32年前の上司に同行営業してもらった日
2015年8月5日 (水曜日)
僕が実質的に社会人デビューしたのは1983年1月。当時まだ大学3年生だったのだが、客先にはその正体を隠しながら営業マンとしてのデビューを飾ったのだった。
いや、「飾った」なんてカッコいいものではない。
来る日も来る日も、朝から晩までテレアポ(TELクリともいう)。アポが取れるのはせいぜい100社に1社くらい。やっと取れたアポ先に営業訪問するも玉砕……ということを繰り返していた。
当然、まったく売れなかった。思いっきり鼻がへし折られ、自己嫌悪にも陥った。逃げ出したくもなった。
そんなダメダメだった営業マンを諦めずに温かく見守ってくれた(いや、結構きつく怒られていたかなw)のが、若杉さんという営業所長。
僕はこの若杉さんと、若杉さんが所長を務めていた日本リクルートセンター神田営業所のおかげで、ビジネスの基礎を学び、社会人としての考え方を身につけることができた。大切な人たちとの縁をいただくこともできた。若杉さん率いる神田営業所がなければ、僕がパフを設立することはなかったはずだ。
そんな若杉さんからつい先日、とあるお客様をご紹介いただいた。なんと神田営業所時代の超重要顧客だった会社だ。「創業経営者が新卒採用を見直したいということなので、あなたのことを紹介したいんだけど、いいかな?」と。
この会社は、若杉さん自らが大きく育てた会社だった。当時20人そこそこだった会社を、採用や教育といった面から力強くサポートし、ついには株式を上場させるまでになった。
ただ、現在は事業環境も大きく変化し、いろんな課題を抱えている。人材の採用や教育も、その課題のひとつである。
そりゃあ断れるハズがない。というか、極めて光栄なことである。昔、神田営業所が総力を挙げてサポートしていた会社の採用を、僕に(というかパフに)託そうと仰ってくださったわけだ。
で、その訪問日が昨日。
32年前にも若杉さんに営業同行をお願いしたことがあった。そのカッコ良さに惚れ惚れしたものである。まさか32年の歳月を経て、またこうやって若杉さんと一緒に営業同行できるなんて……。
商談の内容は書けないんだけど、こりゃ絶対成功させないとね。
あ、そうそう。
今から10年前、メルマガのコラム(釘さんの素晴らしき100の出会い)で、若杉さんのことを書いたことがあった。昨日の32年ぶりの同行営業を祝して、以下、転載することにしましょう。
では、自分でも久々に10年前のコラムを読みながら、行ってきます!
<第39話> 「神田営業所長のWさん」 | 2005/08/22 | |
|
ラン(平日は)3日め
2015年8月4日 (火曜日)
水面に映える朝日が美しい(^o^)
先週の火曜日から再開した朝ラン。
平日は、火曜日と木曜日に走ると決めた朝ラン。
今週も幸先の良いスタートだ。
先週は火・木以外にも、週末の土曜日は5km、日曜日は10kmを走った。
名古屋のライバルが言い訳ばかりをしてサボっているうちに、僕はこの数か月のブランクを順調に埋めつつある。
ところで月島は、昨日まで住吉神社の御祭礼だった。軒先にはこんな提灯がずらっとならんでいる。
法被姿の老若男女が昨夜までは溢れていたけど、今朝の月島は、祭りの後の静けさだった。
早起きは三文の徳というが、きょうは何かいいことありそうな気がする。
そういえば今夕は8月度のキックオフ会議。第20期のスタートの一か月を振り返るわけだが、何かいいことは・・・あったのかな?
あ、本日のお昼は、30数年前の上司といっしょに営業訪問をすることになっている。これは楽しみ。きっといいことがありそうだ。
ではでは、徳が訪れることを期待しながら行ってきます!
私の履歴書が楽しみ
2015年8月3日 (月曜日)
日本経済新聞の名物コンテンツ『私の履歴書』。毎朝の楽しみのひとつである。まったく読まない月もあるのだが、7月の浅丘ルリ子はとても面白かった。銀幕のスターや有名人たちの意外なエピソードがふんだんに紹介されていた。ミーハーなわけではないが、テレビや映画でしか見ることのなかった著名人たちの人間臭いエピソードには、思わず釘付けになってしまう。
そして8月は倉本聰。まだ始まったばかりだが、幼いころからテレビドラマ好きだった僕の期待は膨らむ。
「北の国から」はもちろんのこと、数々の名作を生み出した大物脚本家である。制作現場の裏側に隠されたエピソードを明かしてくれるんじゃないかな。
脚本か……。しばらく書いていないけど、パフの20周年あたりでの上演を目指して大作を書いてみようかな。演じてくれる役者がいるかどうかが問題だけど(笑)。
さて、本日はこれからまた九段下に直行する。
この週末、職サークルセミナールームの大幅な拡張&改装工事を行ったのだが、その検収と後片付け&大掃除なのだ。熱中症にならないように気をつけないとね。
では、けさは電車通勤。新聞を読みながら行ってきます!
サイレント辞退はダメよ
2015年7月31日 (金曜日)
さて、いよいよ明日から大手総合商社や大手銀行・生損保など、新卒採用に大きな影響を及ぼす大企業の正式な選考が始まる。いや、正確に言うならば、「やっと終わりに近づく」だな(苦笑)。
いままで「面談」とか「リクルーター懇談会」とか「マッチング相談会」とか、個性的な呼び名の選考で生き残ってきた学生たちは、あす以降、各社の正式選考の場に呼び出されていることと思う。
早い者であれば明日、遅くとも来週いっぱいまでには、白黒がはっきりするんじゃないかな(繰り上げ当選で、その後もぱらぱらと追加内定が出るとは思うけど)。
学生もドキドキだと思うが、企業の採用担当者もドキドキだろう。
とくに、すでに内定を出している企業。あす以降、内定辞退の嵐が吹き荒れるのではないかと戦々恐々だと思う。
企業も学生も、どちらも選び選ばれる立場。企業は複数の人を選べるが、学生は1社しか選ぶことができない。決断が迫られる。「オワハラ」だなんて言ってる場合ではない。
社会で活躍するためには、いろんな能力が求められる。僕はそのなかでも「決める力」は、とても重要だと思っている。
優秀な社会人であればあるほど悩まずにスパッと決断する。ダメダメな社会人であればあるほど、うだうだうだうだ、いつまでも決められない。
そして優秀な社会人は、自分の選択を「正解」にすべく、その後、懸命に努力する。が、ダメな社会人は、自分の選択を、「あー、やっぱりあっちを選んだ方がよかったかもー」とか言って、うだうだ後悔し続ける。
選ぶのも自分、選んだことを信じるのも自分、裏切るのも自分。懸命に考えて決めた選択そのものに良いも悪いもない。選択したことを正解にすべく、入社した後に努力すればよい。それだけの話だ。
で、学生にお願いしたいことは、選ばなかった企業に対する辞退の意思表示を、一刻も早くすること。内定承諾を保留している者はもちろん、応諾してしまっている学生は特に迅速に。
いったん応諾した内定を「やっぱり辞退させてください」と言うのは結構つらいと思う。嫌味のひとつくらいは言われるかもしれないが、それに臆して連絡しないのは絶対ダメ。日を延ばせば延ばすほど、状況を悪くする。キミが早く辞退をすることで、他の(まだ内定が得られていない)学生に空いた席を譲ることが出来るのだ。
アタマの悪い政治家や経済団体幹部のおかげでムチャクチャにされた今年の就職・採用活動だったけど、せめて終わりくらいは自分たちの誠実な言動できれいに締めくくろう。「終わりよければすべてよし」だからね(^o^)。
さて、本日僕は、用務員のオジサンの仕事で、朝から九段下に直行する。来週から始まる100×10チャレンジに備えて、セミナールームの大改装を行うのだ。来週の月曜日には、いままでより大きくてキレイな新セミナールームが完成する予定なのだ。
では、スッキリ&キレイにするために行ってきます!
<追記>
本論とは関係ないのですが、「用務員」は差別用語だと言われているらしいです。愛する読者からの御指摘で初めて知りました。
そんなアホな、と思って少し調べてみたら、そういう騒ぎが昔あったそうですね。かの美輪明宏の名曲「ヨイトマケの唄」が放送自粛に追い込まれたのと同じような構図でしょうか。
でも、「職業に貴賎なし!」。僕は、誇りをもって現在、用務員の仕事を誰からも後ろ指さされることなく行っております(^_-)-☆
ラン2日め
2015年7月30日 (木曜日)
一昨日から再開した朝ラン。平日は毎週火・木に走ると決めた朝ラン。2日目の壁を無事クリアした。
これは証拠写真。
月島と晴海を繋ぐ小さな橋。
「なかなかやるじゃないか(^o^)」と、朝日が僕に呼びかけてくれているようだ。
僕は毎朝、この橋を渡って晴海に行き、さらに晴海と豊洲・有明方面を繋ぐ晴海大橋を渡って、ららぽーと豊洲近くの運河沿いを走っている。
3km地点に、小さな公園があって、そこで柔軟体操と腹筋&腕立てをやって一休み。
そこから自宅に向けて、またゆっくり走り出す。
往復で約5.25km。所要時間は(途中の体操や休憩時間込みで)約45分。
朝のこの時間は、まだ暑さもそれほどでもなく、爽やかな風も海から吹いてくるので気持ちいい。
さて、次回の平日ランは8月4日。でもその前に、週末の土・日には10kmくらい走ってみようかな。
ではでは、朝食後、約2.5kmの通勤路をウォーキングで行ってきます!
半年に一度の個人面談
2015年7月29日 (水曜日)
昨日から全従業員との個人面談が始まった。
最近は新卒採用の現場でも「面談」という名の面接が流行っているらしいが、僕がやっているのは本当の面談。不合格や「サイレントお祈り」などは出さない(笑)。
パフでは給与や(処遇を決定するためのJOBグレードに似た)職群の見直しが半年に一回行われる。パフの事業年度初めである7月と、上期が終わり下期が始まる1月だ。そのタイミングに合わせて社長面談も実施している。
あらためての半期の会社評価をフィードバックするとともに、自分では自分をどのように評価しているのかを聴く。そしてそれを踏まえて、これからどうしようと考えているのか、それをちゃんと行動に移しているのかを聴く。さらには、中期的なキャリアプラン、キャリアビジョンなども聴いている。
うちのような小さな会社は、従業員一人のパフォーマンスが会社の業績に大きな影響を与える。
2・6・2の法則なんていうものがあるが(組織は、2割の優秀層、6割のふつう層、2割のダメダメ層で構成されるっていう例の奴ですね)、うちのような会社は、この法則をそのまんま受け入れるわけにはいかない。優秀層に甘え、ぶら下がっているような従業員が万一いたとしたなら、自分を変えてもらうか、即刻退場してもらうしかない。
いまは、ふつう層やダメダメ層であったとしても、一念発起して、努力に努力を重ねて、優秀層を脅かすような存在になってもらわないと、組織全体の力を伸ばすことができないのだ。
ということで、個人面談では2・6・2ではなく、「10」の組織をつくることを前提に、「で、おまえどうするの?」という話をしたいと思っている。ひょっとしたら「サイレントお祈り」よりも怖いかもね(笑)。
昨日は4人、今日も4人、明日は2人、全員との面談が完了するのは来週の水曜日かな。半年に一回の重要イベントなので、がんばりましょう。
ではでは本日も猛暑が続く中、ミネラルウォーター片手に、ウォーキングで行ってきます!
朝ランが復活した日
2015年7月28日 (火曜日)
これは、本日の朝5時30分ころ、晴海大橋から豊洲方面に昇る朝日を撮った写真である。
朝帰り?
ノンノンノン(笑)。
朝ランを再開したのである。
最後に走ったのがゴールデンウィーク最終日の5月6日。以来、3か月近く、まったく走っていなかった。
愚か者たちに「もはやあいつはライバルではない」などとバカにされながらも、走る気になれなかった。
が、先週あたりから、こりゃそろそろ走らないとアカンな、と思うようになった。
理由はカンタン。ズボンがきつくなってしまったのだ。お腹を凹まさないとボタンが止まらない。
こりゃあ、相当なものだ。
それとつい先日、来年2月の東京マラソンにエントリーしたこともランを再開した大きな理由。
プレミアム会員になって抽選を2回やってもらえる権利を得た。当選するかどうかまだ分からないのだが、もし走ることになったら、やっぱり楽しみながら走りたい。半年かけて42.195kmを走れるカラダに徐々に戻していこうと思ったのだ。
といっても無理は禁物。
平日は、火曜日と木曜日の2回、距離は5kmだけ。土曜日は、ジムで筋トレ。日曜日は、10km~15kmくらい走ろうかな。で、雨が降ったら潔く中止。
昔は「月に100km走るぞ!」とかいって、無理して体調を崩したことがあったけど、そんな愚はもうしない。あくまでマイペースを心掛けよう。
ということで、これから火曜と木曜は手抜き日記。ラン記録だけを載せることにします。
手抜きの割には本日はちょっと書きすぎたかな(・_・)。
ではでは、ラン後の美味しい朝食を食べてから、今度はウォーキングで行ってきます!