パフ代表の徒然ブログ「釘さん日記」

銭形平次でいこう!

2016年2月4日 (木曜日)

昨日は2月度のキックオフミーティングの日。

夕方6時から全社員が会議室に集合して、各グループの1月度の振り返りと2月度の目標などを報告・共有した。

僕は全社業績や現在の財務状況を報告したりするのだけど、最後のところでは檄を飛ばすためのメッセージをひと言ふた言(みこと、よんこと)伝えている。

で、昨日の三言めくらいに話したのが「銭形平次型の組織運営をしよう!」ということだった。

これ、実は一昨日のムライさんの講演からパクッたものだけど(^_^;)。

これから顧客企業の2017年新卒採用業務が一気に本格化してくる。我々の仕事も繁忙期を迎える。

起きてほしくはないのだが、現場ではミスやトラブルや顧客からのクレームが発生してしまうこともある。

そんなとき大事なのが、銭形平次なのだ。

いや、ミス・トラブルを起こしたメンバーに5円玉を投げつけて懲らしめる、ということではない(笑)。

どんな些細なミスやトラブルでも起きてしまったら、「てーへんだ、てーへんだ、親分てーへんだ!」と、すぐさま大きな声で報告・共有していこう、ということなのだ。

ミス・トラブル・クレームを未然に防いだり解決するためには、初動が大切だ。一分でも一秒でも素早く動くことが大切なのだ。「このくらい大丈夫だろう」とか「まだ平気だろう」とか、自分だけで判断してはいけない。まごまごしているうちに、ホントにとんでもない重大事に発展してしまうことだってある。

ということで、「てーへんだ、てーへんだ、親分てーへんだ!」を合言葉に、これからの繁忙期を乗り切っていこうヽ(^。^)ノ。

ところで僕は、先日の日曜日のマラソン対決のおかげで、腰が「てーへん」なことになっている。

しばらくは徒歩通勤は自粛。朝食&あさ後、地下鉄かタクシーを使って行ってきます!

昨日は、日記で予告したとおり、午前10時半からパフの二次選考(替え歌対戦)が行われた。会社側選手として登場したのは僕とサエキと、まさかのミゾブチ

ミゾブチ社員ブログに事前に歌詞を載せており(フライングだぞ!)、歌う前から注目を集めていた。実際の歌唱力も、悔しいけれどなかなかのもの。

ということで、僕も昨日の歌詞を披露しておくことにしよう。

 

 

「流星」の替え歌

作詞 釘崎清秀(元の詩は吉田拓郎)

作曲 吉田拓郎

たとえば僕がまちがっていても 人と違う生き方があるなら

WoWoWo 試してみろ

行動にまさる強さは無くて 理屈の中では何も変わらない

WoWoWo 動いてみろ

確かなことなど 何も無く ただひたすらに へそ曲がり

他人(ひと)はまぶしく 羨ましくみえる でも僕には僕の生き方がある

君の欲しいものは何ですか  君の欲しいものは何ですか

 

忙しい日々に つまづいた僕は 今しか見えない男になったよ

WoWoWo  流れて行く

昔の友達からの指摘は刺激的で、もいちど自分を試したくなったよ

WoWoWo 目が覚めた

 

志をどこか 忘れてた  そんな人生はつまらない

成功するとは言わないが  無難な 生き方より自分らしい

君の欲しいものは何ですか 君の欲しいものは何ですか

 

人と違う生き方は理解され難く ただそれだけに苦しくて

でも無難な生き方は退屈で 思い出なんか残らない

君の欲しいものは何ですか

WoWoWo 僕の欲しかったものは何ですか

 

この詩は1番が、僕が大学を卒業した後あえて出来たばかりの小さな会社に飛び込んだ時の心情を綴ったもの。そして2番はパフを起業する時の心情を綴ったものだ。

 

昨日はこの替え歌選考を終えたのち、僕は飯田橋のディスコさんに向かった。14時からとある新年会が催されることになっていたからだ。

とある新年会というのは、「日本の人事部」さんが主催する人材業界経営幹部のみを集めた講演&交流会。約200名の方々が参加していた。

僕はマングローブの今野社長と示し合わせて、会場の一番前の席を陣取って講演を聴かせてもらった。

講師はJリーグチェアマンの村井満さん。実は最初はこの会合に参加するつもりはなかったのだが、村井満(通称ムライ)さんが講演をやるというものだから、急きょ今野さんと示し合わせて参加することにした、というのが事の真相なのである。

ムライさんは知る人ぞ知る、パフ創業のキーマンでもある(上の「流星」の替え歌の2番に出てくる「昔の友達」というのが、まさにムライさんなのである)。

つまりパフのキーマンが2年前にチェアマンになっちゃったわけで、そのチェアマンが講師を務める講演会を欠席するわけにはいかない。たっぷりと、ムライさんの味のある講演を聴かせていただいた。

僕はムライさんの30数年前からの弟分で、様々な裏話を知っているつもりだったのだが、昨日は僕でも知らなかった裏話を披露していただいた。そのことは、またあらためて書こうと思う。

 

で、この講演&交流会を終えた後、僕と今野さんは神楽坂の街へ。

20160202kagurazaka2 20160202kagurazaka1

今野さんと会って話をするのは久しぶりだったので、様々な情報交換をしようということになったのだ。

貴重な情報を多々仕入れさせてもらったのだが、ここでの話はもちろんナイショ。仕上げのうどん&蕎麦が美味しかったことだけ、お知らせしておこう(笑)。

20160202kagurazaka3

 

さて、本日は2月度のキックオフミーティング。サプライズな発表もあったり。

では、あさ(あ、もう始まった!)後、行ってきます!

 

替え歌対決ガンバロウ

2016年2月2日 (火曜日)

二日連続の選考ネタ。

本日のパフ新卒採用二次選考は「替え歌」。会社から選抜された選手はサエキと僕。

あ、ちなみに昨日も二次選考が行われた。昨日はロジカル思考をみるための「ディベート」で、3名の頭脳に自信のある学生がチャレンジしたそうなのだが、僕はお呼びじゃない、とのことで選抜されなかった。選ばれたのは日ごろから頭を使って仕事をしている社員だけだったそうな(-_-)。

で、本日の「替え歌」。どんな能力や適性をみるための選考なのか忘れてしまったが、出場するからには負けるわけにはいかない。

昨夜、僕以上に燃えているサエキが「お手合わせお願いします!」と、合同練習を願い出てきた。

「よし、やるか!」ということで、会議室にギターとハーモニカを持ち込んで約一時間、みっちりと練習した。サエキには腹式呼吸の極意も伝承した。

サエキは、長渕の替え歌。僕は、拓郎の替え歌。我ながら泣けてくるような楽曲に仕上がった。

さあ、学生諸君、どこからでもかかってきなさい!

では、本日は発声練習をしながらのウォーキングで行ってきます!

過酷なマラソン選考

2016年2月1日 (月曜日)

先日の日記でも少しご紹介したが、パフ自身の採用の二次選考が昨日より始まった。

先日書いたように、選考は全部で四種目あるのだが、昨日の選考会はそのうちのひとつで「マラソン」。

会社の採用選考でマラソン?

どの種目にエントリーするかは学生の自由なので、マラソンを選ぶ必要はない。「そんな変わり者はいないんじゃないか?」と、僕も思っていた。

が、その予想は外れ、昨日は二人の学生がマラソン選考に挑んできた。

それもそのはず。

一人の学生は高校時代陸上部に所属しており、なんと長距離選手だったのだという。

そしてもう一人の学生は高校時代硬式野球部に所属しており、10kmくらいは毎日走っていたのだという。しかも現在も、体育会系のラクロス部に所属しており、毎朝5kmくらいは軽く走っているのだという。

元陸上部の学生(Oクンといいます)には、パフのタシロとミゾブチが加わって3人のチームを結成した。

元野球部の学生(Kクンといいます)には、僕とペアになってもらって2人のチームを結成した。

20160131run_before

 

チーム対抗戦である。チームは一緒に走らなければならない。個人プレーではないのだ。

選考の合否とは直接関係ないが、「相手のチームに勝つこと」というのが、各チームに与えられたミッションである。これは速く走れる者にとってはジレッタイ。

コースは、茅場町のパフ本社から皇居に向かい、皇居を一周してまたパフ本社に戻ってくる。往復約9kmの戦いなのである。

20160131run

 

僕とKクンのチームは、Oクンのチームよりも5分遅れてスタート。

あえて離れてスタートすることで相手を視界から外し、いま自分たちが勝っているのか負けているのか分からないようにする、という仕掛けなのだ。なかなか考えている。

 

いやあ、きつかった。通常のマラソンよりも過酷だ。

僕は10km走くらいだと、だいたい1kmを5分40秒前後で走るのだが、昨日の記録(スマホのアプリで計測していた)をみると、最高で4分20秒のペースで走っている。

これは55歳男子の限界を超えている\(◎o◎)/!

 

で、勝負の結果。

それは言うまい。かりにも厳正な採用選考である。その過程を明かすことはできないのだ(-_-)。

 

ところで明日は「替え歌」選考が行われる。僕はまたも出場することになっている。

さて、何を歌おうか。

今日は仕事するふりをして、選曲と作詞活動に専念するかな(笑)。

ではそろそろ朝食。あさ後、足の筋肉を労わりながらゆったりとしたウォーキングで行ってきます!

赤坂での4TOP新年会

2016年1月29日 (金曜日)

いきなりだが、昨夜の新年会の写真。場所は赤坂の某料理屋。

 

20160129jitensya

 

なんだ、いつものメンバーじゃん。

と、思われた読者の方々もいるかもしれないが、僕にとっては「初めまして」のメンバーもいる。

こう見えても、ここにいる4人は会社の社長。

写真奥左側(つまり僕の向い側)のT澤社長が、発起人となって昨夜の新年会は催された。

写真手前左側にいるS藤社長が、僕にとってはハジメマシテの社長なのだが、T澤社長も(写真手前右側にいる)S薗社長も、かれこれ20年ほどの付き合いなのだという。

もちろん20年前は誰も社長なんかではなく、第一線で暴れまわるヤンチャなサラリーマンだった。僕も20年前は、サラリーマンとして世の中に新しいサービスを送り出したばかりのころで、いちばん調子に乗っていたころだ。

で、昨夜の会合は、T澤社長とS藤社長が昨年飲んだくれているときに「次は、釘さんを誘って飲もう!」ということになったのだそうだ。光栄なことである(^_^;)。

4人を結ぶキーワードは、やっぱり「新卒採用」。昨夜は、それぞれの武勇伝(警察のお世話になった話とかw)を披露(暴露?)し合いながらの楽しいひと時であった。

あ、そうそう。S藤社長の古巣のグループ会社に、僕の九州に住む大親友の息子がこの4月に新卒で入社することになっている。これも何かの縁だろうな。

この会、どうやら今後も定期的に催されることになりそうだ。「自転車の会」というネーミングが候補なのだが、その意味は(逮捕されるとマズイので)ちょっと伏せておきましょうかね(笑)。

 

さて、いよいよ新年会も大詰め。一昨日は埼玉、昨夜は赤坂、そして今夜は新宿だ。いろんなところを転々としているが、新たな出会いと旧い再会を楽しみにしつつ、もう一息がんばろう。

では、雨が降り出す前に、朝食&あさを済ませたら速足ウォーキングで行ってきます!

パフの選考がいよいよ始まる。

2016年1月28日 (木曜日)

パフ自身の2017年新卒採用。一般的な企業にさきがけて、すでに5回の説明会兼一次選考会を終え、これから二次選考に入る。

この二次選考がきわめてユニークで、全部で4種類の選考で構成されている。

その4種類の選考は、以下のような内容。

 

1)体力・気力で勝負! 【チームマラソン】
2)ロジカルシンキングで勝負! 【ディベート】
3)コミュニケーション力で勝負! 【他者推薦状&グループワーク】
4)表現力で勝負! 【替え歌&歌詞にこめた思いで面談】

 

応募者は、この中から一つを選んで挑戦してもらう。

いや、ひとつだけではなく、二つでも、三つでも、四つ全部選んでも構わない。どれかひとつにでも合格すれば、次の選考に進める。

それぞれの選考会には、パフの現場で活躍する社員たちも参加して、応募者たちと競う。

応募者が社員に勝てば合格…というような単純なものではないが、どのように戦ったかは重要なポイントだ。

ちなみに僕は、「マラソン」と「替え歌」で、応募者と競うことになっているらしい。マラソンは皇居一周、替え歌はギターを抱えながら……。

つい先日21kmを走ったばかりなのにまた走るのか。つい先日ライブを開催したばかりなのにまた歌うのか。という愚痴は言うまい(苦笑)。

最初の二次選考は、今度の日曜日の皇居マラソン。天気予報によると週末は雨が降りそうだけど大丈夫かな?

まあ、通常マラソンは雨天決行だし、雨で逃げるような応募者は、その時点で「体力・気力」では不合格となるのかもしれないけど。

ということで、二次選考に進む皆さん、正々堂々と戦いましょう。キミらのチャレンジを待っている(^_^)/

では、日曜日のマラソン選考に備えて、速足ウォーキングで行ってきます!

 

※パフの会社説明会兼一次選考会は2月末まで開催しています。なんとなく気になる人は、こちらの採用ホームページをご覧のうえ、エントリーしてください。

⇒ あえて、パフ(パフ採用ホームページ)

 

濃密な1月だった。

2016年1月27日 (水曜日)

あと3営業日で2016年の1月が終わる。

あっという間といえばあっという間だが、ずいぶんと色んなことがあって濃密な1月だった。昨日も、これからの3日間も(特に夜は)いろいろとあって濃密になりそうな予感だ。

「色んな」とか「いろいろと」って書いたけど、この形容詞では何も伝わらないですね。でも、濃密なことほど具体的に書けない。どうかお許しを(#^.^#)。

2015年の仕事納めは一か月前だったのだが、もう2~3ヶ月前のことのようだ。

皇居まで走り、初日の出を拝んで始まった2016年1月。4日には仕事始め。翌日からは怒涛の新年会が続いている。

浅草で開催した初のUターン学生向け合同説明会(ふるさとキャリアミーティング)。パフ自身の新卒採用説明会は1月だけで4回も実施。故郷大分での講演&新年会はまだ先週の出来事。社員全員との個人面談も1月のこと(今週末で全員終了)。あ、そうそう。一年ぶりのハーフマラソンも、歌のレッスンを始めたのも、1月の大きな出来事だったな。

具体的に言えることだけでも、これだけたくさんあったんだ(゜o゜)。

変化に溢れる毎日は、過ごしていて楽しいものだ。残された1月の3日間も、きっといろいろとあるんだろう。

さて、今朝は少し暖かそうだな。

では、朝食&小椋佳の履歴書と、あさを観た後に、いつものウォーキングで行ってきます!