2日連続で、大分舞鶴高校出身者が登場した日
2008年6月10日 (火曜日)
きょうは夕方から、パフ自身のインターンシップ受け入れ説明会 兼 選考会を実施した。
まず第一回目ということで、本日の参加は6名。男性3名、女性3名の、バランスのいい参加人数だった。
ひととおりの説明会と選考会のあと、小一時間、軽食をつまみながらの懇親会を行なったのだが、そのとき、あっと驚く偶然の事実が発覚。
なんと! 6名のうち2名が、僕と同じ大分県出身だったのだ!!
(しーん)
あれ……。 あまりビックリしませんか?
なんと!! その2名のうち1名が、僕と同じ高校(大分舞鶴高校)出身だったのだ!!!
(しーん)
これもイマイチですか。
もうひとつ。
昨日に続いて(日記を読んだ方はお分かりでしょうが)、2日連続の大分舞鶴高校Dayだったのだ!!!!
(しーん)
誰がなんと思おうと関係ない。
母校出身者が(昨日は26回生。本日は50回生)、2日連続でパフに足を運んでくれる。僕にとっては、なんだかとても嬉しいことなのだ。
やっぱり人の縁ってあるものなのだ。
それにしても、劣等生で、高校への愛着などなかったはずの僕が、これだけ母校のことで嬉しくなるとは……。
やっぱりどんなに悪ガキであっても、大人になれば、育ててくれた母には感謝するものなんだなあ。
高校時代の旧友が訪ねてくれた日
2008年6月9日 (月曜日)
僕が高校3年生のとき。文化祭で、全校生徒の前でギターを弾いて歌ったことは、いまだに僕にとって大切な思い出だ。
上の写真はそのときのもの。チューリップの『青春の影』を熱唱している。
この、僕にとっての初の「ひのき舞台」を用意してくれ、(写真にはうつっていないが)ステージの右手のほうでピアノの伴奏をしているのが、キクチという高校のときの同級生だ。
キクチは、天才ピアニストとして県内でも有名な奴だった。即興で、ジャズ、ボサノバ、フォーク、ロック、ブルースなどなど、なんでも自在にアレンジを施しながら演奏してしまう、スゴイ奴だった。
しかも、常に成績も上位で、東大にも行けるくらいのアタマの持ち主だった(実際にはドイツ語を学ぶため、東京外語大にストレートで進んでいる)。
音楽の才能もなく、成績も悪く、毎晩下宿で酒ばかり煽って、まともな通学すらしていなかった(1時間目の授業は、二日酔いでほとんど出席していなかった)どうしようもない“落ちこぼれ”の僕とは、そもそも住む世界が違う、超優秀な生徒だったわけだ。
そのキクチがなぜ僕といっしょにバンドをやろうと思ったのか……。
あ、そういえば、なぜなのかを、いままで聞いたことがなかった。なぜなんだろう???(笑)。
で、本題。
そのキクチが、きょう突然、パフを訪ねてくれた。
実はキクチとは、高校を卒業して以来、音信不通となってしまっていたのだが、僕がパフを創業して3年後くらいに(なので、今から7年ほど前に)再会したのだった。しかもキッカケは、僕が当時せっせと書いていた『パフの創業物語』がきっかけだった(キクチはこの物語にも登場している)。
7年前せっかく再会したのに、その後もまた音信不通が続いていたのだが、けさ突然、携帯に電話をかけて来てくれた。
聞くところによると、現在は千葉に住んでいるらしい。きょう日本橋方面に用事ができたので、その前後で、パフの事務所に寄ってもいいか?という電話だった。
月曜日は基本的には社内にいる僕にとって、実にタイミングのいい電話だった。
お昼過ぎに来てもらい、昼飯をいっしょに食べながら、近況を報告しあった。
彼は現在でも、音楽活動に精力的に取り組んでいる。千葉の地元(ご両親の実家)では、自治体とのコラボ音楽活動も行なっている。また、 「心の元気とポップピアノ」というタイトルで、著名な精神科医と一緒にトークライブを展開し、ストレスや心の病気で苦しんでいる人たちに向けてのライブ活動も展開している。さすがだ。
彼はMixiでも、メッセージを発信しているということだったので、僕もMixiに1年ぶりくらいにログインして検索して「お友達申請」をした。で、ついでに、この「釘さん日記」をMixiの僕のページからリンク設定してみた(早速Mixiから何件ものアクセスが来ている。Mixi恐るべし)。
それにしても、こうやって旧友が訪ねてくれるというのは、実に嬉しいものである。
僕が高校の文化祭で、舞台デビューしたのが、1978年の9月だった。つまり今年で30周年記念である(サザンと同じ?)。きょうは、その30周年記念に相応しい再会の日だったわけだ。
感謝!!
<追伸>
キクチの現在の音楽活動名(本名ではありません)は、『菊池南里(きくちなんり)』といいます。興味のある方は、Mixiなどで検索してみてはいかがでしょうか。ピアノの個人レッスンなんかもやってるそうですよ。
インターンシップのイベントに出展した日
2008年6月8日 (日曜日)
本日(8日、日曜日)は、丸1日、新宿NSビル地下のイベントホールで開催された、インターンシップイベントに参加していた。
毎日コミュニケーションズ(マイナビ)さん主催のイベントで、対象は、現大学3年生(または修士1年生)の就職活動予備軍。正確な数字はまだ報告を受けていないが、たぶん3千名くらいは来場していたのではないだろうか。
この学生を迎え入れる企業(われわれ出展企業)は、主催者の毎コミさんを入れて、全54社。各社パーティション1枚の簡易ブースを設けての対応だったのだが、あまりの学生の多さに各社少しとまどっていたようだ。
我がパフも、資料は200部も持っていけば十分だろうとタカをくくっていたのだが、あっというまに用意していた資料がはけてしまった。
内定者のツチダが、パシリとなってくれ、急きょ新宿の会場から築地のパフ事務所まで、追加の資料を500部取りに戻ったくらいだ。
結局、その500部も(1部を残して)すべてなくなってしまった。「ほー」と、ただただ感心するばかりだった。
パフの説明員は、入社7年目(実質8年目)のイトーと、4年目のヒラハラと、3年目のタカタが交代で担当していたのだが、休憩時間ゼロの19回ぶっ通しで声を張り上げながら、説明に務めていた。
我々のすぐ前のブースが、大手広告代理店の博報堂さんで、会場の中でも1,2を争う人気企業。常時100人くらいの学生が取り囲んでいる。また、説明をしていた同社の担当者の方の声が、すばらしく大きい(というか通る)。我々のブースの中まで、ビンビンに声が響いてくる。
我々は、会社の大きさや知名度では負けるものの、声の大きさだけは負けてはならない と、イトーやタカタにハッパをかけたのだが、やっぱり声の大きさでも劣勢を強いられたようだった。恐るべし、博報堂(苦笑)。
54社の中には、パフのお取引企業も何社か出展しており、説明の合い間をみて表敬訪問をしに行ったら、 「クギサキさん、こんなところで何やってんですか!?」と、ビックリされてしまった。スパイみたいに潜入しているのかと思われたのかもしれない(笑)。
すべてのプログラムが終了したのが、18時。
片付けを終えて、パフのスタッフ連中と新宿の居酒屋で乾杯したのだが、皆、相当に疲れており(飲まず食わず座らずで7時間ぶっとおしなので当然か…)、ぐだぁっとしてしまった。若い連中は体力の回復が早いのでまだいいのだが、こちとら疲れが明日に残らないか、ちょっと心配である(汗)。
さて、パフのインターンシップの本選考は、10日と18日にパフのセミナールームで実施される。
本日出会った学生の皆と、ハツラツとした顔で再会できることを楽しみにしたい。
火災現場を見てビックリした日
2008年6月7日 (土曜日)
昨日(6日の金曜日)、東銀座で火事があった。ちょうどお昼どきだった。方角は歌舞伎座のほうで、消防車のサイレンの音と消防ヘリコプターの音がものすごかった。
僕は社内で会議が始まる時間だったので、気にはなっていたものの、それ以上の情報を収集することはなかった。
また会議後もすぐに出かけてしまったため(おまけに東銀座とは逆の方向だったため)、火事の現場を確かめることができなかった。
家に戻り、夕刊を見てビックリした。
かなりの規模の火災だったようだ。消防車も数十台出動したらしい。
さらに気になったのは、新聞の記事ではよくわからないのだが、行きつけの『球磨川』という(この日記でもよく書いている)料理屋さんの付近のようなのだ。
で、本日、その火災現場に行ってみた。
なんと!!
まさに球磨川の隣の建物の二階部分が出火元で、全焼していたのだ。
幸い、球磨川の建物は燃えてはおらず、壁面がすすけている程度だったが、かなりの放水で、水浸しになっている様子だった。
この火事では軽傷者は出たものの、それ以上の人的被害はなかった模様だ。球磨川のマスターも無事だったのだろう。
僕が現場に行ったときは、球磨川には誰も人はいなかったのでキチンとしたことは確かめられなかったが、また来週、お店を覗いてみることにしよう。
いやあ、それにしてもビックリだ。
地震、カミナリ、火事、オヤジ。恐いものの代表格として、この4つがよく挙げられる。
最近はオヤジの恐さ(威信)は低下する一方だが、地震、カミナリ、火事の恐さは相変らずだし、いつ我々を襲ってくるかわからない。
とはいえ、備えあれば憂いなし。不意の災害に襲われたときに備えて、できる限りの対策(非常食の確保とか、緊急避難地の確認とか、連絡網の整備とか、避難訓練とか)は、やっておくべきなんだろう。
身近な災害に接して、その恐さと備えへの重要性をあらためて思い知った。
おやじギャグについて説明する日
2008年6月6日 (金曜日)
僕の日記には最近、「おやじギャグ」が頻発しているので、一部の若者たちからどうやらヒンシュクを買っているようだ。
そもそも「おやじギャグ」という名称は、それを理解できない若者が揶揄してつけた蔑称。
古くは「地口」と呼ばれる、れっきとした日本文化であり、教養なのである。
ウィキペディアでは以下のように説明されている。
(前略)言葉遊びの「洒落」は知識と教養を示す気の利いたものであったが、これに価値を認めることのないカウンターカルチャーからの揶揄を込めて「駄」の文字を冠した。洒落の文化が失われるにつれ、それを文化として持たない若者からはおやじギャグと称されるようにもなる。古くは地口とも。
つまり、知識や教養が溢れ出て、思わず、おやじギャグ(地口)になってるわけですな(笑)。
社長仲間である、S社のS社長が日常の会話やメールや、最近はブログでも常用しており、「粋だな」と思った僕は真似をし始めたわけだ。
古くからの協賛企業のD社のF課長や、T社のF課長も多用している。老舗出版社であるK社の(元人材開発部長、現社長室長)Mさんなどは、相当にひどく、いやもとい、相当に知性と教養が溢れ出ており、会話の30%が地口で構成されていたものだ。
昔から伝わる有名な地口としては、
・恐れ入谷の鬼子母神
・合点承知の助
・その手は桑名の焼き蛤
・冗談は由之助(冗談はヨシ子さん、とも)
なんていうのがある。
なので皆さん、「おやじギャグだ!」と馬鹿にせずに、「知性と教養が溢れ出てるんだなあ」とか「洒落がきいてるんだなあ」とか、「粋だなあ」とか、思ってもらえると嬉しいですね。
「よろしくお願いしまじろう」「失礼しましたこのみ」なんていうのは、咄嗟に思いついた地口ですが、自分自身、凄いなあと感心(自画自賛)しています。おやじギャグだと非難されても、ちっとも凹まないのです(笑)。
言いたくて言いたくて、しょうがないことがあった日
2008年6月5日 (木曜日)
きょうの夕方。築地にて、とある会社とのバックオフィス打ち上げミーティングだった。
その場でのこと。
実に清々しく、熱く、ドキドキして、楽しさたっぷりの企画案(イベントといえばイベントかな?)が浮上したきた。
現在、日本国家にとって、もっとも不足し、なんとかしていかなければならない問題の解決法にもつながる企画である。
が、詳細を語ることができない。残念である。もう少しすれば言えるかもしれないが……。
6月17日(火)以降であれば、ひょっとしたら、この場に書かねばならぬことがあるかもしれない。
が、やっぱりいまは言えないんだよなあ……。
本日は、わけのわからない日記で失礼しましたこのみ。(※このオヤジギャグも、若い人には通じないですね、笑)
新聞に辛口のコメントが出た日
2008年6月4日 (水曜日)
けさの日経産業新聞の1面に、僕のコメントが掲載されていた。
(PDFはこちら⇒ http://www.puff.co.jp/official/080604_nikkei-sangyou.pdf )
入社から1~2ヶ月経過した新入社員にアンケート調査した結果、「9割近い学生が入社した企業に満足している」という結果が出ており、「この結果をみてクギサキさんはどう思いますか?」という新聞記者の質問に答えたものだ。
新聞に掲載された僕のコメントは、 「お客様気分の新入社員も多いのではないか」という、ちょっと斜めの意見。というか、いかにもヤな奴。
「9割もの新入社員が満足しているっていうことは、それだけミスマッチのある就職が減ったということだし、企業側も採用時はもちろんのこと配属時も新人に配慮した人事を行っているということなんだから、もっと素直に評価しなさいよ!」
という声も聞こえてきそうだ。
たしかに調査結果を表面的に見ればそうかもしれない。でも、素直に「ああ、よかったですね」とはどうしても思えないのだ。
その理由のいちばんは、今回の調査は、まだ入社後2ヶ月もたっていない新人を相手にしたものであるということ。つまり、 「仕事らしい仕事もしていない段階の彼らに、会社のなんたるか、社会のなんたるかが理解できるはずないでしょ?」ということである。
想像するに、大企業の場合は、まだ研修まっただなかのこの時期。売り手市場のなかで入社した新入社員は、研修時も、比較的大事に(過保護とまでは言わないが)扱われているはずである。
本当の「仕事」を体験できるのは、現場に配属され、仕事に成果や責任を求められたときである。もっというなら、壁にぶつかったときである。少なくとも、入社して丸1年くらい経過しないと、そういう局面にはぶつからないだろう。
そういうことが頭にあって、 「なーに、いってんの。まだお客様気分の新入社員にそんな調査したって意味ないんじゃないの?」という斜めのコメントになったわけである。
新人諸君、1年たっても2年たっても、ぜひ 「ああ、辛いことがたくさんあったけど、やっぱりこの会社に入ってよかった」と、心から思えるように、これからの厳しいであろう仕事に立ち向かっていってください!!