会議とランニングの週末
2014年4月14日 (月曜日)
1週間前(先週の月曜日)の日記で朝ランを再開してみようかな…と呟いていた。次のような呟きだった。
さて、平日のランを再開すべきだろうか…。朝の練習時間確保のために日記もしばし断筆しようかしら(^^ゞ
で、この呟き通り、先週は火・水と、平日の朝ランを再開することができた。しかも水曜日は出張先での朝ラン。日記の断筆もかろうじて免れた。我ながら快挙である(笑)。
この流れを大切にすべく、この週末も走った。
土曜日は、出張で(遊びで?)東京に来ていた名古屋のライバルと走った。朝7時過ぎに竹橋で待ち合わせし、皇居一周を走った。
土曜日は、月島からの往復を含めると16kmのラン。日曜日は、月島から(2020年の東京オリンピックの会場となる)有明までの往復7kmのラン。
先週は、平日と週末合わせると、35kmを走ったことになる。お腹のプヨプヨはまだそのままだが、5月11日の仙台国際ハーフマラソンまでにはスリム化を図ろうと思う。
ところでこの週末は土日とも会議。この時期の平日は、関係者全員そろっての会議が難しく、どうしても土曜日と日曜日を会議の時間に充てる必要が出てくる。そういえば先週の日曜日も会議だった。来週の日曜日も会議だ。ついでにいうと今年のゴールデンウィークは「キャリぷら東京」の移転作業のため休みなし(‘◇’)ゞ。しばらくは、仕事とランニング三昧の週末となりそうだな(苦笑)。
さて、今週は4月3週目。世の中の新入社員たちも、そろそろ現場に配属になりOJTが始まるころだろうか。我々の仕事も来シーズンに向けての仕込みの大詰のタイミングだ。
ではでは、雨が降りそうな空だけど、朝食後ウォーキングで行ってきます!
宇都宮の新入社員研修と餃子
2014年4月11日 (金曜日)
昨日は、某社の新入社員研修を宇都宮のホテルで実施した。
全41名の新入社員。4月1日の入社式から来週の火曜日まで、ずっとこのホテルに宿泊するのだという。丸々2週間の合宿研修。たいへんかもしれないが、これだけの期間を共に過ごせば同期の結束力も相当に強まるだろう。
僕が昨日担当したのは、「あたりまえのことをあたりまえにおこなう」ことの大切さを理解し、習慣にして、日々継続させるためのトレーニング。最後には、社会人としての「うまれよ」を伝えた。
13時から17時までの長い研修だったのだが、ワークを中心としたスタイルだったので居眠りする者もおらずw、みな楽しみながら受講できたのではないだろうか。
迷惑行為を繰り返している問題社員を注意し、更生させる(?)というロープレを行なったのだが、これがなかなか秀逸。皆、問題社員になりきって、そして最後にはよくぞ立ち直ってくれた(笑)。
研修後はもちろん、宇都宮名物の餃子。焼き餃子、水餃子、揚げ餃子、あとトンカツ(?)みたいな餃子を食べたのだが、やっぱり餃子の王様は「焼き」だな。とても美味しくいただいた。
この某社の研修、実は5年前から引き受けさせていただいている。毎年変わらずオーダーしていただけるというのは嬉しく有難いことだ。果たしてまた来年も僕は餃子を食べることができるのだろうか(^^ゞ
さて、本日は早くも金曜日。
日中は大事な会議がある。夜は某パートナー企業の社員の独立祝い。考えてみたら今週も夜は飲みっぱなしだった…。
では、朝食後、いつものウォーキングで行ってきます!
神田営業所の同窓会
2014年4月10日 (木曜日)
昨夜は、東京駅19時半着の新幹線で大阪から戻ってきた。そこから急ぎ駅のすぐそばにある居酒屋に向かった。神田営業所の同窓会に参加するためだ。
神田営業所?そう、神田営業所。
僕が、ビジネスパーソンデビュー(まだ大学生だったけど)を果たしたリクルート(当時は日本リクルートセンター)のイチ営業所である。
僕が在籍していたのはわずか一年足らず。でも、ここでの出会いと経験は、その後の僕の人生に大きな影響を与えている。ほかのメンバーにとっても同じだろう。
昨日の同窓会は、ホントはこのたびチェアマンに就任したムライさんのお祝いをやろう!ということで企画されたのだが、残念ながら主役は諸事情で欠席することに。「じゃあ単なる飲み会ってことでw」ということで予定通り開催されたのだが、いやあ楽しかった。
30年以上経っても、こうやって当時の仲間が集える営業所(部や課)って珍しいんじゃないかな。当時、ほとんどのメンバーはまだ20代。所長でさえも32歳という若さ。サークルの延長のような組織だったのだが、その後の各位の活躍ぶりをみると、とんでもなくスゴイ組織だったんだなあと思う。
あ、そうそう。近いうちに、パフが発行する「シゴトノヲト」に所長の若杉さんと、いまや某大企業の大社長になってる(当時は僕と同じ大学生だった)宮嶋氏に登場してもらえることになった。この二人のキャリアはビックリするくらい面白いのだ。
神田営業所バンザイ!
さて、本日はお客様のところで、新人研修に立ち会うことになっている。自分の31年前のデビューの頃を思い出しながら、初々しい気持ちで参加することにしよう。
では、朝食後、行ってきます!
なかなかええやん大阪
2014年4月9日 (水曜日)
昨日の夕方から大阪に来ている。
大阪には神瀬(コウノセ)さんという、パフ創業直後からお付き合いしているキャリアコンサルタントがいる(神瀬さんとは創業時、今とまったく違うビジネスでのお付き合いだったんだけど、話すと長くなるので割愛w)。その神瀬さんと、この7月から始まる面白い企てについてしばしミーティング。夜は、コテコテの大阪っぽいモツ&串揚げの店で乾杯した。
そして今朝、公約通り朝ランを実施。
夜明けとともに走り始めたのだ。
ホテルの窓から見える朝日。なかなか清々しい。
向かうは大阪城。僕は大阪には数えきれないくらいたくさん来ているのだが(昔は淀屋橋にも事務所を出したこともあったのだが)、なぜか大阪城には足を運んだことがなかった。
いやー、なかなかいいじゃないですか、大阪城。桜がまだ残っており、とても風情がある。
そして、お濠の周りの道はこんな感じ。
この桜並木は最高。人もまばらで、皇居のお堀端よりも走りやすく気持ちいい。
大阪というと、ゴチャゴチャした街のイメージが先行していて、いままで走りたいと思っていなかったのだが、それは大きな間違いだった。
これから大阪出張のときには、大阪城の近く(今回は京阪京橋のホテルだった)に宿泊して、夜の付き合いもほどほどに朝ランすることにしよう。
おっと、そろそろ出かける時間だ。
では準備を整えて、本日のお仕事に行ってきます!
朝ランを再開した日
2014年4月8日 (火曜日)
すっごい久しぶり。
履歴を調べてみたら、昨年の11月11日(月)以来。
なんと5か月ぶりではないか(;’∀’)。
なんのことかというと、平日の朝ランのこと。
昨年の秋までは週末だけでなく平日も、週2くらいのペースで走っていた。昨年の8月などは、ほぼ毎日走っていた。
しかしその後、平日はほとんど走らなくなってしまった。
トシもトシなのであまり無理しちゃいかんと自分にブレーキをかけていたのだが、最近はちょっとブレーキをかけすぎたみたい。平日はおろか週末も走らなくなってしまったのだ(;´Д`)。
おかげでお腹のプヨプヨが、また最近ひどくなってきた。
1か月前の名古屋シティマラソンのときは体重を減らすことに成功していたので、練習不足でも比較的楽な走りができていたのだが。
ここは一念発起。朝ランを再開しようと昨夜寝るときに決めた。
で、今朝。朝4時半に起床。
入念な準備体操をしたうえで、朝5時15分に豊洲方面まで走りはじめた。
以下、証拠写真だ。
きょうは午後から大阪に入り一泊するのだが、明日の朝は大阪の街を走ることにしよう。大阪城の付近まで行ってみようかな。
仙台国際ハーフマラソンまであと一ヶ月。2時間切りの自己ベストタイムを狙うのだ。よし、ライバルたちを見返してやる。
では出張鞄(キャリーバッグ)にランニングシューズとウェアを詰め込んで、まずは茅場町まで行ってきます!
今年のパラカップは残念ながら欠場
2014年4月7日 (月曜日)
今年は毎月1回のペースでマラソン大会への出場を決めていた。
1月は、いぶすき菜の花マラソン(鹿児島県指宿市)
2月は、東京・赤羽ハーフマラソン(東京都北区)※雪のため大会中止
3月は、名古屋シティマラソン(愛知県名古屋市)
そして4月は、パラカップ2014(神奈川県川崎市)。昨日の4月6日(日)が大会開催日だった。
日ごろの練習不足を解消し、鈍ったカラダを鍛え為そうと目論んでいたのだが、結果的に欠場することになってしまった。
逃げたわけではない。
時節柄、社員たちとの打ち合わせの時間を平日に取ることができず、かと言って先延ばしにもできず、結局、苦渋の決断(大袈裟だなw)ではあったが、パラカップへの出場を断念し、昨日は仕事の日となってしまったのだった。
「実はホッとしてるんでしょ?」なんていう意地悪な声が名古屋あたりから聞こえてくる(幻聴かなw)。
でも、実は焦っている。
今年いちばんの決戦の場として位置付けている仙台国際ハーフマラソンまで、あと1か月。昨日のパラカップは、この決戦に向けての最大のトレーニングの場にしようと思っていたのだ。
白状すると、名古屋シティ―マラソンが終わってからというもの、ただの一度も走っていない。
さすがにマズイのだ。
土日だけのランでは、この鈍ったカラダを鍛えなおすことは難しそうだ。
さて、平日のランを再開すべきだろうか…。朝の練習時間確保のために日記もしばし断筆しようかしら(^^ゞ
ともあれ、今朝は会社までのウォーキングでお茶を濁すことにしよう。
ではでは朝食後、行ってきます!
短い文章ほど難しい
2014年4月4日 (金曜日)
昨夜遅い時間、とある短い文章(10行ほど)の推敲を急きょ依頼されたのだが、これがなかなか難しい。
伝えたい事実と気持ちを、短い文章で過不足なく書き表すというのはホントたいへんだ。
そういえば俳句や短歌は、たかだか数十文字のなかに、いろんな意味や気持ちや情景が込められている。すごいことですね。
この日記も「手抜きだっ!」と揶揄されるような短い文章の日であっても、実はすごく熟考された内容のときもあるのですよ(;^ω^)
ということで、今日は短文。
では本日は早朝からいろいろあるので、ささっと朝食後、速やかに行ってきます!