パフ代表の徒然ブログ「釘さん日記」

本日は、職サークルシンポジウムの日。午後2時半から5時半まで(懇親会まで含めると午後6時半まで)、ぶっ続けで、あるべき就職と採用の姿を考える。

いままでの職サークルシンポジウムでは、「寸劇」を上演していた。僕が脚本を書き、協賛企業の人事の方々に役者となって演じていただいていた。来場者の方々は「え?」と、呆気にとられながらも、最後には場内が感動の渦に包まれていた(かなり盛ってますw)。

が、今年のシンポジウムでは寸劇は行わない。脚本を書くのが嫌になったわけではない(いや少しあるw)。

今年は、昨年から肝いりで始めた100×10チャレンジ(社会人100人訪問プロジェクト)にフォーカスして、学生(修了生)の声、企業の声、はたまたこの100×10チャレンジを学術的な見地から分析していただいた研究者の声をお届けしようと考えたのだ。

メインコンテンツは3つ。

 

1)修了生とウルトラコーチによるパネルディスカッション

・・・昨年の100×10チャレンジを経て今年の就職活動を無事やり遂げた4人の大学4年生に、彼らと日々接してきたウルトラコーチが聞き手となって、彼らの成長の軌跡をたどる。

2)研究者による職サークル・100×10チャレンジの効果検証の発表

・・・「採用学研究所」を主宰している服部泰宏准教授(横浜国立大学大学院)に、100×10チャレンジが学生や協賛企業に対してどのような影響を与えているのかを科学的な観点から発表していただく。

3)企業と就職事業者と大学によるパネルディスカッション

・・・引き続き、服部先生と、職サークル協賛企業のオリックス銀行人事部長と、マイナビHRリサーチ部長に、それぞれの立場から「よりよい採用と就職」について議論していただく。パフがマイナビさんをお招きできたのは密かに画期的なことだと思っている(^o^)。

 

さて、どんな展開になるだろう。予定調和が嫌いな僕なので、予期せぬドキドキハラハラの展開になってくれることを期待しよう。

来場者は、企業の人事担当者のみなさん、大学教職員のみなさん、同業者(HR関連事業者)のみなさん、大学生(主には来年就職活動を行う予定の3年生)のみなさん。合計150名ほどの方々が参加する予定だ。

この日記を見て、「時間が出来たからちょっと行ってみようかな…」という皆さんも大歓迎。ぜひ築地の会場までお越しください。

  ※詳細は、こちらから ⇒ http://www.puff.co.jp/seminars/20150715/

 

ではでは、ちょっと準備をしてから行ってきます!

すごいぞ僕らの冒険王!

2015年7月14日 (火曜日)

思わずそんなフレーズが浮かび、本日の日記のタイトルにしてしまった(冒険王さん、スミマセン)。

昨日は沖縄最終日。沖縄滞在3日めにして、やっと仕事モードでの行動。ホテルから徒歩30分(実際には途中で迷ってしまい40分ほどかかってしまったが汗)のところにある冒険王さんの事務所におじゃましたのだった。

僕らが小学生のころ、「冒険王」という月刊のマンガ雑誌があって、よく読んだものだ。ひょっとしてその冒険王が社名の由来なのだろうか。昔聞いたことがあったような気がするのだが、確認すればよかった。ああ、今ごろになってとても気になる(^_^;)。

 

tomariminatobashi

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、こんなドラゴンの橋を渡って、コンテナの積み下ろしが行われる埠頭にほど近いところに冒険王さんの事務所はあった。

 

 

bokennou

 

 

 

 

 

 

 

 

以前までは市街地に事務所を構えておられたのだが、リーマンショック後、一棟借りできる家賃が安めの現事務所に“避難”してきたとのことだが、いやいや、建物の中は雰囲気のある、働き心地の良さそうなオフィスだ。

一階は会議室、県外からの求職者や求人企業の相談窓口が設置されている。

そして2Fが、営業、制作、システム、総務の皆さんが働いている事務所。総勢50名近くの皆さんが、きびきびと伸びやかに働いておられた。僕が(仕事のお邪魔になってはいけないので)おそるおそる近づくと「こんんちは~!」と元気な声で挨拶してくださるので、調子に乗って下の写真も撮らせていただいた。

boukennou2

 

 

 

 

 

 

 

 

冒険王さんは今年で創立27年め。平成元年の創業だから、パフよりも9年も先輩になる。でも創業社長の佐和田さんは僕よりも5歳年下。ということは、20代前半で起業したわけだ。

いや~、すごいな。

冒険王さんは、沖縄県を代表する求人誌ジェイウォームを毎週発行し、県内のコンビニ、スーパー、飲食店など至る所に配本・設置している。もちろん紙媒体だけではなく、ネット版も充実している。沖縄県で働き、生活する人々にとって、なくてはならない存在なのだ。

昨日は、佐和田社長と創業時からのパートナー(実は奥さんの)浜田洋子取締役(企画・制作・情報流通課統括)に、たっぷりじっくり時間を取っていただき、様々なお話をうかがった。

おまけに帰り際には、出張用の大きなカバンに入りきれないくらいのお土産までいただいてしまった。

こんなものまでも(#^.^#)。

zuisen

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ、もうホントに感謝感謝である。

今回は(ほかの仕事で)時間もゆとりもない中での訪問だったのだが、次回は一週間くらいゆったりと時間を取って、離島めぐりなどもしてみたいな。

その折には、佐和田社長、またよろしくお願いします。

このたびは本当にお世話になりました。ありがとうございました!

 

さて、そして今は東京・月島。昨夜遅くに戻ってきた。

なんだか沖縄よりも東京のほうが暑いな。

そんな暑い中だけど、金沢、京都、沖縄で摂取しすぎたカロリーを燃やすためにも、ウォーキングで行ってきます!

出張の終点は沖縄

2015年7月13日 (月曜日)

もはや「旅行だ!遊びだ!」と言われてもしょうがないかもしれない。

金曜日に金沢から京都へ。そして金曜の深夜いったん東京に戻り、土曜日は羽田空港から那覇空港へ。

okinaa20150711-0

 

 

 

 

 

 

「京都まで行ったんなら、そこから沖縄まで行けばいいじゃん。なんで東京に戻るの?」と、思われる方もいるかもしれない。

そう、移動距離だけなら確かにそうなのだが、東京にいったん戻って沖縄往復のパックを利用したほうが格段に安い。せめてもの出張費の節約なのだ(笑)。

京都は、前回の日記で書いたように、Fネットの総会という大義があった。金曜日の13時から18時まで、みっちりと真面目な総会&定例会議だった。証人がたくさんいるので間違いない。たいして信用できない証人ばかりだが(笑)。

 

Fnet

 

 

 

 

 

 

 

そして土曜日からの沖縄。こちらにも大義はある。沖縄の同業者、冒険王佐和田社長との再会、情報交換、そしてこのFネットのご紹介をするためだ。

佐和田社長と知り合ってから、もう15年近くになる。

佐和田社長は、創業間もないパフの噂をどこかで聞いてくださり、わざわざ(当時の事務所のあった)月島まで足を運んでくださった。

そのまま意気投合して、一緒にもんじゃ焼きを食べに行ったことを覚えている。

その後、全国求人情報協会にパフを推薦・加盟の後押しをしてくださったのも佐和田社長だ。

「じゃあ、今度は僕が沖縄に遊びに行きますね!」と言ってから、すでに10年以上の歳月が過ぎてしまった。

そんなわけで昔の約束を果たすためにも、沖縄に来る必要があったのだ(^o^)。

 

土曜日は、佐和田さんご夫妻にステーキ&ロブスターをご馳走になってしまった。いやあ、もうお腹いっぱい。

 

 

okinaa20150711-1

 

 

okinawa20150711

 

 

そして日曜日は、朝から普天間基地と嘉手納基地にクルマで連れて行っていただいた。

okinaa20150712-1

 

 

okinaFutenma20150712

 

 

okinaKadena20150712

 

 

okinaKadena20150712-2

 

 

 いつもニュースでしか見ることのない両基地。

沖縄の複雑な状況を、やっと肌で感じることができた。

 

そして、午後はこのお店。

okinawasennnii

 

佐和田社長が小学生の頃を過ごした街のすぐそばにある沖縄そば&甘味処。

沖縄そばも美味かったのだが、圧巻はこれ。

okinawa20150712-3

 

いちごミルク金時だ。

沖縄そばを食した直後だったので、とてもじゃないけど食べきれない・・・と思ってたら、なんとペロッと平らげてしまった。

フワフワで食べやすく、そして甘すぎず、無理せず完食することができた。

(ついでに直前に食べた沖縄そばはこれです。こちらもあっさりしており美味でした)

okinawa20150712

 

そして夕方からは、ひとりホテルで執筆作業。

以前、日記でも書いたように人事専門誌に寄稿するための記事を書いている(いやあ、たいへん)。

でも、集中力のない僕は気がつけばこのあり様(苦笑)。

 

okinawa20150712-5

 

 

okinawa20150712-4

 

そして、月曜日の朝(つまり今)。

これから朝食後、佐和田社長率いる冒険王さんの事務所にお邪魔する。

地図で調べてみたら、どうやら歩いても30分程度で行けるようだ。

よし、金沢、京都、沖縄で、インプットしすぎたカロリーを、ウォーキングでアウトプットすることにいたしましょう。

では旅行出張の最終日、元気に行ってきます!

 

もっとゆっくりしたかった金沢

2015年7月10日 (金曜日)

これは、ついさっき散歩したときに撮ったJR金沢駅の写真。

kanazawa20150710

 

 

 

 

 

いやあ、美しい。なかなかのものですね。能楽で使われる鼓をモチーフにした「鼓門」と呼ばれる金沢の玄関なのだ。

昨日の朝の北陸新幹線「かがやき」に乗車してやってきたわけだが、もちろん目的はお仕事(きっぱり)。

 kagayaki

 

 

 

 

 

 

パートナー企業であり北陸最大の同業者である人材情報センター(JJC)さんに、この夏から職サークル(とくに100×10チャレンジ)を担いでいただくことになり、その勉強会を催すためにやってきたのだ。

JJCさんは今年9月で創業30周年を迎える。創業社長の夏至さんは今年還暦を迎えるのだが、ということは、人生の半分を会社経営に捧げてきたわけだ。いやあ、スゴイな。

昨日の勉強会にはJJCの社員で、新卒事業に関わる9名の皆さんが参加された。

午後1時半から午後4時半過ぎまでの三時間強。真剣で真面目で前向きな質問や意見の飛び交う、気持ちのいい勉強会だった。

休憩を挟んで夕方からは懇親会。

jjc2

 

 

 

 

 

 

 

業務多忙中につき、参加できたのは夏至社長、油谷さん、内藤さんの3名だけだったのだが、実に美味しく楽しい懇親会だった。夏至さん、ご馳走様でした!

nodoguro

 

 

 

 

 

 

jjc

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくの金沢。時間があれば兼六園に行ったり、朝の連ドラ舞台の能登(輪島)の方まで足を伸ばしてみたいのだが、今回はそういう訳にもいかない。これから京都に行かなければならないのだ。

年に一回のFネット(ふるさと就職応援ネットワーク)の総会が京都で開催されるのだ。

全国から同業の社長・事業責任者のみなさんが集まってくる。JJC社長の夏至さんが会長なので、また今夜も賑やかな夜になりそうだ。愚か者本部長や支部長も各県から参加するようだし(笑)。

Fネットも早いもので設立から丸7年。今月から8期目がスタートする。

地獄のようなリーマンショックや東日本大震災に見舞われたとき、このネットワークがあったからこそ、我々経営者は精神的に支え合いなが乗り切れたんじゃないかと思っている。とても大事にしたい同業者ネットワークなのだ。

さて、では石川県舞台の連ドラ「まれ」を観てから、京都に行ってきます!

 

金沢、京都、そして沖縄へ

2015年7月9日 (木曜日)

突然だけど、今日から金沢、京都、そして土曜日には沖縄まで足を伸ばすことになっている(伸ばし過ぎ?)。

kanazawa

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の北陸新幹線。初めての北陸新幹線。鉄っちゃんではないのだが、中学生の時に生まれて初めて東海道新幹線に乗った時のワクワク感を思い出す。

・・・と、遊びに行くわけではありません。念のためですが。翌日の京都も。翌々日の沖縄もお仕事です(^_^;)。

何をしに行くのかは、またあす以降の日記で書こうと思う。

心配なのは接近中の台風である。

が、たぶん運がいいので大丈夫だろう。

おっと、そろそろ出張準備をしなければ。

では、準備&朝食後、ゴロゴロしながら行ってきます!

 

昨日は、ちょっと遅ればせながらの第20期キックオフミーティング。新組織・新体制になって、気持ちも新たに第20期が本格スタートした。

昨日のキックオフミーティングの出席者は、最高齢が71才(しかも2名)。最年少は22才。パフも多様な人材が集う会社になったものだと、変なところで感心した(^_^;)。

ところで、僕が初めてキックオフミーティングなるものを経験したのは大学4年生になったばかりのころ。1983年4月だった。当時、リクルートの営業アルバイトとして3か月ほど働き、そろそろ会社にも慣れてきたころだった。

今でも覚えている。品川のパシフィックホテル(あれ?品川プリンスだっけかな?)の巨大な宴会場だった。それはそれは派手なキックオフミーティングで、いや、ミーティングという名のお祭りで、表彰式あり、歌あり、踊りあり、芸能人(そのときは研ナオコと、なんとタモリ)までもが登場する大騒ぎのキックオフだった。

そんな大騒ぎのキックオフと比べれば、パフのキックオフは地味で野暮ったい。真面目な会議の後の懇親会は、一人千円の予算で調達してきたオードブルやつまみ。お中元でいただいたビールやジュース。会場はホテルなんかじゃなくてパフ社内の会議室。

が、これはこれで、我々の性に合っていて僕は好きだ。金をかければいいってものでもない。

そうそう、昨日のキックオフの目玉は、このたびパフの特別顧問に就任していただいたYKKの元副社長、井上輝男さんの講話だった。

井上顧問は、新卒でYKKに入社した後、26歳で海外赴任。以降、27年間にわたって、米、英、ヨーロッパ各国で、YKKのファスニング事業を全世界に拡大するために突っ走ってこられた方だ。一歩間違えば死に至るような場面にも遭遇しながら、後に同社の欧州、アフリカ、中近東27社を統括する最高責任者となり、帰国後は同社のファスニング事業経営TOPである副社長に就任した。

そんな、我々とはまったく違った異次元のキャリアをお持ちの方のお話、面白くないはずがない。「ここだけ」のオフレコの(日記になんて絶対書けない)話しもあり、一時間の講話はあっという間に終わった。3か月後のキックオフでは、また違ったお話をぜひお聞きしたい。

さてさて、そんなこんなで走り始めたパフの第20期であるが、高い高い、高い高い、さらに高い高い(くどいw)成果をみんなに出してもらいたい。

「社長がアレコレとやかく言わなくても済むような組織」。井上顧問に言わせれば、それが成長する組織なのだそうだ。

今期はぜひ、アレコレとやかく言わずに愚か者道に邁進したいものだ。いや、その前に僕がとやかく言われそうだけど(笑)。

さて、何を言いたいのか分からなくなってきたところで、本日もウォーキングで行ってきます!

先週の水曜日の夜、福岡出張で夜ホテルに着いてパソコンを立ち上げ、何気なくFacebookを覗いてみたら、

パフ20期 スタッフ宣言

という投稿があった。

ん?なんだなんだ?

と中身をのぞいてみたら、

本日よりスタッフブログを毎日更新します(営業日だけです) :-) 

と、書いてある。

「ほほう、なかなかやるじゃないか…」

と、どこかで聞いたようなセリフが浮かんでくる。

まあ、何日もつことやら…と、半ば冷めた目で見ていたのだが、今朝もまだ続いている。

どうやら3日坊主の壁はクリアしたようだな。

 

それにしても、どういう風の吹き回しだろうか。

単なる気まぐれか、気の迷いか、はたまた深謀遠慮な営業戦略か。

 

ああ、そうか。

名古屋の某社スタッフブログに触発されてのことなのかもしれない。

それとも、社長ブログを通じた某社との攻防が、あまりに愚か者なので黙って見ておられなくなったか(笑)。

まあ、目的はどうでもいのだけれど、「いいね!」の数だけは名古屋の某社に負けてほしくないね(ー_ー)!!。

 

それよりなにより、ホントにずっと続くのか?

いましばらくは、冷やかに見守っていくとしよう。 ⇒ http://blog.shokucircle.jp/staff/

 

そうだ!

読者のみなさん、最初に穴をあける社員は誰か、ちょっと賭けてみませんか?

勝った人には「のろ」の愚か者ボトルを1本進呈いたしましょう(^.^)。

では、釘さん日記の突っ込みネタが増えたことに気を良くしながら、行ってきます!