「職サークルシンポジウム」の告知が始まった。
2015年6月5日 (金曜日)
先日の日記でもお知らせしたとおり、本日は午後3時から、HRサミット2015の会場で、職サークル(100×10チャレンジ)の成果について、横浜国立大学の服部先生にご講演いただく。
ただ、本日の講演は主催者枠のため、我々の好き勝手に内容を組み立てることができない。時間もイントロの時間やアンケート記入時間を除くと約50分間しかなく、消化不良となることは明らかだ。
ということで、本日の講演の続編を行うことに決めた。
これである。
本日、ご来場くださった皆さんはもちろんのこと、できる限りたくさんの人事採用担当者、経営者の皆さんにお越しいただきたい。
プログラムは以下の通り。
■プログラム
【1】 職サークル活動報告
職サークル全体の仕組みや理念、実績についてご説明いたします。
【2】 100×10チャレンジ修了生によるパネルディスカッション
実際に活動した修了生たちから、100×10の活動がどうだったのか、また、その後の就職活動にどう影響したのかを、直接語ってもらいます。
【3】 「採用学」から紐解く「100×10チャレンジ」の効果
横浜国立大学 経営学部 准教授 服部 泰宏 氏
「採用学」の第一人者である服部泰宏准教授と、パフの「100×10プロジェクト」。産学連携でその効果を調査、分析した結果を発表、解説していただきます。
【4】 パネルディスカッション「よりよい就職と採用を考える」
<パネリスト紹介>
・オリックス銀行株式会社 総務人事部長 岩佐 宜道 氏
・株式会社マイナビ 社長室 HRリサーチ部 部長 栗田 卓也 氏
・横浜国立大学 経営学部 准教授 服部 泰宏 氏
(ファシリテーター)株式会社パフ 代表取締役社長 釘崎 清秀
【5】 職サークルの展望について
【6】 大交流会 (交流会のみ参加費3,000円/17:30~18:30)
シンポジウム参加者(100×10チャレンジ修了生含む)による懇親会です。情報交換にお役立てください。
お申し込みはこちらから。 ⇒ http://www.puff.co.jp/seminars/20150715/
ぜひ、手帳にメモメモお願いいたします<m(__)m>
さて、本日はHRサミット以外にも、もろもろ予定が立てこみ中。では、ささっと朝食後、行ってきます!
最後の意地を見せてくれ!
2015年6月4日 (木曜日)
昨夜は6月度のキックオフミーティング。泣いても笑ってもあと一か月でパフの第19期が終わることになる。
残念ながら、期首に掲げた目標には遠く及ばない状態で年度末を迎えてしまった。この一か月で挽回するのは現実的に難しいということで、営業グループは目標の下方修正を行った。
もはや待ったなし。二回目の下方修正は許されない。最後の意地を見せてほしい。そして、やり切った、という達成感と充実感をもって6月30日を迎えてほしいと思う。
では本日は多くを語らず、行ってきます!
大事なことは夜決まる
2015年6月3日 (水曜日)
昨夜は人事・採用を共通ワードに集う、オヤジたちの定例会が人形町で開催された。
この定例会は、もう5年以上前から半年に1回のペースで催されている息の長い集まりだ。
場所は人形町の「いわ瀬」という下町情緒あふれる日本料理屋さん。
集合したのはこの6人。うち5人は5年前からのレギュラーメンバー。
互いの会社は取引関係にあるにはあるのだが、ここに集まるオヤジたち同士は、直接その取引にタッチしていない。それが結果として、長続きする理由なんじゃないかと密かに思っている。
でも腹黒くて策士な僕(笑)は、昨夜の集まりを利用して、あることを企んだ。
この場に参加したオヤジの一人に、大事なお願いごとをしたのだ。
引き受けてもらえないかな~
と思っていたのだが、意外なほどあっさり「いいですよ♪」とOKを出してくれた。昼間の公式な場だと、こうは簡単にいかなかっただろうに。
しかしこのオヤジ、だんだんと引き受けた内容がたいへんなことだと分かったのか、ちょっと躊躇する素振りも見せ始めた。
が、もう後の祭り。他のオヤジたちが証人となっているので、もはや断ることはできない(笑)。
大事だけど難しいことは夜お願いする。そしてその場で決断を迫る。これ、商いの鉄則ですね(^o^)。
オヤジのIさん、7月15日、なにとぞよろしくお願いいたします!
さて、本日は早朝8時から営業会議へのオブザーブ。その後、経営会議。午後はシゴトノヲトの取材オブザーブ。本日の取材先は大切なお取引先の社長なので粗相がないようにしなきゃ。そして、夜は6月度のキックオフ会議。今期ラストのキックオフなので、こちらも気合を入れないとね。
では雨にも負けず、ちょっと早めに行ってきます!
6月5日の午後3時はHRサミットにお出かけください
2015年6月2日 (火曜日)
今週末の金曜日、場所は京橋の東京コンベンションホール。講演タイトルは、「社会人訪問100人プロジェクト」で学生はどのように成長したか~「採用学」による調査研究から見えたこと~というもの。
考えてみたら、100×10チャレンジを公式にお披露目したのは、ちょうど一年前に開催されたHRサミット2014の場だった。
その成果を、一年後に同じ場所で発表できるというのも感慨深い。
しかも今年は僕らパフが発表するのではなく、「採用学プロジェクト」を主宰し推進している横浜国立大学の服部先生から、客観的に調査分析した結果をご報告いただけることになった。
どんな内容をご報告いただけるのか、楽しみにしたいと思う。
そういえば昨夜は、「第4回 日本HRチャレンジ大賞」の授与式だった。4月2日の日記でも書いたが、パフの職サークル(100×10チャレンジ)の取り組みが人材サービス優秀賞(採用部門)を受賞したのだった。
僕は残念ながら授与式会場には行けなかったのだが、職サークルの企画運営責任者である吉川執行役員が賞状をもらっている瞬間を「眉毛おじさん」がFacebookに投稿していた。以下、その写真のひとつを拝借させていただこう(眉毛おじさん、お許しを!)。
受賞理由をあらためて同大賞のホームページから転載してみる。
複数企業が協賛して学生の社会人基礎力の向上を促進し、社会・企業について社会人から直接学ぶことを可能にする「職サークル」というプラットフォームの提供は、学生と企業の相互理解により社会・企業とのミスマッチを軽減させるとともに、就職率を向上させる優れた取り組みであると評価されました。
ということで皆様、ぜひ金曜日の午後は、この内容を確かめに京橋までお出かけください。
さて、本日も暑そうだな。あ、早朝の営業会議やるのかな?ではちょっと早めに行ってきます!
天神さまの御神籤
2015年6月1日 (月曜日)
菅原道真公は学問の神様。僕らがいま力を入れている「職サークル」も学生が社会を学ぶ場である。ということで先日、太宰府天満宮に行ったとき、「職サークル」の来季(7月以降)の成功を祈願したあと御神籤を引いてみた。
その内容が、いちいち的を射ていたので本日の日記に記録として残しておこうと思う。
「吉」だった。
一説によれば、大吉よりも吉の方が、将来の希望や可能性を示唆しつつ、戒めるべきことも併せて指摘してくれているので有難いのではないかとのことだ。
【運勢:幸運の運気にあります。この幸運の波に乗って将来を見通し、万全の対策を練り、好調を持続できる力を蓄えるときです。将来への対策怠りなければ安定した未来を築くことができるでしょう。幸運に甘えること無きように】
僕は、もともと、とても運がいい男だと思っている。その幸運に甘えちゃいかんということですね。
【旅行:思い切って出よ 吉】
よしよし。遊びだと非難されようと、遠慮せずに遠地に赴こう。沖縄行きも決まったことだし(^o^)。
【転居:急いでよし】
そうか、やっぱりそろそろ移転を考えた方がいいのかな(´・_・`)
【商業:好機を逃すな】
了解しました!
あと一か月で株式会社パフ第19期も終了。御神籤も指摘してくれているよう、将来への対策を怠らずに、安定した未来を築けるような第20期へと繋いでいきたい。
では、そろそろ朝食後、行ってきます!
谷中ビアホールに行ってきた
2015年5月29日 (金曜日)
昨日の日記の終わりのところで書いたように、昨夕は台東区谷中のビアホール(その名もまさに谷中ビアホール)に取材に出掛けた。クリエイティブチャレンジで取り組んでいるシゴトノヲト制作プロジェクトの一環だ。
一緒に行ったメンバーは、編集長の郡山湧くん(慶應3年)と、編集チームの齋藤夏実さん(明学3年)。
取材先は、アウグスビール社長の坂本健二さん。谷中ビアホールはこの3月にオープンしたばかりの、アウグスビールを飲ませてくれる専門のお店だ。
坂本さんはキリンUSA副社長を務めたのち、バドワイザージャパン設立にかかわる。僕らの世代であれば誰もが知ってるあのバドワイザーガールを生み出した仕掛け人でもある。その後もビール一筋の人生を歩み、ついには10年前に自分でビール会社を設立してしまったという方だ。
予想通り、とても楽しい(いや嬉しい?)取材だった。
以下、詳しい説明はさておき、写真だけアップしておこう。
三つの赤い橋を渡ってきた日
2015年5月28日 (木曜日)
心字池に架かる三つの赤い橋は、
一つ目が過去で
二つ目が今。
三つ目の橋できみが転びそうになったとき、初めてきみの手に触れた僕の指。
(中略)
忘ーれーたのかいー、飛ぃ梅ぇー。
大宰府は夏、いずれにしても夏!
暑かった~(+o+)。
※以上、さだまさし作詞作曲「飛梅」より引用。
さて、東京も暑い。僕が福岡に行っているあいだ、二日連続の真夏日だったんだって?
たまりませんね~。
そんななか本日の夕方、クリエイティブチャレンジの取材で人が羨むような場所に行く。
ビール一途に40年以上のキャリアを歩んできた人。国内大手ビール会社の幹部を務めたのち、外資系ビール会社の社長を経て、ついには自分でビール会社を設立しちゃったという凄い人への取材だ。
取材場所は、台東区谷中にあるビアホール。当然、仕事として試飲をする義務がある。
では、夕方の谷中での取材を楽しみにしつつ、久々の茅場町に行ってきます!