パフ代表の徒然ブログ「釘さん日記」

キャリア採用もそろそろ終盤

2015年8月14日 (金曜日)

今年の春先からずーっと行ってきているキャリア採用。応募者はあるものの、なかなかいい出会いが訪れず苦戦していた。

そういえば、現役の人事担当者に面接をドタキャン(いや、正確にはブッチ)されたこともあったっけ。あのときばかりは日ごろ温厚な僕(そうでもないけどw)も、さすがにブチ切れたな(苦笑)。

が、この1~2か月の間に、「おっ♪」「おおっ♪」「おお、おおおっ♪」と、立て続けに好人物と巡り合うことができている。

昨夕も、そのなかの1名との面談。

茅場町で約2時間。その後、九段下で約3時間、ぐいぐい、くいっくいっと面談を行っていた。まあ、面談というより、口説きに近いのかもしれないが(笑)。

せっかちな僕なので、この日記で紹介してしまいたいのだが、それはさすがにマズイね。もう少し我慢するとしよう。

 

さて、世の中はお盆休みモードなので、この日記も本日は超手抜き。

では、「ご縁」に感謝しながら行ってきます!

 

途絶えかけたラン6日目

2015年8月13日 (木曜日)

いつも通り朝5時前に起床。

顔を洗い髭を剃り、ランニングウェアに着替えて、さあ出陣!

 

・・・と思って玄関ドアを開けたら、雨がザーザー降り。

 

あーあ。

 

再開した我が平日ランも6日目にして途絶えたか…と、部屋に引き返し、腕立て伏せと腹筋を行った。

 

「本当は走る気なんてなかったくせに(^.^)」

 

どこからか、ライバルの声が聞こえてきた。

 

「なにを!(ー_ー)!!」

 

と思って、証拠写真だけ撮っておこうと思った。

 

run20150813a

 

 

 

 

 

時計が逆さになっているけど、8月13日5時22分と表示されている。

着ているのは、「菜の花いぶすきマラソン」に出場した際にもらったTシャツだ。

どうだ。今朝も、ちゃんと走る気満々だったのだ(-_-)。

 

しょうがないから、今朝は手抜きじゃない日記でも書こうかと思ったとき。

もう一度だけ外を見てみようと思って窓を開けてみた。

なんと、さっきまでザーザー降りだった雨がピタリとやんでいるではないか。

ということで、いつもより少し遅めのスタート時間だったが、走り始めたのだった。

 

run20150813b

ラン3km地点。いつもここで立ち止まり、腹筋&腕立てをやっている。

run20150813c

空はどんよりしているけど雨は大丈夫だった。

 

 

途中、雨に降られることもなく無事5kmを完走。湿度が高いせいか、いつもより汗をたっぷりかいた。

ともあれ、これでライバルから揶揄されることもないだろう(^o^)。

 

さて、世の中はお盆休みシーズン。でも僕は今のところ今週の土日も含めて(公私も含めて?)休みなしだ。

では、また雨が降り出さないうちに行ってきます!

ウルトラインターンシップ100×10チャレンジ夏の陣。あ、いや、Summerクール。昨日の火曜クラス第一回ホームルームをもって、全ウルトラインターン生がゲートインした。

火曜クラス

昨日の火曜クラス。熊澤匠コーチ。

月曜クラス

10日の月曜クラス。田村隼人コーチ。

 

金曜クラス

7日の金曜クラス。神瀬邦久コーチ。

 

 

木曜クラス

トップバッター木曜クラス。高田裕明コーチ。

 

その数なんと、4クラス合計で167名。当初計画では各クラスの定員を40名(4クラス合計で160名)としていたのだが、それを上回る人数となった。サイレント辞退(!)を見込んで、定員よりやや多めに合格者を出していたのだが予想以上の参加率。嬉しい誤算といっていいだろう。

昨年は1クールあたりの定員が120名だったので、今年は30%以上の定員増。昨年は、途中辞退せずに最後までやり切ったウルトラインターン生は1クールあたり約100名。つまり20%近くのインターン生は脱落していった。

さて、今年はどうなるだろうか。

もちろん、この167名が、ひとり残らず8週間やり切ってくれることを願っているわけなのだが……。

そういえば昨日のホームルームでは、昨年の夏クールを修了した2人のインターン生が見学しに来てくれていた。2人ともいろんな葛藤を乗り越えて8週間やり切った。そしてこの8月頭に就職活動を理想的な形でやりとげた。熊澤コーチが、彼らにお願いして、昨年の体験談をスピーチしてもらったのだが、その内容が秀逸。多くの社会人を訪問し、やり切ることの大切さや8週間で身につけられたチカラや自信について、実感をもって語ってくれた。熊澤コーチの暑苦しい話のときよりも、深く頷くインターン生の姿が目立ったのには納得だ(笑)。

僕は今年は少しだけ距離を置いて、彼らの活動を見守ろうと思っている。もちろん、社会人の一人として僕を訪問してくるのは大歓迎。思いっきり説教してあげよう(^o^)。

8週間後(具体的には10月4日)、成果発表会の会場で、167人全員に修了証書を手渡せることを今から楽しみにしておこう。

 

さて、本日はちょっと曇り空。天気は下り坂のようだ。昼も夜も会食なのだけど雨は大丈夫かな。明日の朝ランがちょっと心配だな。

では、折り畳み傘をカバンに入れて、行ってきます!

ラン(平日は)5日め

2015年8月11日 (火曜日)

続いております、平日ランニング。今朝の東の空は雲がかかっていて、お日様が見えないな。

run20150811

 

 

 

 

 

 

 

平日のランも三週目に突入した。

日記のアクセスが火曜と木曜は極端に低下しているみたいだが、気にしない(^_^;)。朝ランが途切れる日まで朝の景色を載せ続けよう。

 

ところで、下のキャプチャは、僕が使っているランニング計測アプリのモニター画面。

run20150811B

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1km走るごとにタイムと平均速度がアナウンスされる。ラン完了後は、Facebookに以下のように自動投稿される。

run20150811C

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこをどの程度の速さで走ったのかが地図とともに投稿されるのだ。

このアプリを使い始めて4年経つのだが、これまでの履歴がすべてCloudに保存されており、その時々のがんばり具合やサボり具合が克明に記録されている。たまに振り返ってみると面白くて、ランを継続するうえでのちょっとした楽しみになっているのだ(^o^)。

 

ところで本日の夜は100×10チャレンジの火曜クラスのホームルーム。これで第一週目が終了することになる。

木曜クラス42名、金曜クラス45名、昨夜の月曜日クラスは40名。毎回予想以上の出席率で、セミナールームは毎晩熱気でムンムンだ。

さて、今夜はどんな感じかな?

では楽しみにしつつ、行ってきます!

日本のいちばん長い日

2015年8月10日 (月曜日)

先週末の土曜日(8月8日)。映画「日本のいちばん長い日」を観に行った。1967年8月に公開された同タイトルの映画のリメイク版(と言うのが正しいかどうか分からないが)だ。

nihon_no_ichiban_nagai_hi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は1960年(昭和35年)生まれなので、日本のいちばん長い日(昭和20年8月15日)は、生まれる15年前のこと。戦時中のことは、親や先生や親戚から聞くしかなかった。

僕の父親は戦争末期、自ら志願して予科練に入隊していた(もう少し終戦が遅ければ特攻で死んでいた)。青春を戦争とともに過ごした世代である。だけど、父親からは生々しい話をほとんど聞くことがなかった。父が死んでから(もう24年も前のことだが)もっと戦時中の話を聞いておけばよかったと後悔したものだ。

まさに僕らは「戦争を知らない子供たち」で、戦争に対して無関心な世代ではあるのだが、でも本当に関心がなかったかというと、そうでもない。

出身が九州だったからなのかもしれないが、小学生のころは、8月6日か8月9日のどちらかが登校日だった。いわゆる「平和授業」というやつで、戦争に関する紙芝居や映画を観たのちに、それぞれに感想や意見を述べ合ったりしていた。前述の「日本のいちばん長い日」を観たのが小学生のころだったかどうか(そして小学校の体育館で観たのかどうかも)定かではないのだが、三船敏郎演ずる迫力ある軍人の姿は記憶に残っている。

だからこの夏、「日本のいちばん長い日」がリメイク公開されるというのを聞いて、これは観にいかなくては、と思っていたのだ。

1967年の映画のことはうろ覚えなので安易に比較することはできないのだが、今作も僕にとっては十分見応えのある映画だった。8月15日の玉音放送の裏側にあった軍部、内閣、宮内省、放送局(NHK)との間の葛藤。特に、昭和天皇(本木雅弘)と、鈴木貫太郎首相(山崎努)と、阿南惟幾陸軍大臣(役所広司)の演技はさすがに秀逸だった。あと、暴走する陸軍少佐役の松坂桃李の熱演にも好感を持てた。

8月6日、8月9日、8月15日は、日本人にとって忘れてはならない日。300万人もの国民を死に追いやった憎むべき戦争を風化させることなく、もちろん美化させることもなく、不戦の誓いを子に孫に語り継がなければならない日だ。

残念ながら、広島の原爆、長崎の原爆、終戦記念日すら知らない若者たちが増えていると聞く。総理大臣はじめ日本の政治家の殆どは、戦争を知らない世代になってしまった。とても不気味である。

そういう意味でも、このような(人間の愚かさを歴史の事実とともに忠実に描いた)戦争の映画やドラマや小説は、今後もずっと作り続けていってほしい。

今週は夏休みをとる人たちも多いだろう。この映画はもちろんのこと、戦争を描いた過去の秀逸な作品をぜひ見てほしいと思う。特に、僕たち以上に戦争を知らない子供たちである学生諸君。キミたちのおじいちゃんやおばあちゃんが過ごしてきた苦難の時代に思いを馳せてもらえたらと思う。

では、平和な空を眺めながら行ってきます!

 

いよいよ始まった。今年の100×10チャレンジSummerクール。

昨日は、木曜クラスの第一回目。

そう。今年の100×10チャレンジの1週間は、木曜日から。

木曜クラス、金曜クラス、月曜クラス、火曜クラスの順番だ。

昨年同様4クラス編成なのだが、昨年と違うのは一クラスあたりの定員。昨年は一クラス30人を定員としたのだが、今年は40人。

30人と40人ってあまり変わらないようにみえるかもしれないが、実際にはぜんぜん違う。

しかも、昨日のクラスには定員を超える42人が在籍していた。

うぉっと圧巻である(゜o゜)。

ultra20150806a

 

 

 

 

 

 

それだけウルトラコーチ陣には負担をかけるかもしれないが、でもまあ、彼らなら大丈夫。

昨日も、木曜クラスの担任の先生である高田コーチのクラス運営の様子を見学していたのだが、とてもスムーズに、楽しげに、熱くやっていた。学生たちの顔も輝いていた。

木曜クラスは、8チーム編成。リーダーは立候補で決めていた。

下の写真は、立候補した8人のリーダーたちだ。みんな積極的だな~(^o^)。

ultra20150806b

 

 

 

 

 

 

 

これから8週間、いろいろと大変なことがあると思うけど、42名のチャレンジ生たちには途中離脱することなく頑張りぬいてほしい。

 

本日は金曜クラスの第一回目。夕方になったら、また見学に行くことにしよう。

ではまずは、茅場町まで行ってきます!

 

ラン(平日は)4日め

2015年8月6日 (木曜日)

豊洲から見た今朝の青空。真夏の空の色だな。

run20150806

 

 

 

 

 

 

 

 

ランニング平日4日目。火・木のランは2巡目を無事終えた。よし、これでほぼ習慣化したぞ。

昨夜は遅い時間まで宴席だったので、朝ちゃんと起きられるか、起きられたとしても走り出そうという意欲が湧くか、少し心配だった。

でも朝5時前にはパチッと目覚め、気が付けばランニング用のTシャツとパンツに着替えていた。

ふむ。なかなかやるじゃないか(^o^)。

あとは週末に10km走れば、今週も目標達成だ。

そういえば今週末(土曜日)の月島は、東京湾花火大会が開催されるため、人で溢れかえることが予想される。ランニングコースの道路も通行止めになっちゃうかもしれない。ジムで走ることにしようかな。

でも、ジムで走ってもスマホのランニングアプリには走行距離が記録されない。SNSへの投稿もされない。ライバルに「どうだ!」と見せつけることができない。やっぱり人混みのなかを走るかな……。

ま、どうでもいいか、そんなこと(笑)。

では、本日は平和を祈りながら、行ってきます!