パフ代表の徒然ブログ「釘さん日記」

梅雨も悪くない

2017年6月19日 (月曜日)

東京では6月7日に梅雨入りしたそうなのだが、空梅雨が続いていた。それが昨日やっと梅雨らしい曇り空。午後から夜にかけては、まとまった雨が続いた。

雨は好きではないのだが、降るべき時には降ったほうがいい。

下の写真は先週の木曜日、早稲田付近を歩いていたときに見かけた紫陽花。この日は晴れていたのだけど、やっぱり紫陽花には雨が似合う。

 

 

雨が降ると、相合傘にドキドキしていた少年時代を思い出す。アマガエルやカタツムリを登校途中に捕まえていた小学生のころを思い出したりもする。

そういえば「あめあめフレフレ母さんが蛇の目でお迎えうれしいな」という動揺童謡があるけど、今はもう小学校で教えたりしないのかな。北原白秋の作詞なんですけどね。

雨の日だからこそ思い出すことのできる懐かしい日々がある。

チューリップの「一本の傘」という唄もこの季節の曲だ。JASRACから請求書が届くとまずいから載せられないけど胸がきゅんとする歌詞だ。

今朝はまだ東京の上空は雨雲で厚くおおわれているが、これから晴れてくるらしい。明日は梅雨の中休みで晴れるようだけど、また明後日からはしばらく雨が続くようだ。

晴の日のありがたさを感じられるのも梅雨があるからだろう。辛いときがあるから幸せなひとときが身に染みる。まあ、そんなわけで梅雨も悪くない。

・・・と、ネタがない日の天気ネタでした(笑)。

では、いつも通りみね子との時間を過ごしたのちに、紫陽花を探しながらウォーキングで行ってきます!

エーアイよりもエイヤー!

2017年6月15日 (木曜日)

昨日は、来る6月22日(木)開催の職サークルシンポジウムにご登壇いただく皆様方との事前打ち合わせ。茅場町のパフ本社事務所にお集まりいただき、まずは17時から18時過ぎまで自己紹介を交えての当日プログラムの確認を行った。

いまいちど、ご登壇の皆さんをご紹介すると、

寺澤 康介 さん(ProFuture株式会社 代表取締役社長)には基調講演と、その後のパネルディスカッションのモデレータを務めていただく。

今野 浩一郎 先生(学習院大学 名誉教授)には長年、人事全般の世界を研究してこられた立場からの特別パネリストを、
木津 幸三 さん(株式会社エーアンドエス 常務執行役員)には、人事を経て現在は事業戦略を担っておられる立場からのパネリストを、
●山田 淳子 さん(株式会社グッドスマイルカンパニー 人事総務部マネージャー)には、人事採用現場のリーダーという立場からのパネリストを、それぞれお引き受けいただく。

この四名の皆さんと、シンポジウムの企画運営責任者であるヨシカワと、当日は何もしない僕の6人での打ち合わせ。

さっき「自己紹介を交えての当日プログラムの確認を行った」と書いたけど、ほとんどは自己紹介と他己紹介で時間が費やされた。皆さん個性があり過ぎて話が面白すぎたのだ(笑)。

そしてその後は、近所のもつ鍋屋さんに場所を移しての打ち合わせ第二弾。さらにざっくばらんな話が展開された。ボケと突っ込みの応酬だ。

世の中、AIという言葉が大流行している。人事の世界でも「HRテック」ということで、AIを活用した取り組みが脚光を浴びている。

そんな話がしばらく続いた後、また別の話題(労使紛争というわりと重めの話題)に移った際に、今野先生から「理屈や理論も大事だけど、僕の3割はエイヤーだね」という言葉が出てきた。

しめた!と思った僕はすかさず、「やっぱり、エーアイよりもエイヤーですよね!」との突っ込み(ボケ?)。

我ながら、うまいと思った次第だ。この言葉流行らないかな(笑)。

・・・と、そんなダジャレはともかく、この登壇メンバーでお送りする「職サークルシンポジウム」。きっと面白くて為になる議論が展開されることだろう。どうぞお楽しみに!

 

さてさて、僕は実は明日は特別休暇をとることになっている。なので明日の日記はお休みです(^^♪)。

ということで、今週最後の行ってきます。エイヤー!

最近、新聞に取り上げられる機会が増えている。うれしいことだ。この世代のオジサンにとって新聞というメディアには格別な憧れや信頼感がある。国家権力の御用新聞になり下がった新聞もあるので、なんでも信頼できるっていうわけではないけれど(苦笑)。

そんななか本日の日経産業新聞。いやあ、うれしいです。先日、発表した「履修履歴活用コンソーシアム」のことを大々的に図解付きで扱ってくれている。

もちろん良いことばかりじゃなくて今後の課題も含めて書いてあるのだが、でも全体としては、このコンソーシアムが秘めている可能性。つまりは「学ぶ」と「働く」とを繋ぐ役割を、このコンソーシアムが担っていくのではないか、という期待を書いてくれている。

「大学関係者の間には『学生が就職活動にばかり目を向けてしまい、勉強に身が入らなくなってしまっている』との不満が根強い。コンソーシアムは、そうした不満への産業界からの答えのひとつになる可能性を秘めている」

との言葉で結ばれている本日の日経産業新聞。ぜひ買って読んでみましょう(^^♪

 

「広報しえん(新潟市)や名大社(名古屋市)といった地方の就職情報サービス会社もコンソーシアムに加わる」って書いてある。西嶋さん山田さん、ちゃんと買って読んでね(*´з`)。

 

さて、本日はこのコンソーシアムの件で、マイナビさんとの詰めの打ち合わせがあったり、夜は来週に迫った職サークルシンポジウム出演者の皆さんとの打ち合わせがあったりで、なかなか慌ただしい。みね子との朝練は短縮して、ちょいと仕事した後に行ってきます!

 

 

昨日の日記で、「いまワケあって採用を学び直している。」って書いたけど、そのワケとはこういうことだった。

「日本採用力検定協会」なる一般社団法人を設立することにしたのだ。

設立日は7月3日(月)。理事として、日本の経済学界の重鎮であり人事管理の大家である学習院大学名誉教授の今野浩一郎先生と、採用を科学的に追求した「採用学」という新しい分野の学問を提唱している横浜国立大学大学院准教授の服部泰宏先生を招聘した。

日本の新卒採用は、いろんな方々から注目されているわりには、そこに十分なリソース(特に人とお金)を割いている企業が少ない。十分な予算を与えられず慢性的な人手不足に陥っている採用部門に、質の高い採用活動を望むことは難しい。

であれば、企業(とりわけ経営者や人事責任者)に採用の重要性をいまいちど説き、採用担当者には「採用力」という武器を提供していけるような取り組みはできないものかと考えた。

それが、今回の一般社団法人の設立に繋がっていったわけだ。

実はこの「採用力検定」の着想を得たのは今からちょうど一年前。「日本の採用の夜明けは近いぜよ!」っていう、ちょっとふざけたタイトルの日記のなかで、そのことを書いている。昨年のシンポジウムのパネリストだった服部先生と、人材研究所の曽和さん、エーアンドエス常務の木津さんと一緒に、「採用力の向上」について議論をしていたときに飛び出したアイディアだった。そんなわけで、この日のメンバーは全員、理事に就任することになったのだ。

そんな経緯があって、設立まで漕ぎつけた「日本採用力検定協会」。これから「採用力」の定義をしっかりと行い、採用担当者に身に着けていただくべき、知識・スキル・経験といったものを体系的にまとめていく。そして、経営者、人事責任者、世の中全体に向けては「採用の重要性」を説くための啓もう活動を行っていこうと思っている。

「研修」や「検定」というのは、そのための手段であると考えていただければと思う。

では以下、昨日発表したリリース文書です。最後までお読みいただけると嬉しいです。

-----

 

 

一般社団法人 日本採用力検定協会設立のお知らせ

~ 会社の垣根を越え、全国レベルの人材最適配置を実現するために ~

 

このたび採用コンサルティングの株式会社パフ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:釘崎清秀)は、採用学研究所を運営する株式会社ビジネスリサーチラボ(本社:東京都渋谷区、代表取締役 伊達洋駆)と共同で一般社団法人日本採用力検定協会(以下、本協会)を設立することとなりましたので、以下ご報告いたします。

日ごろ私たちが「採用を成功させる」というとき、自社(または特定の企業)にとっての採用を前提に考える(それを<企業最適>と言うことにします)のが一般的です。

しかし、これからの時代の採用活動は、個社の視点だけではなく、それが社会にとってどうなのか、すなわち企業最適ではなく、<社会最適>という広い視座で考える必要があるのではないかと考えております。

採用活動が社会的に機能すれば、社会における人材の最適配置が実現します。適材適所が社会レベルで実現すれば、国家レベルの経済活性化にも繋がる可能性があります。

例えば、経済産業省は『我が国と世界の構造変化と第4次産業革命による変革の方向性』という2016年の資料の中で、生産性上昇率の低い分野に労働者が集中することに問題意識を示しています。成長産業への人材配置が可能になるには、「採用」が社会的に機能していなければならないでしょう。

【採用の視座】

企業最適

採用担当者の所属する企業にとって好ましい採用という視座

社会最適

企業の位置する社会全体にとって好ましい採用という視座

ところが、現在の採用活動においては、人材の最適配置が十分にできているとは言えません。例えば新卒採用では、「若者が事前に知っている」という意味での「有名企業」に志望が偏る状態が続いています。ごく少数の採用強者とその他大勢の採用弱者に振り分けられる業界構造は、社会的な最適配置とは幾分距離があります。

もちろん、自社にとって有益な人材を獲得する<企業最適>の視座は必要です。けれども、これからの採用はそこから一歩進んで、<社会最適>の視座から、自社の採用が全国レベルの人材の最適配置のために貢献できているかにも注目すべきでしょう。

採用は企業にとって「人材獲得」の機会です。しかし、それだけではなく採用は、就職活動という場を通じて若者を育む「人材育成」の機会でもあります。すなわち採用は、社会人を作り出す(社会的な)機能を持った活動です。一人ひとりの採用担当者が、<社会最適>の視座で採用の成功を考えることが必要であると考えています。

本協会では、企業の採用担当者が、基礎的な知識やスキルを身につけるのは勿論のこと、より高次な視座からの人材採用を実施できるようになること。そしてそれが、自社、業界、産業界、ひいては社会全体の発展につながることを最大の目的に、各種取り組みを行ってまいります。

<組織概要>

名称: 一般社団法人 日本採用力検定協会

役員構成:

代表理事  釘崎清秀 (株式会社パフ 代表取締役社長)

理事  今野浩一郎(学習院大学名誉教授)

理事  服部泰宏 (横浜国立大学大学院准教授)

理事  伊達洋駆 (採用学研究所所長/株式会社ビジネスリサーチラボ代表取締役)

理事  寺澤康介 (ProFuture株式会社 代表取締役社長)

理事  曽和利光 (株式会社人材研究所 代表取締役社長)

理事  木津幸三 (株式会社エーアンドエス 常務執行役員)

監事  島田隆浩 (株式会社CSソリューションズ 代表取締役)

発起人(社員)  株式会社パフ、株式会社ビジネスリサーチラボ

<所在地>

東京都中央区日本橋茅場町2-7-6 晴花ビル2階(株式会社パフ内)

<設立予定日>

2017年7月3日

<事業内容>

採用担当者の「採用力」を高めるために、以下の事業を実施いたします。詳細は追ってホームページ(6月末ごろに開設)にてお知らせいたします。

●研修事業

企業の採用担当者のみならず人事部門を統括する部門長や経営者に対して、受講者が有している立場や経験スキルに応じた研修を実施いたします。

●検定事業

上記研修に連動する形での複数の検定試験を用意します。試験合格者には日本採用力検定協会の認定証や称号を発行いたします。

●調査、情報発信

採用に関する本質的ないしは最先端の情報を発信することを通じて、採用の重要性を社会的に共有いたします

 

<参考> 採用力を構成する枠組みについて

採用力を構成する枠組みについて

 

「採用力」の全体像としては、マインドの上にナレッジとスキルが乗っており、それらがパースペクティブを媒介してアクションに繋がる構造になっています。言い換えれば、採用に向き合う姿勢のもと、採用をより良くする知見・技能を身につけ、採用に関する広い視座を持って、目の前の採用業務に関する意思決定を行うのが、採用力の枠組みです。

 

 

【本リリースに関するお問い合わせ先】

株式会社 パフ

執行役員 大岡 伸次

(日本採用力検定協会 事務局長に就任予定)

電話03-3662-8011  FAX 03-3662-8018

 

採用を学び直している。

2017年6月12日 (月曜日)

いまワケあって、採用を学び直している。

教材は、人材研究所の曽和さんが作ったこのDVD。

 

曽和さん自身がビデオカメラの前に立って、延々と講義をしているのだが、これがまたいい。曽和さんのキャラもあって、難しいことも嫌味なくスーッと腹落ちしてくる。

全5巻の大作なのだが、いま2巻が終わったところ。久々にノートをとりながら「勉強」している。

 

 

それにしてもいいなあ、このDVD。まずはうちの会社の昇格試験として使おうかな。

「人材ポートフォリオ」や「人材フロー戦略」といった人事採用の基礎知識だけにとどまらず、心理学(性格心理、教育心理、認知心理、臨床心理)や、経営学、事業戦略などにも話が及んでいる。第二巻では「求める人物像」を演繹的アプローチ、帰納的アプローチ両面から導き出す事例を紹介してくれていたり。

「“ガキの使い人事”になってはいけない」という話にはポンと膝を叩きたくなった。そのためにも持論だけではなく「理論」を身に付けなければならないのよね。

なぜ僕が、いまさらこういったことを学び直しているのか。

ヒマだからではありません(笑)。

たぶん明日か明後日の日記で発表できるかな?

どうぞお楽しみに(^_-)-☆

さて、今週は(も)連日、夜は会食ばかりで勉強する時間がない。今朝は、みね子はちょっとお休みして採用の勉強をもう少しやってから行ってきます!

 

僕らが小学生のころ(1970年前後)、そろばん塾に通う友達がたくさんいた。小学校でもそろばんの授業があった。商店にはもちろんのこと、ほとんどの家庭にもそろばんがあった。貧乏だった我が家にもあったくらいの、言わば生活必需品だった。

僕も昔、そろばんでよく遊んで?いた。そろばんを裏返しにして電車ごっこしたり、そろばんを顔の横でカチャカチャさせながら「あなたのお名前なあんて~の」ってやったり(笑)。← ※若い人には分からないと思いますが、昔は流行ってたんです。トニー谷っていう芸人さんのマネです。やっぱり分からないかな(^^;

でも、僕は本来の目的である「計算」で、そろばんを使ったことはほとんどない。小学校の授業で仕方なく弄ったくらいである。そろばん塾に通ってる友達のこと(たくさんいたけど)を羨ましいと感じたこともなかった。ピアノ教室に通っている友達のことは羨ましかったけど。

 

 

そんな僕なのだが、ひょんなことから、そろばん塾の先生たちを対象に講演することになった。

今は、そろばん塾ではなく「そろばん教室」と呼ぶらしい。いや、呼び名はともかく、そろばん教室が未だに存在していることにビックリした。

聞くところによると、そろばんは子供たちに根強い人気があるらしい。今の時代、家庭でそろばんを使うことはほとんどなくなったのだが、「脳を鍛える」という目的でのそろばんは、とても有効らしい。計算力はもちろんのこと、集中力や忍耐力を身につけられるとのこと。なるほど。そう言われれば、そんな気がする。

そんなわけで、そろばん教室も全国津々浦々いろんなところにたくさんあるらしい。ちょっと調べてみたら、僕の住む中央区月島界隈にも少なくとも3つの教室があった。

で、そろばん教室の先生たちへの講演の話。

全国珠算教育連盟(全珠連)からのご依頼だ。全珠連というのは、れっきとした公益社団法人。昭和28年(1953年)の設立で、全国規模(各都道府県に支部が52か所もある)の組織なのだ。

この全珠連が毎年一回、東京で全国大会を行っている。数百人もの教室の先生方が、一堂に会するらしい。僕が依頼されたのは、この大会に参加している先生方(そろばん教室の経営者)に向けての講演だ。平均年齢は60歳くらいだとのこと。

さて、引き受けたのはいいのだけれど、何を話せばいいんだろう。全国大会は来年の3月なのだが、案内状を制作する関係で講演タイトルを来週いっぱいに決めなければならない。

まさか、演台に立って、「あなたのお名前なあんて~の」ってやる訳にもいかないだろうし(苦笑)。

ということで、そろばんを習ったことのある日記読者の皆さん、何かいい講演テーマがあったら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m

 

さて、今朝も曇り空だけど、雨は大丈夫かな?

そういえば、今日は我々が所属する全国規模の業界団体である全国求人情報協会(全求協)の総会で、たくさんの同業者が全国から集まる。講演もある。きょうは講演を聴くだけの側だから楽チンだけど(笑)。

では、ひよっこ後、行ってきます!

 

パフ自身の新卒採用。実は二人の最終面接合格者がいた。でも、最終面接合格=内定ではなかった。

パフの採用では「自分で自分に内定を出す」ことが、最後の最後に求められる。つまり本当の最終選考官は自分自身だということになる。

で、その二人。昨夜の6月度キックオフミーティングの冒頭の場で、正式に自分で自分に内定を出した。全社員を前にして、自分への内定通知書を読み上げたのだ。

まず一人目のイシカワセイジ。

九州・福岡出身で、趣味がトライアスロンのマゾ野郎だ。パフのお客様から「とっとこハム太郎」というあだ名を付けられたらしい(笑)。

 

そして二人目のアクネミサキ。

昨日の昼間、会社のそばでアクネとすれ違った。「おうアクネ!」と声を掛けたのだが、無視して僕の前をニコニコしながら突っ走っていった。変な奴だ(笑)。

 

イシカワはこの写真の通り、何かあるとすぐ頬っぺに両手を持っていく恥ずかしがり屋。内定通知書の原稿は持っておらず「覚悟を決めました!」と叫ぶのみだった。

 

 

アクネは、しっかりと長文の内定通知書を用意していた。途中、ちょっと涙ぐみながらも堂々とした内定宣言だった。

 

キックオフミーティング後の懇親会では、二人並んでお誕生日席へ。似合いのカップルみたいだ。

 

聞くところによるとこの二人、自分で自分に内定を出すかどうか悩んでいた5月上旬、二人だけで延々8時間にわたって議論していたらしい。どんな話をしていたのだろうか(‘_’)。

 

この二人、実はすでにパフの取材の仕事を手伝ってもらっている。そして今後は、正式な内定者インターン生として、バリバリと社員に交じって仕事をしてもらう予定だ。

「あえてパフ」を選んだイシカワとアクネ。インターン生のあいだにしっかりと学んで、来年の4月からは圧倒的な実力と存在感を有した新入社員になってもらいたい。

 

さて、本日は雨模様。そろそろ梅雨入りかな。

では雨にも負けず、みね子を観て、ちょっと弾いてから行ってきます!