パフ代表の徒然ブログ「釘さん日記」

新聞少年たちとの模擬面接

2016年3月16日 (水曜日)

昨日は職サークルの協賛企業にもなっていただいている日本経済新聞育英奨学会(日経奨学会)との共催で、面接講座を茅場町のセミナールームで実施した。

※日経奨学会とは?(ホームページより転載)

家庭で新聞に目を通すことは、日本ではごく当然のことだと思われています。宅配制度により維持されているこの習慣を支えているのが、新聞奨学生のみなさんです。
日本経済新聞社ではこの事実を深く認識し、昭和43年(1968)に日本経済新聞育英奨学会(日経奨学会)を発足。在学中に新聞配達業務をして頂くことで、卒業までにかかる学費と、東京での住まいを日経奨学会が提供します。月々の給与も支給しますので、親に負担をかけずに自立が可能となります。

この日経奨学会が職サークルに協賛してくださったばかりのころ、僕は次のような日記を書いていたので一部抜粋してみる。

 
 

がんばれ新聞少年! 2014年2月14日 (金曜日)

昔、山田太郎という歌手がいたのだが、その代表曲が「新聞少年」。僕がまだ小学校に入学する前だったと思うから50年近く前のヒット曲だ。

 

僕のアダナを知ってるかい

朝刊太郎というんだぜ

新聞配ってもう三月

雨や嵐にゃ慣れたけど

やっぱり夜明けは眠たいなあ

 

という歌詞の唄である。

昔は家計を助けるために、新聞配達や牛乳配達をする若者たちが大勢いた。

うっかり「昔は」と書いてしまったが、もちろん今でも新聞配達をしている若者たちはいる。その貴重な労働力のおかげで日本の新聞事業は成り立っているといっても過言ではない。

新聞各社には育英奨学会(新聞奨学生)の制度がある。奨学生には学費や生活費の(ほぼ)すべてが支給される。食事や寮(または借り上げアパートなど)も用意されている。親に一切の経済的負担をかけることなく学校に通い卒業することができるのだ。

しかし、その仕事はとってもハードだ。山田太郎の唄のごとく、雨の日も嵐の日も新聞を配らなければならない。先日のような大雪の日の配達は、想像を絶する辛さだったろうと思う。(以下、省略)

 

昨日、講座に参加したのは首都圏の販売所に勤務する大学三年生10名。早朝3時から朝刊を配ったのち、自宅でスーツに着替えたうえで茅場町のパフ事務所に集合してくれた。とても引き締まった顔つきだ。

講座では、企業の採用の論理・考え方を一通り説明したのちに、学生同士での模擬面接を実施。そして後半では、代表者2名を選出したうえで僕との模擬面接も実施した。

大学入学以来3年間、毎朝、毎夕、新聞配達をし続けてきた学生である。学費、生活費の一切を他に頼らず、自分自身で稼いできた学生である。僕はそのことがいかに大変なことであるかよく知っているので、この事実だけでも彼らのことを評価する。

ところが、「そんなに新聞配達が好きなら、卒業後も続ければいいんじゃないの?」などという心無い言葉を採用担当者から吐かれた学生もいるのだという。どんな文脈でそんな言葉を吐いたのか分からないが、度し難い採用担当者である。「どこのどいつだ?そんな馬鹿野郎は、俺がぶん殴ってやる!」と、思わず腹を立ててしまったり(苦笑)。

彼らはまだまだ表現下手ではあるが、芯をしっかりと持った学生たちである。そのことは短い模擬面接を通じてもよく理解できた。

しかし、就職活動に割ける時間が一般の学生と比べると圧倒的に少ない。これは不利と言わざるを得ない。

企業の採用担当者には、ぜひとも彼らの事情に配慮した選考を行ってほしい。入社後、すぐに辞めたり、仕事を投げ出したりする若者ではないことだけは確かなのだから。

 

さて、本日は会議や打ち合わせや来客が目白押し。夜は、昨年の秋からとあるプロジェクトにチャレンジしてきた学生との打ち上げに参加しようかと思っている。

ではまずは、いつも通り朝食&あさ後、行ってきます!

 

 

新人が書いた恐るべきメルマガ

2016年3月15日 (火曜日)

パフの2017採用。社長面接まで進んでくれた全ての応募者との面接をほぼ終えた。

でも、まだ内定者は1人もいない。条件付き合格者や合格保留者は何人かいるのだが……。

そして正式に合格になったとしてもまだ内定者とは呼ばない。自分自身が納得した段階で、自分で自分に内定を出すのがパフ流だからだ。

で、その内定者予備軍(条件付き合格者も含めて)を対象に、採用担当のヒラハラが不定期に「小ネタ通信」というのを送っている。パフの理解を、さらに深めることを狙いとしたものだ。

昨日も送られていたのだが(僕のところにも配信されており移動中にスマホで読んだのだが)、読んだ瞬間、衝撃を受けてしまった。

今から15年前。現在執行役員を務めているヨシカワが新入社員時代に書いたメルマガなのだが、まあなんというか完全にフレームを外しているのだ。率直に言って面白い。こんなメルマガを書くことができた当時の新人はスゴイと思うし、それを許容していた(むしろ奨励していた)会社もスゴイと思う。

配信対象は職サークルを経て社会人デビューしたばかりの新社会人。

以下、原文のままコピペしますので、ぜひ日記読者の皆さんも読んでいただき、仰け反っていただけると嬉しいです(笑)。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★Puffの新社会人コミュニティサイト★  http://www.puff.co.jp/fresh/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2001/7/20 Puff Co.,ltd
パフの新社会人メルマガ「歩歩(ふふ)通信」(毎月5・20日発行)

              ■■ 第6号 ■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※メールアドレスが変更になった方、退会を希望される方
→ info@puff.co.jp までご連絡をお願いいたします。

★☆——————————————————–☆今年★
    「歩歩(ふふ)通信」とは・・・

   これから新しい道を歩んでいく、新社会人のみなさんを応援する
   メンバーメールを、将棋の駒である“歩”になぞらえ命名しました。
   “歩”は、一歩ずつしか前に進む事が出来ず、即戦力にはならない
   弱い駒ですが、「後ろには退かない」強さを持ち、将来「金」に成る
   無限大の可能性を秘めている駒です。

   パフは、未来に向かって一歩ずつ歩き出す、そんな新社会人のみなさん
   を応援します。
★☆——————————————————–☆★

こんにちはっ!パフのヨシカワです。
皆さん、この3連休、いかがお過ごしでしたか?

私の3連休といえば、

   「海の日」には“海”

という、なんとも単純な発想から、海なんぞに出かけてまいりました。

友人達がこぞってサーフィンをする中、カナズチ吉川は、一人寂しく海の家
で購入した1200円の“イルカちゃん”にまたがり、膝ぐらいの深さで波
乗りをしていました。

しかし、そんなヘナチョコでも、イッチョ前にサーフィン部隊と同じように
「日焼け」だけはするんですよね。

まる一日を過ぎた今でも、ヒリヒリピリピリカユカユしています。(><)
そんな状態では、私の肌に『肌水』は手放せません。

パフ社内でも、ひっきりなしに

   シュッシュッ、シュッッシュ、シュシュッシュッシュ

していると、先週からアルバイトとして働き始めた内定者のイトウから白い
目で見られ、

  イ 「それって、ありなんですか?」

  吉 「ありでしょ。よかったら、イトウも好きにコレ(肌水)使っていい
     よ。」

  イ 「いりません。」

  吉 「いいよ、いいよ。遠慮しないで。」

  イ 「だから、『いらない』って言ってるじゃないですか。」

と、まるで田舎に行った帰りに、「ぬかみそ」を山ほど持って帰らせようと
するうちの“ばあちゃん”状態になってしまいました。

電車で帰るから、いらないって言ってるのに『お母さんも好きなんだから』
とか言って、両手いっぱいに持たせるんですよね。

皆さん、日焼けもいいですけど、オフィスでの『肌水』と『ぬかみそ』の強
要には、注意してください。同僚との人間関係が崩壊しかねませんので。

それでは、今月も肩の力を抜いて参りましょう。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       パフ新入社員イッパイイッパイ奮闘記
       〔 第6回 ~魔法のスパイス~ 〕

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先週から、パフの内定者が研修としてアルバイトをし始めた。
今まで社員5名のところに、内定者が5名も入ってきて、とたんにパフ社内が
狭く感じられる。コピー機の前なんて、大渋滞だ。

内定者が初めてお客様へ電話をかけた日のミーティングでのこと。
内定者のホサカが、電話をかけての感想を述べた。

  「電話に出てもらえて、本当に『ありがたい』という気持ちです。」

邪険に扱われることの方が多いアポ取りの電話で、その担当者様と話せたこと
だけで、感動を覚えたらしい。

  「ありがとう」

なんて単純で、人の気持ちが伝わりやすい言葉なのだろう。それだけに、少し
でも心がこもってないと、すぐ相手に見破られてしまう。

私も、初めてお客様へ電話した日のことを思い出し、その時自分が書いていた
『日報』を読み返してみた。

    ******************************************
          2000年8月9日(水)

    テレアポ2日目。
    31社に電話、11社に資料を送れた。まだアポは取れない。

    しかし、電話をしていて、「ありがとうございます」という言葉を
    心をこめて言ったところ、今までどうでもよさそうに対応して
    いたお客様が、急に、にこやかな口調に代わり、とてもパフに
    興味を持ってくれた。

    「ありがとうございます」に予想以上の効果があった。

    とにかく元気と熱意が大事なことが分かった。
    電話でも、こちらの気持ちがしっかり伝わり、相手の気持ちも
    ヒシヒシと感じられることに驚き。

    ******************************************

 へぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

1年前の私はこんなことを感じていたのか。

そういえば、この日、この感動を誰かに伝えたくて、社員のよし江さんに報告
したところ、笑顔で一枚の紙を手渡してくれたんだったよなぁ。

   ————————————————————
               『学校だより』

   パンの厚さ17mm、カウンターの高さ72cm、注文を受けたら、必ず大き
   な声で「ありがとうございます」と言い、3秒以内に「飲み物はいかがで
   すか」と尋ねる。

   これは、あるファーストフードの会社のマニュアルだそうです。
   しかし、マニュアルはあっても、それぞれのお店の中で、店員さんによっ
   ても、売上が違ってくるとのこと。

   お客さんは、お店に入り、一瞬のうちに店員さんを選りわけ、ある定員さ
   んに吸い寄せられるように集まるというのです。
   そういう店員さんは、マニュアルを超えた『人間味ある人』であるといい
   ます。

   「ありがとうと言う。」「飲み物を勧める。」と書いてあっても、そこで
   の表情、動きの優しさなどまではマニュアルには書いていない。
   また、そこまで書き表すことは不可能だ。その人の持っている、物の見方、
   考え方、その人の心がその人の持ち味になり、人間味となってお客さんを
   引き寄せるのだというのです。

   ————————————————————

「『ありがとう』の大事さと難しさがわかった?」

その時、こうよし江さんに言われたのを今でも憶えている。

そういえば最近、「ありがとうございます」という言葉にどれほどの想いを込
めて、口にしていただろう。

やっと、社会に慣れてきて、敬語にも慣れてきて、お客様とも上手く話せるよ
うになってきて・・・。
だけど果たして、1年前の自分より、「ありがとうございます」に心を込めて
言えているだろうか。

初めて社会を体験したフレッシュな内定者と、10数年社会を経験した先輩と、
そして1年前の自分に教えられた。

簡単だけれど、自分の味付けしだいで、うまみを引き出す‘隠し味’にも、相
手を苦しめる‘毒’にもなってしまう。

「ありがとう」って言葉は、『魔法のスパイス』だったんだ。

わかっちゃったっ。ウフ。
明日からの私の「ありがとう」はチョット違うよぉーーーーーーーーっ!!!

    ******************************************
         2000年8月14日(月)

    初めてアポが取れた会社への、初訪問。
    お客様が

    『アポが取れただけで、あそこまで喜んでくれるなんて、
     なんか嬉しかったよ。』

    と喜んでくださり、本当に嬉しかった。
    初心を忘れず、電話1件1件に、『ありがたい』という気持ち
    (お客様に驚かれるほどの)を持って、取り組みたい。

    ******************************************

 ■吉川ココロの一句

     自分らしい
       心を込めた
         ありがとう
      聞いて幸せ
        言って幸せ

————————————————————
◇新企画◇
  読者参加型 『サラリーマンのセオリー』
————————————————————
◆今週の一作品(ペンネーム『しし姉』さんからの投稿)

   理想のサラリーマンとは、
     「自分が一番つらいときに、一番の笑顔を見せれる人」
                              である。

◆吉川より
   深い。確かパフの求める人材像にもこんなことが書いてあったような。
   分かっていても、実際にこうできるかと言われたら...
   しし姉さん、すばらしいお言葉ありがとう!!

◆みなさんからのおたよりお待ちしています

「理想のサラリーマンとは○○○○である」

上の○○の部分に自分なりの言葉をはめ込んで、吉川 までお送りください。
(文字数制限なし)
吉川の独断と偏見で、毎週一作品を、このメール上でご紹介します。

今回採用された『しし姉』さんには、「パフ全社員の写ったデジカメ写真」
を強引にお送りします。楽しみに待っていてくださいね。

宛て先はこちら → p-nueva@puff.co.jp

__________________________________

いかがでしたか?
またしても、最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

今回で歩歩通信第6号を迎えましたが、多くの皆様から様々なお便りをいた
だき、毎回吉川は、感動せずにはいられません。

   「ありがとうございます!!」 \(^0^)/

よければ、皆さんの思いを p-nueva@puff.co.jp までお寄せ下さい!
その他、ご意見・ご感想もお待ちしています。

                    2001/07/23   吉川 安由

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そう、「歩歩(ふふ)通信」という名前のメルマガだった。

暑苦しくて無駄に長いのがまた笑えてしまうのだが、こういうテイスト悪くない。今年内定者が正式に生まれたら、15年ぶりに再開してみようかな。

では、朝食&あさ後、行ってきます!

 

結婚おめでとう!

2016年3月14日 (月曜日)

このところ、おめでた続きである。社員たちの(元社員も含めて)結婚や出産が続いている。昨年の秋は、元社員のオオノが結婚式を挙げ、その後まもなく元社員のツチダが結婚パーティーを豊洲で開いていた。

kekkon_ono

オオノの結婚式は昨年の9月だった。

 

 

また3年前に結婚していたイワサキやコバヤンには赤ちゃんが生まれた。4年前に結婚したヒラハラは、いま二人目の赤ちゃんがおなかの中で絶賛成長中でもある。

kekkon_iwasaki

つい先日、社長室まで遊びに来たイワサキの赤ちゃん。大泣きされてしまった(苦笑)。

 

そして、一週間前にはタシロが人知れずw、一昨日はキムラが結婚式を挙げた。

kekkon_kimura0

キムラは普段通りの笑顔。ぜんぜん緊張してなかったね(^.^)。

 

若い社員たちが多いので、結婚や出産が続くのは当然と言えば当然かもしれないが、社長としてはやはりとても嬉しい。と同時に、女性社員が結婚するときは少しの淋しさもあったりする。

ということで、一昨日のキムラの挙式の後の披露宴では、長渕の「乾杯」で、大きな喜びと少しの淋しさを涙の言葉で唄った(´・_・`)。

kekkon_kimura_kanpai2

ハーモニカの装着が遠くて、うまく吹けませんでしたが(^^♪

kekkon_kimura_kanpai

前日の夜に作ったアンチョコ

kekkon_kimura

唄った後の安どのポーズ

 

僕が結婚したのは27歳の時。あれから、かれこれ30年近くの歳月が経ったわけだ(そういえば昨日は結婚記念日だったのよね…)。

ずいぶんと長かったようでもあり、短かったようでもある。

最近結婚した社員たち、これから結婚する社員たち(見通しがついていない社員たちも含めてw)、はるか長い道のりを歩き始めた君に幸せあれ!なのである(^^)/

 

さて、本日は冬に逆戻りしたような天気。でも着実に春は近づいており、今週末には桜も開花しそうな勢いだ。今夜は「なごり雪」になるかもね。

では、コートと手袋を引っ張り出して行ってきます!

 

 

昨日の夜は、新川にある洒落た一軒家ダイニングでの宴席。

 

640x640_rect_4487760

店の名は「灯ノ番」。食べログの公式写真より

 

何の宴席かというと、2014年夏、秋、2015年冬、夏、秋、2016年冬と、2年6クールに渡ってウルトラインターンシップ100×10チャレンジのコーチを務めてくれたキャリアフラッグ講師陣と、昨年の6月から今月までの9か月間100×10チャレンジの運営事務局として働いてくれたミズタニユウゴくんを招いての「お疲れさま会」なのでした。

20160310ultra_1

コーチの中に学生が紛れてますが気にしない(笑)。

 

この2年間で送り出した修了生は700名超。これだけの学生たちと向き合うというのは並大抵のことではない。ウルトラなスキルと意志と根性と、学生への愛がなければ務まらない。

今年の夏から装いも新たに再スタートする100×10チャレンジ。引き続きヨロシクお願いします!

そしてミズタニユウゴくん、9か月間お疲れ様でした。ウルトラインターンシップ一期生として、胸を張って社会にデビューしてください。

20160310ultra_2

感謝状の授与。

 

20160310ultra_4

スギヒラさんから贈られた感謝状。文面にスギヒラさんの愛があふれている。ぜひ拡大して読んでみてください(^.^)

 

さて、早くも金曜日だ。明日は、キムラの結婚式。僕は例によってギターを抱えて唄を歌うことになっているのだが、ぜんぜん練習ができていない。

今夜の宴席はほどほどに、明日は早起きして朝練することにしようかな(´・_・`)。

ではでは、朝食&あさ後、行ってきます!

 

話を聴こう

2016年3月10日 (木曜日)

超手抜き日記2日目である(笑)。

インプット不足を埋めるためには本を読むだけではダメ。識者の話を聴いて、リアルな刺激を受け、自分なりに整理・分解・咀嚼・理解・吸収することも必要だ。

ということで本日は、13時から17時半という長時間ではあるが、以下のフォーラムに参加することにした。

≪未来へ成長を続けるための企業戦略≫東洋経済新報社 創立120周年記念エグゼクティブフォーラム

僕は、この手の経営者向けの講演会にはあまり参加してこなかったのだが、なんの心境の変化だろうか、このご案内を先月下旬にもらったとき「参加したい」と思ったのだった。

サントリーの新浪さん、一橋の米倉誠一郎さんや楠木健さん、ネスレ日本の高岡さん、ユーグレナの出雲充さんなどなど、日ごろビジネス誌でよくお目にかかる方々が登場して、講演や対談を繰り広げるらしい。

未来へ成長を続けるために、きょうはしっかりと話を聴く日にしよう。

でも、そのまえに本日は朝から重要顧客との大事な打ち合わせ。資料をしっかりと読んだうえで行ってきます!

 

本を読もう

2016年3月9日 (水曜日)

最近インプットの少なさが気になっている。

アルコールのインプットはおかげさまで十分すぎるほどなのだが、情報、教養のインプットが明らかにひところより減っている。

たとえば週刊誌を読まなくなり(たとえばベッキーの不倫騒動などの)芸能ネタに疎くなった。

まあ、芸能ネタは疎くても構わないのだけれど、ビジネスマンや経営者や採用事業者や教養人(ではないのだけれど)としてのインプットが足りないのは問題だ。

映画を観る本数も減った。今年はまだ2本しか観ていない。小説はまだ一冊も読んでいない。

夜はエネルギーが残っていないので、毎朝の日記を隔日に減らして読書の時間に充てようかしら……。

ということで、今朝は日記を書くのをやめて買ったきりになっている本を書棚から漁ってみることにしよう。毎朝30分の読書を習慣化してみる。

ではでは、書棚漁りに行ってきます!

 

就職ナビがオープンし、企業の2017新卒採用が本格化してから早一週間が経過した。

学生たちは毎日のように開催されている会社説明会に参加し、エントリーシートを書いたり面接を受けたりすることも増えている。

うまくいかずに悩む学生も多いだろうが、ここは試練の時。目先の選考の当落には一喜一憂せず、まだ見ぬ将来の自分に想いをはせながら、これからの数か月を乗り切ってほしい。

そうはいっても、学生にとってイチバン心配なのは面接だろう。いままでの人生の中で面接を行った経験はほとんどないだろうし、トシの離れたおじさんたちとの会話の経験もあまりなかったろう。

そんな中で威張りくさった面接官が出てきた日には、どうしようと心配になってしまうのもよくわかる。だから面接マニュアルを読んだりして、「対策」したくなるのもよく分かる。

僕も若いころ、面接というのは、あまり好きにはなれなかった。特に、エラソーな面接官が出てくると「なんだこいつ?」と思ってしまい、ついつい喧嘩腰になってしまったこともある(笑)。

そう、エラソーな面接官は要注意なのだ。

僕のように喧嘩腰になってはいけないのだけれど、委縮するのはもっとよくない。

だいたい、エラソーにする人ほど、実は偉くない。肩書はそれなりのものがあったとしても人間としてはイマイチな人たちだ。

どんなにエラソーな言葉や質問を浴びせられようが、しっかりと相手の目を見て、下っ腹に力を入れた会話をしてほしい。

そういえば昨日の日経新聞夕刊に海老原嗣生さんのコラムが載っていたのだが、いいことを書いてあった。

 

今回は、就活生を取り巻く大人たちに言いたい。

 多くの大人たちは、自分のことを棚に上げて「最近の若者は」と言いがちだ。新聞を読んでいない、まともに文章も書けない、礼儀作法がなっていない、元気がない、話が脈絡ない……。これに類する話は、いくらでもあげられるだろう。

 ただ、そう言う大人たちは、はたしてまともに文章を書けているだろうか。

 私のセミナーに参加してくれた企業人たちが書いた、終了後のアンケートを読むと、頭が痛くなることがある。誤字、脱字、修辞ミス、そして意味不明瞭な文章。明らかに学生が書くエントリーシート以下の水準と思える内容が多いからだ・・・(以下省略)

(2016年3月7日 日本経済新聞夕刊「就活のリアル」より)

 

エラソーにしている大人って、実は自分に自信のない人が多い。だから、自分より年下や社会的立場が弱い人に対して必要以上にエラソーにする。そうやって、相対的に自分を優位な立場に置くことで、自尊心を保っているのだ。

まあ、エラソーな面接官にぶつかったとしても、その程度のものなので、委縮せずに臨んでほしい。

でも、まちがっても「あなた、実は自信がないんですね?」とか聞いたりしないようにね(笑)。

 

さて、そんな僕なのだが本日は二人の学生と二回目の社長面接を行う。エラソーにしないように気をつけなきゃ(@_@)。

では朝食&あさ後、行ってきます!