パフ代表の徒然ブログ「釘さん日記」

火曜日クラスも順調です

2014年8月6日 (水曜日)

月曜日に続いて、昨日はウルトラインターンシップの火曜日クラス。とても嬉しいことに、30名全員、誰一人欠席することもなく、さらには遅刻することもなく集まってくれた。月、火と2連勝である。外に出るのが嫌になるような猛暑のなか、インターン生諸君、よくぞ来てくれました。

ultra20140805_01

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の担任の先生(ウルトラコーチ)は谷口諭氏。日本生まれ、アメリカ育ち、TOEIC990点。英語はネイティブだけど日本語がたまにおかしくなる(?)左脳派コーチである。

谷口コーチは、月曜日の星加コーチのホームルームをじっくり観察し、さらなるブラッシュアップを図ったうえで昨日のホームルームに臨んでくれた。

目標設定のワークでは100人訪問どころか「200人訪問をやり遂げたい」というチームも登場したり。チームの連帯感や意欲を高めることに成功した模様だ。

ultra20140805_02

 

 

 

 

 

 

 

 

このウルトラインターンシップのホームルーム。本日はお休みで、残すは木曜日(神瀬コーチ)クラスと金曜日(熊澤コーチ)クラス。最近の猛暑にも負けないくらいの熱いコーチ陣だ。月曜クラス火曜クラスが順調なだけに、老獪な神瀬氏、熊澤氏といえどもプレッシャーだろうね(^o^)。木曜日と金曜日を楽しみにしておこう。

 

さて、本日は夕方から8月度のキックオフミーティングだ。

7月は、次年度の採用に向けての営業活動が始動した月でもある。どのような成果が生まれたのか、皆の振り返りの報告をじっくりと聞いてみたい。

あ、そういえば会議後にはサプライズなゲストが来社することになっている。奴と会うのは5年ぶりくらいかな?楽しみだな。

さて、ではそろそろ朝食。そして花子後、行ってきます!

去年の秋から構想し、年明けから準備を進めてきた新しい職サークル。その中心コンテンツである「ウルトラインターンシップ100×10チャレンジ(社会人100人訪問プロジェクト)」が昨日からいよいよ開始された。

昨日は月曜日クラスとして約30名の学生が飯田橋の職サークルセミナールームに集合。第一回目のホームルームが行われた。

ultra20140804_02

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームルームでは、このウルトラインターンシップに参加した理由や目的を再整理。4~5名のチームを結成して、2か月後の目標や、その目標を達成させるための作戦をみっちりと練った。

ultra20140804_01

 

 

 

 

 

 

 

 

月曜日を担当するウルトラコーチは、キャリアフラッグ所属の星加武史氏。ミュージカル、登山、ロードバイク、カメラなど、多彩な趣味を持つイケメンコーチだ。

ultra20140804_03

 

 

 

 

 

 

 

 

昨夜はホームルーム終了後、夜遅くまで、この星加コーチと他の曜日のコーチや第二クールからメインコーチを務める予定のサブコーチも加わって、真面目な(アルコール抜きの)反省会を行なっていた。みんなプロフェッショナル。頼もしい限りだ。

ultra20140804_04

 

 

 

 

 

 

 

 

星加さん、これからの2ヶ月、月曜日クラスをよろしくお願いしますねヽ(^。^)ノ

さて、本日は火曜日クラスでまた新たなインターン生30名が参加する。ウルトラコーチは星加コーチと同じキャリアフラッグ所属の谷口諭氏だ。

引き続き楽しみにしたい。

では、今年一番の猛暑日。暑さに負けず朝食&花子後、行ってきます!

 

パフは小さい会社のわりには取引顧客数が多く、契約業務が日々多数生まれている。それからパフは約180名の株主で構成されていることもあり、四半期ごとのIR業務(業績や財務情報の公開)も気の抜けない仕事のひとつだ。

これらの仕事は専門性が必要なため、なかなか難易度が高い。

が、その難易度の高い仕事を、涼しい顔でスイスイこなしている人がいる。

パフの「半」常勤役員である島田さんだ。

「半」というのは、非常勤ではないけど常勤でもないから(・_・)。

島田さんはもともと大手証券会社でIPO(新規上場)の仕事をしていた。10年ほど前に独立して、いまはIPOコンサルティングの会社を経営している。

パフも昔は株式上場を模索していたことがあり島田さんの指導を受けていた。

リーマンショックもあり上場の計画は頓挫しているのだが、島田さんにはそのままパフの管理業務(上に書いた法務や財務やIRなど)の面倒をみてもらっている。3年前からは正式に取締役にも就任してもらっているというわけだ。

昨日は、その島田さんの結婚披露パーティーが、六本木のピアノバーで執り行われた。

島田さんの奥様の職業は、ミュージシャン&花札占い師。その世界では有名な方なのである。

なので来場者にもプロミュージシャンの方々がいらっしゃり、素敵な音楽を楽しませてもらった。島田さんと奥さんのトークショー(?)も最高に面白かったし(笑)。

shimada20140803

 

 

 

 

 

 

 

 

で、終盤は「なんちゃってミュージシャン」である僕も一曲歌わせていただいた。なんとバックミュージシャンは、美女ピアニストのさやかさんと美女バイオリニストのmaikoさんである(*^^*)。

shimada_kugi20140803

 

 

 

 

 

 

 

 

実に楽しい半常勤役員の結婚披露パーティーだったのである。島田さん、あらためておめでとうございます&お招きいただきありがとうございました!

 

さて、本日からいよいよウルトラインターンシップ「社会人100人プロジェクト」がスタートする。

パフのスタッフとウルトラコーチ陣が議論しながら準備を進めてきたプログラム。どんな形で展開していくか楽しみなのである。

ホームルームは午後5時から飯田橋のキャリぷら(職サークルセミナールーム)で。それまでは茅場町で面談や打ち合わせのオンパレード。忙しい一週間の幕開けである。

では花子後、行ってきます!

 

あっというまの1週間1か月

2014年8月1日 (金曜日)

早くも週末、金曜日。最近、時間が過ぎるのがめちゃくちゃ早い。

とはいうものの、先週の出来事がえらく昔のことのようにも思える。

たとえば、人事向けの大型セミナー『採用コロンブスの卵』。開催からずいぶん時間が過ぎたような気がするのが、実はまだ先週の水曜日の出来事だった。

そして本日から8月。あっというまに過ぎた7月だが、6月のパフ第18期末は、もうずいぶん昔のことだったような気がする。

これは不思議な感覚である。トシのせいなのかな(・_・)。

 

ところで本日から新しい仲間がひとり、パフに正式加入する。

今週の水曜日の日記では「内定者誕生!」と題して、来春からの新入社員のことを書いたのだが、本日から加わる仲間は中途採用者。

だからいきなり正社員として働きはじめる。エンジン全開である。

中途採用者といってもまだ若い。社会人歴は2年だけど、まっさらな新人として鍛え上げたいと思っている。

さて、どんな新人なのか。

それはまた追々明らかにしていくことにしよう。

来週あたり、パフに電話をしてもらえると、その新人が受話器をとる可能性が高いので、気になる方はぜひイタズラ電話をかけてみてください(笑)。

さて、では暑さに負けず、朝食&花子後、行ってきます!

マングローブさん祝16周年!

2014年7月31日 (木曜日)

昨日は我が盟友であり、おやじバンドMSPのメンバーでもある今野誠一さん率いるマングローブ社の設立16周年記念「感謝の集い」にお招きいただいた。

mg16_20140730

 

 

 

 

 

 

 

 

マングローブ社は16年前の昨日(1998年7月30日)、それまでリクルートコスモスの人事部長を務めていた今野さんが単身興した組織人事コンサルティングの会社である。

パフとマングローブ社との本格的なお付き合いが始まったのは、いまからちょうど8年前。ビジネスでのお付き合いもさることながら、今野さんと僕とのおやじバンド(おちゃらけコミックバンド?)としての交流のほうが深く長いかもしれない(笑)。

 

昨日は、そんな僕なんかよりもさらに深く長いお付き合いをされている諸先輩方が20名ほど集まっての、温かく和やかな雰囲気でのパーティーだった。

そして昨日の僕の役割はMSPとしてのギターと唄。MSPには本来、ボーカルを務める「S」こと下薗博康氏がいるのだが、昨日は出張のため欠席。代わりに僕がボーカルを務めるというハメ(いや、栄えある役目)に。

唄ったのは、今野さんのご希望により、「東京」(マイ・ペース)と「想い出がいっぱい」(H2O)。そしてアンコールは、今野さんボーカルによる「遠野物語」(あんべ光俊)。いずれも、1970年代から1980年代前半にかけてヒットした思い出深い曲である。

mg16_20140730_2

 

 

 

 

 

 

 

 

人前でギターを弾いたのは昨年11月のライブ以来。練習は先日の日曜日と昨日の本番前の20分間のみ。まあ、その割には失敗も少なく演れたのではないかと自己肯定感の高い僕は思う(^_-)-☆

 

mg16_20140730_4

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は帰りにいただいたお土産のおせんべい。「七転び八起き」のだるませんべいなのだそうだ。

会社をつくるのは比較的簡単。少しの勇気(または勘違い?)さえあれば、誰でもつくることができる。でも、つくった会社を潰さずに雇用を維持しながら存続・発展させていくというのは容易いことではない。まさに七転び八起きの連続である。僕なんかは七転八倒だったかもしれないし(・_・;)。

mg16_20140730_3

参加者全員で書いたメッセージカードが集まって「16」の文字に

 

 

今野さん&マングローブの社員の皆さん、あらためて16周年おめでとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします!

 

 

さて、本日で7月もおしまい。パフの新年度が始まって早1か月が終了することになる。きょうは大切なお客様との打ち合わせ、そして明日の銀行との打ち合わせに備えての資料作りもしなきゃ。会社存続&発展のためにね(^_-)-☆

では、朝食&花子後、行ってきます!

 

内定者誕生!

2014年7月30日 (水曜日)

世の中の新卒採用の関心が2016年採用に移りつつあるなか、パフでは2015年採用を地味に続けていた。2月以降ずっと続けていたのだが、最終的に採用を決定するまでには至っていなかったのだ。

が、昨日ついに決定!

パフの内定は「自分で自分に出す」という形式のもの。

とことん考えたうえで自分に内定を出すことを決心した、明治大学農学部4年のヨコヤマさんが入社宣言文を携えて、昨日の朝礼に参加してくれた。

朝8時45分から始まった朝礼の冒頭。ヨコヤマさんは堂々と入社宣言してくれた。用意してきた宣言文を読むこともなく、前を向いて、清々しい表情で宣言したのだった。

宣言後、みんなで記念撮影。

僕の左側にいるのがヨコヤマさん。まだ(あたりまえだけど)初々しい表情だね(^o^)

僕の左側にいるのがヨコヤマさん。まだ(あたりまえだけど)初々しい表情だね(^o^)

 

 

ヨコヤマさんは、8月1日から内定者アルバイトとして、授業や実験の合間を縫って仕事を開始する。来年の4月1日が正式入社日なのだが、その日を待つことなく、早いうちに一人前に成長してくれるといいなと思う。

 

ところで昨夕は、いよいよ来週の月曜日(8月4日)から始まるウルトラインターンシップのコーチ陣が結集しての大会議。「教育・指導方針」について喧々諤々の議論を行なった。

ultra20140729_blog

 

 

 

 

これだけのプロたちが知恵を絞りだしながらつくっているインターンシップ。きっと素晴らしい成果を生み出してくれるだろう。来週からが楽しみなのである。

あ、そうだ。パフ自身の採用も、これからは、このウルトラインターンシップの修了生から迎え入れることにしよう。即戦力間違いなしだな(^o^)。

 

さて、本日の夜はミュージシャンに変身する予定。ちょっとギターの練習をしなきゃな。詳細は明日の日記で!

では、朝食&花子&ギター練習後、行ってきます!

 

JS月島ビルは健在だった

2014年7月29日 (火曜日)

今朝も朝ラン。距離は昨日の半分(約2.5km)でストレッチを入念に行った。

向かったのは佃島。

佃島といえば、14年前(2000年5月)から10年前(2004年5月)までパフの事務所があった土地である。

江戸時代は漁師たちが住む町で、佃煮の発祥の地としても知られる。

で、行ってみた。昔のパフが入居していたビルまで。

これが10年前まで入居していたJS月島ビルだ。

JS月島ビル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このビルの4Fと5Fを借りていた。

4Fは執務室、5Fはセミナールームとして利用していた。

5Fのセミナールームで西暦2000年に生まれたイベントが、『つきしま村塾』なのである。

大きなビルに見えるけど、実際には1フロアが30坪程度。でも当時のパフとしては十分広いフロアだった。

すぐ近くには銭湯があるため、家に帰らず寝泊まりする社員たちもいた(笑)。

付近には佃小橋という情緒あふれる橋が架けられている。

佃小橋

 

 

 

 

 

 

 

佃小橋2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺もマンションが乱立して、昔の風情ある雰囲気が失われてはいるのだが、それでもあの頃の情景はありありと思い出される。

パフの歴史を語るうえで欠かすことのできない土地であり、パフ幼少期を過ごした「JS月島ビル」なのでした。

 

さて、本日は朝イチで、ちょっとしたセレモニーがある。

少し早目に出社することにしよう。

何があるのかは明日の日記にでも載せることにしようかな。

では、朝食&花子後、行ってきます!