100×10修了生が語った日
2015年12月1日 (火曜日)
昨夜は17時過ぎに某新聞社副編集長と九段下の職サークルセミナールームで待ち合わせしたのち、食事しながら情報交換することになっていた。
昨夜のセミナールームは100×10チャレンジ秋クール月曜クラスの第6週目のホームルーム。17時半過ぎから昨年の修了生(現大学4年生)4名がやってきて話をしてくれるのだという。
僕らも、せっかくなので見学していくことにした。
約40分間、田村隼人コーチの質問に答える形で修了生たちが、約一年前を振り返りながら、自分たちにとっての100×10とはなんだったのかを語り始めた。
いやあ、すごいなあ。語るなあ。よく考えてるなあ。大人だなあ。こいつら一年前はこんなにすごかったっけ?
いっしょに見学してくれた新聞社の副編集長も感心しきりだった。
たったの1年で若者というのは変化・成長するものである(もちろん成長できない者もいるだろうが)。企業の採用は、その変化・成長(いわゆる伸びしろ)を予測しながら行なわなければならないから難しい。
そんなことをあらためて感じさせてくれる昨夜の修了生たちの話だった。
せっかくなので事務局スギヒラが速記でメモしてくれた内容を下に貼りつけておこう(名前は仮名に修正しました)。
※社内記録用なので見づらいかもしれませんが、興味のある読者諸氏はどうぞご覧ください。
さて、本日は12月1日。ついに今年もあと一か月。猛烈な勢いで2015年が過ぎていく。
でも僕はマイペースのウォーキングで行ってきます!
— 以下、昨日の修了生たちの発言録(一部)です —
・自己紹介(100×10を始めたきっかけ、内定先含め)
①すみれさん(早稲田大学/文化構想学部)
年上の人と話す機会がほしかった。視野を広げたかった。コンサルのベンチャーに内定。
②ななさん(武蔵大学/経済学部)
自分の大学は小さかったので、色んな社会人や学生と会いたかった。システム開発会社に内定。
③さとしくん(慶應義塾大学/理工学部)
自分の視野の狭さを痛感していて色んな業種の人と話せるから。また、自分は怠け者なので一人だと何もしないと思ったから。システム開発会社に内定。
④たけおくん(日本大学/生産工学部)
理系のため、周りに就職活動している人がおらず意識が低いなと感じていた。早くから動こうとしている意識高い学生と一緒に何かやりたかった。生保に内定。
Q:活動していく中で良かったことと、大変だったことは?
①GOOD
視野が開けた。始める前までは安定&大手志向でベンチャーなんて
絶対いやだと思っていたが、訪問しているうちに、十人十色の企業を
ベンチャーと大手という二つに分けていること自体が違うのかなと
思うように。価値観が変わり、どんどんベンチャー寄りになった。
NO GOOD
活動期間2ヶ月、1月からテスト期間もあって、スケジュールが
合わなかった。特に自分は2月に旅行に行ったのでさらに大変。
でもはじめから2月が大変だということはわかっていたので、1月の
内に攻めた。モチベーションを管理して、サイクルをつくれたと思う。
②GOOD
データで見えない自分の軸が定まった。就職活動ってデータ(業績など)は見えても働き方は見えない。
100×10で感じたことを照らし合わせて自分に合う合わないを
見定めることができた。
そんな見え方ができるようになったのは100×10の経験があったから。
また、自分の良さがわかるようになった。グループで活動していると
自分の役割が見えてくる。リーダーじゃなくてもよくて、ボケとか
ツッコミでもいい。自分てこういう人なんだとわかるし、それを認め
てくれる仲間がいた。それを自分の長所として堂々と言えた。
NO GOOD
チームワークが大変。リーダーが全然ホームルームに来なかった。
LINEも返信ない。アポもとれない。ポイントとれない。
他の子は「(ほっとけば)いいんじゃないか」という人もいたが、
自分は腑に落ちなくて、LINEで「このままでいいの?わたしはよく
ないと思ってるよ!」と長文を送った。みんな、そうだね、と同意
してくれて、残り1週間で巻き返し、なんとか目標達成。
③GOOD
色んな業界の人と話せたこと。たくさんの人事の方と話して、どう
いう視点でこちらをみているのかもわかったし、プライベートな
質問などをしてどこまで踏み込めるかを試したりしているうちに、
向こうも人間だなーと思うようになった。
面接となると「面接官」というイメージしかなくて、相手が黙ったり
すると怖いと思ってたけど「いま質問考えてるだけだな」とか思える
ようになって余裕が持てた。身近に感じられたのは大きい。
NO GOOD
最初はやる気があったが、1月終わりのテスト期間でモチベーション
ダウン、身が入らずただやってるだけで、どうしようかなと悩んだ。
話してみたら、チームメンバーもそれぞれ同じことを思っていた。
みんなで集まった時に、最近だれてるよね、気合い入れていこう!と
なった。一人だったら難しかった。周りに気付かせてもらった。
④GOOD
大学だと友達が理系だけしかいなくて意見が偏る。大学や価値観や
経験が異なる、相談できる友達ができた。異なるところもあるけど
悩みを言えば、誰か一人は同じ悩みを持っていたりして、それを
みんなで解決できる。
人事も一人の人間だと知った。偉くて怖い人も、外で会えば、電車で
寝ている普通のおじさんおばさんだったりする。少ないお小遣いで
頑張ってたりするんだろうなーとか、色んな大人と話すことで、見え
ない一面を感じて、どんな人なんだろうと気になってくる。
緊張しなくなった。
NO GOOD
メンバーの予定が合わないのが一番苦労した。
自分たちはチームルールで初めにみんなで予定を合わせてからアポを
とる、という順番だったがそれだと全然訪問に行けないので、途中で
ルール変更、もらった社会人情報リストを写メで撮ってLINEで共有、
個人ごとに自分の都合のよい日付でアポをとってから、一緒に行ける
人いない?と声をかける方法に変えた。それだと、全員が自分でアポ
をとったり質問考えたりもできる。もっと1対1で戦ったほうがいい。
Q:100×10をやったことによって就活で生きたことは?
①価値観が変わったことで、進路そのものが変わったのが大きい。
内定を数社からもらって悩んだが、その時に、人の話を聞くだけで
なく、自分で考えられた。100×10で落とし込んできた経験や考えが
自分の中にあったからできたこと。
②面接官と会話(おしゃべり)ができるようになった。
聞かれたことに応える、ではなくて話がはずむ状態。内定をもらった
会社とは、人生相談とかもしちゃった。
人と会話する、ということができた。
100×10で量を積んだからできるようになったこと。
③場慣れした。以前は会うだけで緊張していた。
100×10で全然知らない企業を調べていく、を当たり前にやっている
うちに、例えば合説で人がいないブースがあったら、直接人事と話せ
るなと思って入っていくようになった。
混んでいて説明を聞くだけならWEBでもいいと思ったり、ブランド名
とかフィルターを通して企業をみることがなくなった。
とりあえず行ってみる、話してみるという感じが自然にできるように。
④大人(見ず知らずの人)と話すことが苦じゃなくなった。
面接で緊張しなくなった。明日面接どうしよう、と思っていたのが
何話そうかな、何聞かれるのかな、と会話する意識になった。
なんといっても、100×10やると協賛企業は内定が出やすい!
協賛企業はこの活動をよく知っているので、100×10チャレンジという
ワードをだすと意識が高いことをアピールできる。
Q:みなさんへメッセージをお願いします!
①あと2週間、1日1日重くなってくる時期。
なあなあで終わるより、人生を変える出来事があるかもしれないと
宝探しだと思ってやってください。
②やらない後悔よりやった後悔。やって失敗しても次の成功に繋がる。
就職活動でも一緒。くすぶってたり、もっとこうしたらと思っている
ことがあるなら、せっかくのチームなので話してみて。
③就活時期が前倒しと聞いて羨ましい。
それにしても長丁場になる。今からインターンシップとかやってると
ほんとにずっと就活やっているみたいになる。
ひたすら突っ走るのは無理なので、どこかで休みとるとか、面接も、
遊びに行くつもりで気楽に行ったりしないとバテるから気を付けて。
④就活は、受かる数より落ちる数のほうが多い。かなり落ちると思う
けど、その時にへこまないでほしい。
その人が人間としてダメなんじゃなくて、その会社と合うか合わない
かだけ。その会社は人を見る目がない、そんな会社入ってやらねぇぜ
と思って、次に切り替えたほうがいい。
それと、今の繋がりを大事にしてほしい。就活でツライ時に頼ったり、
アドバイスくれる友達。助け合って成長してください。
AKB48を歌うことにした。
2015年11月30日 (月曜日)
さて、ついに「釘さん55ライブ」まで一週間を切ってしまった。
この週末は、ギター(2台あります)の弦を新品に張り替え、スタジオにずっと籠って練習をしていた。
が、どうもしっくりこない。
というか、70年代の唄が中心ということもあり、昭和の香りがプンプンし過ぎではないかという気がしてきた。
一曲くらいは21世紀の唄、平成の唄があってもいいのではないかと。
どうせなら、今の学生でも分かるような唄を歌ってみようかと。
ということで、AKB48に挑戦することにした。
なに!?
石が飛んできそうだが、どうかお許しいただきたい(^_^;)。
で、選んだ唄がこれ。
そう、朝の連ドラ「あさが来た」の主題歌である。
これを、山本彩のソロバージョンで唄ってみようと思っている。
Youtubeでよく聴いていたのだが、なかなかいいのだ。
井上陽水の曲を削って、この唄を入れたいと、昨日バンドメンバーに告げたらば、どよめきというか、しらーっとした空気が流れてしまった(苦笑)。
いや、それよりなにより、昨夜この楽譜が届いたばかりなので練習が間に合うかどうかが不安なんだけど……。
でも、やる(キッパリ)。
明日からは朝練かな?
では、本物の「365日の紙飛行機」を聴いてから(もちろんドラマも観て)行ってきます!
蒲田で過ごした夜
2015年11月27日 (金曜日)
三か月ほど前に、こういう日記を書いていた。⇒ 蒲田っていいね! (2015年8月20日の日記)
これを読んでくれていた100×10チャレンジ夏クールの学生Mくんが、「釘さん、こないだの蒲田の日記読みましたよ。実は俺も蒲田なんすよ。蒲田いいっすよね♪」と声をかけてくれた。
「おお、そうかそうか。んじゃ、こんど蒲田でいっしょに飲むか?」ということに。そして、その実行日が昨夜だったのだ。
場所は蒲田駅からほど近いところにある焼鳥屋さん。鳥樹(とりき)というこの界隈での人気店で、実はMくんのバイト先だという。
昨夜はMくんの他にもうひとり、協賛企業のKさんも急きょ飛び入り参加することになった。
焼鳥屋さんの2階の賑やかな座敷の隅っこで、就職のこと、会社のこと、仕事のこと、人生のこと、家族のこと。かなり硬派で真面目なことを話題にして、3人で語り合った。
Mくんとは親子以上の年齢差だ。僕にもし息子がいたら、いつもこんなふうに焼鳥屋に連れ込んで説教ばかりしている面倒くさいオヤジになるんだろうなと思いながら(苦笑)。
そういえば、昔はよく学生たちと飲みに行っていた。月島に本社があったころは毎土曜日に「うまれよ塾」という就職講座を開催していたのだが、その講座が終わった後には受講生たちをもんじゃ屋さんに連れて行き、よく人生を語り合ったっけ。もう10年以上も昔のことだ。考えてみたら、このころから面倒くさいオヤジだったんだな(笑)。
たまにはこうやって学生たちと青臭い人生論を酒のつまみにしながら呑むのもいい。面倒くさい説教を喜んで聞いてくれる学生がいたら、いつでも大歓迎だ(^.^)。
さて、本日はもう金曜日だ。今週は月曜日が祝日だったので、あっという間だった。今月もあと4日。今年もあと1か月。師走を直前にして、走るのではなく足早ウォーキングで行ってきます!
三度続けて落ちた日
2015年11月26日 (木曜日)
昨日の夕方、以下のようなメールが届いていた。
==========================================
◇◇ 東京マラソン2016 追加抽選結果(落選)について ◇◇
==========================================
クギサキ キヨヒデ 様
受付番号:23858
このたびは東京マラソン2016にお申込みいただき、誠にありがとうございました。
11月中旬に追加抽選を実施いたしました。
厳正に抽選させていただいた結果、
誠に残念ながら今回はご意向に沿えない結果となりました。
ご希望に沿えず恐縮ですが、なにとぞご了承くださいますようお願い申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
【大会情報について】
東京マラソン2016公式ウェブサイト http://www.marathon.tokyo
で大会に関する最新情報は随時更新しております。
※メールアドレスは送信専用となっておりますので、メール返信の受取は
できません。
☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あーあ。
僕は年間数千円払ってプレミアムメンバーとなっている。プレミアムメンバーになれば、年に3回の抽選の権利を得られ、当選確率がぐっと上がるからだ。
が、結果は上記のとおり。
8月中旬に先行抽選で落ち、9月中旬に一般抽選で落ち、そして昨日、追加抽選で落ちた。
2011年からずーっと申込み続けているのだが、いっこうに当たらない。こんなにクジ運が悪いとはなあ……。
また来年も申し込もうと思っているのだが、せめて還暦を迎えるまでには当選したい。最後の切り札としては、金を積んで出してもらおうと考えている(10万円以上の寄付をすればチャリティランナーとして無抽選で走れるのだ)。
そのためにも、会社の業績を向上させて、企業価値をあげて、配当金をたっぷり出せるようにしなきゃね(笑)。
では、いつになるかわからない東京マラソンに出場するために、ウォーキングで足腰を鍛えながら行ってきます!
社長訪問に付き添った日
2015年11月25日 (水曜日)
昨日は、プレジデントチャレンジ(100×10チャレンジのスピンオフ企画)の学生2名に付き添って、油圧機器のトップメーカーであるKYBさんにお邪魔した。
訪問先の“プレジデント”は、この6月までKYBの社長を務めていた臼井さん(現在は代表取締役会長)。
そして、チャレンジした学生は中央大学4年のタニグチと、東京大学3年のオシタ。
ビルの下で20分ほど前に待ち合わせしたのだが、どうもタニグチとオシタの見た目が弱々しくて情けない。
「おまえら互いに身だしなみのチェックをしろ。そのあとオレが最終チェックするから」と言って、まずは自分たちで身なりを整えさせた。
が、まだ弱々しい。
何が良くなかったのかというとネクタイの締め方。結び目が小さいうえにダラッとぶら下がってしまっている。ピシッと引き締める効果があるはずのネクタイが、むしろ彼らをだらしなく見せてしまっていたのだ。
しょうがないので彼らの後ろに回り込み、僕が彼らのネクタイを締めてあげた。もし自分に息子がいたら、きっとこんな風にするんだろうな、と苦笑しながら。
そして、臼井会長の待つ貿易センタービル11階へ。
臼井会長は相好を崩しながら、タニグチとオシタの質問に丁寧に答えてくれた。タニグチとオシタは事前に質問内容をメールで送っていたのだが、臼井会長はそれをプリントアウトして、さらにそのプリントアウトした紙が真っ黒になるくらいにメモを書き込んでいた。
学生の訪問に対して、ここまで準備をしてくださっていた臼井会長に思わず感動した。臼井会長は豪胆な親分肌の方なのだが、実際にはとても細やかな気配りの人なのだ。
そしてインタビューが始まって一時間もしないうちに、「もうここらへんでいいだろ。続きは飲みながらやろうや」ということになり、近所の中華料理店の個室にご案内いただき、さらにざっくばらんな対談が始まった。
タニグチとオシタは緊張しながらも、ビールや紹興酒をかっぽかっぽ飲みながらインタビューを続けていた。実に楽しい対談となっていったのだった。
※臼井会長、昨日はご多忙な中、学生たちとお付き合いいただき、また美味しい中華料理をご馳走になりまして、ありがとうございました。
いやあ、学生というのは羨ましい。僕なんかでも大企業のトップとそう滅多に会食する機会はない。このチャンスを存分に活かしながら、さらにさまざまな企業のトップに会いに行ってもらいたい。ただし、ネクタイはピシッと締めてね(笑)。
では、本日は僕も、ネクタイをピシっと締めてから行ってきます!
大学職員も悩んでる。
2015年11月24日 (火曜日)
この3連休は、ライブの個人練習、全体練習、100×10チャレンジ冬のガイダンス実施、100×10チャレンジ秋の学生訪問受け入れ・・・だけで終わってしまった。
なんともまあ、味気ないというか、あっというまの3連休だった。
ということで本日は連休中のことではなく、先週末の金曜日のことでも書き残しておこう。
20日(金)は、午後から大学職業指導研究会の会議(研究会)に参加させていただいた。
大学職業指導研究会とは?
ホームページにはこのように記載されている。
大学職業指導研究会は、首都圏を中心とした私立大学の就職支援業務に携わる担当者が、業務に関わる共通課題について研究、協議するとともに、情報交換などを交え、学生の就職活動を支援することを目的として1969(昭和44)年に設立されました。主な事業は、研究会、研修会、講演会、情報交換会などの開催、各種調査及び資料の編纂などを行い、活動の主軸として第一から第四までの分科会を設置しています。各分科会はそれぞれ年4回から6回の研究会を開催し、研鑚につとめています。
2015 年度は、統一テーマを「変化に対応した就職・キャリア支援」として、学生に対する的確な就職(進路)支援とキャリア支援、就職・キャリア支援業務担当者の資質向上、業界・企業研究及び担当者間での情報交換などにつとめています。各研究会の活動のほか、本研究会主催の会として、新任者研修会(8月)、賀詞交歓会(1月)、定時総会(3月)を開催します。 2015 年度の会員校は119 校となります。
なるほど。今年のテーマは「変化に対応した就職・キャリア支援」なのか。
金曜日の研究会に参加していた大学は、第二分科会の76大学83名のキャリアセンターの職員の皆様方。
首都圏にはこんなにたくさんの大学があるのか…と、あらためてびっくりした。
ところで、奇しくもこの研究会が開催されていた同時間帯に、次のニュースが流れてきた(時事通信より)。
来年の就職活動で経団連が面接などの解禁時期を6月に早める方針を打ち出したことについて、大学や短大などでつくる就職問題懇談会(座長・吉岡知哉立教大総長)は20日、前倒しする場合は学業に十分な配慮を求めることを決めた。
吉岡座長は記者会見し、「授業や試験などへの影響は大きく、受け入れにはためらいがある。ただ、最終的には企業が決めることだ」と事実上容認する考えを示した。
今年の就活日程は、学生の学習時間確保や留学促進を目指す政府の要請で、解禁時期が4月から8月に繰り下げられた。だが抜け駆けする企業が相次ぎ、就活の長期化も招いたため、経団連は1年限りで見直しを決めた。
吉岡座長は「解禁前に採用を始めた企業が多く、4年生のほぼ1学期が活動期間になった」と指摘。学生や企業の混乱や負担増を認めた上で「開始時期が守られない状況では、繰り下げが原因かどうかの検証もできない」と述べた。
6月変更による混乱や授業への影響は大きいとしながらも、「大学側が企業に強制する手段はなく、対立しても学生のためにならない」と言及。授業や試験、教育実習と重複する場合は学生の求めに応じて面接などの日程を配慮する▽土日や平日夕方の活用なども検討する▽経団連加盟企業だけでなく他の企業にも学業優先の趣旨や配慮の実施を徹底することが必要、とした。
ついに・・・か。2017採用は、年明けから急激に慌ただしくなりそうだ。
夜の懇親会では、多くの職員の皆さんと名刺交換をしながら情報交換を行ったのだが、やはり皆さん悩んでおられた。学生と親と教員の板挟みになっている現状も切実だ。
就活時期の問題に振り回されるのではなく、もっと本質的な課題に向けての取り組み。大学と企業とが一体となった産学連携の就職支援、キャリア支援の取り組みの必要性を感じた一日なのであった。
さて、では、いつもの「あさ」後、久々の茅場町に行ってきます!
すてきなお店で素敵な女性とステキなランチ
2015年11月20日 (金曜日)
時間がないので以上!
というわけにもいかないので(笑)、ちょっとだけ補足。
5年ほど前に、とある(人事担当者やHR領域の関係者が20名ほど集まった)会合で知り合った某上場企業の女性役員(仮にTさんとしましょう)がいる。僕より10歳ほど年下(推定ですよ!)の素敵な女性だ。
そのときTさんとは名刺交換をしただけで、ほとんどお話しすることができなかったのだが、かろうじてFacebookでは「お友達」になっていただき、たまに「いいね」をつけたり、つけられたりというお付き合い(?)が続いていた。
そのTさんがつい先日、「資生堂ショック」に関する投稿をFacebookにされていた。奇しくもちょうどその日、うちのヒラハラも「資生堂ショックから思うこと」というブログを書いていた。
こりゃあ奇遇だなと思った僕は、このヒラハラのブログをTさんの投稿へのコメントとして紹介した。ブログを読んでくださったTさんは「ブログ拝見して涙出そうになりました。まさに!!これはブックマークものですね。ありがとうございます!(≧∇≦)♡」というオジサンのハートがキュッとなるような返事をくださった。
「こりゃあいい機会だわい」と思った僕は、ヒラハラをダシにしてランチにお誘いした、というわけである(^.^)。
ランチの場所は、某高層ビル59Fのスカイレストラン。窓から見える外の景色が抜群だった。
いままでのキャリアの話とか、従業員のマネジメントの話とか、女性の働き方の話とか、もちろん採用の話とか、いろんな話をしたのだが、びっくりしたのは驚くほどに共通の知人(主には仕事仲間)がたくさんいたことだ。世の中は本当に狭いものだ。
ということで、素敵なTさんとのお付き合い。ランチだけじゃなく、できれば仕事でのお付き合いとしてこれから続いていくと嬉しいなと思った次第である。
さて、本日は大職研(大学職業指導研究会)の会合にパネリストとしてお呼ばれしている。僕はパネルのファシリテーターはよくやるのだが、パネリストとして喋ることは滅多にないため緊張するかも。でも、約70の大学職員の方が参加されるというので、せめて「なんだあいつ?」と思われないように頑張ろう。
では、いつもどおり「あさ」後、行ってきます!