採用時期のルール撤廃に賛成します。
2018年9月4日 (火曜日)
昨日の夕方、突然飛び込んできたこのニュース⇒「就活ルール廃止を=21年春以降入社から-経団連会長」。
僕の周辺では賛成する人、肯定的な意見を述べる人が圧倒的に多かった。
僕も昔から「新卒採用の歪な状況を作り出したり学業にマイナスの影響を与えているのは採用時期の問題などではない」と思っていたので賛成だ。
会社が求める人材は多種多様。会社の業種・業態・成長ステージによって求める人材は異なる。創業期のベンチャー企業が求める人材と成熟期を迎えた大企業が求める人材とでは、性格・志向・価値観・能力がまったく異なるはずだ。
学生がそのような(企業が求める人材要件をもった)状態に成長するタイミング(あるいは自覚するタイミング)にも大きな個人差がある。社会で働く、ということに目覚める時期も違う。一年生の時から社会で働くことを強くイメージしている学生もいれば、卒業まではじっくりと学業に専念したい学生もいる。
だから「はい、今年の夏はインターンシップですよ。はい、明日からはナビオープンでエントリーですよ。はい、この日から面接ですよ。はい、そして明日からは内定者ですよ」なんていうルールは、どう考えても気持ちが悪い。
そして、さらに具合が悪いのは(ルールで定めた時期がいつであろうと)ルールを守っているように見せかけて実は守っていない企業が少なからずいることだ。
正々堂々と「うちはこんなナンセンスなルールには従いません」と言えばいいのだけど、それがなかなか言えない。表面上はルール守っているかのように見せかけて(実際はバレバレなのだけど)水面下で動く会社があちこちにいる。
なので、企業にウソをつかせてしまうような時期のルールなんて即座に撤廃すればいい。もしルールを作るのであれば、採用時期や採用プロセスを徹底的に公開・透明化させること。そしてウソをつかせない(二枚舌を使わせない)。もしウソがばれたら(SNSですぐにばれる世の中である)厳しい罰則を科す、ということじゃないかと思う。
そもそも株式市場に上場している企業は、徹底的なディスクロージャー(情報公開)を行い、もし公開した情報(会計データ等)にウソがあったら厳しく罰せられる。逮捕だってされる。資本主義社会では当たり前のことだ。そろそろ、そんな当たり前のことを採用の世界にも適用する時期なのではないかな。
安倍さんも余計な圧力をかけるのは、もうやめようね。何も分かっていないのだから。
言いたいことはまだあるけど、時間がないので今朝はこの辺で。では、朝食を食べて少し早めに行ってきます!
「究極のドラッカー」の著者を招いての輪読会
2018年9月3日 (月曜日)
パフではこの4月から輪読会を断続的に開催してきた。
対象は、新入社員のアクネとイシカワである。
僕は(たぶん)初回だけ参加して、あとはまったく参加していなかった。
が、8月31日(先週末の金曜日)の夜の輪読会で最終回になってしまうのだという。
しかも最終回は、特別ゲストを招いての開催だという。
そして、その特別ゲストというのは、輪読会で扱う書籍の著者なのだという。
なに! 著者がゲストで参加する?
そりゃー、社長の僕が出なきゃ失礼っていうもんだろうがっ!!
・・・ということで、金曜日18時半から始まった輪読会。久々に参加させてもらった。
輪読会で取り上げた書籍は、「究極のドラッカー」(角川oneテーマ21) 。
ゲストとして参加していただいた著者は、國貞克則氏である。
ドラッカーのことを知らない人はいないと思うが、國貞克則氏のことを知らない人は結構いるかもしれない。
でも、「財務三表一体理解法」(朝日新書)の著者だと言えば、ビジネスマンの3人に一人くらいは分かるのではないだろうか。
累計で6070万部を超えた大ベストセラー。この分野の書籍としては驚異的な発行部数を誇る書籍の著者だ。
で、なんでそんな有名人が、パフなんていうちっぽけな会社の、これまたちっぽけな新入社員2名の輪読会にわざわざゲストで来たりするのか?
この説明もまたややこしいので、大昔の僕の記事(2012年2月のメルマガに掲載していた)を引用しよう。
===
(以下、社会人向けメルマガ『Face to Face』2012年2月10日号 Vol.088 より抜粋)
ぜひ本日のメルマガで皆さんにご紹介したい書籍があります。
それは昨年の11月に刊行された『究極のドラッカー』(角川oneテーマ21、國貞克則 著)という書籍です。
著者の國貞さんには、10年ほど前より弊社の仕事や社員の教育に関わっていただいており、一昨々年の10月から昨年の9月までは非常勤取締役にもなっていただいていました。
そんな関係から、國貞さんには新作が発売されるたびに、いつも献本していただいています。
特に本作品は、國貞さんが執筆に取り組んでおられるときから話を伺っており、正式に発売されるのを楽しみに待っていた書籍です。
ドラッカーに関する書籍は(「もしドラ」などのヒットもあり)一種のブームといってもよいほど最近では様々な書籍(昔からある伝統的なものも含めて)が販売されています。
私はドラッカーへの造詣が深いわけではないのですが、それでもドラッカーの本質的なメッセージには、ドキッとさせられることがたくさんありました。
しかし、「本質的なメッセージにドキッとした」と言っていること自体が、実は表層的な部分でしかドラッカーを捉えられていなかったということに、この本を読んで気付かされます。
國貞さんから献本していただいたときに同封されていたレターに、ご自身の万年筆でこう書いてありました。
「釘さんへ これがドラッカーです」
いかがでしょうか?
私は、“これがドラッカーです”という短い言葉のなかに、國貞さんの、この書籍に込められた思いの深さと、著者としての自信の大きさを感じました。
この社会人向けメルマガのなかで取り上げて、ぜひ多くの皆さんに読んでいただきたいと思った次第です。
☆☆☆
特に私が何度も読み直さなければいけないと思っているのが、
第2章:組織は何をなすべきか
第3章:マネジャーは何をなすべきか
です。
私のお気に入りの個所を少しだけご紹介します(あくまで部分的な抜粋ですので正確な文意は書籍にてご確認ください)。
☆
|偉大なマネジャーは温かい人柄でなくても、社交的でなくても、気さく
|でなくても構わない。妥協せず従業員に要求をつきつけ、マネジャーが
|自分の仕事と成果に責任を持つ。そのような成果をあげるマネジャーが
|最終的に部下からの信頼と尊敬を勝ち取るのだとドラッカーは言います。
(第2章、P147より引用)
☆
|マネジャーとは会社への貢献と会社の成果に責任を持つ人のことだと
|ドラッカーは言います。そういう意味では、マネジャーは従業員や専門
|分野のプロフェッショナルより広くて高い視点を持つ必要があります。
(第3章、P168より引用)
☆
|マネジャーは「人」という特殊な資源と一緒に仕事をします。人との本
|質的な関係を考える上で最も重要なものは何か。それは人柄であり誠実
|さでしょう。「信なくば立たず」「至誠」「誠実にまされる知恵なし」
|「誠実さと信念だけが人間を価値あるものにする」といったように、古
|今東西どこに行っても「誠実さ」は最高の徳目の一つです。
(第3章、P172コラム「真摯さについて」より引用)
☆
|私は仕事柄多くの経営者とお付き合いをしてきましたが、会社がどうし
|ようもなくなる一つの大きな要因は社長の誠実さの欠如です。従業員の
|給料を減らしながら自分だけが従業員にわからないところでたくさんの
|報酬を得ているような社長は、会社が大変な状況になったときにだれも
|助けてくれません。それこそドラッカーが言うように、誠実さを欠く人
|間は全てを破壊してしまうのです。
(第3章、P173コラム「真摯さについて」より引用)
『究極のドラッカー』。現在、組織や部下を率いておられる皆さんに、ぜひ読んでいただきたい良書であると考え、この場を借りまして推薦させていただきます。
—
上の記事にも書いてあるが、著者の國貞さん(日頃はクニさんと呼んでます)と僕とは、もう15年以上の付き合い。まだ有名な大先生になる前からの付き合いだったこともあって、パフの新入社員が無邪気にも「呼んじゃった」のだ。なんの謝礼もなしに(笑)。
しかもこの日は、新入社員2名だけでなく、来春入社予定のオカザキとサトミの二人の内定者と、入社2年目のイシガミも図々しくも参加した。
そればかりでなく、輪読会後の懇親会には、内定者2名の歓迎会も兼ねて、ほかの社員たちもぞろぞろと集まってきた。
写真がないのが残念だけど、輪読会でも歓迎会でも、実に楽しく愉快で為になるひと時だった。
あ、そうそう。
新入社員や内定者たちが「読んだことない」って言ってたこの大昔(11年前に書いてますね)のコラムも貼り付けておきましょう。
<第144話> 「竹とんぼ屋の國(クニ)さん」( 2007/10/15)
アクネ、イシカワ、オカザキ、サトミ、次の出社までに必ず読むこと!
さーて、本日は9月最初の営業日。実は9月はたっくさんのことが目白押し。こんな僕でもわりと忙しい(笑)。
では、マジメな仕事をやりに行ってきます!
Fネット若手・中堅社員勉強会&交流会ダイジェスト!
2018年8月31日 (金曜日)
さてさて。ということで本日は、名古屋の名物名大社さんのセミナールームで開催された「Fネット若手・中堅社員勉強会&交流会」の模様をお届けしましょう(^^)v
13時ジャスト。名大社二村さんの司会でスタートしました。
まずはこの7月にFネットの会長に就任した名大社山田社長のご挨拶。
裏(愚か者本部長)の顔を一切見せない、えらくマジメなスピーチでした(笑)。
そして、参加各社のプレゼン。北から順番に、各地域のトピックスと自社紹介を3分でやってもらいました。
トップバッターは、きゃりぽーと仙台(宮城県)
2番手は、スパン(群馬県)
3番手は、キーカンパニー(東京)
4番手は、われらがパフのぐりとぐら
5番手は、広報しえん(新潟県)
6番手は、人材情報センター(石川県)
7番手は、就職情報センター(静岡県)
8番手は、ホームグランド名大社(愛知県)
9番手は、OVO(京都)
10番手は、シーズ(岡山県)
そしてラスト。11番手は、エスエフシー(沖縄県)
(ああ、疲れた。写真のアップだけで30分かかってしまった💦)
Fネット加盟企業21社中、なんと半分以上の11社24名(幹事役の2名を含めると26名)が参加する盛況な勉強会となった。
自社紹介プレゼンのあとは、6つのチームに分かれてのケーススタディのワーク。
①二刀流、②ゴージャス、③ハーレム、④紅一点、⑤日本酒、⑥ぐりと新しいお友達・・・だって。
チーム名の良し悪しはともかく(笑)。各チームごとに、とある課題を抱えた企業の採用チームになってもらい、翌年度の採用戦略を考えてもらった。
なごやかにかつ真剣にワークは続く。
各チームこんな感じで発表。写真はチーム日本酒ですな。
そして次はチームをシャッフル。今度は4チーム(1チーム6名)に分かれてのグループディスカッション。Fネットで取り組むべき共同事業のアイディアを考えてもらった。
各チームとも素晴らしいアイディア。しかも地についていて、すぐに実行できそうな事業案がたくさん出てきた。こりゃあ、これからが楽しみだわ(^^♪
セミナールームでの勉強会の最後は記念撮影。みんないい笑顔だね( ^)o(^ )。
そして17時半。場所を近くのお店に移しての大交流会。いやあ、賑やかでした。山田さんと僕は席がなくて隅っこで小さくなってました(笑)。
昼間のケーススタディワーク(6チームに分かれての採用戦略プレゼン)の成績発表。優勝は、日本酒チームでした。ぱちぱちぱち\(^o^)/
優勝チームには、名大社とパフから「おもてなし券」のプレゼント。東京出張、名古屋出張の際に、社長からご馳走してもらえるのだそうだ(聞いてねーぞ)。
なんと名古屋はひとり5万円の大盤振る舞いらしい。みなさん東京ではなく名古屋に行きましょう♪
最後は幹事役、名大社のニムラくんと、パフのヨコヤマからご挨拶。ニムラくんの挨拶は暑苦しいくらいに熱かったが、裸にはならなかったようです(笑)。
そして締めは、ヨコヤマによる末広がりの5本締め。カホちゃんファンのために特別に動画に収めました。1分弱なのでどうぞご覧ください♡。
夜はまだ続く。ホテルにチェックイン後、パフ軍団は山田会長とニムラくんと一緒に秘密のバーへ。
山ちゃん、ご馳走様でした。お返しは例の築地の寿司屋でm(__)m。
・・・ということで、Fネット若手社員のみなさん、お疲れさまでした。これからジャンジャン交流して、大いにFネットを、そして自分の会社と地域を活性化させてってくださいね(^_-)-☆
では朝食後、少しゆっくりしてから東京に舞い戻ります!
今日は名古屋で若手・中堅社員勉強会&交流会
2018年8月30日 (木曜日)
この日記でもしばしば取り上げている、ふるさと就職応援ネットワーク(Fネット)。北は北海道から南は沖縄まで、全国20社の人材関連ビジネス事業者が集う団体だ。
発足は10年前なのだが、この7月の総会で執行メンバー(幹事)が新旧交代。会長には、名大社の山田社長が就任した。
パフは事務局として、そして僕は事務局長として、会の運営を支えているわけだが、本日はこのFネット主催の「若手・中堅社員勉強会」が名古屋で開催される。
いつもは加盟各社の社長たちが集まることの多いFネットなのだが、
もっと各社の若手・中堅社員たちが交流・研鑽し合いながら、日頃のビジネスに活かせるような場を作るべきだ、
ということで、昨年の夏に「若手・中堅社員勉強会」が開催された。そして今年の1月には、一泊二日で、専門の講師を招いたうえでの本格的なビジネス研修を開いたりもした。
いままでの開催地は東京だったのだが、本日の勉強会&交流会は名古屋で開催されることになった。
山田会長の権力に屈したわけではない(笑)。
東京にある職サークルセミナールームが、この時期はほぼ毎日、企業向けの勉強会や、100×10チャレンジのホームルームで埋まっており、使用できなかったためだ💦。
なーんだ、という感じだけど、名古屋は日本列島の中心点。魅惑の観光地も近くにない(たぶん!)ので、参加者も勉強会に集中できるのでちょうどいい(^_-)-☆。
この勉強会&交流会の幹事役として、この一か月半ほどの間さまざまな準備・段取りを行ってきたのが名大社の若きリーダー二村(ニムラ)さんとパフ4年目社員のヨコヤマカホ。
二村さんが作成した企画書には、本日の勉強会&交流会のことがこう書かれている。
===
◎Fネット若手・中堅社員勉強会&交流会
今回のコンセプトは「今日から使える!生きた知識・ネットワークを持ち帰る!」です。
現場レベルでのネットワークを強化することでこんな良いことがあります。
□会社を超えた同世代の仲間やライバルができる!
□ローカルな情報により敏感になれる!
□提案の引き出しを増やせる!
□なんだかやる気がみなぎってくる。 etc..
===
なるほど、なかなかやるじゃないか。
僕も本日は事務局長&保護者として、終日オブザーブする予定。山田会長の「ちょっと抜け出して映画観に行きましょうよ~」なんていう誘惑には負けないようにしなければ(笑)。
では、朝食後まずはパフに寄ってから名古屋に行ってきます!
昼は学士会館、夜は響で会食でした。
2018年8月29日 (水曜日)
昨日の日記(予算は有るものではなく作るもの)は久々にマジメな内容だった。反響も大きかったようだ。
が、基本路線は“脱力系”がモットーのこの日記。本日は基本に立ち返ることにしよう。
昨日のお昼は、長年のお付き合いである新聞社Nさんとの会食。
場所は、ここ。
そう、学士会館である。上の写真はホームページから取り込んだ画像だ。
この1Fにフランス料理のレストランがある。
大正、昭和の時代を感じさせる空間で、モダン(?)なフランス料理を食べながらの情報交換。贅沢なひとときでした(#^^#)。
そして夜は、新宿で会食。
お店はここ。
見えづらいですね。「響」です。
東京都心に何店舗もあるちょっと高級っぽい居酒屋なのだが、利用するのは初めてだった。
会食メンバーは、この人たち。
この日記の読者の皆さんだったら分かるかな?
そう、HIBIYAさんとHOSHIKAさんである。僕はお二人とも付き合いが長いのだが、実はHIBIYAさんとHOSHIKAさんも旧知の間柄だったことが、つい先日発覚した。
HIBIYAさんが某外食大手の採用責任者で、HOSHIKAさんは某就職メディア大手の営業マンとしてお付き合いしていたらしいのだ。もう12年も前のことらしい。
へー、そうだったんだー、ということで、急きょ昨日の会食が組まれたというわけだ。
店は「響」だけど、飲み物は響ではなく、モルツと知多とジンと日本酒を混ぜこぜ。
入店が18時過ぎで店を出たのが22時過ぎ。なんと4時間も話をしていたことになる。なんたって二人は12年ぶりだったんだもんね。積もる話もたくさんあったようだ。僕はHIBIYAさんとは3週間ぶり、HOSHIKAさんとは1時間ぶりだったんだけど(笑)。
以上、昨日の昼と夜の、ほとんど中身のない報告でした(;^_^A。
では、「半分青い。」後、行ってきます!
予算は有るものではなく作るもの
2018年8月28日 (火曜日)
対企業向けの営業(BtoBのビジネス)で営業マンが出くわす断り文句の筆頭は「予算がありません」ではないかな。
パフの営業マンの日報を見ていても「予算がない」は、よく出てくる失注の(または案件化しない)理由だ。
でも、これを額面通りに受け取っていては、いつまで経っても売れる営業マンや売れる商品の企画マンにはなれない。
「予算がありません」を正確に言うならば、「あなたの提案に割ける予算がありません」なのであって、顧客の財布がスッカラカンということではない。顧客が本当に欲しい(本当に必要な)商品・サービスを提案していないだけの話なのだ。
「顧客」という言葉もクセ者で、ダメ営業マンの場合は「顧客=担当者」を指して言うことが多い。でも、BtoBのビジネスの場合は顧客は個人ではない。つまり「顧客≠担当者」だ。たとえ、担当者が経営者であったとしても、だ。
では、顧客とは?
あたりまえだけど「顧客=会社」なのだ。
営業マンが提案している商品・サービスが、その会社にとって本当に必要なものであり、かつ、支払う対価を上回る利益を会社にもたらすものならば、会社(顧客)は必ずお金を用意する。財布にお金がない場合は、借金してでも用意する。つまり、それまでなかった予算を作りだす。実にシンプルな購買行動だ。
ということで、整理してみよう。
●顧客=担当者ではなく=会社
●提案すべき商品・サービス=担当者にとって必要であり有益なものではなく =会社にとって必要であり有益なもの
●予算は有るもの ではなく 作るもの
ということだ。
でも、担当者が(たとえ経営者であっても)有益さに気が付かないことはよくある。会社利益を考えるための視野と視座が足りない場合だ。
その場合はどうするか。
担当者に気付いていただくべく粘り強く提案・交渉を続けるのもいいが、僕ならばその担当者を見切る。そして、その会社の利益を本当に真剣に考えることのできる別のキーマンを探し出すことに力を尽くす。担当者が経営者で、その経営者が会社利益を考えることができない人だったら、その会社そのものを見切るかもしれない。
自分が提案している商品・サービスに絶対的な自信(相手の会社に大きな利益をもたらすという確信)を持っていることが大前提だけど……。
「言うは易し、行うは難し」と思うかもしれないけど、商売とはそういうものだ。だからこそ提案する営業マンは、顧客の利益のことを頭が沸騰するくらいに考えないといけない。そして提案すべき相手が誰なのか、ということを考えなければならない。
・・・と、予算がないオンパレードの営業日報を読んだものだから、思わず真面目なことを書いてしまいました(;^_^A
さて、昨夜の雷雨は酷かったけど、今日もまた突然の雨がありそうだ。折りたたみ傘をカバンに突っ込んで行ってきます!
「ハゲタカ」と「猿の惑星」と「西郷どん」のことを書こうとしたんですが……。
2018年8月27日 (月曜日)
酷暑が戻ってきた。
土曜日は、この酷暑の中ずっと外出していたためカラダが茹であがってしまった。熱中症一歩前といったところだろうか。
そんなわけで昨日の日曜日は、意思をもってずっと自宅に引き籠っていた。
で、観ていたのが「ハゲタカ」と「猿の惑星」。それと晩飯食べながらの「西郷どん」。
今日はこの3つのドラマ&映画のことを書こうと思っていたのだが、この時間までブログの管理システムにログインできずにいた(パスワードをリセットして無理やりログインしたのだけど……)。
ということで、この話はまた今週末に書くことにする。
ああ、またも「手抜き」の誹りを受けそうですね。(m´・ω・`)m ゴメン…
では朝食後、行ってきます!