パフ代表の徒然ブログ「釘さん日記」

母校発祥の地を見つけた日

2008年10月5日 (日曜日)

きょうは日曜日だけど、会社じゃないとやれないことがチョロチョロとあったので、築地の事務所に出社した。

いつもは勝鬨橋をわたって、築地市場を左に見ながら会社に向かうのだが、きょうは佃大橋を渡っていくことにした。

月島や佃島は、まさに「島」なので海に浮かんでいる。ひょっこりひょうたん島みたいなものだ(わかんないかな、笑)。

昔の住人は、舟を使って、築地や銀座や八丁堀に渡っていた。『佃の渡し』、『月島の渡し』、『勝鬨の渡し』と呼ばれているものだ。

昔といっても、そんなに昔でもない。佃の渡しは、昭和39年まで運航されていたというから、月島界隈に昔から住んでいた僕と同年齢くらいのおじさんやおばさんたちは、みんな使っていたのだろう。

その『佃の渡し』に代わって、住民を陸に運んでくれているのが、僕がきょう渡った『佃大橋』なのだ。

勝どき・月島・佃島と陸を結ぶ橋は、他にも毎日僕が通勤で渡っている『勝鬨橋』と最近(といっても15年まえに)出来た『中央大橋』がある。

僕は、この三つの橋の中では、佃大橋がいちばん気に入っている。橋そのものではなく、橋から見える風景や、橋を横切る空気が好きなのだ。特に晴れた日の朝は、なんだかこう、澄んだ気持ちになれるのだ。

 

と、前置きが長くなったが本題。

佃大橋を渡って、聖路加病院(住所は明石町)に向かう途中の道端に、ひっそりとした碑がある。

  2_2Photo_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が母校、『明治学院発祥の地』の碑である。

この碑は、ずっと前にも見た記憶はあった。でも、「考えてみたら、自宅と会社との、ちょうど中間点にあるんだよなあ」と思って、きょう初めて、じっくりと眺めた。

明治学院は、現在は港区白金にあるのだが、もともとは、佃の渡しを降りてすぐのところにあったのだ。Wikipediaを見てみると、こう書いてある。

-----

明治学院の起源は1863年にジェームス・カーティス・ヘボンが横浜に開いた「ヘボン塾」である。ヘボン塾は1880年に築地へと移転し、 「築地大学校」と改称されてカレッジ・コースが設置された。

-----

これはきょう初めて知った。そうかあ、我が母校は、「築地大学校」だったのかあ。

こうして考えると、明治学院出身の僕が、この築地界隈(創業時は新富、次の移転先は佃、そして今はまさに築地)で会社を営んでいるというのも、なんだか深い縁を感じる。

我がパフも、 「築地大会社」とでも改称してみるかな。

そして100年後、 「パフ発祥の地」 なんていう碑が建立されたら申し分ないな♪

本をたくさん買い込んだ日

2008年10月4日 (土曜日)

夕方、所用で東京駅の八重洲口界隈をうろちょろしていた。

八重洲もずいぶんと変わったものだ。北と南に大きなビルが竣工(南には、かのリクルートの本社機能を含むほとんどの部署が移ってきた)。地下構内もリニューアルされ、すっかりきれいになっている。いまなお、東京駅八重洲中央口の工事が進んでおり、あと1年もすれば、すっかり東京駅は生まれ変わる。

九州の片田舎から東京に出てきて30年。東京駅がここまで劇的な変化を遂げようとしているのを見ると、多少の感慨深さがある。きれいになって便利になるというのはいいことだが、昔の風景がどんどんなくなってしまうというのは寂しいものである。

 

八重洲での用事を終えて、月島の自宅まで歩いて帰ろうと思った。普通に歩くと、東京駅から小一時間程度で我が家に着く。膝の状態もすっかりよくなったので、歩くところから健康づくりをやり直そうと思ったのだ。

が、すぐに寄り道をしてしまった。

八重洲南口にある、八重洲ブックセンターの前を通りかかったとき、ショウウインドウに興味のある作家の作品が陳列されていた。

思わずふらふらと入ってしまった。

久々の立ち読み。

ネットで便利に目的の本を買える時代だが、目的以外の本との偶然の出会いが少なくなった時代であるともいえる。土曜日ということもあるのだろうが、店内は客の数が少なく、さみしかった。

結局僕は、まったく買う予定のなかった本を5冊も買い込んでしまった(読めるのだろうか…、苦笑)。

外に出るとすでに真っ暗。ずいぶん長い時間、本屋にいたようだ。

夜道の長距離歩行は結構つらいものだ。カバンの中は本で重くなっちゃったし(笑)。

銀座まではなんとか歩いたのだが、三越前からバスに乗ってしまったのだった(根性なし!)。

さて。明日の日曜日は、読書の秋の一日とするかな。

ささやかな異動祝いの日

2008年10月3日 (金曜日)

丸5年間お世話になったD社の人材開発部長のIさんが、まったく別の部門(というか古巣)に異動となった。しかも部長からさらに昇格して。

知らせを受けたのは昨日、神戸にて。

そうかあ。Iさん、ついに異動かあ……。

Iさんと僕とは同学年、同年齢。性格も趣味も志向も、まったく異なるのだが、5年間とても気になる存在だった。

とくに人材開発部長に着任してからの2年間は、かなり密着したお付き合いをさせてもらった。一緒に地方に出張する機会も数知れず。お酒もかなり飲んだ。

Iさんは、皮肉屋でクールなシティボーイ(死語?)を装っているのだが、実は涙もろい人情家。「採用の仕事なんか大っきらい」と言い放ちつつも、実はほかの誰よりも懸命に採用の仕事と向き合っていた。「学生なんて大っきらい」と言い放ちつつも、学生に向ける視線は、ほかの誰よりも温かかった。

最近は直接仕事で関わることがめっきり少なくなっていたのだが、それでも2か月ほど前は、新潟でずいぶ遅くまで飲んだりしていた。

そんなIさんの突然の異動である。昇格だし、念願の古巣への復帰なのでメデタイことなのだが、僕としては結構さみしい。皮肉や悪口を言える相手がまたひとり減った。

ということで、今夜はIさんを無理やりお誘いしての異動祝賀会。昔の花街。いまもなお風情の残る荒木町で、深夜まで飲んで歌った。

 

Iさん、5年間、本当にお世話になりました。そしてありがとうございました。

早いとこ、現場の感覚を思い出して、バリバリと活躍してください。たまには、皮肉のひとつやふたつやみっつくらいは、また言いに来てくださいね!

すぐ後ろに高見盛がいた日

2008年10月2日 (木曜日)

きょう、午後の新幹線で大阪を経由し、神戸に向かった。明日は一限目から大学で授業なのだ。

 

いきなり脱線するが、僕は高校でも大学でも、一時間目の授業に出た記憶がない。とくに高校時代は酷かった。だいたい明け方まで下宿の悪友たちと飲んでいて、学校に着くのは二時間目の途中から。しかも二日酔いで目は真っ赤。よく退学にならずに済んだものだ。

そんな僕が、大学で一時間目の授業を受け持つというのも、因果なものだ。あの頃の罪滅ぼしとして、神様が与えてくれた試練だと思い、忠実に尽くそうと思う(苦笑)。

 

さて、本題。

日記のタイトルの通りである。

新幹線で仕事をしていこうと思い、奮発してコンセントのついているグリーン車に乗り込んだ。

しばらくすると、「ぜぇーぜぇー」という、荒い鼻息とともに、鬢付油(びんづけあぶら)の香りが漂ってくる。

なんだなんだ?と思い、後ろの座席を覗き込むと、なんと見覚えのある顔が。

そう、関取の高見盛が座っているのだ。

でっかい。テレビで見るとそうでもないのだが、至近距離(30センチも離れていなかった)で見ると巨大だ。

高見盛といえば、土俵上の取組の仕切りのときに、吉本の芸人みたいに、顔や胸を「パチンパチンパチン」とやる仕草が可愛いいのと、インタビューの答え方や、動作のひとつひとつがユーモラスで人気が高い。なにより、いつも一生懸命な姿勢がいい。

そんな高見盛のすぐ前の席。「ぜぇー、ぜぇー」という鼻息は、いつしか「ぐぉーぐぉー」といういびきに変わっていったのだが、ずうっとその音と付き合いながら2時間以上を過ごした。

大阪で降りるときにでも握手してもらおうと思っていたら、なんと高見盛は、京都駅で降りていってしまった。

車内に残されたのは、鬢付油の強烈な香りと、思いっきり倒されたままの、シートの背もたれであった(笑)。

Takamisakari_seiken_2008_may

きょうは10月1日。3月決算の会社は下期がスタートする日であり、ひとつの区切りの日である。そして、多くの企業では本日、来春入社予定の新卒者の内定式が行われた。

街には、いかにも内定者とわかる学生の集団が、ゾロゾロ・ノロノロと歩いていた。

我がパフの内定式は、来週の月曜日(10月6日)に予定されている。きょうは、お客様のところで内定者研修が実施されているところも多く、パフの社員たちは、その研修に駆り出され、日中は不在になったりするからだ。

かくいう僕も、御茶ノ水にある、とあるお客様の内定者研修の講師を引き受けていたため、日中は外出していた。

そして、帰社後の夜。

内定式ではなく、別のセレモニーがパフ社内では行われた。

この夏、熱いインターンシップを行った3名(クボタ、スハラ、モリヤマ)のインターン生たちの成果発表会+お疲れ様会である。

3名と書いたが、最初はもう1名いた。インターンシップ4日めに、ウイルスにのどをやられてしまい、戦線離脱せざるをえなくなったシュンペータである。嬉しいことに彼も、きょうは参加してくれた。「同期」の活躍を確かめるためである。

実にいい発表だった。感動した。

最初はダメダメだったあの3人が、こんなに成長したかと思うと、とても嬉しくなった。パフの社員以上にパフのことを理解し、大切にしてくれている彼らのことがとても愛(いと)おしくなった。

発表後、お疲れ様会。一人ひとりの社員が彼らにメッセージを送った。そして、最後には彼らにメッセージカードをプレゼントした。

クボタ、スハラ、モリヤマ、そしてシュンペータ。みんな、お疲れ様でした。卒業まであと1年半もある。この夏達成できなかった目標は、ぜひまた次のインターンシップに参加して達成させてくれ!

 

↓ 左はメッセージカードを受け取る(手前から)スハラ、クボタ、モリヤマ。右は、戦線離脱してしまって「申し訳ありませんでした!」とお辞儀をするシュンペータ。

081001_22100001 081001_22100002

キャリアデザインを考えた日

2008年9月30日 (火曜日)

きょうの日記は、「キャリアデザインを考えた日」というタイトル。

先日、歌手デビューを発表したこともあり、「ついに釘さんも、小泉元総理に触発されて引退か?」と思ったみなさん、残念でした(べぇ)。

起業して11年。いまさらキャリアデザインでもないだろう(苦笑)。

 

キャリアデザインを考えた、というのは、大学の授業のことである。

神戸芸術工科大学の1年生の後期の授業に「キャリアデザイン」という2単位の授業があり、その一部の講義(後期スタート時の2コマと、後期終了時のまとめの1コマ)を2年前から引き受けている。早いもので、今年で3年目だ。

今週の金曜日に一回目の授業があるのだが、その内容について、きょうは考えていた。

 

まずは、昨年の講義資料を引っ張り出して読んでみた。

・・・なぁるほど。案外まともな内容だ(まともじゃなきゃ困りますよね、苦笑)。

まあ、昨年の内容をそのままやるというのもありなんだけど、ちゃんと講師料もいただくわけなので、やっぱりまったく同じネタというわけにもいかない。

 

「そうだ! キャリアについて、そろそろ悩み始めたであろう若手社会人のナマの声を聞いてみよう♪」

と思って、パフ会員OBが登録しているSNSに、キャリアに関する直球の質問を投げてみた。

シーン……。

ぜんっぜんっ反応がない。

「おれって人気ないんだなぁ…」と、ちょっと落ち込む。

 

「そうだ♪」と思い、昨年のまとめの授業後の、学生のアンケートを引っ張り出した。大学の職員の方が、ていねいにエクセルでまとめてくださっていたものをPCのフォルダから半年ぶりに引っ張り出した。

「おぉぉぉ」。

落ち込んだのも束の間。すぐにモチベーションが復活した。

 

・・・ということで、今年の授業の中身は、以下にコピペした「去年の学生の感想」を眺めながら、気持ちを盛り上げつつ考え直すことにしたい。

 

| ・もっと出ておけば良かった。
|
| ・先生の授業とても良かったです。何か熱いものが伝わってきました。
| 「う・ま・れ・よ」を明日から実行し、この学校で残りの3年間、色々
| なことに触れ、学び自分の夢を叶えBigになりたいです。
|
| ・就職にしても人間関係にしても人間として成長し、そのための努力を
| するのが不可欠だと思いました。先生の話は本当に自分のためになりそ
| うな気がします。ありがとうございました。
|
| ・前回の質問に対する返答や社会人基礎力の事について、とても参考に
| なりました。「う・ま・れ・よ」の考え方を守っていければいいなと思
| いました。
|
| ・今の時点で「何になりたい」「どこどこに就職したい」と決まってな
| いのが、普通で当たり前で焦る必要が無いと聞いて安心した。
|
| ・この授業で社会人基礎力や社会人のことについて、よく理解できて、
| まだまだ先だと考えていた就職・社会人が明確に理解できました。前に
| 踏み出す力を大事に頑張っていきたいです。
|
| ・先生の話を聞いて社会に出ることに対しての不安が少し無くなった気
| がします。一生懸命にしていれば、それが失敗しても成功しても必ず成
| 長するという言葉が、すごく印象に残りました。何事にも一生懸命に取
| り組むことが大切なんだと思いました。“うまれよ”という合言葉、覚
| えておきます。
|
| ・今の自分がしていることに何も自信が持てないけど、必ず何かになる
| と信じて頑張ろうと思いました。そして、人の良いところをどんどん見
| つけたいです。
|
| ・「やりたいコトが無くていい」これは本当に今の自分には救われる言
| 葉!こんなコト言ってくれる人おらんかった☆本当安心した。新しい考
| え方ができそう。新しい道が見えてきた。ありがとうございます!頑張
| ろっ!
|
| ・今回の授業で、基礎社会人力というものを知りましたが、私は自分か
| ら行動を起こすという事が苦手なので、明日からは意識して直していき
| たいと思いました。
|
| ・とてもタメになる講義でありました。久しぶりにキャリアデザインら
| しい授業でした。とても良いお話でした。
|
| ・キャリアデザインって本当にためになりますね。改めて実感しました。
|
| ・他人との人間関係の作り方や自分自身の人間性の改善について、とて
| も参考になりました。他人を認めることや、自身がどうあるべきかを改
| めて考えてみたいです。
|
| ・やはり社長である人は、考えがしっかりしているし、人としても一流
| だった。「うまれよ」は一生の教訓となるだろう。
|

 

いやぁ、嬉しいなぁ。コピペしただけで元気になった♪

授業、頑張ろっ!(笑)。

國さんの最新著書を紹介する日

2008年9月29日 (月曜日)

パフの学生向けサイトや、メルマガでの連載コラムでもおなじみの、國貞克則さん。

僕の友人であり、仲間であり、師であり、パフの株主であり、経営顧問でもある。

社会人の方々には、昨年売れに売れたベストセラー、 『財務3表一体理解法』(朝日新書)の著者として有名な人だ。

僕のコラム、 『釘さんの素晴らしき100の出会い』にも登場している。

その國貞さん(通称クニさん)から、最新の著書を贈呈いただいた。朝いちばんの宅配便で届けられた。しかも僕だけにではなく、パフのグループ長たち(3名)に対しても。

贈呈いただいた著作は、 『悩めるマネージャーのための マネジメントバイブル』(東洋経済)というタイトルだ。

僕は本を読むときに、まず「あとがき」から読む。その著者が本当に書きたかったことや、著作に対する思いや、読者へのメッセージなどが込められているからだ。

なので本屋で買うときは、この「あとがき」を読んで、心が動かされるものがあれば買うことにしている。

ということで、この本も(タダでもらったくせに!)、「あとがき」をまず読んだ。

心が動いた。(以下、いちばん心が動いたところを抜粋します)

私はサラリーマンを辞めたとき「自分の力で生きていきたい」と思いました。しかし、現実を見ればサラリーマン時代より遥かに多くの人にお世話になって生きている自分に気づきます。私たちはだれ一人、ひとりで生きている人などいません。多くの人にお世話になりながら生きています。そのことを認識し、いままでに頂戴した先輩や周りの人からのご恩を、自分の周りの人や次の若い世代の人たちにどう返していくかを考えるということが、私たちのマネジメントの基本にあるべきではないでしょうか。

どうだろうか。こういうことをマネジメントの本で書いている人を僕は知らない。いままでの経営書といえば、理論や理屈を振りかざして、小難しいことを書き並べた本がほとんどではなかったろうか。

クニさんは、実はアメリカでMBAを取得している。だからこそ、「MBAで学ぶ理論なんて何の役にも立たない」と言い放つことに説得力がある。この本のサブタイトルからして、【脱「MBA」の経営論】としているくらいだ。

この本は、マネジメントに携わる社会人だけではなく、若手の社会人や、これから社会に巣立とうとしている学生の皆さんにもぜひ読んでいただきたい。組織で「はたらく」ということの本質が語られているからだ。

<追> 

#ちなみに読み進めていくと、我がパフの話題も出てきます。パフのことをご存知の皆さんは、「え、どこ?」と宝探しみたいにしながら読んでいただくのも一興かもしれませんよ^^。