始める日だ。
新入社員はもちろん、迎え入れる旧人たちも含めて、皆が新しい気持ちで新しい一歩を踏み出す。
いま就職活動を行っている皆さんも、まだまだ就職は先だという皆さんも、いつか社会人として新しい道を歩き始める日が来る。
みんな様々な悩みを経て、ひとつの選択を行い、最初の一歩を踏む。
納得のいく選択をした人も多いだろうが、ひょっとしたら「不本意な選択」をしたと思っている人もいるだろう。
あるいは、「この選択で本当によかったのだろうか?」と不安に思っている人もいるかもしれない。
さらに、歩き始めてしばらくして、
「あれ?こんなはずじゃなかったのに……」
とか、
「やっぱり自分の選択は間違っていた」
なんて思ってしまう人もいるかもしれない。
しかし僕は、それは絶対に違う、と思う。
悩んでいる若い人たちに向けて、よく言うことがある。
「自分の選んだ道を正解にするのも、間違いにするのも、その後の自分の行動次第だ。選択した段階では、正解も間違いもない。自分が自分の力で、自分の選択を正解にしていくんだ」
これから新しい道を歩こうとしている若者たち。新しい道を選択しようとしている若者たち。
みんな、自分の選んだ道を信じて、胸を張って正々堂々と、歩き始めてほしい。
そして、3年後でも10年後でも20年後でも構わない。
「あのとき自分の選んだ道。歩き始めた道は大正解だったなぁ…」
と、誇らしげに語ってもらいたい。
—
ということで、桜咲く道の上を、胸を張って正々堂々と歩いて行ってきます!
歯が欠けてしまった…。
2014年3月31日 (月曜日)
先週の金曜日のお昼どきのことである。大手町でカレーライスを食べているときに「ガリッ」と嫌な音がした。
「ん?ライスに石が混じっていたのか?」
口の中にある異物をペッと吐き出した。ご飯の中に紛れていたのは、小さな歯のカケラ。なんと歯が欠けてしまったのだ。
もともとの自分の歯ではなく、歯の治療をしたときに詰めた人口の歯の一部だ。
奥歯の一部なので、ご飯を食べるのが不自由。スースーして気持ちが悪い。沁みるような痛みもジワっと広がっている。
翌日の土曜日、歯医者さんに行き、応急処置をしてもらった。
正式な歯が出来上がるまで2週間ほどかかるということなのだが、仮歯を入れてもらったので、とりあえずは痛みも気持ちの悪さもなくなりホッと一安心。
ところが昨日の日曜日。
自宅でゆるりと晩ご飯を食べているとき、またもや「ガリッ」という嫌な音。
あー、またかよ~(;´Д`)
連鎖反応なのだろうか。今度は隣の歯の一部が欠けた模様だ。
いま手元に欠けた歯の破片があるのだが、ほんの5mm四方くらいの小さな物体。重さは1gもないんじゃないのかな。
でも、この小さな歯の一部がないだけで、うまくご飯を食べることができない。食事の時以外でも、気になって仕方がない。
僕の体重(70kg近く)と比べたら、欠けた歯の1gなんて7万分の1くらい?
そんな微々たる体の部品が欠けただけで、こんなに調子悪くなるなんて。人間の体とは、なんとデリケートなことか。
会社の組織も似たようなものなのだろうか。
どんなに大きな組織でも、たった一人の社員が欠けるだけで全体を不調にしてしまうことがある。普通に機能しているときには気付かないが、いざ欠けてみてはじめてその存在の大きさに気が付いたりするものだ。
なにはともあれ、この状態をなんとか脱出したい。痛みも酷くなってきた。
歯医者に普通に電話しても予約できないかもしれないので、オープンと同時に飛び込んでみることにしよう。アポなしの飛び込みなら任せとけ。昔取った杵柄なのだ(笑)。
では歯磨きをしっかりとして、飛び込み訪問に行ってきます!
日記をサボった日
2014年3月28日 (金曜日)
今週は火曜日から昨日の木曜日まで、3日連続で午前中は静岡の清水で過ごした。特に昨日は朝ド早くて、6時過ぎの新幹線に乗らなければならなかった。
朝早いのは苦手ではないのだが、とはいえ、今週は連日夜遅くまで打ち合わせを兼ねた会食も行われており寝不足気味(というか完全な寝不足)。昨日の朝はギリギリまで寝ていたかった。
僕は毎朝、10分~30分の時間を使って日記を書くことを日課としているわけだが、昨日は「睡眠をとるか日記をとるか」の究極の選択。昨日は悩んだ末、睡眠を選択したのだった(そんな大げさな話じゃないんだけど、笑)。
そんなわけで昨日は日記をお休みしたのだが、案の定、全国数十万人の読者の方々からの非難、苦情、叱咤の声が届いた。日記ウォッチャーにとって、毎朝決まってあるはずの日記がないというのは、一日のリズムを狂わせる要因になるのであろう(笑)。
これからは手抜きであっても、平日は毎朝書くことを欠かさずにやっていくかな(-_-;)。
ところで、清水での経営者インタビューの仕事はなかなか面白い。いまのところ4名の専務と常務にお話を伺ったのが、みなさん個性的。性格も価値観もぜんぜん異なる。「求める人材は?」という質問に対しても、みなさん「多様な人材がいていい」とのお答え。多様な経営陣だからその回答にも頷ける。来週の月曜日には今回のインタビューの締めくくりとして副社長と専務への訪問が予定されている。どんなお話をお聞かせいただけるか楽しみなのだ。
さて、本日は久々にゆっくりした朝。せっかっくのゆとりの時間なので日記はほどほどにしてテレビでも見ようかな。あ、そういえばNHKの朝の連ドラ「ごちそうさん」は、明日で最終回。「あまちゃん」ほどには入れ込んでないのだが、実はたまに見ていた(“観る”ほどではなかったのだけど)。杏の演技がいじらしくてなかなかいい。ストーリーも味わいのあるドラマだった。
では、朝食をゆっくりとり、大詰となった「ごちそうさん」を見て。行ってきます!
歴史は夜つくられて朝も早起き
2014年3月26日 (水曜日)
昨日も、本日も、明日も、早朝の新幹線で静岡に行く。正確にいうと、静岡から東海道線に乗り換えて清水まで行く。あ、来週の月曜日もだった。
何をしてるかっていうと、とある企業の経営陣の皆様方(取締役6名)へのインタビュー。来シーズンの新卒採用の戦略を考える上での下地作りを行なっているのだ。
ホントは一日に集中して行ないたいところなのだが、お忙しい皆様なのでバラバラの日程になってしまった。早起き&直行がしばらく続く。
清水には生まれて初めて行ったのだが、とてもいいところ。時間に余裕があれば、いろんなところに足を伸ばしてみたいのだが昨日もとんぼ返り。本日もとんぼ返り。明日もその次もとんぼ返り(-_-;)。こりゃ、プライベートで清水エスパルスの試合でも観に行くしかないかな(笑)。
一方、昨夜は東京の某所で、歴史をつくるための謀議を遅い時間までやっていた。今のところ社内外秘なのだが、昨夜は大きな進展があり、歴史の1ページ目を作るための体制(?)が固まった。これはまた、いずれ時期が来たら公開することにしよう。
さて、悠長に日記を書いてる訳にもいかない。そろそろ準備しなきゃ。ではではトーストをかじって行ってきます!
高校生(新大学1年生)向け講演の感想をもらった
2014年3月25日 (火曜日)
先週の金曜日(春分の日)、この4月から大学生となる高校三年生(卒業式が終わったあとなので、厳密にはもう高校生ではないけど)に向けて講演を実施した。
某大手予備校主催のセミナーでの特別講演。この日記でも、「どうしよう、どうしよう(;´Д`)…」と焦っていた、僕にとっては試練ともいえる講演だった。
講演のタイトルは、
大学生になるキミたちへ
「大学の歩き方!」
~4年後、社会で活躍する人材になるために~
というもの。
講演内容は、あれこれ悩んだ結果、日ごろ大学生向けに行っている「うまれよ塾」の講義内容を、18歳向けに焼き直したものにした。
自分の子供よりも若い世代に向けての講演。どこまでこのオヤジのメッセージが響いたか不安だったのだが、昨夜届いたアンケートをざっと眺めてみて少しホッとした。
本日は、これからすぐ静岡に向かわなければならないので、振り返りの日記はまた後日ゆっくり書くことにして、今日のところは備忘録として、アンケートのコメントのみを転載しておこう。
あ、後半のほうは保護者の方の感想も交じってるようですね。
(日記読者の皆さんには意味不明の内容も多いかと思いますがお許しを!)
では、朝7時過ぎの東京発「こだま635号」めがけて、行ってきます!
—
■役に立つ/参考になると思ったことはどのようなことですか?(自由記述)
アルバイトでも自分につながる成長があるということが新鮮だった。
何事も自分次第だということ!
「うまれよ」の精神を大事にしていきたいと思いました。
4つの力を思い出して、これからの人生に役立てたらと思います。
「うそをつかない、まけない、礼儀正しく、弱いものいじめをしない、世の為人の為」というのを心の中において大学生活を過ごしたいと思いました。
行動することが大切なんだと思った。
「うまれよ」
大学でやるべき10項目
うまれよ
「たまたま起こった出来事」を最大限に利用すること。
今いる環境を大事にすることが大切だと思った。
就職活動についての話
大学生活の仕方や「うまれよ」のこと。参考にします。
大学生活での具体的な行動が明確になった。
柔軟性
4つのちから
はたらくということへの考え方が少し変わったこと。
ポジティブに考える
うまれよ!
大学での生活イメージが少しわいてきた。
努力
好ましい「たまたま」を作り出すこと。傍楽!
大学でどのように生活するか具体的に説明してくれたこと。
大学生活をどのようにしたらいいか分からなかったが、1日1日を意味あるものにする方法を学べた。
「はたらく目的」を持つ。
ありすぎてここにはかけません
「傍楽」将来、思っても見ないことが起こる。その時にどのように対応するか。
みんな「たまたま」。様々なことに挑戦して、どんな偶然をも受け入れて最大限に活用する。実践していきたいです。
仕事は楽しくやること。社会人になるにあたって、どのように大学生活を過ごせば良いか、すごく参考になりました。
大学生活について。積極的に活動に取り組み、可能性を無駄にしないように行動すること。
目的を持って行動するという話が一番印象に残り、実行していきたいです。
あたりまえのことがあたりまえにできているかどうかを、あらためて考えるきっかけになりました。
社会で活躍するために、今やらなくてはいけないことを教えて頂いたこと。大学生活で生かして行こうと思います。
社会で活躍するために必要な4つの力
「たまたま」をどう活かすかが分かれ道ということ
就活までに自分が大学で身につけなければならないことがわかった。
新卒を採用する理由がわかったので、働いてから期待される力もわかった。
偶然を避けないで利用していくこと。「うまれよ」の言葉。
「たまたま」人は自分が思っていないほど成長できるんだと思いました。
「うまれよ」目的意識を持って、主体的に行動すること
決して学歴だけではないこと。自分がどう動くかで、決まること。
4つの力
「傍楽」。仕事に貴賎はない、というのは前から思っていましたが、やりがいをもたらすのは自分の考え方と努力なんだということを実感しました。
”うまれよ”
4つの力は覚えておきたいと思った
人のために貢献する仕事をするという釘崎さんの言葉はこれからの目標になると思いました。
大学の歩き方。4つの力があれば活躍できるということ
「うまれよ」。いつでもチャンスがあると思っていきる。
失敗を恐れず、前に進み続けること。
たまたまの機会を大切にしたい
大学では教わるのではなく学ぶということ
大学生活だけでなく明確な目標を持つことが大切だとわかった
行動力の大切さ。
社会に出てからどうすればいいのかということ
企業が求めるものがわかった
今やっていること、経験していることが将来の自分のために必ずなるということを教えて頂き、自信を持って大学生活を送りたいと思います。また、色んな活動に積極的に取り組もうと思いました。
たまたまを大事にして、何事にもチャレンジする。
どこの大学・企業に入るかではなく、どう学ぶかどう働くか
自分の頑張り次第で人生どうにでもなるんだと思いました。
どう働くかどう勉強するかをこれから考えていきたい
レンガ積み職人の話を聞き、目的を持ち行動することが楽しく過ごすには大事だと思いました。
しっかりと目標をもって何事にも取り組む
時間が短かったと感じるほどに楽しかった。
社会で活躍するために必要な4つの力”が役立つと思いました!
三人の職人が心に残った。考え方次第でどうにでもなるという勇気をもらった。
大学に入ってすべきことがわかったこと。自分がこれからどう生きていくとよいかわかった
「うまれよ」
「起きたことを最大限生かす」という言葉を胸に、将来人として”ビック”になってやろう!と思いました。
うまれよ
キャリアを成功させた人の話
企業に迎合するな、という言葉がとても印象に残っています。
社会に出て活躍するために必要な能力を、具体的に説明してくれたこと。
うまれよ
働く学ぶの意味。目的をもって積極的に・・・。
コミュニケーション能力は大切だと改めて思いました。
自分から動くということ
社会で活躍するための4つの力。
企業がなぜ新卒者を採用するのかを知れたことが今後のためのヒントになった。自分の行動次第でいくらでも成功する可能性があるということ。
社会で活躍するために必要な4つの部分
成功している人がよくわかった。
「たまたま」を創り出して、モノにすることができる人になるのが大切。
偶然を活用ということをいくつか出来るといいです。身に降りかかる不幸を嘆くだけでなく、いかにしてその出来事を+の方向にもっていくかを考えながら生活したいです。
「はたらく」ことの本質を教えていただいたこと。大企業にはいることが全てではないということが心に響きました。
どんな人材が必要とされているか。
う・ま・れ・よ
大学の生活の仕方、社会に出てからにつながる講演会の全てが、これからの人生を生きる上で大きな参考になりました。ありがとうございました。
大学生活すごす上での意識すること。偶然たまたまをつくりだす。
就活はするな
大学生活でどんなことを意識すればよいかわかったような気がします。
講演自体が自分の指針となった。
社長も普通の人だなぁと思った
社会に出る人間として必要なものがわかったこと。
大学生活でやるべきこと。社会に貢献することが大事。
4つの力を養う
「うまれよ」
社会人において必要なこと。「うまれよ」など。
大学での生活についての話。偶然から得られる何かもあるのでやってみることが大事
たまたまを待ちつ、探しつ、頑張ろうと思います。
大学での過ごし方
なますくん
好奇心や楽観的な明るさがあれば良くて、よい大学や企業が大切というわけではないのだと思った。
自分の考え方以外の考え方を受け入れ参考にしたい。
「どこで学ぶか」より「どう学ぶか」ということ。
大学の意義。
「うまれよ」。たまたまがきっかけを作る。
今後の就職活動について
「レンガ積み職人の話」は今の社会人にも参考になる話だと思った。
(娘が)社会、企業がどのような人材を欲しがっているのか、少し触れることができたと思います。
うまれよ
これからの大学生活への意識を高めることができたと思います。
具体的に大学に入ってやる事の提案”大学の歩き方”大学生活は就職するときに必要なことを習得する大切な場所であるという事
大学生活をスタートする若い人たちにとって良いメッセージになったと思います。「就活」とか「インターンシップ」とか高校を出たばかりの子供たちには少し難しかったかもしれませんが、良いメッセージでした。
「職業に貴賤なし」⇒大学に通じるという事
予期せぬ出来事を最大限に活用する。偶然を積極的につくりだす
初めて子供が大学生になるので、卒業後の事まで考えが及びませんでいたが、具体的な例を出し、頭の中でイメージしやすいお話で、先のことを意識する必要性を感じました。ありがとうございました。
大学に入学後に将来のキャリアを見据えて、社会で活躍できる人材になる為に、どのように大学生活を送るべきかお話を伺うことができ、大変参考になりました。娘にも「たまたま」をチャンスにしていってほしいと思いました。
社会で活躍するために必要な4つの力は、私自身社会人として心がけていた事でもあり、改めて大事な力であることに気づくことができた。感謝しています。
大学入学のときから職業意識を持って学生生活を送っていくことの大切さを再認識しました。
大学の歩き方
社会で活躍するために必要な4つの力”
どれも参考になりましたが、働く意味が”傍楽”という考え方はとても大切だと思いました。子供にも心に残ってもらえたらいいなと思いました。
かますの実験、レンガ積み職人の話など本人はもちろん親も大変勉強になりました
子供にはフリーランスで働くことができる力が付けばと思っています。釘さんのお話は、それに近く子供にはとても良かったと思います。「就活はするな(参考になりました)」と言われたことを子供達がどう受け止めるか楽しみです。
そんな人材になるための大学の歩き方!大学に入ってまず始めるべきことがわかりやすく書いています。
まず1歩、他の学生より先に進めると思います。”